論文 - 本橋 慶一
-
Fusarium sacchariによるバナナ株腐病(新称)の発生 査読あり
坂本 彩, 久保田 まや, 本橋 慶一
関東東山病害虫研究会報 70 ( 0 ) 33 - 36 2023年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:関東東山病害虫研究会
DOI: 10.11337/ktpps.70.33
-
Pythium intermedium, a species complex consisting of three phylogenetic species found in cool-temperate forest ecosystems 査読あり 国際共著 国際誌
Mingzhu Li, Ayaka Hieno, Keiichi Motohashi, Haruhisa Suga, Koji Kageyama
Fungal Biology 125 ( 12 ) 1017 - 1025 2021年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Pythium intermedium plays a vital role in the carbon cycle of cool-temperate forests and is widely distributed in Japan's forest soils. In this study, we performed a phylogenetic analysis of the P. intermedium species complex using DNA sequences from multiple loci. The study included 35 isolates from cool-temperate forest soils, seven known P. intermedium isolates, and six known Pythium attrantheridium isolates. We also performed morphological observations and mating tests. Our results showed that all the isolates formed one large clade but were divided into three subclades. Furthermore, we observed many mating reactions between isolates from different subclades, including between P. attrantheridium and P. intermedium. Therefore, we suggest that P. intermedium, P. attrantheridium, and another phylogenetic species belong to one species complex. This is the first report of a species complex within P. intermedium and will be helpful in understanding the evolution of Pythium species in natural ecosystems.
-
Taxonomical re‐examination of the genus Phyllosticta—Parasitic fungi on Cupressaceae trees in Japan 査読あり
Yukako Hattori, Keiichi Motohashi, Kazuaki Tanaka, Chiharu Nakashima
Forest Pathology 50 ( 5 ) 2020年09月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Colletotrichum asianum causes anthracnose in Philippine mango cv. Carabao 査読あり
Lourdes V. Alvarez, Yukako Hattori, Chester C. Deocaris, Carmelita P. Mapanao, Arcibel B. Bautista, Mark Joseph B. Cano, Kouske Naito, Shunsuke Kitabata, Keiichi Motohashi, Chiharu Nakashima
Australasian plant disease notes 15 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Diatrypella japonicaによるモミジバスズカケノキがんしゅ病 査読あり
樋口裕仁・服部友香子・二階堂由紀・本橋慶一・中島千晴
樹木医学研究 23 ( 3 ) 148 - 155 2019年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
街路樹として植栽されているモミジバスズカケノキに主幹や枝の樹皮が隆起を繰り返しながら徐々に褐変拡大して輪紋を形成、さらには、がんしゅとなり、伐倒を余儀なくされる被害が確認された。調査の結果、Diatrypella属菌の一種が確認され、有傷接種による病原性が確認された。本菌は形態学的特徴ならびに分子系統解析の結果からDiatrypella japonicaとして記載された。
-
Genetic Differentiation Associated with Fumonisin and Gibberellin Production in Japanese Fusarium fujikuroi 査読あり 国際誌
Haruhisa Suga, Mitsuhiro Arai, Emi Fukasawa, Keiichi Motohashi, Hiroyuki Nakagawa, Hideaki Tateishi, Shin-ichi Fuji, Masafumi Shimizu, Koji Kageyama, Mitsuro Hyakumachi
APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 85 ( 1 ) UNSP e02414-18 2019年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マイコトキシンであるフモニシンは日本ではバカ苗病に感染したイネ実生からの系統では検出されていない。フモニシン生産51株と非生産44株における殺菌剤チオファネートメチル(TM)に対する遺伝的関係,病原性および耐性を調べた。その結果、結果は,日本のFusarium fujikuroiにおける種内進化がフモニシン生産および病原性と関連することが示唆された。
DOI: 10.1128/AEM.02414-18
-
Sodium fluoride influences calcium metabolism resulting from the suppression of osteoclasts in the scales of nibbler fish Girella punctata 査読あり 国際誌
Masayuki Sato, Koji Yachiguchi, Keiichi Motohashi, Yukio Yaguchi, Yoshiaki Tabuchi, Yoichiro Kitani, Takahiro Ikari, Shouzo Ogiso, Toshio Sekiguchi, Tran Ngoc Hai, Do Thi Thanh Huong, Nguyen Viet Hoang, Makoto Urata, Hiroyuki Mishima, Atsuhiko Hattori, Nobuo Suzuki.
