論文 - 鈴木 誠
-
人のつくった川~荒川下流の自然と文化的景観 招待あり
鈴木誠
100年後の安心のためのTOKYO強靭化世界会議論文集 CD60 10 - 15 2024年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:100年後の安心のためのTOKYO強靭化世界会議実行委員会
荒川下流の自然と、人のつくった川としての文化的景観としての意義について論述した。またその自然と文化的景観を守り育む活動実施主体、NPO法人あらかわ学会の紹介を記述した。なお、初出掲載誌は東京都公園協会機関誌、都市公園 №191、2010.12.、p.10-15
-
NPO法人あらかわ学会による東京都足立区の「里帰り桜」に関する調査結果報告 査読あり
矢澤 優理子, 鈴木 誠
ランドスケープ技術報告集 3 ( 0 ) 5 - 9 2024年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会
その他リンク: https://www.jila-zouen.org/wp-content/uploads/2024/04/4550d735618816cc2483d81ad46e8591.pdf
-
ワシントンの桜と足立区の里帰り桜 招待あり
鈴木誠
都市公園 ( 234 ) 34 - 35 2022年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:(公社)東京都公園協会
足立区に里帰りした、ワシントンからの桜について、その歴史と現況についてまとめた。
-
平岩米吉邸「白日荘」の庭園について 招待あり 査読あり
鈴木誠
日本庭園学会誌 ( 35 ) 1 - 8 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本庭園学会
動物文学者平岩米吉邸「白日荘」の庭園について、その歴史と特徴につて実地調査、文献調査からまとめた。
-
Changing Perspectives on Japanese Gardens Outside of Japan 招待あり 査読あり 国際誌
Makoto SUZUKI
The Journal of the North American Japanese Garden Association ( 8 ) 74 - 81 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:North American Japanese Garden Association
-
海外における日本庭園への視点の変遷 招待あり
鈴木誠
ランドスケープ研究 84 ( 4 ) 350 - 353 2021年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:(公社)日本造園学会
海外の日本庭園について、日本国外の人々の庭園観の変遷について総説的にまとめた。
-
人口減少下のスウェーデンが生んだ公園のデザインと利用 招待あり
鈴木 誠
デザイン学研究特集号 28 ( 2 ) 10 - 15 2020年11月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本デザイン学会
-
肥後細川庭園の縮景と「小嵐山図」にみる見立てと寓意 招待あり
鈴木誠
日本庭園学会誌 ( 34 ) 97 - 102 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:日本庭園学会
2019年度日本庭園学会全国大会 東京大会公開シンポジウム「江戸時代の大名庭園から近代庭園へ」関連報告2、として肥後細川庭園の庭園概要とその意味するところをまとまた。
-
現代中国の日本庭園の現況・利用・評価に関する研究 査読あり
趙啓蒙・呂文静・鄧舸・真田張格瑋・服部勉・鈴木誠
ランドスケープ研究 81 ( 5 ) 461 - 466 2018年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Civic Japanese Gardens: the gardens as regional resource and a place for community interaction 招待あり 査読あり
Naoaki DONUMA, Makoto SUZUKI
Journal of the North American Japanese Garden Association 4 68 - 72 2017年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
オーストラリアの日本庭園のインターネットを活用した広報の現状と課題 査読あり
牧田直子・鈴木誠
東京農業大学農学集報 62 ( 1 ) 21 - 33 2017年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
葛飾区山本亭庭園を活用した伝統的鉢植えによる柴又帝釈天参道の修景活動に関する調査報告 査読あり
早川佳代、鈴木 誠
ランドスケープ研究 増刊・技術報告集 9 58 - 63 2017年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
足立区都市農業公園の開設と変遷
島崎華奈子,鈴木 誠
あらかわ学会年次大会2016講演論文集 2016 48 - 51 2017年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
「日本庭園」象徴と実像~世界無形文化遺産とシビック・ジャパニーズガーデンからの考察~ 招待あり
鈴木 誠
造園修景 131 ( 131 ) 5 - 11 2016年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Studies of the Japanese Gardens Created in South Korea: Historical Backgrounds and Significant Characteristics of the Remaining Japanese Gardens 査読あり
Makoto Suzuki, Kunihiro Sasaki, Tsutomu Hattori, Takashi Awano, Yoshiki Matsumoto, Tsuyoshi Hirasawa, Kwang-pyo Hong, Sang-heun Hur, Ju-han You, Hyukjae Lee
The 15th Internatinal Landscape Architectural Symposium of Japan, China, and Korea (Landscape as Urban Infrastructure) Program and Proceedings 15 179 - 184 2016年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Studies of the Japanese Gardens Created in South Korea: Overall Conditions and Typological Classification of the Remaining Japanese Gardens 査読あり
Kwang-pyo Hong, Hyukjae Lee, Sang-heun Hur, Ju-han You, Makoto Suzuki, Kunihiro Sasaki, Tsutomu Hattori, Takashi Awano, Yoshiki Matsumoto, Tsuyoshi Hirasawa
The 15th Internatinal Landscape Architectural Symposium of Japan, China, and Korea (Landscape as Urban Infrastructure) Program and Proceedings 15 285 - 290 2016年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
東京の荒川:暮らしの中の文化的景観 -ICOMS-IFLA文化的景観国際学術会議2015での発表内容についてー
鈴木 誠
あらかわ学会年次大会2015講演論文集 2015 14 - 17 2016年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
海外の姉妹都市日本庭園の歴史と日本側自治体から見た現状と課題 査読あり
牧田直子、鈴木 誠
ランドスケープ研究 78 ( 5 ) 483 - 486 2015年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
姉妹都市に起因して造園された海外の日本庭園の歴史と、現状、ならびにアンケート結果から日本側自治体での扱いなどをまとめた。
-
近代日本画家横山大観の上野池之端邸(住宅画室)庭園の特徴に関する考察 査読あり
天野公太朗、松本恵樹、國井洋一、鈴木 誠
ランドスケープ研究 78 ( 5 ) 493 - 496 2015年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代日本画家横山大観が住み続けた、上野池之端邸(住宅画室)庭園の特徴に関して、画家の画風や思想との関係からその特徴をまとめた。
-
旧齋藤氏別邸庭園を事例とした近代和風庭園の保存のための調査・計画手法 査読あり
粟野隆, 松本恵樹, 國井洋一, 土沼隆雄, 土沼直亮, 鈴木誠
ランドスケープ研究増刊,技術報告集 76 ( 8 ) 92 - 97 2015年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
新潟市の国指定名勝である旧齋藤氏別邸庭園を事例とした近代和風庭園の保存のための調査・計画手法についてまとめた。
-
現代中国の桜と花見スポットに関する研究 査読あり
謝 茉晗、鈴木 誠、服部 勉
ランドスケープ研究 78 ( 5 ) 455 - 460 2015年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近年ブームとなっている中国におけるサクラの花見について、その花見スポットを全国的に抽出し、代表的空間の特徴をまとめた。
-
近代日本における庭園噴水の歴史的展開 査読あり
汪 冰、中村 文、鈴木 誠
ランドスケープ研究 78 ( 5 ) 467 - 472 2015年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
明治以降の日本の近代に設置された庭園内の噴水の系譜をたどり、そのデザイン変遷の特徴をまとめた。
-
オーストラリアの日本庭園の歴史と現状に関する研究 査読あり
牧田 直子 , 服部 勉 , 鈴木 誠
ランドスケープ研究 74(5), 2011.03 74 ( 5 ) 365 - 368 2011年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
オーストラリアの日本庭園についてその歴史と現状について、現地調査、アンケート調査、ヒアリング調査などからまとめた。pp365-368
