職名 |
教授 |
外部リンク |
|
土田 あさみ (ツチダ アサミ) TSUCHIDA Asami 教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学) 獣医学研究科 獣医学専攻 修士課程 修了
1982年04月 - 1984年03月
国名:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 農学部 バイオセラピー学科 講師
2006年04月 - 2011年03月
-
東京農業大学 農学部 バイオセラピー学科 准教授
2011年04月 - 2014年03月
-
東京農業大学 農学部 バイオセラピー学科 教授
2014年04月 - 2018年03月
-
東京農業大学 農学部 バイオセラピーセンター 所長
2014年04月 - 現在
-
東京農業大学 農学部 デザイン農学科 教授
2018年04月 - 現在
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
International Society for Anthorozoology (ISAZ)
2014年02月 - 現在
-
応用動物行動学会
2016年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Animal assisted intervention(AAI)への道のり─動物愛護を知る─
土田あさみ
動物介在教育・療法学雑誌 13 4 - 8 2022年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会
第11巻に引き続き、日本におけるAAIにおいて動物福祉と並んで問題になる動物愛護を、文献を引用しながら歴史的な流れから解説したもの。
-
The Effect of Interaction with a Dog on Heart Rate Variability based on Lorenz Plot Analysis 査読あり
「Izuru Nose」「Kaori Masamoto」「 Asami Tsuchida」「Mikiya Hayashi」「Mami Irimajiri」「Miki Kakinuma」
Human Animal Interaction Bulletin 10 ( 1 ) 84 - 99 2020年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Animal assisted intervention(AAI)への道のり
土田あさみ
動物介在教育・療法学雑誌 11 1 - 4 2020年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会
日本における動物介在介入の普及に関わる課題について解説した内容となっている。日本では動物介在教育として取り上げられている学校飼育動物に関すること、日本におけるAAIの始まり、AAI実践者に必要な技術や知識、等に関する解説を行っている。
-
ウマのハンドラーによる事前説明の内容はウマのブラッシング者に影響を与えるか 査読あり
「土田あさみ」「滝浪直樹」「横山直」「木本直希」「森元真理」「増田宏司」
動物介在教育・療法学雑誌 10 ( 1・2 ) 12 - 20 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
イヌの存在が他者の印象および会話に及ぼす影響-囚人のジレンマゲームを用いて- 査読あり
野瀬出、林幹也、政本香、入交眞己、土田あさみ、柿沼美紀
動物介在教育・療法学雑誌 9 ( 1・2 ) 1 - 7 2018年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
デザイン農学概論
「森田茂紀」「土田あさみ」「長島孝行」他( 担当: 共著)
朝倉書店 2019年03月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
生物活用 指導資料
浅野房世、太田光明、土田あさみ、土橋豊、水越美奈、山根健治、安藤信貴、小笠原直樹、久保田豊和、山口愉隆( 担当: 共著)
実教出版 2018年02月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
生物活用
浅野房世、太田光明、土田あさみ、土橋豊、水越美奈、山根健治、安藤信貴、小笠原直樹、久保田豊和、山口愉隆( 担当: 共著)
実教出版株式会社 2018年01月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
動物介在教育アシスタントコース
「土田あさみ」「的場美芳子」「柿沼美紀」他( 担当: 共著 , 範囲: pp.32-48)
特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会 2015年07月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
動物介在教育の実践者・指導者を養成するための初心者向き教科書である。動物を扱う者が、動物介在教育を実施したり、あるいは援助したりする際に必要な、心理学、教育学、獣医学等の基礎知識について平易に解説したもの。
-
バイオセラピー学入門
「林良博」「山口裕文」「土田あさみ」他( 担当: 共著 , 範囲: pp.134-145、pp.239-241)
講談社サイエンティフィック 2012年04月 ( ISBN:978-4-06-153737-8 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
第II部「生活の場にみられる植物と動物」第4章「伴侶動物」:「動物とともに暮らす」ために知らなければならない動物の生理生態、そして飼育管理の基本を述べている。
資料「バイオセラピー学関係法規」の環境関係法規
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Animal assisted intervention (AAI)への道のり
土田あさみ
動物介在教育・療法学雑誌 11 ( 1/2 ) 1 - 4 2020年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語
-
ボランティアのための指針
土田あさみ
動物介在教育・療法学雑誌 第9巻 9 8 - 9 2018年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
農学部からみた「生命」
土田あさみ
理科の教育 64 ( 756 ) 472 - 475 2015年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本理科教育学会
義務教育の理科科目にみる「生命」について、農学部からの視点でメッセージを記したもの。「生命」を学ぶ意味、動物を教材とする意味、農学部からみた理科教育、等について解説した。
-
用語解説:環境エンリッチメント
土田あさみ
知能と情報 25 ( 3 ) 33 - 33 2013年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) 出版者・発行元:日本知能情報ファジイ学会
用語解説:環境エンリッチメントとは飼育動物のQOLに着目した飼育環境を多様に整えることであるが、環境からの刺激要因と受ける生体側の遺伝要因が複雑に相互作用することの結果であるため、重要な要素ではあるが単純な問題ではない。
-
活用動物に関する知識 2)介在動物の特徴と扱い方
「土田あさみ」「慶野博臣」「鹿野都」
動物介在教育・療法学雑誌 5 ( 1/2 ) 32 - 32 2013年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会
