論文 - 大西 章博
-
Tomoki Makiura, Minenosuke Matsutani, Hou-Chia Tseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
2024年10月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大西 章博
化学と生物 61 ( 4 ) 160 - 162 2023年04月
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本農芸化学会
-
Ribitol-Containing Wall Teichoic Acid of Tetragenococcus halophilus Is Targeted by Bacteriophage phiWJ7 as a Binding Receptor 査読あり
Takura Wakinaka , Minenosuke Matsutani , Jun Watanabe , Yoshinobu Mogi , Masafumi Tokuoka , Akihiro Ohnishi
Microbiology Spectrum 2022年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Biohydrogen production by mixed culture of Megasphaera elsdenii with lactic acid bacteria as Lactate-driven dark fermentation 査読あり
Akihiro Ohnishi, Yuji Hasegawa, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
Bioresource Technology 126076 2022年01月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
カカオ豆の発酵と微生物について
大西 章博
熱帯農業研究 15 ( 2 ) 114 - 115 2022年
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本熱帯農業学会
-
Comparative genomics of closely related Tetragenococcus halophilus strains elucidate the diversity and microevolution of CRISPR elements 査読あり
Matsutani M, Wakinaka T, Watanabe J, Tokuoka M, Ohnishi A.
Frontiers in Microbiology 2021年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Characteristics of Tepidimicrobium xylanilyticum as a lactate-utilising bacterium in polylactic acid decomposition during thermophilic anaerobic digestion 査読あり
Hou-ChiaTseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
Bioresource Technology Reports 12 100596 2020年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Biodegradability and methane fermentability of polylactic acid by thermophilic methane fermentation 査読あり
Hou-Chia Tseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
Bioresource Technology Reports 8 100327 2019年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Bio-hythane production from cassava residue by two-stage fermentative process with recirculation 査読あり
Jiang Hongyu, Qin Yu, Gadow S.I., Ohnishi Akihiro, Fujimoto Naoshi
Bioresource Technology 247 769 - 775 2018年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
水素・メタン二段循環式発酵によるキャッサバ残渣の処理とハイタン生成の効率化 査読あり
JIANG Hongyu, QIN Yu, 藤本尚志, 大西章博, LI Yu-You
土木学会論文集 73 ( 7 ) 483 - 493 2017年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
培養法および16S rRNA遺伝子アンプリコンシーケンシングによる浄水場ろ過水
渡邉英梨香 , 藤本尚志 , 大西章博, 鈴木昌治, 藤瀬大輝, 秋葉道宏
用水と廃水 59 ( 3 ) 197 - 203 2017年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Community analysis of picocyanobacteria in an oligotrophic lake by cloning 16S rRNA gene and 16S rRNA gene amplicon sequencing 査読あり
FUJIMOTO Naoshi, MIZUNO Keigo, YOKOYAMA Tomoki, OHNISHI Akihiro, SUZUKI Masaharu, WATANABE Satoru, KOMATSU Kenji, SAKATA Yoichi, KISHIDA Naohiro, AKIBA Michihiro, MATSUKURA Satoko
J Gen Appl Microbiol 61 ( 5 ) 171 - 176 2015年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
16Sr RNA遺伝子解析技術により、湖沼中のピコシアノバクテリアの微生物相を解析した。
-
Evaluation of the Small-Eukaryote Community Composition in a Mesotrophic Lake by Sequencing the 18S rRNA Genes 査読あり
Naoshi Fujimoto, Eriko Matsuo, Masataka Murata, Kyohei Nomura, Akihiro Ohnishi, Masaharu
Japanese Journal of Water Treatment Biology 50 ( 2 ) 15 - 18 2014年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Study of the distribution of Megasphaera micronuciformis in oral cavities of the Japanese by species-specific polymerase chain reaction (PCR) assay 査読あり