-
曖依村荘庭園の構成と意匠に関する復元的考察 査読あり
正田 実知彦, 鈴木 誠 , 服部 勉,粟野隆
ランドスケープ研究 74(5), 2011.03 74 ( 5 ) 379 - 382 2011年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
明治期に作庭された、渋沢栄一の別邸(のちの本邸)の庭園について現地調査、文献調査を基に考察した。pp379-382
-
Japanese Gardens Outside of Japan: as a symbol of international cultural exchange 査読あり
Makoto SUZUKI, Naoko MAKITA
Proceeding of the European Council of Landscape Architecture Schools Conference 2010 in Istanbul 645 - 653 2010年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
ヨーロッパ造園関係大会協会の年次大会において、海外の日本庭園が担う、文化交流の面での意味と役割にちいて、調査研究した結果をまとめ、大会にて発表した。pp645-653
-
The Feature and Role of Japanese Gardens in Australia through Cultural Exchanges
Naoko Makita, Tsutomu Hattori, Ge Deng, Wenjing Lv
47th IFLA World Congress 2010 Proceeding CD 2010年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
オーストラリアの日本庭園について、特に文化交流からの意味と位置づけについて調査考察しまとめた。It is well known that Australia founded the green belts that were born from the concept of English gardens with keeping native plants. As a result, it has original cultural landscapes around the cities. Its unique landscape has been developed with creating its own culture.
After World War II, 28 Japanese gardens were created in Australia, and they have played the role for cultural understanding and as a symbol of friendship between Australia and Japan. The Japanese garden in Australia could be taken as a new feature for the modern Australian cultural landscapes.
“Japanese Gardens Outside of Japan”, an official report of the Japanese Institute of Landscape Architecture in 2006, showed us 432 Japanese gardens outside Japan including 152 gardens created under the Sister-city tie-up. The report listed up 21 Japanese gardens opened to the public in Australia, and mentioned overall issues and problems on Japanese gardens outside of Japan. However it did not induce details of Japanese gardens in Australia.
We picked up all 28 Japanese gardens in Australia for this study and made on-site research for the important 17 gardens. We also took surveys on the gardens with questionnaires asking for the city councils of Australia and Japan.
In Australia, out of 28 Japanese gardens, there are 18 gardens designed by Japanese landscape architects, 20 strolling gardens (KAIYU-style), 14 gardens that have a pond, and 12 gardens that have Dry landscapes with rocks and sand (KARESANSUI-style). These gardens were designed based on traditional Japanese gardens.
The oldest Japanese Garden is located at the Japanese Embassy made in 1961. Another important garden is Cowra Japanese garden made in 1977.
A significant feature of public Japanese gardens in Australia is that all the gardens were made under the relationship between Australian and Japanese Sister-cities. 21 gardens were made at the time of the Sister-city conclusion by a request from Australia. However, 7 gardens were not necessarily made under Sister-city relationship, but rather through a more public effort and international communication.
We care to protect natural and cultural resources, many Australian citizens can experience and understand more about Japanese garden now. They are effective in conveying a quality of Japan with its different culture, and in promoting it as a Sister-city.
These Japanese gardens can be classified into 4 categories according to what tell about Japanese Culture and how to use and function from the garden. -
A Transition of Wanquan Historical Park in Shenyang China
Ge Deng, Hattori Tsutomu, Wenjing Lv, Naoko Makita
47th IFLA World Congress 2010 Proceeding CD 2010年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
西安の歴史的公園(Wanquan Historical Park)を体位として、その歴史的返還についてまとめた。In China, rapid economic growth and city expansion has been accompanied by serious problems concerning the destruction of the environment. In Shenyang City, the urban development has been spurred by economic growth too. This has caused the destruction of nature and the reduction of green space. Cultural heritage landscapes like historical parks especially became damaged. This study focuses on 万泉(Wanquan) Park (1906), the oldest park in Shenyang city, explains the location and historical changes of the park, and considers the value and the role of this historical park.
As a place of beauty with a spring, a river, and a willow, Wanquan Park was one of the ten famous scenes in 留都(Liudu, old name of Shenyang) in the Qing Dynasty in 1873. In the Japanese Colonial Era, stadiums and greenhouses were built for powerful people. After the founding of the People’s Republic of China (1949), Wanquan Park was expanded and it became the Shenyang Zoo in order to study animals. Since the animals had been moved to the new ecology park in the suburbs, the historical value of Wanquan Park became important again. By reconstructing the buildings in the Qing Dynasty and maintaining the waterway, the road and the plants that compose old scenery, the historical landscape has begun to be restored little by little in recent years.
