論文 - 村松 良樹
-
フードテック・インフォマティクスと機械学習の動向 査読あり
橋口 真宜, 米 大海, 村松 良樹
美味技術学会誌 23 ( 2 ) 124 - 137 2024年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:美味技術学会
-
3-D stochastic modeling approach in thermal inactivation: estimation of thermal survival kinetics of Escherichia coli O157:H7 in a hamburger after exposure to desiccation stress 査読あり 国際誌
Hidemoto Yabe, Hiroki Abe, Yoshiki Muramatsu, Kento Koyama, Shige Koseki
Applied and Environmental Microbiology 90 ( 6 ) 1 - 15 2024年05月
DOI: 10.1128/aem.00789-24
-
Sequential estimation of inactivation parameters and bootstrap confidence intervals in unsteady-state conduction-heated foods 査読あり 国際共著 国際誌
Dolan, K.D., Mishra, D.K., Muramatsu, Y., Trampel, C.P
J. Food Engineering 361 2024年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Improvements in Preservation Properties of Homemade-Style Pickled Cucumber in Cambodia 査読あり 国際共著 国際誌
SOKLY SORM, SHUKI MURAMATSU, MASATAKA UCHINO, YOSHIKI MURAMATSU, DAIKI OKA, NARONG TOUCH, YURI TANIOKA, TAKAHIKO NAKAMURA, TORU NAKAJIMA, MOTOE SEKIDO, SHOTARO KAWAKAMI, CHIM CHAY, MARI ARIMITSU, MACHITO MIHARA
International Journal of Environmental and Rural Development 14 ( 1 ) 25 - 31 2023年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Proposal of New Pickles to Improve Food Sanitation at Wet Markets in Cambodia 査読あり
Sokly SORM, Yoshiki MURAMATSU, Daiki OKA, Yuri TANIOKA, Masataka UCHINO, Shuki MURAMATSU, Motoe SEKIDO, Takahiko NAKAMURA, Toru NAKAJIMA, Eiichiro SAKAGUCHI, Shotaro KAWAKAMI, Mari ARIMITSU, Machito MIHARA
International Journal of Environmental and Rural Development 13 ( 2 ) 32 - 37 2022年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
電子レンジによる食品のマイクロ波加熱研究の動向
橋口 真宜, 米 大海, 村松 良樹
美味技術学会誌 21 ( 1 ) 45 - 56 2022年07月
記述言語:日本語 出版者・発行元:美味技術学会
働き方の変化や高齢化が進む中,わが国では電子レンジによる食品のマイクロ波加熱は日常生活に浸透した便利な加熱調理法となっている。従来,電子レンジはマグネトロン式波源による2.45 GHzのマイクロ波を利用しているが食品の一様加熱を実現するには周波数の安定性や再現性の不足と制御の難しさが指摘されており<sup>2)5)</sup>,半導体利用によるソリッドステート式波源が使用され始めている。本総説では数値計算を援用した食品のマイクロ波加熱研究の動向を調べることを目的として,実験におけるマグネトロン式波源とソリッドステート式波源の比較,各波源での電子レンジに対する数値解析法の適用の現状,著者らが推奨しているアプリ(開発モデルに簡易的なGUIをつけたもの)をマイクロ加熱の研究開発に使う上で計算量の削減の面から有効と考えられる機械学習の適用状況について各々,レビューを行い,数値解析を援用した食品のマイクロ波加熱の次世代研究の姿を展望した。
-
Moisture Content Prediction of Dried Young Papaya during Drying and Water Absorption 査読あり
Sokly SORM, Yoshiki MURAMATSU, Masanori HASHIGUCHI, Dahai MI, Eiichiro SAKAGUCHI, Shotaro KAWAKAMI
International Journal of Environmental and Rural Development 13 ( 1 ) 26 - 33 2022年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Microbial Behavior in Cambodian Homemade-style Pickles 査読あり
SHUKI MURAMATSU, SOKLY SORM, MASATAKA UCHINO, MOTOE SEKIDO, YOSHIKI MURAMATSU, DAIKI OKA,YURI TANIOKA, TAKAHIKO NAKAMURA, TORU NAKAJIMA, MARI ARIMITSU, MACHITO MIHARA
International Journal of Environmental and Rural Development 13 ( 1 ) 169 - 175 2022年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
食品物理アプリによる次世代の業務変革へ向けて
橋口 真宜, 米 大海, 村松 良樹
美味技術学会誌 20 ( 2 ) 81 - 91 2021年12月
記述言語:日本語 出版者・発行元:美味技術学会
食品生産加工分野や美味技術は,持続可能な社会の創成,ものづくり継承,DXへの対応,高度人材の育成など,多くの課題を抱えている。本総説では,熱・水分移動という食品物理への数値解析の展開状況および数値解析を普及させる有効な手段と考えられるアプリの利用状況をレビューし,食品物理をアプリにして配布可能な環境の導入が次世代食品生産加工および美味技術の業務変革にとって具体的かつ有効な方策になり得ることを提言した。
-
Establishment of Optimized Manufacturing Conditions for Cooked Rice-Part II-Moisture Transfer Kinetics of Cooked Rice when Drying and Soaking in Water 査読あり
Yoshiki MURAMATSU, Masanori HASHIGUCHI, Dahai MI, Sokly SORM, Eiichiro SAKAGUCHI, Shotaro KAWAKAMI
