講演・口頭発表等 - 中丸 康夫
-
Effect of long-term fertilization of phosphorus on soil trace elements and its transfer to crops II-Relationship between soil phosphorus and selenium
Javkhlantuya Altansuvd, Yasuo M. Nakamaru, Shinya Kasajima, Hirotake Ito, Hozumi Yoshida
日本土壌肥料学会北海道支部会 2013年12月 日本土壌肥料学会
開催年月日: 2013年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:札幌市
Selenium (Se) is a naturally occurring trace element in most soils. Although it is an essential nutrient for animals, Se is toxic to them when it occurs in high concentration in soil, water, or plants. Application of phosphorus (P) fertilizer can be the potential accumulation source of trace elements such as selenium (Se) in croplands. The purpose of our experiment is to determine the effect of long-term fertilization of P on soil Se and its transfer to crop.
-
根圏土壌におけるAsの挙動に対する生育ステージおよび施肥の影響
清水貴之, 宮脇絵莉子, 中丸康夫
日本土壌肥料学会北海道支部会 2013年12月 日本土壌肥料学会
開催年月日: 2013年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:札幌市
本研究では、土壌中の重金属の除去のため,また,作物が重金属を吸収することを防ぐことを目的とし,植物体が重金属類を吸収する際に肥料が与える影響を評価するために、異なった施肥条件における土壌中の重金属濃度を根圏土壌と非根圏土壌の2種類にわけて調査し、重金属吸収プロセスについて検討した。今回はヒ素(As)について報告した。
-
堆肥中に含まれるリン・カリの肥効発現の定量化と減肥への応用 国際会議
入谷健斗, 中丸康夫
日本土壌肥料学会北海道支部会 2013年12月 日本土壌肥料学会
開催年月日: 2013年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:札幌市
網走地域では下水処理場から出る汚泥を堆肥化して利用している。この汚泥堆肥には、多くの肥効成分が含まれる。本研究では網走の輪作体系の中の汚泥堆肥の利用をポット試験で再現し、堆肥の利用による化学肥料の減肥が可能かを検討した。
-
Development of sustainable agriculture using crop rotation system and animal manure in Mongolia
Altansuvd Janhlantuya, Akita Megumi, Kashima Seiichirou, Sato Taiki, Shimizu Kousuke Yamada Yuichiro, Kasajima Shinya, Nakamaru Yasuo, Ito Hirotake, Yoshida Hozumi
日本土壌肥料学会大会 2013年09月 日本土壌肥料学会
開催年月日: 2013年09月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋市
As one of approach for the improvement of Mongolian agriculture, from 2010 to 2012, we tried to utilize crop rotation system and animal manure in Nart experimental farm of Mongolian state University of Agriculture.Crop yields were positively related to soil available N value in 2010 and 2012. From these results, we considered that animal manure increased soil available N and it was more effective to maintain soil productivity than chemical fertilizer in Nart farm, Mongolia.
-
Effect of long-term fertilization of phosphorus on soil Se and its transfer to crops in northern Japan 国際会議
J. Altansuvd, Y.M. Nakamaru, S. Kasajima, H. Ito, H. Yoshida
微量元素の生物地球化学国際会議 2013年06月 International Society of Trace Element Biogeochemistry
開催年月日: 2013年06月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Athens, GA, USA
Selenium has both beneficial and harmful effects on plants and animals. Nakamaru et al. (2006) reported that high phosphorus (P) concentration in soil solution inhibited Selenium sorption to soil. Also, it was reported that the Se availability to plant was increased with the addition of P (Nakamaru et al., 2008). On the other hand, it is known that the application of P fertilizer can be the potential accumulation source of trace elements such as selenium, antimony, arsenic and cadmium in croplands. Therefore it was considered that the P fertilization could be the important factor controlling Se uptake by crops. In Japan, most of agricultural field has highly accumulated phosphorus due to long-term phosphorus fertilization. The purpose of our experiment is to determine the effect of long-term fertilization of phosphorus on soil Se and its transfer to crop.
-
Effect of long-term fertilization of phosphorus on soil trace elements and its transfer to crops I
Javkhlantuya Altansuvd・Yasuo M. Nakamaru・Shinya Kasajima・Hirotake Ito・Hozumi Yoshida
日本土壌肥料学会北海道支部会 2012年12月 日本土壌肥料学会
開催年月日: 2012年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:札幌市
Application of phosphorus fertilizer can be the potential accumulation source of trace elements such as selenium, antimony, arsenic and cadmium in croplands. The purpose of our experiment is to determine the effect of long-term fertilization of phosphorus on soil trace elements and its transfer to crop. As a first report, study for Se was summerlized as follows.