The cultural and the historical value of Wanquan Park have recently been reappraised. There is new interest and value in the idea of preserving the park and the old scenery. This is an important subject and new opportunity for Shenyang city to show itself as a historical and cultural ancient city. The historical roles of landscape heritages, including the historical park, have gained new cultural value. -
Biodiversity and New Urbanism in Tokyo: The Role of the Kanda River
Matthew Puntigam, Jared Braiterman
47th IFLA World Congress 2010 Proceeding CD 2010年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
東京における生物多様性とニューアーバニズムについて、神田川におけるその動向を事例にまとめ、発表した。The Kanda River has had many roles in Tokyo and continues to redefine itself as Tokyo meets the challenges facing many large urban centers around the world. What can we learn from the Kanda River’s past and how can it be used to transform the built environment to welcome biodiversity now? Taking instructive examples from Edo Japan provides a new look at how the Kanda can be used to help shape the New Urbanism that cities are embracing as they look to reinvent themselves as sustainable leaders for a post-industrial future. The Kanda River is in a unique position that has attracted environmentally minded policy interest but which has fallen short of its full potential to raise awareness and community building.
Keywords: Biodiversity, New Urbanism, Kanda, Tokyo, Japan, Metrics, Environment, Grassroots, River, Wildlife, Satoyama, Revitalization, Policy -
A Century-old Historic Landmark Remains in Urbanas Landscaping the Taipei Guest House’s Rear Garden
Hai-Ping Lin, Ko-wei Chang
47th IFLA World Congress 2010 Proceeding CD 2010年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
現在台湾政府の迎賓館となっている、旧台湾総督官邸庭園について、その歴史的経緯と庭園の特徴、ならびに修復事業についてまとめた。The Taipei Guest House now, one of the century-old national historic landmarks, was built in a Victorian Baroque style by Japanese architects in the year of 1901. The oldest Japanese style landscape garden in Taiwan was built on the house’s rear side. In 2001, after being operated for 105 years as a place of reception for diplomacy, some parts of the house and gardens were called for a renovation at the cost of NT$400 million to recover their original appearance. The restoration was completed in 2006, then opening it for public visits now. However, now that this garden has been opened to the public, some comments about the composition of the Japanese garden have come up from media and people who had appreciate it.
Before restore this Japanese garden, when our team carried on the investigation and the survey to discover the history, composition and components of the garden. Current situation and future it is becoming difficult to inherit know-how about activities of preventive maintenance and maintenance technology for this rear garden .With this in mind we would like to clarify whether the wisdom of ancestors was used in the technical process, to defend cultural assets in the restoration of this historic cultural garden. -
Lower Reaches of the Arakawa River: A Manmade Floodway as Cultural Landscape
鈴木 誠
47th IFLA World Congress 2010 Proceeding CD 2010年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
東京都心部を流れる荒川下流について、その河川敷の文化的景観としての意味について、歴史と現況を踏まえてまとめた。The Arakawa River (Japanese: 荒川) is one of the principal rivers flowing through downtown Tokyo, which makes it one of the important urban rivers in the world with a variety of meanings. The point of origin is Mt. Kobushigatake in Saitama Prefecture, and the Arakawa empties into Tokyo Bay, spanning 173 kilometers. The drainage basin covers 2,940 square kilometers. The population of the cities in the downstream area of the Arakawa River is around 10 million and ranks first in the nation.
The Lower Reaches of the Arakawa River flow about 22 km through 2 cities in Saitama Prefecture and 7 wards in Tokyo. It was created for flood control as a man-made floodway and completed in 1930. Since its completion, it has played the role of not only flood control but also urban natural green space and public parks. The total area of the Arakawa River downstream area is approximately 1556.5 ha, which is 4.5 times more than New York’s Central Park (341ha).
In 2010 we are celebrating the 80 year anniversary of its completion after 20 years of construction. And it will also be 100 years since we had the very bad flood of 1910, which was the trigger to make a new huge floodway for Tokyo. It will be also the 90th year anniversary of the nationally famous, man-made urban forest at Meiji Shrine in Tokyo. This Meiji Shrine forest has been recognized as man-made forest in recent books and efforts, but still the Lower Reaches of the Arakawa River is not yet famous as a man-made floodway completed just 80 years ago. This study will present the transitional role of the Arakawa River and its contemporary meaning for Tokyo and citizens in the area, and also mention the activity of Arakawa Gakkai (the Society of Arakawa River) established in 1996. The author will mention the role of the Arakawa River as a cultural landscape in the urban metropolitan context. -
A Study on the Design Methods of the Open Space of Eco-Housing in Japan
Shoutian Lin
47th IFLA World Congress 2010 Proceeding CD 2010年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
日本における近年のエコ・ハウジング(環境共生住宅)について、その動向とリーディングプロジェクトの概要についてまとめた。In recent years, environmental problems such as global warming, the broken ozonosphere, acid rain, and so on, have become one of the biggest problems human beings have to face in the 21st century. In Japan, the public concerns itself about this issue to a great extent. Therefore, in the domains which are most related to people lives, the government has made such environmental protection attempts such as the effective use of natural resources (wind, water and solar energy) and the recycling of building materials to explore a path of sustainable development in a modern society. In Japan, since 1990, non-governmental enterprises and the government have cooperated on the extensive research of the development of eco-housing. In the past 20 years of development, it gained great public recognition. In Japan, there are various techniques used to design open space of eco-housing.