Fisheries Science 83 ( 4 ) 543 - 550 2017年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
海洋魚メジナにおけるカルシウム代謝に及ぼすフッ化ナトリウム(NaF)の影響を調査した.NaFの投与の2日後,血漿カルシウム濃度がNaF処理したメジナで有意に減少することを示した.さらに, エネルギー分散型X線解析装置を用いた走査型電子顕微鏡を用いて処理スケールのフッ化物を検出し,NaFがスケールに直接影響することを示した. これらのことから,骨芽細胞および破骨細胞に対するNaFの影響を調査し, NaF注入メジナでは,アルカリフォスファターゼが活性化されたにもかかわらず,酒石酸耐性酸性ホスファターゼは減少することを明らかにした.さらに、破骨細胞マーカーのmRNA発現が,インキュベーションの2日後に有意に減少することが明らかにされた. これらのことから,海水中に生息する魚類がフッ化物を効率的に使って血中カルシウム濃度を調節する可能性があると考えられた.
-
ハナノキに褐色円斑病を引き起こす Phyllosticta minimaの種特異的プライマーを 用いたPCR法による検出 査読あり
矢野顕子, 本橋慶一
東京農業大学農学集報 61 ( 3 ) 100 - 105 2016年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ハナノキはカエデ属の日本固有種で,環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に選定されている.植物病原菌Phyllosticta minimaは,ハナノキに深刻な被害を与え,天然更新の阻害要因となっている.本研究では,感染経路を特定する目的で研究を行った.その結果,罹病葉のみならず無病徴の葉からも病原菌の検出が確認された.また,P. minimaは6月から7月頃に罹病葉から腋芽へ感染,潜伏し,翌年の第一次感染源となることを明らかにした.
-
Neofusicoccum parvumによるモミジバスズカケノキ胴枯病 査読あり
本橋慶一,吉野聡一郎,樋口裕仁,二階堂由紀,浮田茂郎,神田多
樹木医学研究 20 ( 4 ) 187 - 196 2016年10月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東京都および埼玉県内に街路樹として植栽されているモミジバスズカケノキに,胴枯症状を呈する病害が確認された.病徴は剪定された枝の切り口付近より幹にかけて認められ,紫褐色から褐色で,その周囲は黄色に変色し,幹にまで達すると水が滴るように下方へ進展した.その後,樹皮は褐色から淡褐色で鮫肌状となり,罹病枝全体が枯死した.本研究では本病害の病原性を確認し,形態的特徴,分子系統解析からNeofusiccoum parvumと同定した.
-
Species diversity of Pseudocercospora from Far East Asia 査読あり
Chiharu Nakashima, Keiichi Motohashi, Chi-Yu Chen, Johannes Z. Groenewald & Pedro W. Crous
Mycological Progress 15 ( 10 ) 1093 - 1117 2016年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では極東アジア産Pseudocercospora属菌の系統と多様性について言及した.Pseudocercospora属菌の形態的特徴および分子系統解析の結果から,日本産から2新種を記載し,2点のネオタイプ,5点のレクトタイプおよび15点のエピタイプを創設した.本属菌の分子系統解析には,actA,tef1およびrpb2が種の境界を反映する遺伝子領域であることが示された.
