講演・口頭発表等 - 島田 沢彦
-
Evaluation of impact of earthquake on agriculture in Nepal based on remote sensing 国際会議
Sekiyama A, Luo K.T, Sarvesh M, Shimada S, Okazawa H, Miwa K and Mihara M
The 7th International Scientific Agriculture Symposium (Agrosym 2016) 2016年10月
開催年月日: 2016年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ボスニアヘルツェゴビナ
“Agrosym 2016” Best Poster Presentation Award受賞
-
The environmental impact of mountaineering in the Mt.Everest region 国際会議
下嶋聖・島田沢彦・入江満美・麻生恵
The 8th Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreation and Protected Areas (MMV8) 2016年09月
開催年月日: 2016年09月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
ポスター賞受賞
-
熱帯泥炭地・半乾燥草地におけるリモートセンシングを用いた環境モニタリング
島田沢彦
計測自動制御学会計測部門・第39回リモートセンシングシンポジウム 2013年11月 計測自動制御学会計測部門・リモートセンシング部会
開催年月日: 2013年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京農業大学
インドネシアで行った熱帯泥炭湿地林の炭素蓄積に関するリモートセンシングを用いた研究,モンゴル草地で行った,スペクトルメータを用いたイネ科繁茂状況,土壌水分把握に関する研究の発表
-
反射BRDF特性を用いたモンゴル草地における植生環境の把握
星野慎司・島田沢彦・豊田裕道・関山絢子
計測自動制御学会計測部門・第20回リモートセンシングフォーラム 2013年03月 計測自動制御学会計測部門・リモートセンシング部会
開催年月日: 2013年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:首都大学東京・秋葉原サテライトキャンパス
BRDF計測機器装着スペクトルメータを用い収集したモンゴル草地の反射BRDF特性に関して解析した.
-
インドネシア・中央カリマンタンにおける多時期衛星画像データを用いた 熱帯泥炭湿地林の地下水位モニタリング
高見茜・島田沢彦・豊田裕道・高橋英紀・平野高司
計測自動制御学会計測部門・第20回リモートセンシングフォーラム 2013年03月 計測自動制御学会計測部門・リモートセンシング部会
開催年月日: 2013年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:首都大学東京・秋葉原サテライトキャンパス
インドネシア・中央カリマンタンにおいて,植物季節性(フェノロジー)をMODIS-NDVIを用いて解析した.
-
スペクトルメータを用いたモンゴルの草原植物の反射BRDF特性の解析
星野慎司・島田沢彦・豊田裕道・関山絢子
計測自動制御学会計測部門・第19回リモートセンシングフォーラム 2012年03月 計測自動制御学会計測部門・リモートセンシング部会
開催年月日: 2012年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
スペクトルメータ搭載BRDF計測機器を用いて,農大屋上において計測したシバの反射BRDF特性について解析した.
-
Canopy height, crown cover, and aboveground biomass maps for the southwestern United States from MISR, 2000 and 2009 国際会議
Mark J. Chopping, Sawahiko Shimada, Michael A. Bull, John V. Martonchik
Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS), 2010 IEEE International 2010年07月 IGARSS 2010: 56-59
開催年月日: 2010年07月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Honolulu, Hawaii, USA
BRDF,GOモデルを用いアメリカ南西部乾燥地における灌木の樹高・バイオマスを推定する手法を開発し,2000年~2009年のMISR衛星画像に適用した.