In China, the authorization system of the eco-house was made in 2005. Taking advantage of this opportunity, it has spread the construction of eco-housing from Shanghai, Guangzhou, and Beijing to other parts of the nation. Although the government and the builders put power into energy saving and the ecological side of eco-housing, it seems that consideration of a landscape design is still insufficient. Through field investigation, the author made a classification in the Japanese open space of eco-housing, and analyzed and summarized the methods used in the open space. The author also listed examples to explain the positive effects of creating the open space of eco-housing on the environment. In the end, after considering China’s actual situation and the techniques to design the open space of eco-housing, the author explored the design methods of public space of eco-housing that are the most suitable for China, a country on its way to sustainable development of housing in the future -
Japanese Gardens of the Americas 査読あり
Makoto SUZUKI
第53回国際アメリカニスト学会、メキシコシティー 2009年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
100年以上の歴史と伝統をもつ世界的な学術会議であるアメリカにスト学会において、アメリカの日本庭園の歴史的経過、その持つ意味についてまとめ、シンポジウムにおいて発表した。
-
皇居新宮殿の造園設計と施工
細井さと子、服部勉
造園技術報告集(社)日本造園学会 ( 5 ) 2009年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
皇居新宮殿の造園設計と施工について論説した。1968年に完成した新宮殿造営の公式記録「宮殿造営記録」と「宮内庁蔵版「宮殿」を参考にした。昭和30年代の皇居開放移転論に対応し,新宮殿は旧宮殿跡に造営すること等を決定した。造営設計方針は,宮殿の様式に配慮し材料,特記が定められている。準備事業として毎木調査を実施し,主景樹木をケヤキにした。新宮殿内の特徴をもつ9つの庭園区画について,南庭,中庭,東庭,連翠の庭(連翠南庭,連翠北庭,連翠西庭,内庭),壺庭(桂壺,萩壺)の技術情報をまとめた。「宮殿造営記録」の解説編はA4版全758頁の大著である。8頁わたる目次に登場する「造園」の文字は第5章実施設計の大要の「第4節 造園」のみで,その本文頁数は7頁しかない。 pp.8-13
-
椿山荘庭園の景観再構築
諸井宏益、鈴木崇、加園貢、吉澤璃恵
造園技術報告集 (社)日本造園学会 ( 5 ) 2009年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
椿山荘庭園は明治を代表する庭園である。しかし、現況では園内外の環境の変化や、経年変化によって、その庭園美が現在に正しく受け継がれているとは言いがたい。そこで、現況の庭園環境を前提にして課題や問題点を整理しつつ、庭園景観のリニューアルの方向性及び具体的方法を提言し、明治を代表する庭園に相応しい景観の再構築を図った。その考え方、方法、手段などについてまとめた。また、再構築した景観を維持するべく、今後の維持管理方法も合わせて報告した。pp14-19
-
福羽逸人が園芸・造園界に与えた影響
若泉悠・鈴木誠
(社)日本造園学会 ランドスケープ研究 71 ( 5 ) 2008年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
新宿御苑の創設に深く係った明治、大正時代を代表する造園家福羽逸人(1856-1921)の業績をまとめ、彼の業績が園芸・造園界に及ぼした影響についてまとめた。pp.469-474
-
東京向島地域の変遷と地域特性を踏まえたランドスケープ遺産に関する研究
高久薫
(社)日本造園学会 ランドスケープ研究 70 ( 5 ) 2007年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東京向島地域の変遷を江戸時代から現在までトレースしつつ、その地域特性を分析考察し、地域のランドスケープ遺産の変遷とその特色について明らかにした。pp.355-358
-
近代造園研究の取組と展望
鈴木 誠
(社)日本造園学会 ランドスケープ研究 70 ( 4 ) 2007年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
近代造園研究について、世界における研究の現状や、日本における現状を考察し、近縁分野である建築学、土木学の近代研究とも比較考察して、今後の近代造園研究の方向を示唆した。pp.259-262.
-
East Meets West: The Worldwide Influence of Japanese Gardens
鈴木 誠
American Society of Landscape Aarchitects & International Federation of Landscape Architects 2006年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
ミネアポリスにて開催された、第43回国際造園家会議・アメリカ造園家会議2006(2006 ASLA ANNUAL MEETING & EXPO AND 43RD IFLA WORLD CONGRESS)にて日本庭園国際的影響公園について招待講演を行い、内容はCDプロシーディンに収録された。プロシーディング「ASLA 2006 Session B-7」
-
新宿御苑の設計者アンリ・マルチネに関する考察
牧大次郎、杉尾伸太郎
(社)日本造園学会誌 ランドスケープ研究 69 ( 5 ) 2006年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
新宿御苑の設計者であるフランス人アンリ・マルチネの人物像とそのデザインの特徴、フランス造園界における位置づけなどを調査しまとめた。pp.339-342.