[Materials and Methods] In two types of field in Abashiri area (Yasaka A(Y-A) and Urashibetsu A field (U-A)), the effect of phosphorous fertilization have been studied with 3 years (2009-2011).Y-A field was Cambisol and U-A field was Andosol filed. This field experiment was conducted for the evaluation of P/K fertilization for crop yield and soil major and trace elements. The study of trace element was started from 2010. According to the major crop rotation system in this area, Suger beet, Potato, Wheat or Barley were cultivated in the 1st, 2rd,and the 3rd year of this experiment, respectively. Four plots were used; I). Conventional NPK application, II). Half P application, III). No P application, IV). No P/No K application. After the cultivation, Soil and plant Se content was determined.
[Results and discussion] As a result, in 2010 and 2011, soil Se tended to be lower in summer for No P, P1/2, and No P/No K fertilization plots comparing to conventional plot. It was considered that due the impact of Phosphate fertilization then Se was accumulated to soils. However, no detectable change was observed for the amount of Se in potato, wheat and Barlay plant after the cultivation. -
オホーツク地域の大規模輪作体系におけるリン・カリウム減肥モデルの構築 リン・カリウム蓄積圃場においてリン・カリウム無施肥は何年継続可能か
「中丸(三ッ井)康夫,」 「笠島真也,」 「伊藤博武,」「吉田穂積,」
日本土壌肥料学会大会 2012年09月 日本土壌肥料学会
開催年月日: 2012年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:鳥取市
2009年から2011年まで、淡色黒ボク土圃場(浦士別圃場A, B)と、灰色台地土圃場(八坂圃場A, B)の各2カ所において、慣行施肥区、リン1/2施肥区、無リン区,無リン無カリ区を設け、これを3年継続し、作物収量、リン・カリウム吸収量、土壌中有効態リン・カリウムを測定した。各地区のA圃場は緑肥/堆肥施肥直後のテンサイ、B圃場はバレイショからの輪作となる。結果、浦士別地区の圃場においては、3作目に無リン区において慣行区に比べ減収、八坂地区では2作目から無リン区、無リン無カリ区に減収が認められた。3年輪作の中で、淡色黒ボク土圃場では2年間、灰色台地土圃場では、1年間はリンの半量減肥は可能と考えられた。
-
網走地域の輪作体系におけるリン減肥試験II
中丸康夫・木村風花・笹田真里奈・菅谷裕輔・諏佐友記・新国康成・高田千夏
日本ペドロジー学会大会 2012年03月 日本ペドロジー学会
開催年月日: 2012年03月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京都 首都大学東京
北海道内最大の畑作地帯である網走地域において、3年輪作を基幹とした畑作体系の中で、土壌の蓄積リンを利用したリン減肥を試みた。近年輸入リン価格高騰が問題となる一方、同地域の畑土壌には多くのリンが蓄積している。また同地域内には土壌の性質による生産力格差が存在し、市内南部地域に分布する淡色黒ボク土では、作物の根はりがよく、収量も高めであるが、市内西部地域に分布する、堅い粘土層をもつ褐色森林土では根はりが悪く、収量も低い。そこで、南部地域の淡色黒ボク土圃場(浦士別圃場)と、地表下40cmに重粘な下層土が存在する褐色森林土圃場(八坂圃場)の2カ所において、リン施肥量を数段階減少させた栽培試験を行ない、これを3年間継続させて得たデータをもとに、3年輪作の中でリン減肥を何年続けられるか推定することを試みた。試験は2009年に開始し、2011年に終了した。
-
モンゴル国における環境保全型農業の構築は可能か?第一報
笹田真里奈,笠島真也,中丸康夫,Lkham Davaa,Gonchig Solong
日本土壌肥料学会大会 2011年08月 日本土壌肥料学会
開催年月日: 2011年08月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:茨城県つくば市
近年、モンゴル国では、大規模な農業開発が進行しているが、畜産との連携による地力維持は行われていない。そこで、モンゴルにおける持続的な有畜農業の可能性を検討するために、ウランバートル近郊のモンゴル国立農業大学ナルト農場において、家畜糞堆肥の施用と輪作の導入のための試験を開始した。その1年目の結果を報告した。
-
Effect of phosphorus fertilization on the bioavailability of selenium and antimony in Japanese soils 国際会議
Y. M. Nakamaru, Y. Kokido, T. Yamai, S. Shibata, T. Shibasaki, S. Suzuki, H. Yoshida
微量元素の生物地球化学国際会議 2011年07月 International Conference of the Biogeochemistry of Trace Elements
開催年月日: 2011年07月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:フィレンツェ,イタリア