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 2 ) 135 - 141 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Establishment of Optimized Manufacturing Conditions for Cooked Rice-Part I-Equilibrium Moisture Content and Latent Heat of Vaporization of Cooked Rice 査読あり
Yoshiki MURAMATSU, Masanori HASHIGUCHI, Dahai MI, Sokly SORM, Eiichiro SAKAGUCHI, Shotaro KAWAKAMI
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 2 ) 129 - 134 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of the Acceptability of Cashew Apple Jam in Cambodia
SORM SOKLY, MURAMATSU YOSHIKI, OKA DAIKI, TANIKOKA YURI, UCHINO MASATAKA, MURAMATSU SHUKI, SEKIDO MOTOE, NAKAMURA TAKAHIKO, NAKAJIMA TORU, SAKAGUCHI EIICHIRO, KAWAKAMI SHOTARO, CHAY CHIM, ARIMITSU MARI, MIHARA MACHITO
International Journal of Environmental and Rural Development 12 ( 1 ) 35 - 41 2021年06月
記述言語:英語 出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center
<p>This study aimed to evaluate the acceptability of cashew apple jams based on a sensory evaluation test in Cambodia. Sensory evaluation tests for 2 types of cashew apple jams were conducted in Phnom Penh, Cambodia, and in Setagaya, Japan, in September 2019 for 70 persons. The jam raw materials were cashew apple, sugar, low-methoxyl pectin, and citric acid. These materials were mixed, dissolved, condensed, and prepared to 50 °Brix sugar content while heating to approximately 80°C. The jam heated to 80°C was filled in a glass bottle. We called this sample a hot-pack jam. The hot-pack jam was reheated at 90°C for 20 min in a sterilization process. After 20 min, the jam was kept at room temperature for cooling with sterilization. We called the sample with the sterilization procedure a reheated jam. The color, sweetness, acidity, taste, flavor, jelly state, smoothness, and overall score of each sample were evaluated using a five-point hedonic scale (1: hate, 2: dislike, 3: neutral, 4: like, and 5: like very much) in the sensory test. The hot-pack and reheated jams were tested by 40 panelists of Cambodian students and faculty members at the Royal University of Agriculture, Cambodia (RUA), and Tokyo University of Agriculture, Japan (TUA). Thirty citizens evaluated only reheated jam at a supermarket in Phnom Penh. Almost all panelists answered that the reheated jam was sweeter than the hot-pack jam. Because the scores of both jams given by panelists ranged from 3 to 4, the cashew apple jam was considered to be acceptable and had a possibility to become a new processed food in Cambodia.</p>
-
Characterization of the microbiota and chemical properties of pork loins during dry aging 査読あり
Akihito Endo, Ryosuke Koizumi1, Yozo Nakazawa, Yuh Shiwa, Shintaro Maeno, Yoshihiko Kido, Tomohiro Irisawa, Yoshiki Muramatsu, Kotaro Tada, Masao Yamazaki, Takao Myoda
MicrobiologyOpen e1157 1 - 14 2021年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
離散要素法による清酒製造用精米モデルの開発
橋本 悠希, 坂口 栄一郎, 川上 昭太郎, 村松 良樹, 川上 晃司, 室井 佑介, 平田 悠達
美味技術学会誌 19 ( 2 ) 83 - 89 2020年12月
記述言語:日本語 出版者・発行元:美味技術学会
酒造用精米メカニズムを解析できる精米モデルを開発するために,粒子と研削ロールの摩擦係数μ<sub>r</sub>の設定値を検討した。精米モデルの開発には離散要素法に基づき,CADデータから試験用精米機をモデル化し,玄米の3次元スキャナーデータから玄米および精白率90,80,70%における精白米をモデル化した。実験および計算結果の粒子分布の重心間距離をΔ<i>d</i>とし,その値によって精白率毎のμ<sub>r</sub>の設定値を検討した。その結果,玄米と精白率90,80,70%の精白米において,μ<sub>r</sub>をそれぞれ0.725,0.75,0.95,0.95に設定することで良好に粒子流動状態が再現できた。
-
横型テスト精米機による清酒用原形および等厚精白米の精米法と粗タンパク質濃度 査読あり
坂口栄一郎,川上昭太郎,村松良樹,梶原信三,室井佑介,橋本悠希