-
海外につくられた日本庭園の系譜
鈴木 誠
ランドスケープ研究(社)日本造園学会 69 ( 3 ) 2006年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本国外につくられた日本庭園について、いつからどのように紹介され、どのような日本庭園がつくられてきたか、また、現存する海外の代表的日本庭園について総説した。pp.192-198
-
山縣有朋の庭園観と椿山荘
鈴木誠、粟野隆、井之川若奈
ランドスケープ(社)日本造園学会 68 ( 4 ) 2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
明治時代の代表的軍人・政治家である山縣有朋(1838~1922)は築庭を趣味とした。近代日本庭園の形に強い影響を与えた庭園として無鄰庵が有名だが、この庭は山縣を施主として植治(七代目小川治兵衛)が作庭した。したがって、山縣は近代日本庭園のデザインに強い影響を与えた人物とされる。しかし、植治と無鄰庵庭園についての研究は数多いものの、山縣と庭園とに関する研究は少ない。そこで本研究は山縣有朋の庭園観について、植治と出会う以前に造営した椿山荘庭園を中心に分析考察し明らかにすることを目的とした。結果として、山縣の庭園デザインの根源に、彼の故郷萩の山川の風景-原風景があることが指摘できた。1-12
-
台北賓館(旧総督官邸)の日本式庭園復元工事について
林海平
(社)日本造園学会 ランドスケープ研究 造園技術報告集2005 ( 68 ) 2005年01月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
旧台湾総督官邸として造営された現在の台湾政府迎賓館「台北賓館」の日本式庭園修復に際し、学術的調査結果とその結果を基にした復元、修復提案、実際の施工について報告した。
-
A Comparative Study on Images of Healing Landscape between the Japanese and Taiwanese
Kowi CHANG
2004 IFLA Taiwan Organizing Committee 2004年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
International Federation of Landscape Architecture 第41回世界大会発表論文。日本人と台湾人を調査対象として、癒しを感じる景観分析を実施した。方法はスライドを使用したSD調査。その結果、両者共に苔のある景色に癒しを感じているなどの共通点を見いだし、また台湾人は派手な色のものにも日本人と異なり癒しをイメージしているなどが明らかになった。
-
A Study on Issues of Landscape Heritage in Taiwan
Haiping LIN
2004 IFLA Taiwan Organizing Committee 2004年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
International Federation of Landscape Architecture 第41回世界大会発表論文。台湾における過去100年ほどの文化財保護行政の歴史と、現在の文化財行政を調査してまとめ、特に史跡名勝天然記念物に関する事柄について、日本の現状と比較しながら台湾における課題をまとめた。
-
Role of the Garden in Early Temple Environment in Japan
Kanchana S. Nimalasena
2004 IFLA Taiwan Organizing Committee 2004年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
International Federation of Landscape Architecture 第41回世界大会発表論文。日本における初期寺院庭園の担った役割について、寺院庭園の通史的な考察と、神社境内のもつ役割との比較考察から明らかにした。
-
旧古河庭園の和洋と近代
鈴木 誠
文化財の保護、東京都教育委員会 ( 36 ) 2004年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
旧古河庭園の概要から洋風庭園と和風庭園の特徴などをまとめた。旧古河庭園のオリジナル実測図を附図として添付した。
-
有隣荘庭園の変容にみる現代庭園デザインの芽生え
横山恵子
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 67 ( 5 ) 2004年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
岡山県倉敷市に造られた大原孫三郎別邸であった有隣荘庭園に関する調査研究論文。
-
庭園景から受ける癒しのイメージに関する調査研究
谷口小百合、他
東京農業大学農学集報 48 ( 48 ) 2003年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
どのような庭園景に癒しを感じるかを明らかにする目的で、国内外の庭園景の写真40枚を刺激として、SD法によるイメージ調査を実施した。被験者は東京農業大学環境科学部造園科学科の学生30人で人に実施して評価要因も考察した。その結果、被験者が庭園景から受ける癒しを規定していた基本因子は情趣性、自然性、清澄性であった。そして庭園景に対する「好き」と「癒される」という感情はほぼ同じであった。癒しを感じる庭園景は特に苔や水のある湿った印象の強い坪庭、露地、日本庭園など日本独特の景観であった。また、ヒアリングの結果から、特定景観に癒しを感じる理由として原風景が強く影響しているものと考察された。pp115-126
-
Nature of Japanese Garden
鈴木 誠
IFLA Eastern Regional Conference 2002, Proceedings Book, 261 - 269 2002年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
近代の日本庭園の(本)質的変容について、特に庭園には必須の条件である水景を中心に考察した。江戸時代までの庭園形態と明治期京都に作られ始めた植治(小川治兵衛)による庭園群との違いを特に庭滝に着目して考察。琵琶湖疎水の完成による作庭形式の変化、即ち、水量・水圧の人工的増加とその後のポンプ使用による庭園内の水景の変化が明治時代の後期に始まり、その水景構成の基本が現代の日本庭園の形を支配してきたことを指摘した。pp261-269
-
英国ナショナル・ガーデン・スキームによるオープンガーデンの発祥と活動
相田明、進士五十八
ランドスケープ研究 65 ( 5 ) 2002年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
英国のイングランドとウェールズにおけるナショナル・ガーデン・スキーム(NGS)は、1927年より現在に至るまで組織化されたオープンガーデン(個人庭園の公開)を開催している。本研究はその議事録を中心に、団体が設立されるまでの背景ならびにその変遷を調査した。その結果、NGSの活動の特色として、①団体との提携・合併による組織の強化、②ナーサリーや小規模な庭園に至る公開庭園タイプの充実や、茶菓の提供,植物販売という、サービスプログラムの多様化、③時代の要請によって寄付先の選択肢の拡大・多様化を行う一方、庭園主に選択権の一部を委託する運営手法の柔軟性、といった3つがあげられた。pp393-396
-
夏目漱石の庭園観に関する研究
神田圭一
ランドスケープ研究 65 ( 5 ) 2002年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