Red band reflectance factor data from NASA's Multiangle Imaging SpectroRadiometer (MISR) were used to create maps of woody plant canopy cover, fractional height, and aboveground biomass for the southwestern United States, via inversion of a geometric-optical (GO) model provided with reflectance magnitude and anisotropy via a Li-Ross bidirectional reflectance distribution model. Crown cover, canopy height, and biomass distributions are compatible with those seen in other data sets, although there are anomalies associated with the use of the same set of background prediction coefficients over the 10-year period. -
多時期衛星画像を用いたインドネシア・カリマンタン島における熱帯泥炭地モニタリング 国際会議
島田 沢彦・石橋 憲
第5回GISコミュニティフォーラム,事例発表,東京ミッドタウン 2009年06月
開催年月日: 2009年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
インドネシア・カリマンタン島の熱帯泥炭湿地林は、森林や泥炭土に多くの炭素を蓄積し炭素貯蔵庫としての役割を果たしてきた。しかし近年の森林火災により地球温暖化ガスであるCO2の大量発生を招いている。本研究は、泥炭層の地下水位変動および蓄積炭素量を広域に推定するための手法開発を目的とし、それらを達成するために多時期衛星リモートセンシングデータを用いた。
-
モンゴル・トブ州におけるGPSを用いたヤギの行動要因に関する研究 国際会議
横山英紀・島田沢彦・豊田裕道・横濱道成
計測自動制御学会 計測部門・第16回リモートセンシングフォーラム要旨集 pp. 51-52 2009年03月
開催年月日: 2009年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
MODIS画像によるNDVI値を用い、家畜放牧ヤギの食草行動と植被率との関係を明らかにした。植被率が低いほどヤギの食草速度が速い傾向が見られた。
-
LandsatETM画像を用いた矢作川流域圏における人工林管理情報の抽出 国際会議
若林太一・島田沢彦・大場真・村上正吾・王勤学
文部科学省科学技術振興調整費「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」平成20年度 研究成果報告会 2009年03月
開催年月日: 2009年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
林班図の情報を衛星画像を用いることにより常に最新の状態に保つための技術を開発することを目的に、伊勢湾流域である矢作川流域圏を対象とし、LandsatETM画像を用い人工林管理情報の抽出を試みた。
-
インドネシア・中央カリマンタンにおけるMODISを用いた地下水位モニタリングの可能性 国際会議
石橋憲・島田沢彦・豊田裕道・大場悠介
計測自動制御学会,第16回リモートセンシングフォーラム資料,pp.1-2 2009年03月
開催年月日: 2009年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
インドネシア・中央カリマンタンにおけるエルニーニョ時乾期の地下水位低下がMODIS画像から算出した植生指数(NDVI)の大きな低下をもたらすことを定量的に示した。
-
GIS Analysis of Grazing Selection by Goats in Tov Province, Mongolia. 国際会議
Shimada S., Yokoyama H., Toyoda H., Sekiyama A., Behe A. and Yokohama M.
9th International Conference on Desert Technologies, Abstracts, p. 21. 2008年11月
開催年月日: 2008年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
モンゴルにおいてヤギにGPSを搭載し追跡することで、ヤギの放牧採食行動の解明を試みた。解析の結果、植生の活性度が低い方がヤギは採食に時間を費やす傾向があることを示唆した。
-
Vegetative assessment throuth Ethiopia's subwatersheds. 国際会議
Gara A., Shimada S., Toyoda H., Okazawa H. and Suzuki S.
9th International Conference on Desert Technologies, Abstracts, p. 56. 2008年11月
開催年月日: 2008年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
エチオピアにおける植生環境を集水域ごとに、その地形条件・植被環境から評価した。
-
Detecting the Poaceae grass intensity in Mongolian grasslands from normalized difference indices 国際会議
Shimada S., Matsumoto J., Sekiyama A., Buhe A. and Yokohama M.
37th COSPAR Scientic Assembly 2008 Program, p. 114 2008年07月
開催年月日: 2008年07月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
携帯型分光放射計を用いた調査データからモンゴルにおける草地評価指標としてPII(Poaceae Intensity Index)を考案し、イネ科の優占度を推定する手法を開発した。
-
Studies on estimation of regional grassland environment and livestock grazing selection in Mongolia. 国際会議
Shimada S, Matsumoto J, Aosier B, Sekiyama A, Yokoyama H, Sano S, Masuda M, Maeda Y & Yokohama M
The 3rd symposium on the frontier study of the environmental information system to synthesize the land and water field in the East Asia. 2008年02月
開催年月日: 2008年02月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
モンゴル草地において、家畜の嗜好性が高いイネ科植生を衛星画像から特定するため、新しい植生指数PEI(Poaceae Existence Index)を開発し、その有効性を示した。
-
MODIS-EVI変動を用いた中央カリマンタン熱帯泥炭地における地下水位変動推定の可能性 国際会議
大場悠介・島田沢彦・豊田裕道
日本リモートセンシング学会第43回学術講演会論文集 pp. 93-94 2007年12月
開催年月日: 2007年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
多時期衛星画像MODIS-EVIを用い中央カリマンタン熱帯泥炭地におけるエルニーニョ時乾期の地下水位変動推定の可能性を示唆した。
-
Phenological parameters for Bornean land surface classification using MODIS EVI time series 国際会議
Shimada S, Toyoda H., Oba, Y.