The effect of phosphate (P) fertilization on Se and Sb availability to crops in soil was tested in field cultivation experiment. Previously we reported that Se and Sb sorption to soil was inhibited under high phosphate concentration. Thus the fertilization of P might increase Se and Sb availability for crops. In 2009 and 2010, potato plants were cultivated with different amount of P fertilizer in the two fields (Yasaka and Urashibetsu region) in Abashiri City, Japan. Yasaka soil had relatively higher amount of available P than Urashibetsu soil. Four fertilizations were used: i) conventional; ii) P 1/2 (P2O5 amount was a half of conventional); iii) No P fertilization; and iv) No P and no K fertilization. After the cultivation, the potato yield, Se and Sb content of potato plant was measured. In 2009, the potato yield tended to be higher for the Urashibetsu field than for the Yasaka field. Regarding the potato yield and plant growth, no effect from P fertilization was observed. In both fields, Se contents of potato for all fertilizations were lower than the detection limit. Se concentrations in potato shoot were higher for the Yasaka field than for the Urashibetsu field for all fertilizations. For the Yasaka field, significantly higher concentration of Se was observed for the conventional fertilization. From these results, it was suggested that the P fertilization and high content of available P of soil increased Se availabilities to the plant. Contents of Sb in potato shoots were 0.005-0.015 mg/kg in Yasaka field, regardless of P fertilization. No detectable amount of Sb was observed for potato shoot in Urashibetu field. This should be due to the low Sb amount of Urashibetu soil.
-
網走地域の輪作体系におけるリン・カリ減肥試験1(速報)〜輪作2年目のバレイショ収量への影響〜
中丸康夫, 柴崎 哲, 柴田 卓, 鈴木辰吾, 山井智裕
日本土壌肥料学会北海道支部会 2010年12月 日本土壌肥料学会北海道支部
開催年月日: 2010年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:札幌
網走市の圃場においてリン・カリ施肥量を数段階減少させた栽培試験を行ない、これを3年以上継続させて得たデータをもとに、リン・カリ減肥を何年続けることが可能かを推定する試験を行っている。ここではその2年目の結果を報告する。
-
セレンおよびアンチモンの土壌中における収着挙動と植物への可給性についての研究(奨励賞講演)
中丸(三ッ井)康夫
日本土壌肥料学会大会 2010年09月 日本土壌肥料学会
開催年月日: 2010年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:札幌
セレン(Se)およびアンチモン(Sb)の土壌中における収着挙動、および生物可給性についての研究を行った
-
Effect of phosphate fertilization on the bioavailability of selenium in Japanese soils 国際会議
Yasuo M. Nakamaru, Yusuke Kokido, Tomoharu Ikeda, Takaaki Imai
セレニウム2010 2010年06月 Selenium2010 office
開催年月日: 2010年06月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都
The effect of phosphate (P) fertilization on Se availability to crops in soil was tested in field cultivation experiment. Previously we reported that Se sorption to soil was inhibited under high phosphate concentration. Thus the fertilization of P might increase Se availability for crops. In the field cultivation experiment, potato plants were cultivated with different amount of P fertilizer in the two fields in Abashiri City, Japan. One of the field was in Yasaka region (soil type was Cambisol, available phosphate amount was 400-600 mg P2O5 /kg ), and the other was in Onnenai region (soil type was Andosol, available phosphate amount was 300-500 mg P2O5 /kg). Four fertilizations were used: i) conventional (N 10kg/10a, P2O5 18 kg/10a, K2O 13 kg/10a); ii) P 1/2 (P2O5 amount was 9 kg/10a); iii) No P fertilization; and iv) No P and no K fertilization. After the cultivation, the potato yield, Se content of potato tuber and potato shoot was measured.