日本醸造協会誌 115 ( 12 ) 757 - 768 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of Bacterial Contamination level in Pickles Sold at Wet Market in Cambodia -Part 2- Detection of Several Food-poisoning Bacteria of 48 samples from Phnom Penh 査読あり
SHUKI MURAMATSU, MASATAKA UCHINO, SOKLY SORM, YURI TANIKOKA, DAIKI OKA, YOSHIKI MURAMATSU, TORU NAKAJIMA, MOTOE SEKIDO, TAKAHIKO NAKAMURA, MACHITO MIHARA
International Journal of Environmental and Rural Development 11 ( 1 ) 121 - 126 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Evaluation of Bacterial Contamination Levels in Pickles Sold at Wet Market in Cambodia - Part 1- in case of the samples from Kampong Cham and Phnom Penh 査読あり
SHUKI MURAMATSU, MASATAKA UCHINO, YURI TANIKOKA, SOKLY SORM, DAIKI OKA, YOSHIKI MURAMATSU, TORU NAKAJIMA, MOTOE SEKIDO, TAKAHIKO NAKAMURA, MACHITO MIHARA
International Journal of Environmental and Rural Development 11 ( 1 ) 115 - 120 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
離散要素法による清酒製造用精米モデルの検討 -粒子と研削ロールの摩擦係数設定値の検討- 査読あり
橋本悠希,坂口栄一郎,川上昭太郎,村松良樹,川上晃司,室井祐介,平田悠達
美味技術学会誌 19 ( 2 ) 83 - 89 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
製菓中に混入して,消費者からのクレームの対象となるローストピーナッツの石豆の基本的物理性を測定し,正常豆と比較した。石豆は正常豆に比べて,圧縮強度は約4倍で,体積は小さく,質量には差は認められず,かさ密度,粒子密度,真密度は高かった。水分は石豆の方が正常豆より約4倍高く,生豆に近かった。石豆は正常豆より,粒子内部の構造が密であることや,高密度の成分濃度が高いことが示唆された。
-
Sequential Estimation of the Thermal Diffusivity of Three Vegetables Based on an Analysis of 2- and 3-Dimensional Unsteady-State Heat Transfer 査読あり
Yoshiki Muramatsu, Masanori Hashiguchi, Dahai Mi, Eiichiro Sakaguchi, Shotaro Kawakami
Food Science and Technology Research 26 ( 6 ) 717 - 723 2020年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Inverse estimation of fluid-to-particle heat transfer coefficient in aseptic processing of particulate foods 査読あり
SK Vidyarthi, DK Mishra, KD Dolan, Y Muramatsu
BIOSYSTEMS ENGINEERING 198 210 - 222 2020年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
熱移動シミュレーションを用いた逆解析による食品の熱拡散率の推定 査読あり
村松良樹,橋口真宜,坂口栄一郎,川上昭太郎
日本食品保蔵科学会誌 45 ( 6 ) 241 - 249 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では食品の温度変化の測定値と熱移動現象の数値解を用いた新しい熱拡散率の推定方法を提案した。この方法は,安価でシンプルな測定装置を用いる,煩雑な計算も不要であるなどの利点に加え,複雑な形状をもつ材料や原寸大材料の熱拡散率推定にも適用できる可能性があるところに特徴がある。
-
Factors influencing estimation of thermal inactivation parameters in low moisture foods using a test cell 査読あり
Yoshiki Muramatsu, Kirk D. Dolan, Dharmendra K. Mishra
Journal of Food Engineering 262 100 - 108 2019年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
製菓用ピーナッツに含まれる石豆の基本的物理性の特徴 査読あり
坂口栄一郎,川上昭太郎,村松良樹,田畑周
美味技術学会誌 16 ( 1 ) 3 - 9 2017年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
製菓中に混入して,消費者からのクレームの対象となるローストピーナッツの石豆の基本的物理性を測定し,正常豆と比較した。石豆は正常豆に比べて,圧縮強度は約4倍で,体積は小さく,質量には差は認められず,かさ密度,粒子密度,真密度は高かった。水分は石豆の方が正常豆より約4倍高く,生豆に近かった。石豆は正常豆より,粒子内部の構造が密であることや,高密度の成分濃度が高いことが示唆された。
-
ニンジンの最適ブランチング処理法の検討に向けた品質および物理的特性の測定 査読あり
折笠貴寛,小出章二,澤田みのり,三鹿暉峻,佐々木邦明,渡邊高志,安藤泰雅,中村宣貴,村松良樹,椎名武夫,田川彰男
農業食料工学会誌 79 ( 2 ) 122 - 130 2017年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱湯浸漬およびマイクロ波(ラップ包装なし,ラップ包装あり)を用いたニンジンのブランチングにおける品質変化について検討した。
-
Rapid Inverse Method to Measure Thermal Diffusivity of Low-Moisture Foods 査読あり
Yoshiki Muramatsu, Ibrahim Greiby, Dharmendra K. Mishra, Kirk D. Dolan
Journal of Food Science 82 ( 2 ) 420 - 428 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
逆問題手法を使用した新規熱拡散率測定法を提案した。提案した手法により低水分食品の熱拡散率を測定した。なお,解析には差分法による1次元非定常熱伝導方程式の数値解を利用した。
-
Drying kinetics and quality of tomato fruits dehydrated by a vacuum-microwave method 査読あり