Land Conversions and Ecosystem Consequences under Climate Change in the Tropical Rain Forests of Borneo: Developing Societal Adaptability with Integrated Ecosystem Management 2007年12月
開催年月日: 2007年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
ボルネオ島全範囲における植生の変遷および季節変動を2000年3月~2006年12月に撮影されたTerra-MODISのEVI画像を用い解析した。季節性の解析にはDFTを用いた。
-
The extraction of vegetation and soil mousture information using visible and near infrared spectral reflectance data. 国際会議
Sekiyama A, Shimada S, Toyoda H and Yokohama M
Proceedings of the second Joint Symposium between Mongolian State University of Agriculture And Tokyo University of Agriculture, pp. 6-8 2007年08月
開催年月日: 2007年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
衛星画像データから乾燥土壌における土壌水分量を広域推定すること目的に、スペクトルメータを用いた土壌水分量推定手法の開発を行った。
-
Precise detection of land-cover vegetation in Mongolian grassland using satellite remote sensing image data. 国際会議
Shimada S, Matsumoto J, Sekiyama A
Proceedings of the second Joint Symposium between Mongolian State University of Agriculture And Tokyo University of Agriculture, pp. 4-5 2007年08月
開催年月日: 2007年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
衛星画像データから、モンゴル草地において家畜動物の嗜好が高いイネ科の植生被覆率を推定することを目的に、スペクトルメータにより取得したスペクトルデータからイネ科植生被覆率の推定手法の開発を行った。
-
乾燥ストレス下での植物の茎径変化と反射スペクトル特性について 国際会議
渡邉文雄・島田沢彦・田島淳・高橋新平・高橋悟
日本沙漠学会 第18回学術大会 2007年05月
開催年月日: 2007年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
乾燥ストレス下におかれた植物の茎径変化は知られているが、これを植物葉の反射スペクトルから推定することを試みた。実験の結果、NDVIとNGRDIを組み合わせた指数の変化から、茎径の変化および植物個体のストレス度を推定できることを示唆した。
-
ジブチにおける衛星画像と地理情報をもちいた土地ポテンシャル分布特性の解析 国際会議
箭内多聞・島田沢彦・豊田裕道・渡邉文雄・高橋悟
日本沙漠学会 第18回学術大会 2007年05月
開催年月日: 2007年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ジブチにおける、土地のポテンシャルを衛星画像ASTERを用い評価した。
-
ジブチにおけるASTER画像データを用いた緑化のための土地ポテンシャル推定法開発
箭内多聞・島田沢彦・豊田裕道・渡邉文雄・高橋 悟
計測自動制御学会計測部門・第14回リモートセンシングフォーラム 2007年03月 計測自動制御学会計測部門・リモートセンシング部会
開催年月日: 2007年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京農業大学
ジブチにおける緑化のポテンシャルをワジ周辺におけるASTER画像から算出したNDVIとの関連性から解析した.