Ran Murayama, Shinko Abe, Yuji Hasegawa, Taku Inoue, Kenji Tanaka, Yukiko Bando, Kazumasa Tonooka, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki, Akihiro Ohnishi
African Journal of Microbiology Research 7 ( 79 ) 5546 - 5549 2013年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Megasphaera micronuciformis を特異的に検出するための技術を確立し、その有効性について考察した。
その他リンク: http://www.academicjournals.org/journal/AJMR/article-abstract/8E90A4242117
-
分子生物学的手法による浄水場における濁度障害原因生物の解明 査読あり
藤本尚志,村田昌隆,大西章博,鈴木昌治,矢島修,岸田直裕,秋葉道宏
水道協会雑誌 ( 944 ) 2 - 10 2013年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
浄水場における生物学的な濁度障害の原因となる生物を分子生物学的手法によって解析した。
-
可溶化処理を適用した二相式メタン発酵実証装置の研究 ─処理特性と微生物学的なメカニズムの解析─ 査読あり
外ノ岡 和政, 海老澤 拓哉, 長野 晃弘, 大西 章博, 藤本 尚志, 鈴木 昌治
環境技術 42 ( 4 ) 235 - 244 2013年04月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A microbiological study of biohydrogen production from beer lees 査読あり
Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki, Akihiro Ohnishi
International Journal of Hydrogen Energy 38 ( 7 ) 2709 - 2718 2013年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ビール醸造残渣の新たな技術として水素発酵法の適応を検討した。強力な水素発酵微生物を自然界から獲得し、水素発酵に拘わる微生物のメカニズムを解析し、重要な微生物を特定した。
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2012.11.142
その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360319912026316
-
Decreased hydrogen production leads to selective butanol production in co-cultures of Clostridium thermocellum and Clostridium saccharoperbutylacetonicum strain N1-4 査読あり
NAKAYAMA Shunichi, BANDO Yukiko, OHNISHI Akihiro, KADOKURA Toshimori, NAKAZATO Atsumi,
Journal of Bioscience and Bioengineering 115 ( 2 ) 173 - 175 2013年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hydrogen fermentation using lactate as the sole carbon source: Solution for ‘blind spots’ in biofuel production 査読あり
Akihiro Ohnishi , Yuji Hasegawa , Shinko Abe , Yukiko Bando , Naoshi Fujimoto and Masaharu Suzuki
RSC Advances: Royal Society of Chemistry 22 ( 2 ) 8332 - 8340 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バイオ燃料生産技術である水素発酵技術の盲点を整理し、これを解決する技術を提唱した。
DOI: 10.1039/C2RA20590D
その他リンク: http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/RA/c2ra20590d
-
生ごみ汚泥共用水素バイオガス発生装置の経済評価 査読あり
間々田理彦, 大西章博, 田中裕人, 岩本博幸
食農と環境 9 129 - 135 2012年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Rapid detection and quantification methodology for genus Megasphaera as a hydrogen producer in a hydrogen fermentation system 査読あり
Akihiro Ohnishi, Shinko Abe, Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
International Journal of Hydrogen Energy 37 2239 - 2247 2012年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水素生産者としてのMegasphaera属検出用FISH probeを開発し、発酵過程の動態を迅速にモニタリング可能な技術を確立した。
DOI: 10.1016/j.ijhydene.2011.10.094
その他リンク: http://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/485/authorinstructions
-
Development of a 16S rRNA gene primer and PCR-restriction fragment length polymorphism method for rapid detection of members of the genus Megasphaera and species-level identification 査読あり
Akihiro Ohnishi, Shinko Abe, Shiho Nashirozawa, Sayaka Shimada, Naoshi Fujimoto, and Masaharu Suzuki
Applied and Environmental Microbiology 77 ( 15 ) 5533 - 5535 2011年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
嫌気性微生物Megasphaera属5菌種の重要性について言及し、これらの迅速かつ簡便な検出と種レベルの識別を行うための技術論として、Megasphaera属に特異的なPCR-RFLP法を開発した。本技術論は当該微生物の全球的な広がりと役割の理解に役立つ。
DOI: 10.1128/AEM.00359-11
