2025/10/07 更新

写真a

入江 満美 (イリエ マミ)

IRIE Mami

准教授

職名

准教授

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   農学研究科   生物環境調節学   博士後期課程   修了

    1997年04月 - 2000年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京農業大学   農学研究科   国際農業開発学専攻   修士課程   修了

    1995年04月 - 1997年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年09月 - 2018年08月   デンマーク オーフス大学    客員研究員

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(生物環境調節学) ( 2000年03月   東京農業大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   国際食料情報学部   国際農業開発学科   副手

    2000年04月 - 2001年03月

  • 東京農業大学   国際食料情報学部   国際農業開発学科   助手

    2001年04月 - 2004年03月

  • 東京農業大学   国際食料情報学部   国際農業開発学科   助手

    2001年04月 - 2004年03月

  • 東京農業大学   国際食料情報学部   国際農業開発学科   講師

    2004年04月 - 2014年03月

  • 東京農業大学   国際食料情報学部   国際農業開発学科   講師

    2004年04月 - 2014年03月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Ethnobotanical Survey of Medicinal Plants Used by the Punan People of Sarawak, Borneo: A Conservation Perspective 査読あり 国際共著 国際誌

    Keeren Sundara Rajoo, Philip Lepun, Beatrice Lyeja Anak Kayok, Mansor Hakiman, and Mami Irie

    Tropical Conservation Science   18   1 - 13   2025年04月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study revealed a rich traditional pharmacopoeia among the Punan people, while also highlighting critical conservation concerns for certain medicinal plant species. The findings underscore the urgent need for integrated conservation approaches that address both ecological and cultural dimension.(IF=1.7)

    DOI: 10.1177/19400829251328561

  • Dehydrated Food Waste and Leftover for Trench Composting 査読あり 国際共著 国際誌

    Khalida Aziz, Naweedullah Amin, Vinod Kumar Nathan, Mami Irie, Irwan Syah Md. Yusoff, Luqman Chuah Abdullah, Amirrudin Azmi and Muhammad Heikal Ismail

    Pertanika J. Sci. & Technol.   32 ( 6 )   2827 - 2845   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Dehydrated food scraps used in trench compost improved soil quality and nutrient content while reducing leachate, odors, and greenhouse gas emissions. Pretreatment at 80 °C yielded the highest nutrient values, highlighting its potential for sustainable waste management.

    DOI: 10.47836/pjst.32.6.22

  • Assessing the Effectiveness of Buffer Zones in Logged Malaysia Borneo Tropical Forests using Tropical Soil Quality Index (TSQI) 査読あり 国際共著 国際誌

    Bodos, V.A., Rajoo, K.S., Karam, D.S., Arifin, A., & Irie, M.

    Malaysian Journal of Soil Science   28   293 - 304   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Malaysian Society of Soil Science  

    Buffer zones in logged Malaysian Borneo forests help maintain soil quality at levels comparable to natural forests, while logged areas without buffers show clear degradation. The Tropical Soil Quality Index (TSQI) effectively captures these differences as a measure of soil health.

  • ボタニカルライト(植物による発電)の技術を用いた緑化植物への応用

    山下 真奈, 入江 彰昭, 大塚 淳一, 入江 満美

    ランドスケープ技術報告集   3 ( 0 )   21 - 26   2024年09月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会  

    DOI: 10.60235/jilatech.3.0_21

  • Effect of Global Warming on Temperate Fruit Production in Japan and A Possible Countermeasure Using Bio-Stimulants 査読あり 国際誌

    Mami Irie, Ko Hinokidani, Naoki Terada, Atsushi Sanada, Takashi Shinohara, Atsushi Kamata and Kaihei Koshio

    American Journal of Biomedical Science & Research   23 ( 3 )   411 - 415   2024年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Journal of Biomedical Science & Research  

    Global warming might affect a variety of agricultural activities. To cope with such adverse effects, breeding heat tolerant varieties and/or other cultivation technique innovations should be necessary, as well as the development of new method of bio-stimulant utilization. Bio-stimulants are regarded as environmentally mild and no harmful for human health. The authors hope that the preliminary study shown here can be a material for the brainstorming of next generations.