T. Orikasa, S. Koide, H. Sugawara, T. Watanabe, M. Okada, U. Matsushima, K. Kato, Y. Muramatsu, M. Thammawong, N. Nakamura, T. Shiina and A. Tagawa
Acta Horticulture 1120 375 - 380 2016年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
減圧マイクロ波加熱乾燥法をトマトに適用した。乾燥速度や果実品質に及ぼす影響を調べ,マイクロ波加熱乾燥法および熱風乾燥法と比較した。
-
乾燥米飯の乾燥・保存・吸水における含水率予測 査読あり
小出章二,折笠貴寛,小出冬菜,村松良樹,田川彰男
日本食品保蔵科学会誌 42 ( 2 ) 59 - 64 2016年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
炊飯米の熱風乾燥中の含水率の経時変化や,種々の温湿度条件下での乾燥米飯の平衡含水率を測定するとともに,乾燥米飯の吸水中の含水率変化を計測し,それらの含水率の予測を行った。更に本研究では,乾燥米飯を吸水(水温40℃,30分吸水)後,電子レンジで加熱(500 W,1分加熱)した炊飯米と基準米の官能試験を行った。
-
Simultaneous Estimation and Modeling of Thermophysical Properties of Big-Eyed Tuna and Pacific Cod 査読あり
Y. Muramatsu, E. Sakaguchi, S. Kawakami, T. Orikasa, S. Koide, T. Imaizumi, A. Tagawa
International Journal of Food Properties 18 ( 10 ) 2213 - 2222 2015年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
メバチマグロとマダイの熱物性値(熱伝導率,熱拡散率,比熱)を5~50℃の温度範囲で測定した。これらの三種類の熱物性値は非定常プローブ法により同時に測定した。試料の熱伝導率と熱拡散率測定値は,それぞれランダムモデル,Martenの式による計算値とよく一致した。さらに試料比熱と成分組成の間に加成性が成り立つことがわかった。
-
双子型恒温壁熱量計による小麦粉の比熱測定と有効熱拡散率の推定 査読あり
村松良樹,坂口栄一郎,川上昭太郎,田川彰男
日本食品保蔵科学会誌 41 ( 5 ) 199 - 205 2015年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小麦粉の比熱を4段階の水分(9~18%)と5段階の温度(10~50℃)で測定した。試料の比熱測定には双子型恒温壁熱量計を使用した。さらに,小麦粉の有効熱伝導率の文献値と比熱の測定データ,および充填層のかさ密度の値を熱拡散率の定義式に代入して小麦粉充填層の有効熱拡散率を推定した。これらの熱物性値の予測モデルを提案した。
-
Thin layer hot air drying characteristics and latent heat of vaporization of cooked milled rice 査読あり
Y. Muramatsu, E. Sakaguchi, S. Kawakami, A. Tagawa
8th Asia-Pacific Drying Conference (ADC 2015) 471 - 476 2015年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
米飯の薄層熱風乾燥特性,熱風乾燥中における体積変化,および平衡含水率を数段階の温度と湿度条件で測定した。含水率変化を予測するためにPage式が適用された。試料の体積変化は含水率の一次式として表された。また,乾燥過程における試料の平衡含水率と平衡相対湿度,および温度との関係は,Chen-Claytonの式で表された。さらに平衡含水率の測定結果を利用して,試料の水分蒸発潜熱を熱力学的手法により算出した。
-
Temperature Dependency of Quality Change during Far-Infrared Drying of Komatsuna Leaves 査読あり
T. Orikasa, S. Koide, S. Okamoto, C. Togashi, T. Komoda, S. Hatanaka, Y. Muramatsu, M. Thammawong, T. Shiina, A. Tagawa
Acta Horticulture 1091 319 - 326 2015年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
遠赤外線加熱乾燥法により小松菜を乾燥させた。エネルギー消費量や品質特性(色,Lアスコルビン酸,βカロテン,ルチン,クロロフィル)を熱風乾燥法と比較した。
-
Vacuum Drying Characteristics and New Prediction Model for Changes in Moisture Content of Adzuki Beans 査読あり
Y. Muramatsu, E. Sakaguchi, S. Kawakami, A. Tagawa
日本食品保蔵科学会誌 41 ( 4 ) 145 - 154 2015年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
減圧乾燥法を小豆の乾燥に適用し,乾燥速度や品質に及ぼす真空度と温度の影響を様々な温度と真空度条件下で調べた。減圧乾燥法は,含水率25%以下,温度20~70℃の条件で小豆の乾燥に適用することが可能であることが示された。減圧乾燥過程における小豆の含水率変化を充分な精度で予測することができる新しい乾燥モデルを,温度と真空度の関数として提案した。試料の水分拡散係数を,Fickの第二拡散モデルを利用して推定し,温度と真空度の関数として表した。
-
Effects of solution spraying during hot air drying on drying rate, surface hardening and browning of fresh-cut Japanese pear 査読あり
Teppei Imaizumi, Takahiro Orikasa, Sonoko Morifusa, Lam Van Man, Yoshiki Muramatsu, Shoji Koide, Toshitaka Uchino, Fumihiko Tanaka, Daisuke Hamanaka, Akio Tagawa
Engineering in Agriculture, Environment and Food 8 ( 2 ) 1 - 6 2015年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ナシの熱風乾燥過程において,表面に蒸留水,アスコルビン酸水溶液,クエン酸水溶液の三種類の溶液を定期的に噴霧し,この操作が乾燥速度や表面硬化,色彩変化に及ぼす影響を調べた。
-
Effect of different drying methods on physical and chemical attributes of blanched green bell pepper 査読あり
Lam Van Man, Takahiro Orikasa, Shoji koide, Yoshiki Muramatsu, Akio Tagawa
FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH 20 ( 4 ) 775 - 783 2014年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱風乾燥とマイクロ波乾燥における,ブランチングされたピーマンの総クロロフィル,アスコルビン酸,総色差異の変化を調べた。具体的には,ブランチングあり,なしのピーマンの脱水速度論を検討した。また,40〜70℃の熱風乾燥と500〜800Wのマイクロ波乾燥において,総クロロフィル,アスコルビン酸含量および総色差異を測定した。
-
イモ類およびダイコンの熱物性および電気的特性に及ぼす熱湯浸漬処理の影響 査読あり
今泉鉄平,村松良樹,折笠貴寛,濱中大介,田中史彦,内野敏剛,田川彰男
日本食品科学工学会誌 61 ( 6 ) 244 - 250 2014年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
イモ類およびダイコンの熱湯浸漬過程における糊化熱量,電気インピーダンス,含水率および熱伝導率の測定を行った。イモ類やダイコンの熱湯浸漬過程において熱物性や電気的特性,含水率などが変化することが示された。デンプンの糊化や細胞膜の損傷などが組織全体における水分分布,密度などに及ぼす影響についてはより一層の調査が必要である。
-
キウイフルーツの熱風乾燥における短時間熱湯浸漬前処理の適用 査読あり
吉田裕史,折笠貴寛,小出章二,村松良樹,田川彰男
日本食品科学工学会誌 61 ( 4 ) 151 - 159 2014年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
キウイフルーツの熱風乾燥過程において,短時間熱湯浸漬による前処理を適用した。前処理を適用することで,ポリフェノールオキシダーゼ活性が低下し,乾燥過程における褐変が抑制され,乾燥中の褐変現象の速度論的解析が可能ではないかと考えられた。また,前処理を適用することで,乾燥過程における表面積変化や表面硬化が抑制され,乾燥速度が増大した。
-
Impacts of hot air and vacuum drying on the quality attributes of kiwifruit slices 査読あり
T. Orikasa, S. Koide, S. Okamoto, T. Imaizumi, Y. Muramatsu, J. Takeda, T. Shiina, A. Tagawa
Journal of Food Engineering 125 51 - 58 2014年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
キウイフルーツの熱風及び真空乾燥特性を50,60及び70℃の温度及び3000kPaの真空乾燥圧力で測定した。各乾燥過程における試料の含水率,硬度,L‐アスコルビン酸含量,抗酸化活性及び表面色相の変化を研究した。
-
貯蔵中の温度・湿度が胚芽米の品質に及ぼす影響 査読あり
川上昭太郎,橋本悠希,村松良樹,坂口栄一郎
美味技術学会誌 12 ( 2 ) 25 - 29 2013年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
貯蔵性が普通精米より低い胚芽米について,貯蔵中の温度と湿度が異なる条件で貯蔵実験を行い,白度,水分,食味値,洗米水pHなどにより貯蔵性の比較を行った。また,包装材に普通のクラフト袋と外部の湿度の影響を受け難くするためにクラフト紙にポリエチレンでコーティングしたクラフトSP袋により貯蔵性の比較をした。その結果,できるだけ湿度の低い環境で貯蔵し,また,外部の湿度の影響尾受けにくくする包装材を用いることで胚芽米亜の貯蔵期間が延びることが明らかになった。
-
積算温度を指標としたコマツナの遠赤外線乾燥における品質変化の評価 査読あり
岡本慎太郎,折笠貴寛,畑中咲子,菰田俊一,齊藤順一郎,富樫千之,村松良樹,小出章二,椎名武夫 , 田川彰男
日本食品保蔵科学会誌 39 ( 6 ) 311 - 318 2013年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コマツナを試料として,遠赤外線乾燥および熱風乾燥における乾燥速度および品質変化の温度依存性について検討した。その結果,いずれの乾燥条件においても,試料の含水率変化は指数モデルで表された。積算温度が410℃・h以上とな乾燥条件では,L-アスコルビン酸の分解が抑制された。色彩変化は葉面の積算温度が小さいほど変化量が小さいことが示された。温度と時間を同時に考慮できる積算温度は,最適乾燥条件検討の際に有用な指標となる可能性があることが示された。
-
茎の曲げ特性によるバラ切り花の非破壊水分測定法の検討 査読あり
川上昭太郎,村松良樹,坂口栄一郎
東京農業大学農学集報 58 ( 2 ) 92 - 96 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
水分を指標とした流通過程でのバラ切り花の非破壊品質評価法を目指し,バラ切り花の茎の曲げ荷重を測定し,平均茎径を用いて水分推定式を作成した。その結果,説明変数として曲げ荷重と平均茎径を用いた重回帰式により,非破壊で茎の水分を推定することができた。また,作成した水分推定式を用いて同一試料の茎の水分の経時変化を推定することができた。今後,測定誤差を小さくする,他の種類の切り花への応用,測定器の小型化などの改善を行うことで輸送条件の違いなどによる切り花の水管理の向上や,栽培中の切り花の水管理などにも役立つものと期待する。
-
茎の曲げ特性によるバラ切り花の水分測定 -異なる栽培時期に適する推定式- 査読あり
川上昭太郎,水野達太,村松良樹,坂口栄一郎
農業生産技術管理学会 20 ( 1 ) 1 - 5 2013年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バラ切り花の非破壊水分推定式を作成することを目指し,試料として茎を切り出して曲げ荷重を測定することでバラ切り花の茎の水分推定式を作成した。
-
サトイモおよびナガイモへのマイクロ波ブランチングの適用 査読あり
今泉鉄平,折笠貴寛,村松良樹,田川彰男
日本食品科学工学会誌 60 ( 1 ) 11 - 18 2013年01月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サトイモおよびナガイモの熱湯浸漬過程におけるカリウム溶出現象は拡散方程式の無限円筒モデルで説明された。また,サトイモおよびナガイモのブランチングへマイクロ波(包装試料,無包装試料)および熱湯浸漬を適用し,酵素活性,色彩変化,硬さ,質量損失率,カリウム損失率について検討した。
-
Vacuum Drying Characteristics of Kiwifruit and Analysis of Drying Shrinkage 査読あり
Takahiro Orikasa, Long Wu, Poritosh Roy, Yoshiki Muramatsu, Toshikazu Yano, Takeo Shiina, Akio Tagawa
Journal of the Society of Agricultural Structures, Japan 43 ( 4 ) 145 - 151 2012年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
キウイフルーツスライスの真空乾燥特性と収縮特性について検討した。真空乾燥は1.33~2.00 kPaの減圧下,30~70℃の温度条件下において行った。真空乾燥過程における試料収縮について解析し,体積比は含水率の一次関数で,表面積費は含水率の指数関数で,それぞれ近似できることを明らかにした。収縮のデータを基に,キウイフルーツの真空乾燥特性について検討したところ,乾燥過程における含水率変化は,減率乾燥第一段においては指数モデル,減率乾燥第二段においてはPageモデルの適合性が良好であった。
-