DOI: 10.1007/s11557-016-1231-7
その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s11557-016-1231-7
-
久寿餅原料である発酵小麦デンプンの性状 査読あり
野口治子, 丸山慶輔, 本橋慶一, 矢口行雄, 入澤友啓, 辻井良政, 佐藤広顕, 高野克己
日本食品保蔵科学会誌 42 ( 5 ) 197 - 202 2016年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
江戸時代に関東地方を起源とする伝統食品である久寿餅の原料である小麦発酵デンプンと小麦デンプンの性状を比較,検討したところ,発酵によって小麦デンプンの小粒子が少なくなるとともにデンプン粒の凝集体が形成されていた. さらに,損傷度の低下およびアミロース含量の減少,ヨウ素吸収スペクトルが短波長へと移行して
いた. 発酵小麦デンプンの最高粘度および最終粘度,コンシステンシーの値は未発酵に比べて低い値を示した。発酵により小麦デンプン糊液の粘性が低くなり,また老化し難くい性状へと変化し,柔らかなゲルを形成する性質を示した. -
発酵小麦デンプンを原料とする久寿餅の特性 査読あり
風見真千子, 野口治子, 丸山慶輔, 本橋慶一, 矢口行雄, 入澤友啓, 高野克己
日本食品保蔵科学会誌 42 ( 4 ) 149 - 153 2016年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
発酵処理を施した小麦デンプンを原料とした久寿餅の 食感に関する特性を明らかとするため, 他のデンプン系ゲル食品と物性を比較した.久寿餅は硬さや噛み応えは羊藁よりも小さく, 因子と同程度で, 粘りや付着性においては団子よりも低い値を示し, 久寿餅は弾力があり歯切れのよい食感を特徴とすることが明らかとなった. 久寿餅の内部構造を観察したところ, ゲル内部にデンプン粒子が多数残存しており, デンプンの糊化状態が久寿餅の内部構造および物性に影響しているものと考えられた. 発酵小麦デンプンゲルは小麦デンプンのそれに比べて柔らかく,その柔らかさは低 温保存しでも硬くなり難かった.これらのことより, 久 寿餅の物性は発酵処理により変化した小麦デンプンの性質により特徴づけられていることが明らかとなった.
-
Phylogenetic relationship of Japanese isolates belonging to the Grosmannia piceiperda complex (Ophiostomatales) 査読あり
Yuho Ando, Hayato Masuya, Keiichi Motohashi, Riikka Linnakoski, Yuichi Yamaoka
Mycoscience 57 ( 2 ) 123 - 135 2016年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本産Grosmannia piceiperd複合種の形態的特徴および分子系統関係について研究を行った.ITS領域による分子系統解析の結果,日本産Grosmannia piceiperdは隠蔽種を含む,種複合体であることが判明した.β-tublinの部分配列遺伝子による系統解析の結果,8系統となり,EF-1αでは,13系統となった.β-tublinでは,異なる形態的特徴をもつグループが同クレードに所属したが,EF-1αの場合とは異なる系統に所属した.この13系統のうち,日本産Grosmannia piceiperdはG. aenigmatica, G. laricis, G. piceiperda Dおよび8系統を含む11系統に分かれた.
-
Pythium rishiriense sp. nov. from water and P. alternatum sp. nov. from soil, two new species from Japan 査読あり
Mohammad Ziaur Rahman, Hani Mohamed Awad Abdelzaher, Li Mingzhu, Keiichi Motohashi, Haruhisa Suga, Koji Kageyama
FEMS Microbiology Letters 362 ( 13 ) 1 - 9 2015年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本北に位置する利尻島にて採集されたPythium属菌のうち,2種を新た種として記載した.新種Pythium rishirienseおよびPythium alternatumは既知種と比較して形態的特徴が異なった.また,rDNA ITSおよびcytochrome C oxidase 1遺伝子に基づく分子系統解析の結果からも2種の単系統性が支持された.
-
Two new species, Phytopythium iriomotense sp. nov. and P. aichiense sp. nov., isolated from river water and water purification sludge in Japan 査読あり
Md. Abdul Baten, Li Mingzhu, Keiichi Motohashi, Yasushi Ishiguro, Mohammad Ziaur Rahman, Haruhisa Suga, Koji Kageyama
Mycological Progress 14 ( 2 ) 2015年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
西表島および沖縄本島の河川から分離されたPhytopythium iriomotenseは新種として記載された. 一方, 愛知県の浄化槽の沈殿物から分離されたPhytopythium aichienseとして, 新種記載された. 両種のrDNA ITS領域, 28S領域およびbeta-tublin領域, coxⅠ領域, coxⅡ領域による分子系統学的な位置を推定したところ, 両種は系統学的に異なるクレードを形成した. 以上のことから, 両種は形態学的特徴および複数領域から推定される系統関係化からも, それぞれ独立した種であることを明らかにした.