    DOI: 10.34297/AJBSR.2024.23.003090.

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Organic Fertilizers - New Advances and Applications Chapter 16 Potential of Anaerobic Digestates in Suppressing Soil-Borne Plant Disease 査読あり

    Mami IRIE and Tomomi SUGIYAMA( 担当: 分担執筆 ,  範囲: pp.1-25 )

    IntechOpen   2023年07月  ( ISBN:978-1-83769-561-4

     詳細を見る

    総ページ数:358   担当ページ:305-329   記述言語:英語   著書種別:学術書

    有機性肥料のうち、メタン発酵後の残渣液の活用法として植物病害抑制効果や生育促進効果について記載した。(コレスポンディングオーサー)

    DOI: 10.5772/intechopen.1001521

  • 熱帯作物学 1.2 熱帯の環境と作物

    入江満美( 担当: 分担執筆 ,  範囲: pp.6-10)

    朝倉書店  2022年04月 

     詳細を見る

    総ページ数:206   担当ページ:6-10   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    熱帯の気候帯、土壌の特徴について、解説した。

  • 国際農業開発入門

    入江満美( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 畜産業が環境に与えるインパクト)

    筑波書房  2017年04月  ( ISBN:978-4-8119-0506-8

     詳細を見る

    総ページ数:293   担当ページ:119-134   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

    畜産業が環境に与えるインパクトについて、畜産物摂取の必要性と、一方で高密度飼育によって水質や土壌への窒素負荷過剰などの問題があること、その問題解決のためには畜産物に与える飼料の窒素利用効率を向上させることが必要であることのほか、家畜排泄物を資源として利用し、農地還元することが重要であることを解説した。

  • 我が国における食料自給率向上への提言[PART-3]

    板垣啓四郎,金田憲和,谷口信和,小島庸平,菊池昌弥,船津崇,古屋武士,井形雅代,新部昭夫,信岡誠治,藤川智紀,入江満美,小塩海平(9章:「棚田の維持と放棄」は入江満美のみ)( 担当: 共著 ,  範囲: pp.155-174)

    筑波書房  2013年03月  ( ISBN:978-4-8119-0419-1

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    地形という制約があるなかで,どのように土地利用は変化していくのかという点を検討した.土地利用の変化の中でも特に水田転用に焦点を当ててみると,水田転用後の土地利用が地形要因と関係していることが明らかに示された.十日町市の2集落についてジオメトリーモデルにより水田の効率を考え、効率の悪いところから放棄されると予測したが、これに反する集落もあった。アンケート調査を実施したところ、集落の結束力が維持に強く関与していることが示された。

  • 里山の自然とくらし

    上地由朗,内田均,竹内将俊,入江彰昭,舘 博,安藤達彦,保坂賢,高橋悟,渡邉文雄,川上昭太郎,栗田和弥,桝田信彌,伊藤健,入江満美,横田健治( 担当: 共著 ,  範囲: pp.86-87)

    東京農業大学出版会  2012年03月  ( ISBN:978-4-88694-404-7

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    福島県東白川郡鮫川村の耕作放棄地を活用し、飼料作物の栽培を実施し、収量の高い作物・品種の選定をした結果を紹介した。
    福島県東白川郡鮫川村の環境を窒素を指標元素として調査し、評価した。

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 明日の食品産業 本当の豊かさなどこにあるのか? 招待あり

    入江満美

    明日の食品産業   ( 543 )   1 - 3   2024年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    本当の豊かさはどこにあるのか?を農作物を作る際の資源消費、消費者と農業との乖離から消費者の農作物へのイメージが形や色、大きさなど規格についての不理解に繋がっているのではないか?と問いかけた。

  • 大学での食品ロス削減アプリの導入 招待あり

    入江満美

    月刊廃棄物   ( 71 )   2 - 5   2021年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 牛のダンスフェスティバルで有機農産物を楽しむ 招待あり