-
スペクトル情報によるモンゴル草地の植被状態推定法について-デジカメ画像をグランドトゥルースとした検証- 国際会議
松本純子
平成18年度 第6回 動体計測研究会 2007年03月
開催年月日: 2007年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
デジタルカメラ画像を用いた植比率およびイネ科占有率の算出方法および,これら土地被覆情報のスペクトルメータによる分光反射特性からの推定方法について紹介した。
-
ジブチにおけるASTER画像データを用いた緑化のための土地ポテンシャル推定法開発 国際会議
箭内多聞、豊田裕道、渡邉文雄、高橋悟
計測自動制御計測部門第14回リモートセンシングフォーラム 2007年03月
開催年月日: 2007年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
半沙漠地帯に位置するジブチの土地ポテンシャルを評価するため、現地スペクトルデータからNGRDI、MSAVI2を用い、より正確な植生有無情報を得る手法を開発し、これをASTER画像に広域適用した。
担当は解析 -
高分解能衛星画像データを用いたモンゴル草地の植生・土壌モニタリング 国際会議
島田沢彦、ブホーオーツル、松本純子、関山絢子、前田良之、横濱道成
2006年度フロンティア研究中間報告会,東京情報大学 2007年02月
開催年月日: 2007年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
2006年度モンゴル調査に関する報告。特に草地の地表面分光反射特性と高空間解像度衛星画像QuickBirdとの関係について報告した。
担当は調査・解析・執筆 -
モンゴル国草原の植生について-家畜の行動量と連動させて- 国際会議
横濵道成、ブホーオーツル、松本純子、関山絢子、前田良之
2006年度フロンティア研究中間報告会,東京情報大学 2007年02月
開催年月日: 2007年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
2006年度モンゴル調査に関する報告。特に家畜の行動量と植物の家畜嗜好性の違いについて報告した。
担当は調査・解析 -
衛星画像データ・GISデータを用いたジブチ乾燥地における緑化適地の抽出 国際会議
豊田裕道、箭内多聞、渡邉文雄、高橋悟
日本リモートセンシング学会 第41回学術講演会論文集 2006年11月
開催年月日: 2006年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
スペースシャトルレーダ標高(SRTM)データを用いてジブチにおける集水域を区分し、緑化の適地となりうる集約集水域をUSGSの既存GLCC自生植生から推定した。担当は解析・執筆・発表
-
リモートセンシングを用いたモンゴル草地の地上バイオマス量と土壌水分量の推定 国際会議
島田 沢彦
日本沙漠学会2006年秋季シンポジウム 2006年11月
開催年月日: 2006年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
衛星画像データから,植比率,地上バイオマス量,土壌水分量の推定を試みた。解析の結果,土壌スペクトルデータからの土壌水分情報抽出可能性を示唆した。
-
可視・近赤外域分光反射特性による、植生・土壌情報の分離および土壌水分推定 国際会議
関山絢子、豊田裕道
農業土木学会関東支部 第57回農業土木学会支部大会講演会 2006年10月
開催年月日: 2006年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
スペクトルメータを用いた実験データから,植生・土壌混合スペクトルからの分光放射情報の分離を試みた。担当は調査・解析
-
ジブチにおける地理情報を用いた緑化ポテンシャルの評価 国際会議
箭内多聞、豊田裕道、渡邉文雄、高橋悟
地理情報システム学会講演論文集 15 2006年10月
開催年月日: 2006年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
ジブチ共和国において、衛星画像データを用いた植生ワジ依存指数を考案し、集水域内の自生植生のワジへの依存度を評価し、これが緑化ポテンシャルの1要素となりうることを示した。
担当は衛星画像解析 -
衛星データを用いた半乾燥地における植生・土壌情報の分離 国際会議
関山絢子・島田沢彦・豊田裕道
日本沙漠学会・第17回学術大会講演要旨集(2006.5.27-28, 前橋工科大学) 2006年05月
開催年月日: 2006年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
モンゴルにおける地表面の分光反射特性から乾燥土壌情報・水分情報・植生情報をパターン展開法をもちいて分離し、広域に展開するための手法を示唆した。
担当は研究指導 -
衛星データを用いたモンゴル草地における植生・土壌情報の分離および土壌水分推定 国際会議
関山絢子、豊田裕道、横濱道成
第53回日本生態学会大会プログラム(2006.3.24-28) 2006年03月
開催年月日: 2006年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
モンゴルにおける地表面の分光反射特性から乾燥土壌情報・水分情報・植生情報をパターン展開法をもちいて分離しようと試みた。
担当は研究指導 -
分光反射特性を用いたモンゴル草地における土壌情報の抽出 国際会議
関山絢子・島田沢彦・豊田裕道
計測自動制御学会・第13回リモートセンシングフォーラム資料(2006.2.27) 2006年02月
開催年月日: 2006年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
スペクトルメータを用いて得られるモンゴル土壌の分光反射特性を乾燥土壌スペクトルから水分情報をパターン展開法をもちいて分解し推定しようと試みた。
担当は研究指導 -
モンゴルにおける可視・近赤外域リモートセンシングによる土壌水分推定の可能性 国際会議
関山絢子
全国測量技術大会2005・学生フォーラム発表論文集Vo.7 2005年06月
開催年月日: 2005年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
モンゴルにおける土壌水分を可視・近赤外域のみの分光特性により推定することを試みた研究発表
担当は研究指導 -
Mountaineering in Sagarmatha (Mt. Everest) region affecting the environment of base camp. 国際会議
Shimojima, H., Aso, M. and Shimada, S.
