論文 - 大西 章博
-
Tomoki Makiura, Minenosuke Matsutani, Hou-Chia Tseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
2024年10月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
大西 章博
化学と生物 61 ( 4 ) 160 - 162 2023年04月
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本農芸化学会
-
Ribitol-Containing Wall Teichoic Acid of Tetragenococcus halophilus Is Targeted by Bacteriophage phiWJ7 as a Binding Receptor 査読あり
Takura Wakinaka , Minenosuke Matsutani , Jun Watanabe , Yoshinobu Mogi , Masafumi Tokuoka , Akihiro Ohnishi
Microbiology Spectrum 2022年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Biohydrogen production by mixed culture of Megasphaera elsdenii with lactic acid bacteria as Lactate-driven dark fermentation 査読あり
Akihiro Ohnishi, Yuji Hasegawa, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki
Bioresource Technology 126076 2022年01月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
カカオ豆の発酵と微生物について
大西 章博
熱帯農業研究 15 ( 2 ) 114 - 115 2022年
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本熱帯農業学会
-
Comparative genomics of closely related Tetragenococcus halophilus strains elucidate the diversity and microevolution of CRISPR elements 査読あり
Matsutani M, Wakinaka T, Watanabe J, Tokuoka M, Ohnishi A.
Frontiers in Microbiology 2021年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Characteristics of Tepidimicrobium xylanilyticum as a lactate-utilising bacterium in polylactic acid decomposition during thermophilic anaerobic digestion 査読あり
Hou-ChiaTseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
Bioresource Technology Reports 12 100596 2020年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Biodegradability and methane fermentability of polylactic acid by thermophilic methane fermentation 査読あり
Hou-Chia Tseng, Naoshi Fujimoto, Akihiro Ohnishi
Bioresource Technology Reports 8 100327 2019年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Bio-hythane production from cassava residue by two-stage fermentative process with recirculation 査読あり
Jiang Hongyu, Qin Yu, Gadow S.I., Ohnishi Akihiro, Fujimoto Naoshi
Bioresource Technology 247 769 - 775 2018年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
水素・メタン二段循環式発酵によるキャッサバ残渣の処理とハイタン生成の効率化 査読あり
JIANG Hongyu, QIN Yu, 藤本尚志, 大西章博, LI Yu-You
土木学会論文集 73 ( 7 ) 483 - 493 2017年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
培養法および16S rRNA遺伝子アンプリコンシーケンシングによる浄水場ろ過水
渡邉英梨香 , 藤本尚志 , 大西章博, 鈴木昌治, 藤瀬大輝, 秋葉道宏
用水と廃水 59 ( 3 ) 197 - 203 2017年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Community analysis of picocyanobacteria in an oligotrophic lake by cloning 16S rRNA gene and 16S rRNA gene amplicon sequencing 査読あり
FUJIMOTO Naoshi, MIZUNO Keigo, YOKOYAMA Tomoki, OHNISHI Akihiro, SUZUKI Masaharu, WATANABE Satoru, KOMATSU Kenji, SAKATA Yoichi, KISHIDA Naohiro, AKIBA Michihiro, MATSUKURA Satoko
J Gen Appl Microbiol 61 ( 5 ) 171 - 176 2015年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
16Sr RNA遺伝子解析技術により、湖沼中のピコシアノバクテリアの微生物相を解析した。
-
Evaluation of the Small-Eukaryote Community Composition in a Mesotrophic Lake by Sequencing the 18S rRNA Genes 査読あり
Naoshi Fujimoto, Eriko Matsuo, Masataka Murata, Kyohei Nomura, Akihiro Ohnishi, Masaharu
Japanese Journal of Water Treatment Biology 50 ( 2 ) 15 - 18 2014年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Study of the distribution of Megasphaera micronuciformis in oral cavities of the Japanese by species-specific polymerase chain reaction (PCR) assay 査読あり
Ran Murayama, Shinko Abe, Yuji Hasegawa, Taku Inoue, Kenji Tanaka, Yukiko Bando, Kazumasa Tonooka, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki, Akihiro Ohnishi
African Journal of Microbiology Research 7 ( 79 ) 5546 - 5549 2013年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Megasphaera micronuciformis を特異的に検出するための技術を確立し、その有効性について考察した。
その他リンク: http://www.academicjournals.org/journal/AJMR/article-abstract/8E90A4242117
-
分子生物学的手法による浄水場における濁度障害原因生物の解明 査読あり
藤本尚志,村田昌隆,大西章博,鈴木昌治,矢島修,岸田直裕,秋葉道宏
水道協会雑誌 ( 944 ) 2 - 10 2013年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
浄水場における生物学的な濁度障害の原因となる生物を分子生物学的手法によって解析した。
-
可溶化処理を適用した二相式メタン発酵実証装置の研究 ─処理特性と微生物学的なメカニズムの解析─ 査読あり
外ノ岡 和政, 海老澤 拓哉, 長野 晃弘, 大西 章博, 藤本 尚志, 鈴木 昌治
環境技術 42 ( 4 ) 235 - 244 2013年04月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A microbiological study of biohydrogen production from beer lees 査読あり
Yukiko Bando, Naoshi Fujimoto, Masaharu Suzuki, Akihiro Ohnishi
International Journal of Hydrogen Energy 38 ( 7 ) 2709 - 2718 2013年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ビール醸造残渣の新たな技術として水素発酵法の適応を検討した。強力な水素発酵微生物を自然界から獲得し、水素発酵に拘わる微生物のメカニズムを解析し、重要な微生物を特定した。
DOI: http://dx.doi.org/10.1016/j.ijhydene.2012.11.142
その他リンク: http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0360319912026316
-
Decreased hydrogen production leads to selective butanol production in co-cultures of Clostridium thermocellum and Clostridium saccharoperbutylacetonicum strain N1-4 査読あり
NAKAYAMA Shunichi, BANDO Yukiko, OHNISHI Akihiro, KADOKURA Toshimori, NAKAZATO Atsumi,
Journal of Bioscience and Bioengineering 115 ( 2 ) 173 - 175 2013年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Hydrogen fermentation using lactate as the sole carbon source: Solution for ‘blind spots’ in biofuel production 査読あり
Akihiro Ohnishi , Yuji Hasegawa , Shinko Abe , Yukiko Bando , Naoshi Fujimoto and Masaharu Suzuki
RSC Advances: Royal Society of Chemistry 22 ( 2 ) 8332 - 8340 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バイオ燃料生産技術である水素発酵技術の盲点を整理し、これを解決する技術を提唱した。
DOI: 10.1039/C2RA20590D
その他リンク: http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2012/RA/c2ra20590d
-
生ごみ汚泥共用水素バイオガス発生装置の経済評価 査読あり
間々田理彦, 大西章博, 田中裕人, 岩本博幸
食農と環境 9 129 - 135 2012年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)