-
網走地域の輪作体系における リン減肥試験I 国際会議
小木戸勇介・今井貴昭・池田友春・中丸 康夫
日本ペドロジー学会 2010年03月
開催年月日: 2010年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
網走地域において、テンサイ・バレイショ・秋コムギを中心とした現行の作付け体系の中で、従来のリン施肥により、土壌中には多量のリン酸が蓄積していることから、土壌診断を用いて、蓄積したリン酸量を評価することにより、リン減肥が可能であると考えられる。
そこで、リン減肥(カリ減肥も)を3年以上継続させて得たデータをもとに、リン減肥を何年続けることが可能かを推定する。ここではその1年目の結果を報告した。 -
Effect of aluminum or Iron -(hydr)oxides on the sorption behavior of selenium and antimony in Japanese soils 国際会議
中丸 康夫
International Congress of Chemistry and Environment 2010年01月
開催年月日: 2010年01月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
セレンとアンチモンの土壌中における収着挙動における、活性アルミニウムおよび活性鉄の寄与について検証した。セレンとアンチモンはともに、活性アルミニウムおよび活性鉄に収着される。しかし、セレンについては収着量の8割近くが活性アルミニウムおよび活性鉄に依存するのに対し、アンチモンの収着については活性アルミニウムおよび活性鉄により、収着量の4割程度までしか説明されない。
-
火山灰客土は土壌リン肥沃度改善に効果的か 国際会議
土屋秀平・岡田一真・泉信弘・家倉一海・中丸康夫・吉田穂積
日本土壌肥料学会北海道支部会 2009年12月
開催年月日: 2009年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
東京農業大学網走寒冷地農場において、火砕流堆積物を客土した条件において、緑肥3種類と、テンサイを栽培した結果、火砕流の客土により土壌の可給態リン酸の増加が認められた。しかしながら、火砕流を客土した場合も、作物によるリン吸収量の増加は認められなかった。これは試験圃場において25 mgP2O5/100g程度の可給態リン酸が土壌中に蓄積していたため、リン施肥を行っていないにも関わらず、十分な量のリン酸が作物に供給されたためと見られる。
-
大規模畑作地帯における浅根性土壌分布図(下層土マップ)の活用下層土マップを用いた局所灌漑によるテンサイ収量の改善 国際会議
星野 達也 吉澤 学 岩崎 幹央 小松 輝行 中丸 康夫
日本土壌肥料学会 2009年09月
開催年月日: 2009年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
下層土に問題のある浅根性土壌の分布を把握するため、網走南部地域において、2006年から2008年にかけて、圃場内における火砕流下層土の分布を示した土壌図(下層土マップ)を作成した。作成した下層土マップを用いて修正畑部分にのみ灌水を行なうことにより、収量性の向上が可能であるか検証した。その結果、テンサイの糖収量は浅根区無処理で11.4 Mg ha-1に対し浅根区灌水処理で13.8 Mg ha-1, 深根区無処理で13.6 Mg ha-1に対し深根区灌水処理で12.9 Mg ha-1と、浅根性の部分のみに灌水による増収が認められた。
-
網走市における下水処理汚泥の堆肥化による農業利用 国際会議
土屋秀平・島村洋行・竹中杏奈・中丸康夫・小松輝行
日本土壌肥料学会北海道支部会 2008年12月
開催年月日: 2008年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
下水処理汚泥などの産業廃棄物を,堆肥等の農業資材として農地に還元し,活用するために、網走でも網走水道部浄化センターにおいて,下水処理汚泥を利用した堆肥製造が行われている。こうした産業廃棄物の利用は,廃棄物中に含まれる元素の農地への植物必須元素の還元,また,俯瞰的にみれば,物質の大きな循環経路でもある。しかし,産業廃棄物には,重金属等の有害物質も含まれている可能性がある。そこで,網走市浄化センターと共同で,網走周辺で,農業地に還元利用されている下水汚泥,下水汚泥を添加し加工した堆肥(以下,汚泥堆肥),また,汚泥堆肥の施用を行っている農地土壌について分析を行い,下水汚泥が農業資材として有効であるか,評価を行った。
-
Agricultural utilization of the apatite-phosphorus in pyroclastic flow deposits in subsoil 国際会議
斉藤鷹一 加藤木俊介 栗原祐一 佐藤和実 田渕博之 二谷慎亮 小松輝行 、中丸 康夫
ASA-CSSA-ASA joint annual meeting 2008年10月
開催年月日: 2008年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
網走地域に広く分布する火砕流堆積物には、リン鉱物が多く含まれる。この火砕流堆積物をテンサイ畑作土に混合したところ、テンサイのリン酸吸収量が50%増加し、糖収量も30%増加した。以上の結果から、この火砕流堆積物は、農業上有用なリン資源となりうることが示された。
-
畑土壌における火砕流堆積物由来アパタイトの風化と活性Al,FeおよびpHの関係 国際会議
佐藤和実 田渕博之 二谷慎亮 小松輝行 中丸 康夫
日本土壌肥料学会2008年名古屋大会 2008年09月
開催年月日: 2008年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
網走地域の地質特性として、屈斜路火砕流堆積物が全域に分布することが知られている。この堆積物にはリン鉱物が多く含まれ,これは同地域の農業において、リン資源として有用であることを、圃場試験により確認した。