その他リンク: http://aem.asm.org/cgi/content/abstract/AEM.00359-11v1?etoc
-
Phylogenetic and physiological characterization of mesophilic and thermophilic bacteria from a sewage sludge composting process in Sapporo, Japan 査読あり
Akihiro Ohnishi, Akihiro Nagano, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
World Journal of Microbiology and Biotechnology 27 333 - 340 2011年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
札幌市における高速堆肥化施設の微生物相を解析し、新規性の高い複数の微生物群が存在することを明らかにした。新規の微生物群NoID.Aは有機物分解能が高く、堆肥化過程で重要な役割を担う可能性が考えられた。
DOI: 10.1007/s11274-010-0463-y
その他リンク: http://www.springerlink.com/content/g5245046365603k8/
-
Development of a simple bio-hydrogen production system through dark fermentation by using unique microflora 査読あり
Akihiro Ohnishi, Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto and Masaharu Suzuki
International Journal of Hydrogen Energy 35 ( 16 ) 8544 - 8553 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ユニークな微生物群を用いた暗黒水素生産システムを開発した。有機性廃棄物から簡便にバイオ水素を生産可能であった。本論文はMegasphaera属菌種がバイオ水素生産の主役と成り得ることを示した第一報である。
DOI: 10.1016/j.ijhydene.2010.05.113
その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360319910010839
-
漆沢ダム湖等の湖沼、貯水池から分離した藍藻類Anabaena属の形態による分類および分子系統解析 査読あり
藤本尚志, 村上達矢, 大西章博, 鈴木昌治, 岩見徳雄
水環境学会誌 32 501 - 504 2009年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
人為的な汚濁源のない貯水池におけるAnabaena属の発生に関する基礎的知見を得ることを目的として,漆沢ダム湖等の試料から22株のAnabaena属を分離し,形態による分類および系統解析を行った。
-
藍藻類Microcystis aeruginosaおよびPlanktothrix agardhiiを混合した懸濁液における原生動物鞭毛虫類Monas guttulaの増殖特性 査読あり
藤本尚志, 村上達矢, 大西章博, 鈴木昌治, 岩見徳雄
日本水処理生物学会誌 42 137 - 142 2009年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Planktothrix agardhii存在下におけるMicrocystis aeruginosaを食物源とした原生動物鞭毛虫類Monas guttulaの増殖特性について検討を行った。
-
Description of Rummeliibacillus stabekisii gen. nov., sp. nov. and reclassification of Bacillus pycnus Nakamura et al. 2002 as Rummeliibacillus pycnus comb. nov 査読あり
Parag Vaishampayan, Mika Miyashita, Akihiro Ohnishi, Masataka Satomi, Alejandro Rooney, Myron T. La Duc, Kasthuri Venkateswaran
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 59 1094 - 1099 2009年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
新属新種としてRummeliibacillus stabekisii を提案し、Bacillus pycnus を Rummeliibacillus pycnus として再分類した。
その他リンク: http://ijs.sgmjournals.org/cgi/content/abstract/59/5/1094
-
複合微生物系による生ごみの水素発酵に関する研究 査読あり
HUANG Xiaoyu ,大西章博, 登坂充博,藤本尚志, 鈴木昌治,
環境技術 421 - 427 2008年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Clostridium属菌種単独による生ごみからの水素発酵における問題点について解析するとともに,系統群の異なる複数の菌種を混合することで生ごみからの水素発酵能の安定化を試みた。
-
Growth Promotion of the Flagellate Protozoan Monas guttula by the Addition of Granular Media and Glass Beads 査読あり
Naoshi Fujimoto, Sakuuchi Yuta, Akihiro Ohnishi, Masaharu Suzuki, Norio Iwami
Japanese journal of water treatment biology 44 ( 1 ) 49 - 55 2008年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ガラスビーズによる有鞭毛性原生動物Monas guttulaの増殖促進効果について検討した。
-
生ごみの固体発酵法によるバイオエタノール製造技術の開発 査読あり
本多宏明,大西章博, 藤本尚志,鈴木昌治
環境技術学会 207 - 215 2008年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
蒸留廃液の排出を極力抑制することを可能にする新規の発酵法を開発した。この装置では乾燥生ごみ9.6kgから99%エタノール換算で0.6kgのエタノールが生産され、蒸留廃液の排出はなく、固形残渣として排出された。
-
水素発酵微生物群の集積と菌相解析 査読あり
HUANG Xiaoyu , 松本明子, 大西章博, 藤本尚志, 鈴木昌治, 坂本勝
環境技術 36 ( 7 ) 2007年07月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
下水汚泥コンポスト中の微生物群を用いることで,安定した生ごみの水素発酵が可能であることが確認された。集積培養過程ではClostridium属の菌種が水素発酵の主役を担っているものと考えられた。また,Bacillus属グループの菌種は生ごみの水素発酵過程においてClostridium属の水素発酵能の安定化に寄与するものと考えられた。また,集積した微生物群を用いた場合の水素収率は2.03mol-H2/mol-hexoseであった。下水汚泥コンポスト中の複合微生物群は生ごみを基質とした水素発酵システムの植種微生物源として有効であるものと考えられた。