明治期の文豪夏目漱石(1867~1916)の作品中に見る庭園像を分析解釈し、漱石の庭園観を考察すると共に、明治時代日本の一般的住宅の庭のイメージを探った。その結果漱石はイギリスの庭より、日本の庭の情緒を好んでおり、作品中には日本で一般的な「松」「竹」「梅」や「杉」などの庭木を多く登場させ、「苔」の描写も多かった。また、庭「石」も見られる一方、植えられた「花」も目をひいた。作品中の庭は漱石の自宅の庭とも違っていた。それは漱石の植物・庭に対する知識を駆使して描写した庭というよりも、一般読者が理解できる日常的な庭であり、明治時代の住宅の庭の一般的姿と考察された。漱石の庭へのこだわりは、日常生活の中、暮らしにとけこんだものとしての庭だといえよう。pp389-392
-
二條城二の丸庭園における庭園景及び担った役割の変遷
内田仁
ランドスケープ研究 65 ( 1 ) 2001年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
二條城二の丸庭園の成立から現在に至るまでの396年間を時代別に調査し、庭園景及び担った役割の変遷について考察した。その結果①創建期(慶長8年~元和9年)、②初期庭園景の完成期(寛永元年~寛永3年)、③開放的庭園景への移行期(寛永4年~正徳5年)、④地割確定後の庭園景維持期(享保元年~寛延2年)、⑤庭園景の衰退期(寛延3年~文久2年)、⑥庭園景の復活と再衰退期(文久3年~明治16年)、⑦近代的庭園景の完成期(明治17年~昭和13年)、⑧近代的庭園景の維持・公開期(昭和14年~現在)の8つの時代に分け妥当性を得た。二の丸庭園は時代や所有者によって、庭園景と担った役割が変化し現在に至っている。共同研究部分はpp.41-51。
-
Japanese Garden in the Other Culture: beyond space and time
鈴木 誠
38th IFLA World Congress Conference Proceedings, Singapore, 2001, N101-N107. 2001年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
20世紀において日本庭園が、日本国外に造られていく経緯について、19世紀末、21世紀初頭の状況をも踏まえつつ歴史的に考察した。
-
浄土庭園の形態的特徴に関する考察
古井有子
ランドスケープ研究 64 ( 5 ) 2001年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
平安時代から鎌倉時代にかけて成立した日本庭園の一形式である浄土庭園を対象とし、空間構成の特徴と時代的変化の考察を目的とした。調査は、①敷地内庭園構成要素のスケールの計測分析、②敷地外要素、特に園内から視認できる山について距離・方位・仰角の定量的把握と形態分析を行なった。この結果、敷地内要素の特徴としては、視点場から池の汀線までの距離が約20~30mであること、池を見る水平視角が約80度以上であること等の特徴が明らかになった。また,敷地外要素については、園内から周辺の山頂への平均仰角が約8.5度であること、時代を経るにつれて伽藍背景となる山との距離が近くなること、伽藍後方には複数の山による視覚上の谷が見られることが多い等の特徴が明らかになった。pp409-412
-
A point of Learnig from the Case of “Sustainable Development” in USA
鈴木 誠
IFLA EasternRegional Conference‘00 Proceedings Book 327 - 331 2000年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
アメリカにおける近年の潮流である,持続可能な開発行為について,サステナブル・デザインの定義や近年の歴史的な流れを整理し,もっとも有名な住宅地開発であるヴィレッジ・ホームズを事例にして,その特徴を整理し他の地域で学ぶべき点と他では真似しても意味のない事柄について考察指摘した。担当部分:全て本人が実施。pp327-331
-
The Conception of Territorial Gardens:from gardens in possession to garden in feeling
鈴木 誠
Journal of JILA,InternationalEdition ( 1 ) 13 - 16 2000年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
造園史におけるpublic gardenとprivate gardenの近代における歴史的展開を考察。Gardenの質をもった空間の現代における増加,公開庭園・公共庭園の増加を指摘。現在から将来にかけての拡張的・経験的な庭園概念としての“Territorial Garden”の考え方とそのモデル,ならびに事例を提示した。担当部分:全て本人が実施。pp13-16
-
ポートランド市ワシントン・パーク日本庭園の形成過程の特徴に関する考察
土沼隆雄
日本建築学会計画系論文集 ( 521 ) 1999年07月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アメリカでも最も日本的といわれるポートランド市の日本庭園について、その形成の当初から,現在までの建設、運営上の特徴について調査しまとめた。担当部分:共同研究だが、全体の論文構成の立案、前般部分の庭園の歴史的位置付けの章を執筆し、後半部分については指導的立場で関与。pp195-202
-
Characteristics and contemporary significance of Waterfront on Megalopolis
進士五十八、鈴木誠 、服部勉
Landscape Science and Architecture, Research for the Landscape of Water- front 51 - 54 1998年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
第5回日韓造園シンポジウム(主催:日本造園学会・韓国造景学会)における学術論文集に掲載の英文論文。別途シンポジウムにおいて共同研究者進士が代表して講演 発表。巨大都市のウォーターフロントにおけるランドスケープのあり方を考察。pp51-54
-
Characteristics of Hama-Rikyu Garden as a Waterfront of Tokyo
服部勉、進士五十八 、鈴木誠
Landscape Science and Architecture, Research for the Landscape of Water- front 69 - 70 1998年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
第5回日韓造園シンポジウム(主催:日本造園学会・韓国造景学会)における学術論文集に掲載の英文論文。江戸東京の水際部における代表的庭園である浜離宮庭園の特徴についてを調査結果より考察。pp69-70
-
Characteristics of the Site and Design of Shioiri-style Japanese Garden
鈴木誠、進士五十八 、服部勉
Landscape Science and Architecture, Research for the Landscape of Water- front 67 - 68 1998年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