ISSRM 2005, The 11th International Symposium on Society and Resource Management, Ostersund, Sweden, Abstract, p. 161 2005年06月
開催年月日: 2005年06月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
ネパール・サガルマータ国立公園、エベレスト・ベースキャンプの持続可能な利用・管理方法に向け、GISを用いた環境負荷のモニタリングを試みた研究発表
-
Estimation of soil moisture in the arid and semi-arid region using Terra/ASTER and MODIS 国際会議
Buhe Aosier, Shimada,S., Tamaki,K., Tsuchiya,K. and Hara,K.
Proceedings of The 2nd International Symposium on Environment, Culture and Information in Asia, Tokyo University of Information Sciences, p. 19-30 2005年03月
開催年月日: 2005年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
中国・新疆ウィグル自治区における土壌水分量推定方法をTerra/ASTERの近赤外域および中間赤外域反射を用いた指数により推定可能あることを論じた
-
モンゴル草地におけるスペクトルメータを用いた土壌水分の推定 国際会議
関山絢子・島田沢彦
計測自動制御学会・第12回リモートセンシングフォーラム資料(2005.2.28) 2005年02月
開催年月日: 2005年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
モンゴルにおける土壌水分をスペクトルメータを用いて得られる分光反射特性から推定しようと試みた。
担当は研究指導 -
Predicting peat layer mass using remote sensing data in Central Kalimantan, Indonesia. 国際会議
Shimada, S., Takahashi, H., Kaneko, M. and Toyoda, H.
International Symposium on Participatory Storategy for Soil and Water Consrvation, Institute of Environment Rehabilitation and Consrvation, p. 32 2004年11月
開催年月日: 2004年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
インドネシア・中央カリマンタンを対象事例とし,熱帯泥炭層マスの推定を衛星リモートセンシングを用い行った方法について論じた
-
Estimating soil moisture in the arid and semi-arid region using Terra/ASTER data. 国際会議
Buhe Aosier, Kaneko, M., Shimada, S. and Tsuchiya, K.
International Symposium on Participatory Storategy for Soil and Water Consrvation, Institute of Environment Rehabilitation and Consrvation, p. 33 2004年11月
開催年月日: 2004年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
中国・新疆ウィグル自治区における土壌水分量推定方法をTerra/ASTERの近赤外域および中間赤外域反射を用いた指数により推定可能あることを論じた。
-
GISを用いた熱帯湿地林の泥炭層厚推定のための地形パラメータ選定 国際会議
高橋英紀、金子正美、豊田裕道
地理情報システム学会講演論文集 Vol13(2004) 2004年10月
開催年月日: 2004年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
インドネシア・中央カリマンタンを対象地域とし,植生情報以外のパラメータとして,地形情報を選定し数量化Ⅰ類解析の結果,泥炭層厚推定誤差を改善した。
担当は発表、執筆 -
リモートセンシングにおけるデータフュージョンとピクセルスケーリング手法とその応用 国際会議
布和敖斯尓、高田雅之
第29回リモートセンシングシンポジウム講演論文集 2003年11月
開催年月日: 2003年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
リモートセンシングにおいて問題とされる,センサーの違いによる解像度の相違を解決し,複数のセンサーによる複合的な情報を得るための方法であるデータフュージョンについて,手法の応用を行った。
担当は解析 -
The Estimation of the Land-cover Environment using Remote Sensing Data. 国際会議
Shimada, S., Tamaki, K & Tanaka, H.
