Papers - TAMURA TOMOKO
-
Cathepsin D-like aspartic proteinase occurring in a maize weevil, Sitophilus zeamais, as a candidate digestive enzyme Reviewed
Ichiro Matsumoto, Tomiko Asakura, Toshiaki Ohmori, Tomoko Tamura, and Keiko Abe
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 73 2338 - 2340 2009.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
コクゾウ虫は米やトウモロコシに寄生し繁殖する。本研究では、コクゾウ虫の消化管抽出物にアスパラギン酸プロテアーゼ活性が存在し、本酵素が米の主要な貯蔵タンパク質であるグルテリンを水解することを見出した。さらにコクゾウからアスパラギン酸型プロテアーゼをコードするcDNAクローンを1種得て、このクローンが幼虫の前腸および成虫の中腸と盲嚢において強く発現することをin situ hybridisationにより明らかにした。
DOI: 10.1271/bbb.90372
-
Wheat cysteine proteases triticain α, β and γ exhibit mutually distinct responses to gibberellins in germinating seeds
Toshihiro Kiyosaki, Tomiko Asakura, Ichiro Matsumoto, Tomoko Tamura, Kaede Terauchi, Junko Funaki, Masaharu Kuroda, Takumi Misaka, and Keiko Abe
Journal of Plant Physiology 166 101 - 106 2008.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
コムギから3つのシステインプロテアーゼtriticain α、β 、γ を単離した。triticain α、γは吸水後2日目から胚全体に発現する一方、triticain βは吸水後数時間から発現した。また、triticain α、γはジベレリン合成阻害剤であるウニコナゾールの存在下で発現が減少した。このことから同じシステインプロテアーゼファミリーであっても発芽時において発現時期やジベレリン応答性を異にして機能することが判明した。
-
Application of an Aspergillus saitoi protease preparation to soybean curd to modify its functional and rheological properties Reviewed
Mizuho Nishinoaki, Tomiko Asakura, Tomom Watanabe, Etsuko Kunizaki, Mami Matsumoto, Wakako Eto, Tomoko Tamura, Michiko Minami, Akio Obata, Keiko Abe, and Junko Funaki
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 72 587 - 590 2007.11
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
醤油酵素Aspergillus saitoi由来の酵素製剤モルシンは、アスパラギン酸プロテアーゼを主成分とし、食品タンパク質の改質を行なう目的で製造されたが、プロテアーゼ活性の他にβ-グルコシダーゼ活性を併せ持つことが本研究で初めて
明らかになった。このモルシンを豆腐に
作用させることで、豆腐中の機能性食品因子である配糖体型イソフラボンを易吸収性のアグリコンに変換し、生理機能を高めた豆腐を生産することに成功した。 -
Signal peptide peptidase and its homologues in Arabidopsis thaliana - plant tissue-specific expression and distinct subcellular localization Reviewed
Tomoko Tamura, Tomiko Asakura, Tomohiro Uemura, Takashi Ueda, Kaede Terauchi, Takumi Misaka, and Keiko Abe
FEBS Journal 275 34 - 43 2007.10
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
シグナルペプチドを部分水解して有用な生体機能物質をつくり出すペプチダーゼ(signal peptide peptidase: SPP)はごく最近になって動物から見い出されたユニークな酵素である。本論文ではまずシロイヌナズナのデータベースから1つのSPP(AtSPP)と5つのSPPホモローグを見い出しAtSPPは未分化組織である茎頂に、ホモローグは茎頂の周辺に発現することを示した。またSPPは小胞体に、ホモローグはエンドソームに局在した。SPPは生体機能物質の産出の役割をもつペプチダーゼであり、本研究で初めて植物SPPが発見された
-
Differential expression of wheat aspartic proteinases, WAP1 and WAP2, in germinating and maturing seeds Reviewed
Tomoko Tamura, Kaede Terauchi, Toshihiro Kiyosaki, Tomoko Asakura, Junko Funaki, Ichiro Matsumoto, Takumi Misaka, and Keiko Abe
Journal of Plant Physiology 164 470 - 477 2006.02
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
コムギからアスパラギン酸プロテアーゼ(WAP)を単離した。WAPは、プロラミンに属する難消化性タンパク質であるグリアジン画分をよく水解した。またWAPのin situハイブリダイゼーションの結果、WAPは登熟・発芽時の胚の幼根や幼芽に特に強く発現し細胞分裂が盛んな時期の胚で機能することを示した。これらから、WAPはコムギの生命活動に重要なだけでなく、食物に添加した際に難消化性のグリアジンを水解し消化吸収の向上に寄与することをしめした。
-
Plant-specific insertions in the soybean aspartic proteinases, soyAP1 and soyAP2, perform different functions of vacuolar targeting Reviewed
Kaede Terauchi, Tomiko Asakura, Haruko Ueda, Tomoko Tamura, Kentaro Tamura, Ichiro Matsumoto, Takumi Misaka, Ikuko Hara-Nishimura, and Keiko Abe
Journal of Plant Physiology 163 856 - 862 2005.08
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
消化酵素ペプシンや凝乳酵素キモシンは代表的な動物性アスパラギン酸プロテアーゼ(AP)である。植物のAPは、他の生物には存在しない、約100アミノ酸残基の挿入配列(PSI)を持つ。PSIの機能を明らかにすることにより植物性APを特徴付けることが可能だと考えた筆者らは、ダイズから2種類のAP、soyAP1とsoyAP2を単離した。その結果soyAP2のPSIのみが液胞輸送に関与することを明らかにした。