第5回日韓造園シンポジウム(主催:日本造園学会・韓 国造景学会)における学術論文集に掲載の英文論文。江戸東京の水際部における特徴的庭園様式である潮入り式 庭園の立地と空間構成の特徴を調査結果より考察。pp67-68
-
An Analysis of Traditional Private Gardens in Japan and their Concepts of You and Kei(日本における伝統的民家の庭の実態とそこにみる用と景)
鈴木 誠
The 1st Internatio- nal Symposium on Traditional Gardens of Private Residence in Korea, China and Japan 78 - 89 1998年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
日本造園学会、韓国造景学会、中国園林学会の共催による国際シンポジウムにおいて発表した論文。日本における伝統的民家の庭の実態を歴史的に解説し、その庭における用と景の概念を分析考察し、説明した。pp78-89
-
ランドスケープ・デザインにおける「枯山水」の考察
鈴木 誠
ランドスケープ研究 61 ( 5 ) 1998年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
「枯山水」(石庭)の用語の使われ方の近・現代における変容過程を歴史的にトレースし考察した。その結果第2次世界大戦以降に、ランドスケープ・デザイン・ボキャブラリーとしての「枯山水」がインターナショナル・スタイルの一つに組み込まれていくことを指摘した。pp.421-424
-
視距離による樹木の見え方・感じ方に関する研究
横川洋 也、進士五十八
ランドスケープ研究 61 ( 5 ) 1998年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
樹木を視対象とした距離の一般化に供する基礎データの収集と、方向性を示した。結果としては200mの対象距離内では、樹木の見え方(感じ方)の変化は5段階に区分できることを実験結果から指摘した。pp609-612
-
戸野琢磨日本の“ランドスケープ・アーキテクト”第1号
鈴木 誠
ランドスケープ研究 60 ( 4 ) 1997年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本造園学会機関誌『ランドスケープ研究』の特集「日本のランドスケープアーキテクト」の一つとしての依頼原稿。故戸野琢磨の人物、経歴、作品についてまとめた。pp.291-294
-
宮澤賢治のとらえた「造園家」と「装景家」
鈴木 誠
ランドスケープ研究 0 ( 5 ) 1997年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
宮澤賢治の残した詩句草稿に検討を加え、当時賢治のとらえた「造園家」と「装景家」の意味について考察した。その結果、既に賢治はランドスケープ・アーキテクトという職能の重要性を意識していたが、その呼称として造園家、装景家など適切なものに迷っていたことを指摘した。pp.421-424
-
「日本庭園」の定義に関する考察
鈴木 誠
日本庭園学会誌 ( 5 ) 1997年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
学術用語「日本庭園」の用語規定を目的として、その定義について考察。様々な検討を加えて「日本庭園」と「日本式庭園」を区別すべきこと、また類似概念をもつ用語の使用法にも言及した。原著論文であるが、日本庭園学会の基幹に関わる課題であるため、学会誌の区分「展望」として掲載。pp.16-22
-
知日家欧米人の日本庭園に対す 認識とイメージに関する調査研究
鈴木誠、栗田和弥、麻生恵
ランドスケープ研究 58 ( 5 ) 1995年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
庭園論の基本的課題の一つ庭園観に係わり、日本人と結婚し在日する知日家欧米人その伴侶の日本庭園に対する認識・イメージをアンケート調査し比較考察した。その結果、彼らの日本庭園の体験度、理解度は日本人と大差はなく、日本庭園に対する感覚的イメージもほぼ同様であった。日本庭園関連用語などはむしろよく理解していると自認し、外国人にも日本庭園は理解できると彼我共に認めていた。「日本庭園」から彼らが連想するのは雰囲気に関する感性的なことであった。pp5-8
-
アメリカ人と日本人との庭園観の国際比較調査研究
鈴木 誠
東京農大 農学集報 38 ( 3 ) 1993年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
庭園論の基本的課題の一つ庭園観に係わり、アメリカ人学生と日本人学生を対象に、SD法による写真を刺激とした庭園景に対するイメージ調査を実施し、因子分析、相関分析からそのイメージ構造の共通点と相違点を彼我の庭園観として考察した。イメージ因子としては、①感性的評価、②華彩性・力動性、③整形性・自然性、④立体性・囲繞性、⑤複雑性、の5因子が彼我共に抽出された 。イメージ構造は同じであったが、それらをイメージしている強さに相違のあることが判り、具体的に指摘した。pp.148-165
-
長崎オランダ商館庭園の形態変遷
鈴木 誠
造園雑誌 56 ( 5 ) 1993年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の庭園史の異端長崎出島オランダ商館の庭園について、その時代毎の形態を、出島の図絵類70余点を基に調査研究した。その結果庭園の成立から終焉までは6つの時代に分けられた。その時代と特徴は①出島庭園成立初期(17世紀中頃)、②西洋式整形庭園前期(17世紀末~18世紀中頃)、③西洋式整形庭園後期(18世紀中頃~19 世紀初頭) 、④整形式から自然風景式への移行期(1829 ~1847年頃) 、⑤然風景式庭園期(19世紀中頃) 、⑥出島庭園終焉期(1854~1858年) と呼ぶことができた。
pp.13-1 -
自然材景観デザインのイメージに関する研究
竹花清、進士五十八
東京農大 農学集報 37 ( 3 ) 1993年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
環境デザインの観点から、田園景観の親しみ易さに代表される、自然材料による景観構成の特徴について、調査 ・実験により検証した。研究では、田園景観の一般的イメージの特徴「自然・時間性」「囲繞性」「華寂性」「快適性」「尺度性」を抽出。自然材による景観構成は、 田園イメージを支える重要な因子であることも確認した 。また自然材景観デザインは視覚的イメージから、他の人工材料などに比べ「自然で、古びた、素朴な趣」を持ち、時間経過後も評価が上がる傾向が得られた。pp210-223
-
庭園景の評価構造に関する実験的研究
鈴木誠、井上学
造園雑誌 53 ( 5 ) 1990年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本庭園に関する研究課題の一つ、庭園景観に対する評価構造を、日本の代表的庭園景を10景、イギリス、イタ リア、スペイン、中国、フランスの代表的庭園景をそれぞれ5景、合計35景の35mmスライド映像を刺激として、被験者30名(学生)により視覚心理実験を実施しその景観評価を考察した。実験結果の因子分析から4つの顕著な因子軸が検出され、それらは①快適性、②囲繞性、③ 自然性、④華寂性であった。また庭園景サンプルの因子空間に占める位置が国別庭園にまとまる傾向を示し、各国庭園景に対する一定のイメージ構造が認められた。pp1-6
-
外国人の日本庭園観に関する比較研究
鈴木誠、田崎和裕、進士五十八
