Papers - YAYOI Obata
-
Disruption of piRNA machinery by deletion of ASZ1/GASZ results in the expression of aberrant chimeric transcripts in gonocytes. Reviewed
Shinya Ikeda , Koki Tanaka , Reiko Ohtani , Akifumi Kanda , Yusuke Sotomaru , Tomohiro Kono , Yayoi Obata
J Reprod Dev 2022.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Insights into in vivo follicle formation: a review of in vitro systems. Reviewed
Ren Tanimoto , Kyota Yoshida , Shinya Ikeda , Yayoi Obata
Histochem Cell Biol 2021.11
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Optimal conditions for mouse follicle culture. Reviewed
Saya Ota , Shinya Ikeda , Tomoya Takashima , Yayoi Obata
J Reprod Dev 67 ( 5 ) 327 - 331 2021.10
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Effect of in vitro growth on mouse oocyte competency, mitochondria and transcriptome. Reviewed
Tomoya Takashima , Tsubasa Fujimaru , Yayoi Obata
Reproduction 162 ( 4 ) 307 - 318 2021.09
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
DOI: 10.1530/REP-21-0209.
-
Separation of Follicular Cells and Oocytes in Ovarian Follicles of Zebrafish. Reviewed
Wang W, Kang T, Bai L, Hu W, Obata Y, Li J.
J Vis Exp 170 2021.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
DOI: 10.3791/62027.
-
Blocking estrogen-induced AMH expression is crucial for normal follicle formation. Reviewed
Tanimoto R, Sekii K, Morohaku K, Li J, Pépin D, Obata Y
Development 148 2021.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
DOI: 10.1242/dev.197459.
-
Oocyte-specific gene knockdown by intronic artificial microRNAs driven by Zp3 transcription in mice. Reviewed
Sasaki K, Takaoka S, Obata Y
J Reprod Dev 67 2021.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Dnmt3a2/Dnmt3L overexpression in the dopaminergic system of mice increases exercise behavior through signaling changes in the hypothalamus. Reviewed
Cui D, Mesaros A, Burdeos G, Voigt I, Giavalisco P, Hinze Y, Purrio M, Neumaier B, Drzezga A, Obata Y, Endepols H, Xu X.
Int J Mol Sci 21 ( 6297 ) 2020.08
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Ectopic expression of DNA methyltransferases DNMT3A2 and DNMT3L leads to aberrant hypermethylation and postnatal lethality in mice. Reviewed
Sasaki K, Hara S, Yamakami R, Sato Y, Hasegawa S, Kono T, Morohaku K, Obata Y*.
Mol Reprod Dev. 2019 ( 86 ) 614 - 623 2019.03
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
哺乳類の卵子を体外で産生する Reviewed
諸白家奈子、尾畑やよい*.
生物工学会誌 97 ( 4 ) 212 2019
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
DOI: https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9704/9704_biomedia_2.pdf
-
Reconstitution of mouse oogenesis in a dish from pluripotent stem cells. Reviewed
Hayashi K, Hikabe O, Obata Y, Hirao Y.
Nature Protocols 12 ( 9 ) 1733 - 1744 2017.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Development of fertile mouse oocytes from mitotic germ cells in vitro. Reviewed
Morohaku K, Hirao Y, Obata Y.
Nature Protocols 12 ( 9 ) 1817 - 1829 2017.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Differentiation of Mouse Primordial Germ Cells into Functional Oocytes In Vitro. Reviewed
Morohaku K, Hirao Y, Obata Y.
Annals of Biomedical Engineering 45 ( 7 ) 1608 - 1619 2017.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Reconstitution in vitro of the entire cycle of the mouse female germ line. Reviewed
Hikabe O, Hamazaki N, Nagamatsu G, Obata Y, Hirao Y, Hamada N, Shimamoto S, Imamura T, Nakashima K, Saitou M, Hayashi K.
Nature 539 299 - 303 2016.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
体細胞分裂を行う非生殖系の細胞から体外培養により生殖系列の細胞を分化させ、機能的な卵の産生に世界で初めて成功した。iPS細胞やES細胞から、体外培養により、始原生殖細胞様細胞を分化させ、これを胎仔生殖巣の体細胞と再凝集させ卵巣を構築した。この卵巣の体外培養により、個体発生能を有する機能的な卵の産生にいたった。
DOI: 10.1038/nature20104.
-
Complete in vitro generation of fertile oocytes from mouse primordial germ cells. Reviewed
Morohaku K, Tanimoto R, Sasaki K, Kawahara-Miki R, Kono T, Hayashi K, Hirao Y, Obata Y.
Proc Natl Acad Sci U S A. 113 ( 32 ) 9021 - 9026 2016.08
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
体外培養において、マウス始原生殖細胞から機能的な卵母細胞の産生に世界で初めて成功した。これまでの体外培養系では、胎仔の未分化な生殖巣から正常な卵胞形成や卵巣の分化が遂行できなかった。本研究でその原因を解析した結果、体外培養卵巣ではエストロジェンが過剰にに活性化されていること、エストロジェンの阻害剤を培養液に添加すると、卵胞形成が大幅に改善されることが明らかとなった。さらに、得られた卵母細胞を成長させると、体外受精・胚移植後、産仔へと発生することが証明された。
-
Developmental competence of oocytes grown in vitro: has it peaked already? Reviewed
Morohaku K., Hirao Y., Obata Y.