    入江満美

    月刊廃棄物   ( 70 )   30 - 33   2021年02月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 胃袋を掴む 食品ロススーパーマーケット

    入江満美

    月刊廃棄物   ( 69 )   32 - 36   2021年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • メタン発酵消化液の液肥利用に関する経済的、技術的な側面からの調査検討結果について

    岡原弘明,岡庭良安,李玉友,中村真人,入江満美

    季刊JARUS   ( 109 )   21 - 30   2012年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:JARUS  

    7種類の原料の異なるメタン消化液を8種の植物病原菌と対峙培養し、すべての病原菌に対して供したすべての消化液が拮抗作用を示すことを明らかにした。イネとコムギは植物栽培試験を実施し、いもち病、コムギ赤かび病をそれぞれ接種した結果、イネについては抵抗性が誘導された可能性が示された。

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • メタン発酵消化液を有効成分とする土壌改良資材

    入江 満美,茂木 久恵,小長谷 耕平,石井 有光

     詳細を見る

    出願番号:特願2020-201668  出願日:2020年12月

    出願国:国内  

  • 牛ふんメタン発酵消化液から単離した植物病気抑制微生物

    入江満美,杉山智美

     詳細を見る

    出願番号:NITE P-03100  出願日:2020年01月

    特許番号/登録番号:NITE P-03100  登録日:2020年01月  発行日:2020年01月

    出願国:国内   取得国:国内

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • コーヒー粕を活用した日本茶の窒素負荷低減栽培方法に関する研究

    2019年04月 - 2021年03月

    高橋産業経済研究財団 

    入江満美

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 乳牛ふんメタン発酵処理残さ液の植物の病害抑制効果に関する研究

    2016年04月 - 2017年03月

    一般財団法人 畜産ニューテック協会 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    家畜糞尿処理の一つであるメタン発酵によってメタン発酵残さ液(消化液)は肥料成分を多く含むことから液肥としての利用が望まれる。消化液には液肥としての利用の報告はあるが、植物病害抑制効果についての報告は非常に少ない。そこで、牛ふん消化液を土壌に施用した際のホウレンソウ萎凋病の抑制効果および土壌の微生物群衆構造の解析を行い、牛ふん消化液の病気抑制効果について検証する。

  • 個体差認証技術による食の信頼基盤研究開発コンソーシアム

    2012年04月 - 2013年03月

    農林水産省  平成23年度新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    食品のトレーサビリティについてのレビューおよび食品製造企業に対する安全係数のアンケート調査

  • 個体差認証技術による食の信頼基盤研究開発

    2011年04月 - 2012年03月

    農林水産省  平成22年度新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    食品のトレーサビリティについて消費者が何をどこまで求めているかの調査をさまざまな調査機関が実施したものをまとめた。

  • 個体差認証技術による食の信頼基盤研究開発コンソーシアム

    2010年04月 - 2011年03月

    農林水産省  平成21年度新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    食のトレーサビリティが確認できるようになった際のメリットや問題点について抽出した。

全件表示 >>

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • コーヒー粕を活用した日本茶の窒素負荷低減栽培方法に関する研究

    2023年02月 - 2024年03月

    株式会社小桝屋  一般受託研究  一般受託研究

    入江満美

  • 食品ロスを活用した困難を抱えた世帯支援の効果検証に関する研究

    2022年12月 - 2023年12月

    ネッスー株式会社  一般受託研究  一般受託研究

    入江満美

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • メタン消化液の利用及び植物病害抑制効果について

    2021年12月 - 現在

    株式会社 プリマハム  一般受託研究  一般受託研究

    入江満美

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • JFE環境

    2017年09月 - 現在

    JFE 環境 現在J&T環境株式会社  一般受託研究  一般受託研究

    入江満美

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 市原市次世代農業推進事業

    2016年04月 - 2018年03月

    株式会社イワトク リノアグリ  一般受託研究  一般受託研究

    入江満美

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • Digitizing Waste Management: An Inclusive Circular Economy Approach for Malaysia and Beyond 国際共著