造園雑誌 52 ( 5 ) 1989年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本庭園に関する基本的研究課題の一つ、外国人と日本人の日本庭園観について、SD法により調査し、χ2検定、因子分析を用いて分析考察した。被験者は外国人140 名。日本人155名。調査庭園は平安神宮(3) 、二条城二之丸、金地院、龍安寺、天龍寺の5庭園7か所。結論として外国人が日本庭園に明彩感・躍動感を感じているのに対して、日本人が「渋味」「わび・さび」に通じ る陰影感・静寂感を感じている等が実証でき今までの通説を科学的に裏付けることができた。pp25-30
-
フランス・モーレヴリエの日本庭園
鈴木誠、河原武敏、ベルナール・ジャネル
造園雑誌 51 ( 5 ) 1988年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
庭園史の観点による海外の日本庭園に関する論考。20世紀初頭フランス西部、メーヌ・エ・ロワール県モーレヴリエ町に、フランス人建築家アレキサンドル・マルセルの設計になる、池泉回遊式の日本庭園が造られた。同国内でも最古かつ最大級の日本庭園でありながら、地元の人々にさえ良く知られずに、近年まで長年放置されていた。本研究では現地調査の結果をふまえ、この庭の現況と往時の姿、成立経緯と時代背景について、マルセルの他の業績と共にまとめた。pp19-24
-
庭園の経年的変化に関する研究
鈴木 誠
造園雑誌 50 ( 5 ) 1987年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
歴史的日本庭園の経年的時間変化を課題とした。本研究では造園空間の時間変化に係わる基本問題を整理し変化を知るための過去における庭園の視覚的実態記録について考察、写真の有効性をみた。そして、昭和初期の庭園写真資料を基に、同一アングルの写真を撮影し両者の比較から変化要素の概要を得ると同時に、この方法による研究と景観管理の有効性、並びに課題を指摘した。pp.36-41
-
住宅庭園観と庭園形式に関する研究生活者意識にみる住宅庭園の必要性と庭園像の分析
鈴木 誠
東京農大 農学集報 31 ( 2 ) 1986年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
庭園設計の基礎的資料を得る為、住宅庭園に対する庭園観を生活者意識に求め、アンケート調査を実施し①住宅庭園の必要性の度合い、②住宅庭園の役割認識、③現代住宅庭園に認識されるタイプについて特に明快な結論を得た。必要性では9割の人々が認め、役割認識では住宅 庭園のもつ精神性、居住性、観賞性、生活性緩衝性、自然性などが認められた。住宅庭園のタイプは4つ抽出さ れ「実用型」「戸外室型」「園芸・植栽型」「観賞・作品型」であった。pp.121-139
-
近年の社会状況と景観問題
鈴木誠、進士五十八、木原啓吉、五十嵐康之
造園雑誌 49 ( 5 ) 1986年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
環境デザインの主要概念“景観”については、町並み景観、歴史的景観、都市景観、自然景観等の用い方が一般化し、その社会的意味が多用化してきている。本研究ではその景観のもつ社会的意味を、自治体の景観施策よりみた。具体的には282の自治体から回収した調査票と、868点の添付資料をもとに①行政の部局体制、②実施目的、③景観行政の目標、④景観に係わる行政対応、⑤景観行政の動向、⑥実施上の問題点などを分析し、“景観 ”をとりまく社会状況を考察した。
-
旧伏見宮家別邸銚子瑞鶴荘の庭について
鈴木 誠
造園雑誌 48 ( 5 ) 1985年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
20年以上放置され荒廃した明治期の歴史的日本庭園、旧伏見宮家別邸銚子瑞鶴荘の庭を発掘調査し、実測、文献、ヒアリングにより往時の姿を推定した。特に主庭部分については旧景観の図上復元を試みた結果、明治期の庭園の特徴とされる自然を生かした借景庭園であることがわかった。また、千葉県銚子犬吠埼という庭の立地の意味するものもあわせて考察した。
pp.61-66 -
学校造園の樹木に関する調査研究
清水昇
造園雑誌 47 ( 5 ) 1984年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
より良い学校造園の為の樹木はどの様なものであるか。 埼玉県内の高校生を対象に知っている樹木を調査し、更にそれらの樹木を植物に詳しい専門家を対象としたイメ ージ調査により分析した。その結果、学校造園の樹木に適すると思われる「屋敷周辺の樹木」「花木園・庭園の 樹木」、その他の分類をした。また学校造園に用いる樹木としての条件検討等を行い調査結果の妥当性をみた。pp147-152
-
日本庭園の特質に関する研究特に園路の曲率分析と庭園形式について
進士五十八、青木善二
造園雑誌 47 ( 5 ) 1984年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
歴史的日本庭園の空間構造、特に平面的なパターン構成 の特徴表現である非幾何学的園路形態の特性把握の方法として、園路を曲率の連続的集合と考え①庭園面積、② 平均曲率半径、③平均円弧長を図上で計測し、それぞれの相関関係を求めた。その結果①と②の関係では凡そ3つの庭園形式に類型化できること、②と③の関係では、 Y=-0.42+1.92X に回帰することがわかった。pp43-48
-
造園学における電算機利用の基礎的研究
麻生恵、浜野周泰
東京農大 農学集報 28 ( 1 ) 1983年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
造園学における電算機利用の動向と、その将来方向、並 びに現時点での有効利用方法について、関連学会の研究手法別分析、海外の研究教育機関における利用の実態調査、電算機を利用した研究報告の内容の分析及び考察などを通してまとめた。当該分野における、コロキアム的研究としての評価を受けている。pp103-117
-
河川空間に求められるイメージとスケール感の研究
鈴木 誠
造園雑誌 46 ( 5 ) 1983年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
河川の環境デザインの観点から、河川空間に求められるイメージとそのスケール感について意識調査と実験により考察した。意識調査では求められるレクリエーション 、施設と雰囲気、川の役割の三つにより大河川・小河川 のイメージを明らかにし、スライド撮影した河川をサンプルとした心理実験では40m前後、60m前後、135m前後にイメージの変化域を見出した。意識調査と実験結果を合わ せて検討し、河川空間の環境デザインの為の基礎的な計画データを得た。pp.135-140
-
河川空間におけるレクリエーション活動の研究
鈴木 誠
レクリエーション研究 ( 10 ) 1983年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
造園学的立場から河川空間における野外レクリエーショ ン活動について、歴史原論的視点と計画論的視点の二つにより考察した。原論的には河川空間のレクリエーショ ン空間としての多様性と日常性が指摘され、計画論的には意識調査データを解析しながら河川空間の二つ(大・小河川)のスケールレベルにおいてレクリエーション活動の類型化とそれぞれの活動の特性の把握ができた。pp.1-17
-
造園におけるランドフォーム・デザインの研究
鈴木 誠
造園雑誌 43 ( 3 ) 1980年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
造園におけるランドフォーム・デザイン、特に築山について調査研究し、その築山の裾幅、高さ、斜面勾配並びに観賞地点からの距離の標準を明らかにした。
pp.3-11