Joint symposium between Tokyo University of Agriculture and Mongolian State University of Agriculture, Ulaanbaatar, 2003.08.05, Abstracts, pp.9-10 2003年08月
開催年月日: 2003年08月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
スペクトロメータを用いて測定した反射スペクトル特性を衛星画像から推定するための手法を検討した。
-
The spectral characteristics of Mongolian grassland: preliminary study for the land-cover estimation using satellite data. 国際会議
Shimada, S., Hong, Y-K., Yokohama, M., Amano, T. & Tamaki, K.
Proceedings of International Symposium on Environment, Culture and Information in Asia, Academic Frontier International Research Center, Tokyo University of Information Sciences, p. 114 2003年03月
開催年月日: 2003年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
モンゴルにおける草地の反射スペクトル特性をスペクトロメータを用い測定し,植比率などの地表面状況との関係を明らかにした。
-
Acidification process of the tropical peat in Central Kalimantan, Indonesia. 国際会議
Haraguchi, A., Akioka, M., Shimada S
International Symposium on Land Management and Biodiversity in Southeast Asia, September 17-20, 2002, Bali, Indonesia, p. 97 2002年09月
開催年月日: 2002年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
中央カリマンタンにおける熱帯泥炭地の酸化プロセスを,泥炭間隙水の化学的特性から考察した論文である。
-
Prediction of the hydroperiod and phenology of a peat swamp forest in Central Kalimantan using MODIS data. 国際会議
Shimada S & Takahashi, H.
International Symposium on Land Management and Biodiversity in Southeast Asia, September 17-20, 2002, Bali, Indonesia, p. 163 2002年09月
開催年月日: 2002年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
多時期TERRA-MODISデータを用い,中央カリマンタンの泥炭湿地林における湛水期間とフェノロジーの関係を明らかにし,湿地林の植生状態の広域予測の可能性を示唆した。
-
The phenological classification of peat swamp forest in Central Kalimantan using multi-temporal satellite data: an indicator for the peat thickness estimation. 国際会議
島田 沢彦
Linking vegetation processes with remotely sensed data on Borneo -Towards understanding the ecological consequences of land conversion in Borneo-, Kyoto, Japan, 10-13 October, 2001, Abstracts p. 25 2001年10月
開催年月日: 2001年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
多時期の衛星画像データを用いた熱帯泥炭湿地林のフェノロジータイプから,泥炭層厚を推定できることを示した。これは,湿地林のフェノロジー(植物季節性)が泥炭層厚の違いに起因するハイドロピリオド(水文季節性)の違いによるものである事を示唆した。
-
Chemical properties of peat pore water in Central Kalimantan, Indonesia with special reference to its acidification process. 国際会議
Akioka, M., Shimada S, Haraguchi, A.
