Misc - IRIE Teruaki
-
鮫川村里山景観保全活動十年 地域に元気と活力
入江彰昭
THE NEWS TOKYO NODAI 2 - 2 2011.04
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:東京農業大学
-
東京のヒートアイランド防止に資する緑地の配置
入江 彰昭
東京都公園協会 都市公園 ( 185 ) 7 - 11 2009.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:東京都公園協会
緑地の効果論的立場を背景に、緑地が市街地内部を分断するような帯状に、あるいは穴あけする分散配置がなされることでヒートアイランドの緩和につながり、さらに緑地は市街地内部に新鮮な空気を導入する風の道を形成すると仮説して研究を進めてきた、これまでの研究成果を踏まえて、ヒートアイランドの緩和に向けての緑地の計画学的研究の意義を論じたものである。
-
世田谷区街づくり条例のあり方検討に関する調査研究報告書
入江彰昭他
世田谷区街づくり条例のあり方検討に関する調査研究報告書 2009.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:世田谷区
-
第24 回全国都市緑化ふなばしフェア 子どもシンポジウム開催報告
島田正文 入江彰昭
ランドスケープ研究 2008.02
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (international conference proceedings) Publisher:(社)日本造園学会
子どもシンポジウムは,平成19 年10 月20 日(土)に「ぼくたちわたしたちの夢のまちづくり」をテー
マとして,第24 回全国都市緑化ふなばしフェア(期間:10 月2 日~11 月4 日・会場:船橋市アンデルセン公園)の一環として開催され、その概要を報告した
。 -
ヒートアイランド緩和に効果 都市緑地の配置計画を考える
入江 彰昭
新・実学ジャーナル7+8月号 2006.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:東京農大出版会
ヒートアイランドの緩和に向けての都市緑地計画の研究を紹介した。
-
「淡路園芸学校(仮称)基本計画」
(社)日本造園学会 淡路園芸学校基本計画検討委員会、入江 彰昭
社団法人 日本造園学会 2006.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
淡路園芸学校(平成11年度開校予定)の基本方針、教育内容、カリキュラム、教育環境整備方針などについて検討し、まとめたもの。教育アドバイザーとして関与。
-
研究室紹介 東京農業大学短期大学部環境緑地学科 緑地工学研究室
宮崎忠國 入江彰昭
日本リモートセンシング学会誌 2005.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (international conference proceedings) Publisher:日本リモートセンシング学会
日本リモートセンシング学会誌に研究室の紹介をおこなった。
-
鮫川村里山まるごと体験学校
入江 彰昭
田園自然再生活動コンクール 2004.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:農村環境整備センター
田園自然再生活動コンクール パートナーシップ賞受賞
田園自然再生シンポジウムにおける分科会「田園自然再生に見る日本型環境教育」でコメンテーターとして活動を紹介した。 -
東京都緑化白書 座談会「住民に愛される公園」
勝野武彦、入江彰昭、大村璋子、猪股佳子、牧野二三代
東京都緑化白書 2001.10
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:(社)東京都造園緑化業協会
学識経験者、遊び場づくりの専門家、住民らの5名による座談会「住民に愛される公園」が行われた。主に研究室で行ってきた公園調査活動から明らかになったことを紹介した。
-
市民参加を促すための試論--実践と効果 (特集 「市民参加」は機能しているか)
入江 彰昭
緑の読本 2000.06
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:環境コミュニケーションズ
世田谷区における園結びのまちづくり活動の実践を踏まえ、市民参加を促すためのプロセスを論じた。緑の読本(2000/06) (通号 53) p647-651
-
人が求める公園づくり~マン・ウォッチングの視点から~
入江 彰昭
ランドスケープデザイン19号 2000.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:マルモ出版
研究室の学生達と行った共同研究の成果を紙面で発表した。夏の期間、砧公園を対象に利用者の調査をし、利用に適したデザインの提案をおこなった。
-
「ランドスケープ計画におけるリモートセンシングの活用」
入江 彰昭
ランドスケープデザイン第16号 ( 16 ) 1999.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:マルモ出版
特集「GISとコンピュータ活用の景」
ヒートアイランド現象の緩和、形成阻止に有効な緑地の規模と形態についての計画論的研究に取り組んでいる成果を踏まえて、都市の温暖化(ヒートアイランド)緩和に向けて都市気象からアプローチした緑地計画について論じた。 -
環境・景観の時代 「共通の目的をもつ立場」
入江 彰昭
環境緑化新聞 1996.07
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:環境緑化新聞社
造園、土木の各々のモノづくりのそれぞれの手法を上手に駆使し、国民に喜ばれる環境・景観を創造することは重要なことにである。そこで、共通の目的をもつ造園、土木がどんな付き合い方をしたら良いかについて私見を論じた。