論文 - 本橋 慶一
-
スギこぶ病菌の所属再検討 査読あり
安藤裕萌, 本橋慶一, 矢口行雄
日本菌学会報 54 ( 1 ) 15 - 26 2013年05月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
スギこぶ病菌の分類学的所属の再検討を行った.本病原菌はBotryosphaeria属の一種と同定された.しかしながら,分子系統解析の結果では,Guignardia属菌のクレードに含まれ,形態観察による同定と分子系統解析の結果に相違が生じた.本病原菌の所属を確定するためには, 両属の分類基準を改める必要があると考えられた.本病原菌はGuignardia属の一新種である可能性が高いと示唆された.
-
Diversity of soil-dwelling Trichoderma in Colombia and their potential as biocontrol agents against the phytopathogenic fungus Sclerotinia sclerotiorum (Lib.) de Bary 査読あり
Alexander Smith, Camilo A. Beltrán, Manabu Kusunoki, Alba M. Cotes, Keiichi Motohashi, Takumasa Kondo, Michihito Deguchi
Journal of General Plant Pathology 79 ( 1 ) 74 - 85 2013年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コロンビアの8州から21のTrichoderma spp.を分離し, RPB2, EF1-α領域による系統解析を行った.EF1-α1に基づく系統解析の結果は,RPB2の結果と一致した. 両領域による系統解析がTrichoderma属の種を議論するのに非常に信頼できる結果となった.分離された3系統の分離菌株は,生物検定テストでSclerotinia sclerotiorumの菌核の70%以上を防止して,生物的防除エージェントとして有用であることが判明した.
-
徳之島の樹木病害と病原菌類 ー1993年と2003年の調査のまとめー 査読あり
小林享夫, 小野泰典, 本橋慶一, 廣岡裕吏, 渡辺京子, 細矢剛
森林防疫 60 ( 3 ) 9 - 25 2011年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
徳之島における樹木病害調査の結果, 37科52属60種の宿主樹木140点から子のう菌類14属18種, 担子菌類6属11種および不完全菌類35属83種が見いだされた. その他, 新種と思われる5種および日本新産種が6種以上あることが明らかにされた.
-
Phytophthora chrysanthemi sp. nov., a new species causing root rot of chrysanthemum in Japan 査読あり
Meherun Naher, Keiichi Motohashi, Hideki Watanabe, Yoshiaki Chikuo, Masako Senda, Haruhisa Suga, Clive Brasier, Koji Kageyama
Mycological Progress 10 ( 1 ) 21 - 31 2011年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
キク科に病害を引き起こすPhytophthora属菌の分離・同定・系統解析を行ったところ, 既知種とは異なる形態的特徴および系統学的な位置にある種であることが判明した. 本研究ではその種を新種として記載した.
-
Description of Pestalotiopsis pallidotheae; a new species from Japan 査読あり
Kyoko Watanabe, Keiichi Motohashi, Yasunori Ono
Mycoscience 51 ( 3 ) 182 - 188 2010年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
分生子果不完全菌のPestalotiopsis属の新種としてP. pallidotheaeを見出した. 本菌はアセビの内生菌として分離された. 本菌の分生子は付属糸先端が膨らんでおり, 形態的にはP. theaeに類似していが, 有色3細胞の色の濃さと, ITS1-5.8S rRNA-ITS2領域を基準とした系統解析の結果はP. theaeとは異なっていた.
-
Notes on some plant-inhabiting fungi collected from the Nansei Islands (2) 査読あり
Keiichi Motohashi, Takao Kobayashi, Toshiko Furukawa, Yasunori Ono
Mycoscience 51 ( 2 ) 93 - 97 2010年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
鹿児島県沖永良部島と与論島および沖縄県沖縄本島産の樹木病害標本から, フクギ白斑病菌Strasseria garciniaeと, 日本新産3種:クロトンノキ褐斑病菌,キョウチクトウ灰褐斑病菌およびテリハユ-カリ灰色輪斑病菌を記載した S. garciniaeはその形態的特徴よりPhyllosticta属菌に転属すべき種であると判断されたため, 転属・再記載した.
-
Phylogenetic analyses of Japanese species of Phyllosticta sensu stricto 査読あり
Keiichi Motohashi, Shigeki Inaba, Kozue Anzai, Susumu Takamatsu, Chiharu Nakashima
Mycoscience 50 ( 4 ) 291 - 302 2009年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本産Phyllosticta属菌の培養性質やrDNA領域の系統関係について調査した.本属菌における系統解析の結果,18S領域で単系統を形成し,ITSおよび28S 領域では2つのサブグループになった. 一方は, 主に無病徴植物から分離されたグループ,他方は宿主属ごとに単系統となるグループとなった.本属の種分類は分子系統関係,宿主,病徴および形態的特徴を総合的に考察する必要があると考えられた.