-
Degradation of the Cyanobacterial Hepatotoxin Microcystin by Bacteria Isolated from a Monoxenic Culture of the Flagellate Monas guttula 査読あり
Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi, Masaharu Suzuki
Reprinted from Japanese Journal of Water Treatment Biology 43 ( 2 ) 99 - 111 2007年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
藍藻類を摂食させて培養した鞭毛虫類Monas guttulaの培養液から細菌を分離し,その生理学的特徴について検討を行った。分離菌によるミクロシスチンの分解性,温度,pH条件による影響について評価を試みた。分離した2菌株(MG15,MG22)のDNA解析を行った結果,菌株は夫々Novosphingobium属およびSphingopyxis属と近縁種であることが判明した。両菌株に関するミクロシスチン分解速度,分解特異性など知見をとりまとめた。
-
Mycelia sterilia M1株の廃糖蜜脱色過程における糖蜜色素とポリフェノール類の消長 査読あり
波多野和樹, 大西章博, 藤本尚志, 鈴木昌治, 中西載慶
日本食品保蔵科学会誌 31 ( 6 ) 309 - 313 2005年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Mycelia sterilia M1株による廃糖蜜の脱色反応過程における糖蜜色素とポリフェノール類の消長をゲルクロマトグラフィーにより調べた。その結果,糖蜜色素とポリフェノール類のゲルクロマトグラムのピークはよく一致し,両者とも分子量11,800以上の高分子画分と5,900以下の低分子画分に主要ピークが確認された。M. sterilia M1株を10%濃度の廃糖蜜溶液で10日間培養した場合,糖蜜色素の80%が脱色され,またポリフェノール類は95%除去された。
-
藍藻類Cylindrospermopsis raciborskiiの回分培養における肝臓毒cylindrospermopsin産生特性 査読あり
藤本尚志, 今野紗綾香, 大西章博, 鈴木昌治, 吉野由貴, 水落元之, 稲森悠平
日本水処理生物学会誌 3 153 - 158 2005年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シリンドロスペルモプシン(CYN)を産生する標題藍藻類(CR)の培養実験を行い,窒素の豊富な条件および窒素制限条件における,CRの窒素固定能ならびにCYN産生特性の解明を試みた。湖沼汚濁によってCR増殖に好適な条件となった場合に,窒素固定が促進しCYN濃度が増大する可能性が示された。
-
かび臭産生藍藻類Phormidium tenueを溶解する細菌の分離と溶藻特性に関する研究 査読あり
押見誠則, 藤本尚志, 大西章博, 鈴木昌治, 秋葉道宏, 国包章一
水環境学会誌 28 379 - 384 2005年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
水道水のかび臭の原因となる藍藻類Phormidium tenueに対して溶藻効果を示す細菌を分離し,その溶藻特性について検討を行った。分離した溶藻細菌のうち,Pseudomonas KA6株は細胞外に溶藻物質を産生し,P.tenueを速やかに溶解した。KA6株の培養液のろ過液は25-35℃,pH7-9の条件で効率的にP.tenueを溶解し,定常期,死滅期のP.tenueは対数期に比べて溶解が起こりやすいことが明らかとなった。
-
Mycelia sterilia M1株による廃糖蜜の脱色と副生多糖の諸性質 査読あり
波多野和樹,大西章博,藤本尚志,中西載慶,鈴木昌治
日本食品保蔵科学会誌 30 ( 5 ) 235 - 241 2004年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の精製糖工場では,海外より原料糖を輸入して精製糖を製造しているが,その製造工程からは着色糖液の廃糖蜜が多量に副生する.Mycelia sterilia M1株は着色廃液を脱色すると共に菌対外へ粘物質を生産する.本報ではM. sterilia M1株を用いた脱色処理では廃糖蜜10%濃度において効率的な脱色と粘質物生産が確認されることを報告した.
-
培養法と分子生物学的手法を用いたコンポスト化初期における細菌相の解析 査読あり
大西章博,長野晃弘,藤本尚志,牛久保明邦,大澤貫寿,鈴木昌治
環境技術学会誌 33 ( 8 ) 620 - 630 2004年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
攪拌粉砕処理した生ごみのバッチ式堆積発酵型の堆肥化過程における発酵初期の微生物相を分子生物学的手法と培養法により解析した.発酵初期のコンポスト中ではグラム陽性低GC含量グループに属する真正細菌群が主要な細菌相を構成しており、培養法によりGeobacillus thermodenitrificans、Geobacillus toebiiの存在が明らかになった.また、Ureibacillus thermosphaericus は分離不可能な優占菌種であることが示唆された.
-
FISH(fluorescence in situ hybridization )法を適用したコンポスト好熱性細菌の検出技術の開発 査読あり
大西章博,長野晃弘,藤本尚志,高橋力也,牛久保明邦,鈴木昌治
環境技術学会誌 32 ( 12 ) 976 - 985 2003年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コンポスト中の細菌群を培養法により解析し,特徴的な好熱性細菌を迅速かつシングルセルレベルで系統的に識別する技術としてFISH法の適用を試みた.種特異的なFISH probe の設計と厳密な検出条件の検討により,コンポスト中の好熱性細菌Bacillus licheniformis を夾雑物や他の細菌群が共存するコンポスト中から迅速に検出することが可能となった.
-
Isolation of bacteria from sewage sludge compost
大西章博,長野晃弘,鈴木昌治
International Symposium of Bio-recycling/ Composting Organizing Committee Council for Promotion of Utilization of Organic Materials(SEPTEMBER 6-8,1999,SAPPORO JAPAN) 10 - 11 1999年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
下水汚泥を原料とした2種類のコンポストにおける細菌相を培養法により比較した.その結果,それぞれのコンポスト中の細菌相はグラム陽性,桿菌で胞子形成能を有する典型的なBacillus 属細菌が優占する点で共通するものの,種のレベルでは大きく異なっており,類似する有機性廃棄物を原料とした場合でも優占する細菌相が大きく異なることが示された.