Effects of Drying Methods and Conditions on Quality of Dried Cooked Kidney Beans 査読あり
Y. Muramatsu, S. Okamoto, E. Sakaguchi, T. Orikasa, A. Tagawa
18th International Drying Symposium (IDS 2012) 1 - 7 2012年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
調理したインゲン豆の乾燥特性を数段階の条件で測定した。試料は,3種類の乾燥方法:熱風乾燥法,減圧乾燥法,マイクロ波加熱乾燥法で乾燥させた。熱風乾燥過程における試料の含水率変化は,含水率70%以上では指数モデル,含水率70%以下では球モデルによる計算値とよく一致した。真空乾燥およびマイクロ波加熱乾燥過程における試料含水率変化を指数モデルによって予測することができた。さらに,乾燥試料の復水特性も測定し,復水時における試料の含水率変化が球モデルで予測できることを明らかにした。
-
Properties of Emu (Dromaius novaehollandiae) albumen proteins 査読あり
Junko Takeuchi, Kenji Maehashi, Yoshiaki Yasutake, Yoshiki Muramatsu, Keita Miyata, Toshihiro Watanabe, Toshio Nagashima
Food Research International 49 ( 1 ) 567 - 571 2012年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
エミュー卵白蛋白質成分のコンアルブミン,卵白アルブミンおよびtenpを精製し,その熱量分析および熱変性ゲル強度試験を行った。
-
カットリンゴの熱風乾燥における試料表面への散布処理が表面硬化および褐変に及ぼす影響 査読あり
森房素乃子,折笠貴寛,村松良樹,田川彰男
日本食品科学工学会誌 59 ( 11 ) 583 - 590 2012年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
各種の溶液をリンゴ果肉表面に散布処理しながら,リンゴ果肉の熱風乾燥特性を測定するとともに,散布処理が試料の品質(表面硬化,褐変変化など)に及ぼす影響を調べた。その結果,溶液の散布処理を施すことによって,試料内部の温度上昇および表面硬化が抑制され,熱風乾燥において,乾燥時間の短縮および乾燥速度の増大が確認された。また,散布処理しながら試料を乾燥させた際の試料含水率変化は,減率乾燥第一段であり,指数モデルで表すことが可能であった。さらに,熱風乾燥過程における試料の褐変反応を速度論的に解析し,褐変抑制効果がある溶液を散布溶液として用いることで褐変が抑制され,褐変反応における基質となる成分減少も抑制できることを明らかにした。
-
Impact of Microwave Drying on the Quality Attributes of Okra Fruit 査読あり
Lam Van Man, Takahiro Orikasa, Yoshiki Muramatsu, Akio Tagawa
Food Processing & Technology 3 ( 10 ) 1 - 7 2012年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
乾燥オクラの品質に及ぼすマイクロ波乾燥の影響を500~800Wの3段階のレベルで調べ,40~70℃の4段階の温度範囲で熱風乾燥させたオクラと比較した。マイクロ波乾燥および熱風乾燥過程における試料の含水率変化は指数モデルで表された。乾燥過程におけるアスコルビン酸含量の変化も双方の乾燥過程で測定し,一次反応速度式を利用して解析した。乾燥過程における色彩変化を測定し,解析した。さらに,試料の復水特性も測定した。
-
コマツナの乾燥への遠赤外線の利用 査読あり
岡本慎太郎,折笠貴寛,桑嶋学人,菰田俊一,齊藤順一郎,矢野歳和,村松良樹,小出章二,椎名武夫 , 田川彰男
日本食品科学工学会誌 59 ( 9 ) 465 - 472 2012年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
コマツナを遠赤外線乾燥および熱風乾燥した際の品質変化(色彩変化,L-アスコルビン酸,β-カロテンおよびルテイン含有量変化)および乾燥過程における消費エネルギ量について調査した。その結果,遠赤外線乾燥は熱風乾燥よりも,コマツナ乾燥への適用が有効であることが示された。
-
マイクロ波乾燥によって得られた乾燥野菜の空隙率が吸水性に及ぼす影響 査読あり
玉木由佳莉,折笠貴寛,村松良樹,田川彰男
日本食品科学工学会誌 59 ( 8 ) 401 - 408 2012年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マイクロ波乾燥と熱風乾燥したダイコンとナスの乾燥後の空隙率および各乾燥試料の浸漬温度(20,30,50および70℃)における吸水性と空隙率の関係について調査した。
-
Hot Air Drying and Vacuum Drying Characteristics of Scarlet Runner Beans 査読あり
Y. Muramatsu, E. Sakaguchi, T. Orikasa, A. Tagawa
International Journal of Food Engineering 8 ( 3 ) 1 - 24 2012年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
白花豆の熱風乾燥特性と減圧乾燥特性を測定した。白花豆の熱風乾燥過程は減率乾燥第二段からなり,拡散方程式における無限平板モデルにより熱風乾燥過程における試料の含水率変化を予測することができた。白花豆の熱風乾燥過程は,減率乾燥第一段であり,指数モデルが適用された。各乾燥過程における乾燥速度定数および水分拡散係数の温度依存性を調べた。さらに,乾燥過程における試料の体積変化も調査した。乾燥方法や乾燥条件が白花豆の品質に及ぼす影響を検討し,白花豆の最適乾燥方法を提案した。
-
水産物の熱物性値の測定と推算モデルの選定 査読あり
村松良樹,坂口栄一郎,折笠貴寛,永島俊夫,田川彰男
日本食品保蔵科学会誌 38 ( 1 ) 11 - 18 2012年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サケ,カツオ,およびホタテ貝柱の熱物性値(熱伝導率,熱拡散率,比熱)を5~50℃の7段階の温度で,非定常プローブ法により同時に測定した。これより,得られた熱物性値に及ぼす温度の影響を調べた。試料の熱伝導率は並列モデルで精度よく推算できることがわかった。試料の熱拡散率の測定データは,Martenの式による計算値とよく一致した。さらに試料比熱と成分組成の間に加成性が成り立つことがわかった。
-
ジャガイモのブランチングにおけるカリウム溶出およびマイクロ波の適用 査読あり
安藤泰雅,折笠貴寛,椎名武夫,五月女格,五十部誠一郎,村松良樹,田川彰男
日本食品科学工学会誌 58 ( 7 ) 284 - 290 2011年07月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱湯ブランチング過程におけるカリウム溶出現象の解析を行った結果,熱湯浸漬過程における円柱状試料(ジャガイモ)のカリウム含有量変化には拡散方程式の無限円筒モデルが適用され,拡散係数の値にはArrhenius型の温度依存性が確認された。また,最適なブランチング条件の把握を目的とし,ジャガイモのブランチングに熱湯浸漬,マイクロ波およびマイクロ波・熱湯併用法を適用して,酵素活性,力学物性,カリウム残存率について検討した。
-