J Reprod Dev 62 ( 1 ) 1 - 5 2016.02
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
新生仔マウスの卵巣に由来する非成長期卵母細胞から、個体発生可能な成熟卵を構築した。従来にも成功例は報告されていたが、国内外で再現されていなかった。本論文では、過去の成功率を大幅に上回る、再現性の高い培養法を報告した。
-
Epigenetic modification in mouse oocytes(マウス卵母細胞における後成的遺伝子修飾) Invited Reviewed
Obata Y.
Journal of Mammalian Ova Research 31 ( 3 ) 62 - 69 2014.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
卵母細胞形成過程で確立するゲノム刷り込みには、DNAメチル化が不可欠であるが、非成長期卵母細胞ではDNAメチル基転移酵素が存在してもDNAメチル化修飾が生じないことがTgマウスを用いた解析から明らかにされた。そのため、ゲノム刷込みを確立させるためには、刷込み領域のクロマチン構造がDNAメチル基転移酵素に対しアクセス可能な状態になる必要があると考えられた。
DOI: 10.1274/jmor.31.62
-
Forced expression of DNA methyltransferases during oocyte growth accelerates the establishment of methylation imprints but not functional genomic imprinting(卵母細胞成長過程におけるDNAメチル化酵素の過剰発現はメチル化インプリンティングの確立を早めるが機能的なインプリンティングの確立にはいたらない) Reviewed
Hara S, Takano T, Fujikawa T, Yamada M, Wakai T, Kono T, Obata Y.
Human Molecular Genetics 23 ( 14 ) 3853 - 3864 2014.07
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
ゲノム刷込み機構におけるDNAメチル化の役割を解明することを目的に、ゲノム刷込みに不可欠なDNA メチル基転移酵素を、マウス卵母細胞で過剰発現させた。その結果、マウス卵母細胞のメチル化インプリント確立は早期に誘導される(野生型よりも小さな卵母細胞で確立する)ことが示された。しかし、このメチル化インプリントは受精後に消去され、インプリント遺伝子の発現を制御できないことが示された。十分成長した卵母細胞のメチル化インプリントは受精後も消去されずにインプリント遺伝子の発現を制御することから、卵母細胞形成過程で確立するゲノム刷込みには、DNAメチル化以外のエピジェネティック修飾が必要と考えられた。
DOI: 10.1093/hmg/ddu100
Other Link: http://hmg.oxfordjournals.org/content/early/2014/03/18/hmg.ddu100.full.pdf+html
-
Establishment of a conditional transgenic system using the 2A peptide in the female mouse germ line(マウス雌性生殖系列における2Aペプチドを用いたコンディショナルトランスジェニック系の樹立) Reviewed
Hara S, Takano T, Ogata M, Yamakami R, Sato Y, Kono T, Obata Y.
Journal of Reproduction and Development 60 ( 3 ) 250 - 255 2014.07
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
マウス雌性生殖系列細胞におけるコンディショナルトランスジェニックの方法論を確立し報告した。恒常的発現を誘導するトリベータアクチンのプロモーター下流に、GFP遺伝子とポリAカセットを挿入し、これをloxP配列で挟んだ。さらにその下流に、mCherry遺伝子と任意の発現誘導したい遺伝を2A配列でつなげ挿入した。このベクターが導入されたTgマウスではGFPを恒常的に発現したが、その下流の遺伝子は発現しなかった。このTgマウスと生殖細胞特異的にCre組換え酵素を発現するTgマウス(Vasa-CreマウスあるいはTNAP-Creマウス)と交配させた胚の生殖細胞では、loxPに挟まれたGFPおよびpolyAカセットが欠如し、下流の遺伝子群が発現した。また、2A配列で連結したmCherryと任意の遺伝子より翻訳されたペプチドは分断され、キメラタンパク質となっていないことがWestern blotにより確認された。生殖細胞研究に有用なツールが構築できた。
DOI: 10.1262/jrd.2013-143
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrd/60/3/60_2013-143/_article
-
Long exposure to mature ooplasm can alter DNA methylation at imprinted loci in non-growing oocytes but not in prospermatogonia (成熟卵細胞質に非成長期卵母細胞核を暴露するとインプリント領域のメチル化に変化が生じるが精原細胞の核を暴露した場合では変化が生じない) Reviewed
Obata Y, Wakai T, Hara S, Kono T.
Reproduction 147 ( 1 ) H1 - H6 2014.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
精子あるいは卵子特異的インプリント確立機構を解明する為に、卵母細胞のインプリントが確立する条件下に雄性生殖細胞を暴露した。十分成長した卵母細胞に雄性生殖細胞あるいは非成長期卵母細胞を核移植し、再構築卵胞を形成させ体外培養を実施した。その結果、精子型インプリントを確立した後の雄性生殖細胞には、もはや卵子型インプリントを書き込むことはできなかった。一方、卵子型インプリントが確立する前の非成長期卵母細胞を移植した場合、この卵母細胞ゲノムには精子型インプリントも卵子型インプリントも書き込まれることが示された。このことから、卵子特異的なインプリントは、精子特異的なインプリントが書き込まれないよう、ブロックする機構であることが示唆された。
DOI: 10.1530/REP-13-0359.
Other Link: http://www.reproduction-online.org/content/147/1/H1.long