    研究課題/領域番号:Number 6300967  2025年01月 - 現在

    Asia Pacific Telecommunication  APT International Collaborative Research Project  国際共同研究

    Mami IRIE

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:825000円 ( 直接経費:825000円 )

  • TOWARDS ZERO FOOD WASTE IN BINTULU

    2024年12月 - 現在

    Bintulu Development Authority  Bintulu Development Authority research  国際共同研究

    Mami IRIE

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • SEARCA Research fund

    2019年04月 - 2022年04月

    UPM   国際共同研究  国際共同研究

    Mami IRIE

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • コーヒー粕は廃棄物か資源か? 招待あり

    入江満美

    SCAJサスティナビリティ委員会  2025年09月  一般社団法人 日本スペシャルティコーヒー協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年09月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京ビッグサイト   国名:日本国  

    スペシャリティコーヒーに関わる事業者向けのセミナーで近年大きな問題となっているコーヒー抽出残渣の農業利用の可能性について、注意点を含めて化学データとともに紹介した。

  • 台湾 南台科技大学の院生への食育講義 招待あり 国際会議

    入江満美

    SDGsと食について  2025年07月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年07月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京農業大学   国名:日本国  

    台湾 南台科技大学の院生への食育講義を土壌から食事摂取、食品廃棄まで、さらに循環させたら、どうなるか?について解説。

  • SDGsと食 招待あり

    入江満美

    世田谷区小学校 家庭科部会  2025年07月  世田谷区小学校 家庭科部会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年07月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:世田谷区砧小学校   国名:日本国  

    世田谷区内の家庭科教員に農業(農作物を作るところから)と環境保全がつながっていることを解説した。

  • Save Earth Foundation食品リサイクル法の基本方針等の見直し食品循環資源の堆肥の土壌への有効性など 招待あり

    入江満美

    Save Earth Foundation ゼロエミッション研究会  2025年05月  Save Earth Foundation ゼロエミッション研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年05月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:東京都大田区羽田1−1−3   国名:日本国  

    Save Earth Foundationの会員企業への食品リサイクル法の基本方針等の見直し食品循環資源の堆肥の土壌への有効性など解説

  • 土壌からお箸まで食品ロスを考える 招待あり

    入江満美

    連続講座 人と地球をつなぎ直す 「食」から探るポスト気候変動の課題  2025年05月  日本環境ジャーナリストの会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年05月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)   国名:日本国  

    農業は環境に大きな負荷を与えて成立している産業である。ところが、世界の食料生産量のうち3分の1は食品ロスや食品廃棄となって、ほとんどが埋め立てられていることが2011年の国連で問題となり、2030年までに食品ロスと食品廃棄物を半減することが国際目標になった。私たちは、この課題にどんな視点で取り組むべきかを土壌の視点から考える。

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • チャレンジオープンガバナンス2021 ミニプレゼンテーション 銅賞受賞

    2021年02月   東京大学公共政策大学院 科学技術イノベーション制作における「政策のための科学」教育・研究ユニット,東京大学ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム,オープンガバナンスネットワーク  

    受賞者: 東京農業大学 国際食料情報学部 国際農業開発学科 食品ロスゼミ

    世田谷区の課題 食品ロス削減のための提案

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 環境省 食品リサイクル専門委員会   所属専門委員  

    2025年09月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 環境省 循環型社会部会   所属専門委員  

    2025年07月 - 2025年09月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • Universiti Putra Malaysia Bintulu Sarawak Campus (IEB, UPMKB)   Institute Advisory Committee at Institute of Ecosystem Science Borneo  

    2025年06月 - 現在   

      詳細を見る

    Climate change mitigation and adaptation

  • 環境省 中央環境審議会   専門委員  

    2025年06月 - 2025年07月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会   代表理事  

    2025年01月 - 現在   

      詳細を見る

    会の活動方針策定、調査など

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 農大・子どもエコゼミ2025 in Setagaya 講演