Simultaneous Estimation of the Thermophysical Properties of Selected Liquid Dairy Products by a Transient Heat Flow Probe Method 査読あり
Y. Muramatsu, E. Sakaguchi, T. Orikasa, A. Tagawa
International Journal of Food Properties 14 ( 3 ) 557 - 569 2011年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
全脂乳,脱脂乳,ホエーの熱物性値を様々な温度,濃度条件下で測定した。ここでは,従来までの非定常プローブ法による熱物性の測定理論を改良して,三種類の熱物性値;熱伝導率,熱拡散率,比熱を同時に推算することができる新たな手法を提案した。この手法により試料溶液の熱物性値を推算し,熱物性値と温度や濃度の関係を求めた。
-
Drying Characteristics of Blanched Sweet Potato 査読あり
Y. Muramatsu, E. Sakaguchi, A. Tagawa
17th International Drying Symposium (IDS 2010) 1728 - 1735 2010年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
調理したサツマイモを熱風乾燥法,減圧乾燥法,マイクロ波加熱乾燥法の三種類の方法で乾燥させた。熱風乾燥および減圧乾燥時における試料含水率変化はPage式により近似することができた。マイクロ波加熱乾燥では,含水率経時変化は,含水率50%以上では時間の一次式で表され,また,含水率50%以下ではPage式で表された。さらに乾燥過程における試料の表面積や体積,硬さも測定し,それぞれ含水率との関係を求めた。
-
調理用トマトの乾燥およびブランチングへのマイクロ波の適用 査読あり
安藤泰雅,折笠貴寛,椎名武夫,五月女格,五十部誠一郎,村松良樹,田川彰男
日本食品科学工学会誌 57 ( 5 ) 191 - 197 2010年05月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
調理用トマトの乾燥およびブランチングにおいてマイクロ波を適用し,その有効性を調査した。マイクロ波乾燥,熱風乾燥において,乾燥速度および色彩変化をそれぞれ測定し,比較したところ,マイクロ波乾燥では,熱風乾燥のみの場合と比べて,乾燥速度が増大した。熱風乾燥においては明度が減少したのに対し,マイクロ波乾燥において明度の増加が確認された。マイクロ波ブランチングでは,熱湯浸漬と比較し,処理時間は短縮された。また,アスコルビン酸およびリコピン含有量の減少は抑制され,色彩変化は少なかった。
-
Hot Air Drying Characteristics of Sweet Potato Using Moisture Sorption Isotherm Analysis and Its Quality Changes During Drying 査読あり
T. Orikasa, L. Wu, Y. Ando, Y.Muramatsu, P. Roy, T. Yano, T. Siina, A. Tagawa
International Journal of Food Engineering 16 ( 2 ) 1 - 17 2010年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱風乾燥過程におけるサツマイモの品質変化(L-アスコルビン酸,糖度,表面色,硬さ,乾燥特性)を30,40,50,60℃において測定した。また,乾燥過程におけるサツマイモの平衡含水率も数段階の温度,湿度条件下で測定した。含水率経時変化と平衡含水率の測定結果を用いて,熱風乾燥過程におけるサツマイモの乾燥特性を解析した。また,乾燥に伴うL-アスコルビン酸や糖度の経時変化は,一次反応速度式を利用して解析した。
-
Simultaneous Estimation of the Thermophysical Properties of Three Kinds of Fruit Juices Based on the Measured Result by a Transient Heat Flow Probe Method 査読あり
Y. Muramatsu, E. Sakaguchi, T. Orikasa, A. Tagawa
Journal of Food Engineering 96 ( 4 ) 607 - 613 2010年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
三種類の果汁の熱物性値を様々な温度,濃度条件下で測定した。ここでは,非定常プローブ法により熱伝導率,熱拡散率,比熱を同時に推算した。得られた試料溶液の熱物性値と温度や濃度の関係を調べ,実用に際し便利となるよう,これらの熱物性値予測モデルを求めた。
-
Drying Characteristics of Cooked Kidney Beans 査読あり
Y. Muramatsu, A. Tagawa, E. Sakaguchi
16th International Drying Symposium (IDS 2008) 1433 - 1436 2008年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
煮豆(大正金時)の熱風乾燥特性と減圧乾燥特性を測定した。含水率変化の測定データを数種類の乾燥モデルにあてはめた。その結果,全ての測定条件において,測定データとPage式による計算値は良く一致した。乾燥速度定数に及ぼす温度の影響を調べたところ乾燥速度定数の温度依存性はArrhenius型の式で表されることが確認できた。
-
脱脂粉乳および全脂粉乳の熱物性値 査読あり
村松良樹,坂口栄一郎,永島俊夫,田川彰男
日本食品保蔵科学会誌 34 ( 5 ) 275 - 281 2008年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
脱脂粉乳と全脂粉乳の熱伝導率と熱拡散率を,非定常プローブ法により数段階の水分,温度,かさ密度条件下で測定した。各試料の熱伝導率は水分,温度およびかさ密度の関数として表された。また,各試料の熱拡散率はかさ密度の一次式で表された。さらに試料比熱を推算し,比熱を温度,水分双方の関数として表した。
-
豚挽肉の熱物性値の測定と推算モデルの選定 査読あり
村松良樹,坂口栄一郎,永島俊夫,田川彰男
日本食品保蔵科学会誌 34 ( 5 ) 255 - 260 2008年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
3~26%の脂肪率に調製した豚挽肉の熱物性値(熱伝導率,熱拡散率,比熱)を20~50℃の4段階の温度で測定した。得られた熱物性値に及ぼす温度や脂肪率の影響を調べた。熱伝導率については並列モデル,熱拡散率に関しては直列モデルで充分精度良く推算できることが分かった。さらに試料比熱と成分組成の間に加成性が成り立つことが分かった。
-
非定常プローブ法による食品の熱物性値の新規同時推算法 査読あり
村松良樹,坂口栄一郎,永島俊夫,田川彰男
日本食品保蔵科学会誌 34 ( 1 ) 11 - 18 2008年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非定常プローブ法により5種類の食品(ショ糖溶液,食塩水,全脂乳,豚挽肉,全脂粉乳)の熱物性値を測定した。本研究では,従来までの非定常プローブ法を改良した新しい推算方法を提案した。この手法により,各試料の3種類の熱物性値(熱伝導率,熱拡散率,比熱)を同時に推算した。