3rd Asian Symposium on Engineering Geology and the Environment. Yogyakarta, Indonesia, 3-6 September, 2001 2001年09月
開催年月日: 2001年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
熱帯泥炭地における,泥炭間隙水の化学的特性を調査・分析した。その結果,泥炭深の増加とともにpHおよびSO42-イオンが増加する傾向が見られた。
-
熱帯泥炭林のフェノロジーによる分類手法 -インドネシア・中央カリマンタンの湿地林分類と泥炭層厚- 国際会議
高橋英紀、金子正美
平成12年度日本写真測量学会北海道支部第19回大会 講演要旨集 2001年02月
開催年月日: 2001年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
インドネシア・中央カリマンタンにおける熱帯泥炭湿地林のフェノロジータイプを多時期の衛星画像データを用いる事によって抽出した。
担当は現地調査・解析および執筆・発表 -
多時期衛星画像を用いた中央カリマンタンの熱帯湿地林分類と泥炭深推定 国際会議
高橋英紀、金子正美
平成12年度日本生態学会北海道地区大会 講演要旨集 2001年01月
開催年月日: 2001年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
多時期の衛星画像データを用いる事によって,より詳細な熱帯湿地林の分類を可能とした。分類したインドネシア・中央カリマンタンにおける熱帯泥炭湿地林タイプと泥炭層厚との関連性を示唆した発表である。
担当は現地調査・解析および執筆・発表 -
NOAA-AVHRRを用いたインドネシア・中央カリマンタンの熱帯泥炭湿地林分類 国際会議
高橋英紀、金子正美
日本農業気象学会北海道支部大会 講演要旨集 2000年12月
開催年月日: 2000年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
NOAA-AVHRRデータを用いたインドネシア・中央カリマンタンにおける熱帯で居端湿地林の分類方法を紹介した。担当は現地調査・解析および執筆・発表
-
The biogeochemical characteristics of tropical peats in Central Kalimantan, Indonesia 国際会議
Shimada, S., Takahashi, H
International Workshop on Tropical Peatland. Palangka Raya, Indonesia. September 2000 2000年09月
開催年月日: 2000年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
中央カリマンタンにおける泥炭の泥炭地タイプによる違いを考察した。川の洪水の影響を受けたと考えられる泥炭地における泥炭は砂や粘土の混入により高密度であり,古い時代(10,000BP)に形成した泥炭地における泥炭は分解が進んでいるため,炭化が進んでいることが明らかになった。
-
中央カリマンタンにおける熱帯泥炭地分布とその炭素含有特性について 国際会議
高橋英紀
平成10年度日本生態学会北海道地区大会 1998年11月
開催年月日: 1998年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
中央カリマンタンの熱帯泥炭地における炭素含有特性を泥炭地の地形特徴,泥炭発達史から考察した。泥炭地タイプごとに地形的特徴が認められた。また,単位体積中の炭素含有量は泥炭地タイプにより,特有の値が確認され,泥炭深には無関係であることが明らかになった。さらに,泥炭に粘土や砂が混入することにより,単位体積中の炭素含有量は著しく増加することが確認された。担当は現地調査・実験・解析および発表
-
降水化学の全国的状況(3)-非海塩性硫酸イオンと硝酸イオンの濃度と沈着量の空間分布- 国際会議
野口泉、大泉毅、瀬戸信也、大石興弘、田畑亨、飯豊修二、原宏
第39回大気環境学会 講演要旨集 1A1330 1998年09月
開催年月日: 1998年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
非海塩性硫酸イオンと硝酸イオンの濃度と沈着量の空間分布をKriging補間手法を用いArcView上に表示した。担当は空間解析
-
インドネシア・中央カリマンタンにおける熱帯泥炭土の炭素含有量について 国際会議
高橋英紀、原口昭
第8回熱帯生態学会 講演要旨集 1998年06月
開催年月日: 1998年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
中央カリマンタンの熱帯泥炭地における炭素含有特性の深度・泥炭地タイプによる変化についての発表である。担当は現地調査・実験・解析および執筆・発表
-
中央カリマンタンの熱帯泥炭の化学性とその要因について 国際会議
原口昭、高橋英紀
第8回熱帯生態学会 講演要旨集 1998年06月
開催年月日: 1998年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
中央カリマンタンのLaheiに分布するRiverine泥炭地において,表層から深度1 mにかけてのpH,電気伝導度,酸化還元電位の低下が認められた。
担当は土壌採取および解析 -
中央カリマンタンにおける泥炭湿地の分布とその化学環境について(予報) 国際会議
原口昭
日本土壌肥料学会大阪大会 1998年04月
開催年月日: 1998年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
熱帯泥炭の化学性の深度分布について,河川に垂直なライントランセクトにおいて計測した結果と考察を発表。泥炭層下の砂層のNa+,Mg2+,Cl-濃度は著しく高い値であった。
担当部分は土壌採取および解析 -
英国チャタレー湿原の水・熱挙動と環境管理について 国際会議
高橋英紀
平成5年度日本生態学会北海道地区大会 1994年01月
開催年月日: 1994年01月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
英国・チャタレーモス湿原における,水文特性を調査した際の発表である。
担当はデータ整理および解析