-
Two plant pathogenic species of Phytophthora associated with stem blight of Easter lily and crown rot of lettuce in Japan 査読あり
Mohammad Ziaur Rahman, Seiji Uematsu, Etsuo Kimishima, Takeshi Kanto, Mikio Kusunoki, Keiichi Motohashi, Yasushi Ishiguro, Haruhisa Suga, Koji Kageyama
Mycoscience 56 ( 4 ) 419 - 433 2015年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Phylogenetic relationships among Phytopythium species, and re-evaluation of Phytopythium fagopyri comb. nov., recovered from damped-off buckwheat seedlings in Japan 査読あり
Md. Abdul Baten, Takahiro Asano, Keiichi Motohashi, Yasushi Ishiguro, Mohammad Ziaur Rahman, Shigeki Inaba, Haruhisa Suga, Koji Kageyama
Mycological Progress 13 ( 4 ) 1145 - 1156 2014年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Phytopythium属菌のrDNA ITS領域, 28S領域およびbeta-tublin領域, coxⅠ領域, coxⅡ領域による分子系統学的な位置を推定した. その結果, Clde1は12の既知種から, Clade2は2既知種と1新種から, Clade3は2既知種から, それぞれ構成された. Clade2に所属するソバの苗立枯から分離された, 単系統となり, 高いBs値となった. 以上の結果から, 本種をPhytopythium fagopyriとして, 新種記載した.
-
我が国に発生するサクラ類穿孔性病害に関する菌類の病因学的研究 査読あり
本橋慶一,宮本博行,山名利一,浮田茂郎,矢口行雄,中島千晴
樹木医学研究 17 ( 4 ) 139 - 146 2013年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サクラ属植物の穿孔性褐斑症状の病原菌の分類学的混乱を解決し,日本における発生状況,生活環および病原性を明らかにした.日本におけるサクラ属の穿孔性褐斑症状はPseudocercospora prunicolaによる病害で,病名は斑点病を用いる事が適切であると判断した. また, 一次感染, 二次感染の経路をこれまでの試験結果から推測した.
-
A phylogenetic re-evaluation of Phyllosticta (Botryosphaeriales) 査読あり
Saowanee Wikee, Lorenzo Lombard, Chiharu Nakashima, Keiichi Motohashi, Ekachai Chukeatirote, R. Cheewangkoon, Eric H.C. McKenzie, Kevin D. Hyde, Pedro W. Crous
Studies in Mycology 76 ( 1 ) 1 - 29 2013年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
世界各国から収集された植物病原菌Phyllosticta属菌129菌株の ITS, LSU, ACT, TEFおよびGPDH領域の5遺伝子領域による分子系統解析を行った。本研究から7つの新基準標本を指定し、12種の新種記載が行われた。
DOI: doi: 10.3114/sim0019
-
Phyllosticta capitalensis, a widespread endophyte of plants 査読あり
Saowanee Wikee, Lorenzo Lombard, Pedro W. Crous, Chiharu Nakashima, Keiichi Motohashi, Ekachai Chukeatirote, Siti A. Alias, Eric H. C. McKenzie, Kevin D. Hyde
Fungal Diversity 60 ( 1 ) 91 - 105 2013年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Phyllosticta capitalensisは内生菌または病原性の弱い病原菌として世界中の70科の植物から検出されている. 本研究ではタイ北部および世界中で分離されたP. capitalensisおよび関連する種を用いて, 系統解析および病原性の確認を行った. ITS、ACTおよびTEF領域を用いた分子系統解析の結果, 本菌は分離された地域に関係なく同一のクレードを形成した. 本菌による病原性はほとんどなく,典型的な病斑は形成されなかった.