動物介在教育・療法学 基礎講座の第1回めに執筆。介在動物の取り扱いについての最低限の情報をまとめ中で、小動物の取扱について執筆した。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
こどもが遊びながら動植物とのかかわりを学ぶための基礎情報の収集とその応用について
2014年03月 - 2015年02月
民間財団等 21世紀COEプログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
小学生児童が動植物の世話をする際に興味の対象とする事象を、世話活動からのデータをもとに収集分析し、こどもたちの動植物への興味の特徴を明らかにし、楽しみながら生き物を知ることのできるゲームにつなげることを目的とする。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
イヌによる動物介在教育がもたらす諸効果に関する基礎的研究
2014年04月 - 2017年03月
日本獣医生命科学大学 国内共同研究 国内共同研究
イヌの動物介在教育(AAE)におけるヒトへの効果を、生理的、認知的、社会的側面から評価し、AAEの効果に関する基礎的知見の構築を目的とする。
-
チンパンジーの母子相互作用と社会性の発達-動物園飼育下における事例研究-
2005年04月 - 現在
日本獣医生命科学大学 国内共同研究 国内共同研究
多摩動物公園で飼育されているチンパンジーで、親子に着目して、子の発達をビデオ記録によって追い、その行動発達について検討し、群れにおける子の発達を、母親の養育態度や群れ等の環境から考察した。
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
質感を向上させたぬいぐるみおよび本物とのふれあいにおける 人への心理面および生理面への影響について
土田あさみ
動物介在教育・療法学会 第16回学術大会 2023年10月 特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会
開催年月日: 2023年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:長崎県諫早市 国名:日本国
本物のテンジクネズミに質感を似せたぬいぐるみとのふれあいにおけるふれあい者の心理的・生理的影響について、本物のテンジクネズミと比較検証した。その結果、唾液コルチゾル濃度はふれあい前後に有意な変化は認められなかったが、気分尺度評価では安定度および活性度にふれあい前後で有意な変化が確認された。特に、本物とのふれあいで正の効果がみられたが、ぬいぐるみでも正の効果がみられた。また、ふれあい対象の印象評価では、本物とぬいぐるみとの差異は生きているこその評価項目にのみみられた。以上のことから、質感を本物に似せたぬいぐるみでもある一定の心理的効果があることが示された。
-
Does the temperature of the object being touched affect the person touching it? 国際会議
Asami Tsuchida, Shu Kawashima, Yutaka Tsuchihashi
International Society for Anthorozoology 2022年07月
開催年月日: 2022年07月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ウマのブラッシングが及ぼすリフレッシュ効果について 国際会議
土田あさみ他
動物介在教育・療法学会 第13回学術大会 2020年10月
開催年月日: 2020年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
How does a handler affect a participant in an activity with an animal 国際会議
Asami Tsuchida, Naoki Takinami, Nao Yokoyama, Naoki Kimoto, Mari Morimoto, Koji Masuda
27th International ISAZ Conference 2018年07月 International Society for Antorozoology
開催年月日: 2018年07月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Australia, University of Sydney
We investigated about affections from a handler in animal-assisted intervention (AAI). In the results, a handler affected a participants' ethological index, although horse-brushing activity gave participatns possitive emotion and physical mode.
-
生きものを活用した活動の特性-生き物の世話を体験した小学生の記述から-
「土田あさみ」「藤岡真美」「横山直」「木本直希」
動物介在教育・療法学会第9回学術大会 2016年10月 特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会
開催年月日: 2016年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:日本獣医生命科学大学
バイオセラピーセンターおよび環境福祉ガーデンでの世話活動を体験した小学生児童が活動後に記述した頻度や出現文言について検討した。その結果、動物の世話活動は植物の世話活動よりも人気があり魅力的であることが明らかとなったが、記述量は体験回数が増えると減少を示した。一方、植物の世話活動では、体験回数が増えると記述量もふえた。このことから、動物と植物の世話体験は、児童に与える刺激が異なり、両者を選択するのではなく両方を体験できることが今後の課題であることが明らかとなった。
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会 第14回学術大会 大会長
2021年10月
団体区分:学協会
-
ヒトと動物の関係学会 評議員
2018年04月 - 現在
団体区分:学協会
-
特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会 学術雑誌編集委員長
2014年02月 - 2022年12月
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
グリーンアカデミー 生活健康科
役割:講師
東京農業大学エクステンションセンター グリーンアカデミー 2018年09月
-
ヒューマン・アニマル・ボンドの構造と機能
役割:講師
東京農業大学グリーンアカデミー 東京農大オープンカレッジ 2017年10月
-
東京農業大学免許法認定講習
役割:講師
東京農業大学 東京農業大学免許法認定講習 東京農業大学厚木キャンパス 2017年08月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
厚木市生涯学習推進会議
2014年06月 - 2019年05月
厚木市生涯学習課が主催する推進会議の委員として、市民と共に生涯学習の街づくりを推進するため、推進計画の執行状況の点検を行なう。
-
動物介在教育指導者養成講座
役割:講師
特定非営利活動法人 動物介在教育・療法学会 2010年04月 - 現在
研究の魅力 【 表示 / 非表示 】
-
私たちの生活は食生活だけでなく、暮らしの中でも動植物なしでは成り立ちません。その中でも、暮らしに温かさと刺激を与えてくれる動物のことをもっと知りたいと思いませんか。
群でかかわる動物(展示動物、産業動物)と、個でかかわる動物(家庭動物)では、動物に対する見え方も異なります。様々な角度から動物について勉強しましょう。