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    世田谷区  農大・子どもエコゼミ2025 in Setagaya  東京農業大学  2025年07月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

    世田谷区の小学生を対象とした環境に取り組む企業や団体の活動を9ブース準備したワークショップ。世田谷エコゼミ世田谷区と共同開催 基調講演「土からお箸まで 環境を学んで地球のお医者さんになろう!」

  • 公益財団法人Save Earth Foundation ゼロエミッション研究会 食品関連事業者向け講演

    役割:講師

    公益財団法人Save Earth Foundation  東京  2025年05月

     詳細を見る

    対象: 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

    食品関連事業者向けの食品廃棄物リサイクルと食品ロス削減についての講演

  • 稲花小学校における堆肥を作る意義について講義及び実験

    役割:講師, 実演

    東京農大稲花小学校  2024年11月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

    東京農大稲花小学校小学5年生を対象に堆肥を作る意義、土壌呼吸の実験を実施した。

  • 農大・子どもエコゼミ2024 in Setagaya 講演

    役割:講師, 企画, 運営参加・支援

    世田谷区  東京農業大学  2024年07月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

    世田谷区の小学生を対象とした環境に取り組む企業や団体の活動を9ブース準備したワークショップ。世田谷エコゼミ世田谷区と共同開催 基調講演「土からお箸まで 環境を学んで地球のお医者さんになろう!」

  • 埼玉県サーキュラーエコノミー推進分科会 キックオフイベントで講演及びパネリスト

    役割:パネリスト, 講師

    埼玉県  コルソホール  2024年07月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般, 企業, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

    農業分野での環境負荷低減方法についてパネラーを務め、県内のサーキュラーエコノミーにかかる技術を持つ事業者のプレゼンテーションのコメンテーター

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • マレーシア ビントゥルでの食品廃棄物量削減に向けたプロジェクトについて紹介 新聞・雑誌

    2025年04月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    マレーシアビントゥルで事業者向けに食品廃棄物削減のために、環境への影響などを解説し、次に具体的に食品ロス削減のために事業者が何ができるか?現在の食品廃棄物の取り扱いや収集状況についてインタビュー調査をしたことが紹介された。

  • RTM News UPMKBとBDAは食品廃棄物管理問題への取り組みに積極的

    RTM News,   2025年02月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    2025年2月18~19日は食品提供事業者を対象としたイベント「TOWARDS ZERO FOOD WASTE IN BINTULU: Collaborating With Stakeholders for Solutions」が開催され、130食品事業者に対して基調講演では入江准教授が食品ロスや食品廃棄物を削減する事の意義を伝えました。

  • 日本農業新聞 リサーチ 食品ロスを考える⑤環境配慮の手間に対価を 新聞・雑誌

    日本農業新聞  日本農業新聞  2024年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    農業からのGHGを減らすためには有機物循環が重要な役目を果たす。有機物を施用した農作物を消費者が購入する際、自分の環境を守るために農家の手間への対価を払うことの必然性を解説。

  • 日本農業新聞 リサーチ 食品ロスを考える④環境の視点から見る 新聞・雑誌

    日本農業新聞  日本農業新聞  2024年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    食品ロスを温室効果ガスの発生量の視点から考えて、世界全体で見てもフードシステムが最大のGHG排出源であることを解説。

  • 日本農業新聞 リサーチ 食品ロスを考える③賞味期限の表示撤廃進む 新聞・雑誌

    日本農業新聞  日本農業新聞  2024年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    賞味期限の表示が始まってから、その正しい理解が得られていないために、日本及び海外でも廃棄される食品量が増加した。EUではその不理解を取り除けば食品ロスが14%減るとの資産もあり、表示撤廃に進んでいることを解説。

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 埼玉県 プラスチック資源の持続可能な利用促進プラットフォームオブザーバー

    役割:監修

    埼玉県  2021年01月 - 現在

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 基本的に積極的に連携に参画したいと考えています。

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 環境や農業に興味のある人はぜひ農大に来て、積極的に人と交流し、実験・実習に取り組んで、社会に貢献する人材になってください。