-
Development of microsatellite markers for Pythium helicoides 査読あり
Yin-Ling, Wei Zhou , Keiichi Motohashi , Haruhisa Suga, Hirokazu Fukui, Koji Kageyama
FEMS Microbiology Letters 293 ( 1 ) 85 - 91 2009年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Dual-suppression PCR法およびthermal asymmetric interlaced PCR法を用いて,日本国内および海外産Pythium helicoidesにおけるマイクロサテライト(SSR)のシークエンス配列を決定した. 30菌株のアレルの解析を行った結果,例外を除いてすべての領域で多型を示した.本研究の結果から,P. helicoidesのマイクロサテライトマーカーを増幅するプライマーを簡便に作成することに成功した.
-
Colletotrichum acutatum によるハナミズキ炭疽病 査読あり
鎮野宏幸, 渡邉章乃, 山田周平, 本橋慶一, 矢口行雄
東京農業大学農学集報 53 ( 3 ) 233 - 237 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
2004年6月, 東京都世田谷区の街路樹に植栽されていたハナミズキの葉に淡褐色,不整形の病斑を生じる病害が発生した. 病斑部の分生子層, 分生子および付着器の形態的特徴からColletotrichum acutatumと同定した. また, 接種試験の結果から, 本菌による病原性を確認し, ハナミズキ炭疽病と呼称することを提案した.
-
Four new species of Phyllosticta, one new species of Pseudocercospora and other collected in Japan 査読あり
Keiichi Motohashi, Ikumitsu Araki, Chiharu Nakashima
Mycoscience 49 ( 2 ) 138 - 146 2008年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
名古屋市で行った植物病害調査からマンリョウのPhyllosticta ardisiicola, ハランのP. aspidistricola, ヤマブキのP. Kerriae, イタドリのP. fallopiae, ハンカチノキのPseudocercospora davidiicolaの5新種を記載した. ヒトツバのPs. pyrrosiaeはネオタイプを選定, Passalora 属へ新組合せとして提唱した.
-
日本産Phyllosticta属菌の分類学的再検討と系統関係に関する研究(博士論文)
本橋 慶一
三重大学 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(その他)
日本産Phyllosticta属菌を新分類基準に基づき再検討し,その目録を作成するとともに,日本産の菌類相を明らかにすることを試みた.再検討の結果,日本新産種6種,転属3種,新種16種および既存種20種の計45種となることを明らかにした.また,28S rDNA-ITS領域における系統解析の結果から1宿主属が本属菌1種に相当するという,これまでの種の定義を支持することを明らかにした.
-
Studies on the Japanese species belonging to the genus Phyllosticta (1) 査読あり
Keiichi Motohashi, Junji Nishikawa, Mitsuteru Akiba, Chiharu Nakashima
Mycoscience 49 ( 1 ) 11 - 18 2008年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本国内において採集されたマルバノキ, ケンポナシ, イボタノキおよびネギの病斑上でPhyllosticta属菌を見いだした. それぞれの形態的特徴から新種としてPhyllosticta disanthi, P. hoveniaecola, P. ligustricolaおよびGuignardia alliiorum (不完全世代: P. alliorum) と命名・新種記載を行った.
-
Fusarium dimerum Penzig var. dimerum によるアロエ株腐病 査読あり
本橋慶一, 青木孝之, 小林享夫
日本植病理学会報 73 ( 4 ) 304 - 308 2007年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
1994年沖縄県沖縄市でアロエが株腐症状を呈する病害の集団発生が観察された. 本病の病原菌を同定し, その形態的特徴, 培養性質, 病原性の確認, 発生生態および防除の基礎資料となる薬剤効果試験を行った. 本病原菌Fusarium dimerum var. dimerumが植物に対して病害を引き起こすことを世界で初めて報告し, アロエ株腐病と命名した.
-
Studies on Cercospora and allied genera in northern Thailand 査読あり
Chiharu Nakashima, Jamjan Meeboon, Keiichi Motohashi, Chaiwat To-anun
Fungal Diversity 26 257 - 270 2007年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タイ王国北部で採集されたCercospora属菌およびその関連属菌について調査を行った. その結果, 3種の新種を見出し, Passalora haldiniae, Passalora gmeliniicolaおよびPseudocercospora holmskioldiaeの新種記載を行った. また, タイ王国で記録のないCercospora属菌およびその関連属菌2属11種の記録を行った.