-
乾燥時におけるインゲン豆の含水率変化の予測 査読あり
村松良樹,田川彰男,坂口栄一郎,笠井孝正
日本食品保蔵科学会誌 33 ( 6 ) 295 - 302 2007年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2種類のインゲン豆(大手亡,大正金時)の薄層乾燥特性を測定した。大手亡の含水率変化は球モデル,大正金時に関しては無限平板モデルにより精度良く表すことができた。また,乾燥速度定数の値から水分拡散係数を求め,その温度依存性はArrhenius型の式で表されることを示した。
-
Prediction of Thermal Conductivity of Kernels and a Packed Bed of Brown Rice 査読あり
Y. MURAMATSU,A. TAGAWA, E. SAKAGUCHI,T. KASAI
Journal of Food Engineering 80 ( 1 ) 241 - 248 2007年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非定常双子型プローブ法により玄米の有効熱伝導率を測定し,有効熱伝導率に及ぼす水分,温度の影響を調べた。また,直列モデルと並列モデルの複合モデルを利用して玄米粒子の熱伝導率を推算し,水分,温度双方の関数として表した。さらに有効熱伝導率のモデル化を検討し,玄米の有効熱伝導率を精度良く推定することができる伝熱モデルを提案した。
-
Water Absorption Characteristics and Volume Changes of Milled and Brown Rice During Soaking 査読あり
Y. MURAMATSU,A. TAGAWA, E. SAKAGUCHI,T. KASAI
Cereal Chemistry 83 ( 6 ) 624 - 631 2006年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
搗精度の異なる米の吸水特性と吸水時における体積変化を測定した。吸水時における試料の含水率変化は無限平板モデルで精度良く予測することができた。また吸水速度定数と温度,搗精度との関係も把握した。さらに吸水時における体積変化を含水率と温度双方の関数として表した。
-
Prediction of Effective Thermal Conductivity of Rough Rice 査読あり
Y. MURAMATSU,A. TAGAWA, E. SAKAGUCHI,T. KASAI
Transactions of the ASABE 49 ( 3 ) 705 - 712 2006年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
籾の有効熱伝導率を数段階の水分,温度,かさ密度条件下で測定した。試料の有効熱伝導率に及ぼす水分,温度,傘密度の影響を調べた。さらに有効熱伝導率のモデル化を検討し,試料の有効熱伝導率を精度良く推定することができる,直列モデルと並列モデルを組み合わせた新たな伝熱モデルを提案した。
-
Volume Changes of Wheat and Barley Soaking in Water 査読あり
Y. MURAMATSU,A. TAGAWA,T. KASAI,K. TAKEYA
Journal of Food Engineering 73 ( 4 ) 364 - 369 2006年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
吸水時における小麦と大麦の体積変化を粒子密度およびかさ密度の測定結果から求めた。試料の乾量基準比容積と温度,含水率との関係は,乾量基準の比容積と含水率の定義,および熱膨張係数の定義式を利用して導いた相関式により精度良く表すことができた。さらに吸水時におけるかさ密度と水分の関係およびかさ比容積と水分の関係も求めた。
-
Thermal Conductivity of Several Liquid Foods 査読あり
Y. MURAMATSU,A. TAGAWA, T. KASAI
Food Science and Technology Research 11 ( 3 ) 288 - 294 2005年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
8種類の液体食品の熱伝導率を測定し,温度,固形分濃度双方の関数として表した。3種類の伝熱モデルから試料の有効熱伝導率を推算し,測定データと比較した。さらに,液体食品の熱伝導率を推定することができる,直列モデルと並列モデルを組み合わせた新たなモデルを提案した。
-
Effective Thermal Conductivity of Rice Flour, Whole and Skim Milk Powder 査読あり
Y. MURAMATSU,A. TAGAWA,T. KASAI
Journal of Food Science 70 ( 4 ) 279 - 287 2005年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
3種類の粉体食品の有効熱伝導率を,非定常ツインプローブ法により数段階の水分,温度,およびかさ密度条件下において測定した。これより,試料の有効熱伝導率に及ぼす水分,温度,かさ密度の影響を調べた。ランダムモデルに補正項を導入して,その補正項を水分と温度の関数として表し,試料の有効熱伝導率を精度良く推算できるランダムモデルの改良モデルを提案した。
-
小麦の有効熱伝導率-小麦粒子熱伝導率の推算と伝熱モデル- 査読あり
田川彰男,村松良樹,笠井孝正,飯本光雄,村田 敏
農業機械学会誌第 67 ( 2 ) 53 - 60 2005年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非定常双子型プローブ法により小麦の有効熱伝導率を測定し,試料の有効熱伝導率に及ぼす水分,温度の影響を調べた。また,直列モデルと並列モデルの複合モデルを利用して小麦粒子の熱伝導率を推算し,水分,温度双方の関数として表した。さらに有効熱伝導率のモデル化も検討し,小麦の有効熱伝導率を精度良く推定することができる伝熱モデルを提案した。
-
全脂乳,脱脂乳およびホエーの熱伝導率測定と伝熱モデルの選定 査読あり
村松良樹,田川彰男,笠井孝正,武谷宏二
日本食品科学工学会誌 50 ( 9 ) 399 - 403 2003年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
全脂乳,脱脂乳およびホエーの熱伝導率を非定常ツインプローブ法により数段階の固形分濃度,温度条件下で測定した。これより,各試料の熱伝導率と濃度,温度との関係を求めるとともに,有効熱伝導率のモデル化についても検討し,試料の熱伝導率の推算に適用可能な伝熱モデルを提案した。
-
Water Absorption Characteristics of Wheat and Barley During Soaking 査読あり
A. TAGAWA,Y. MURAMATSU,T. NAGASUNA,A. YANO,M. IIMOTO,S. MURATA
Transactions of the ASAE 46 ( 2 ) 361 - 366 2003年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小麦と大麦の吸水特性を5段階の浸漬温度で測定した。試料の吸水は減率吸水第2段で行われ,小麦,大麦の吸水特性はそれぞれ拡散方程式厳密解の球モデル,無限平板モデルにより説明できることが分かった。さらに,得られた吸水速度係数から各試料の拡散係数および見掛けの活性化エネルギの推算を行った。
-
Volume Change of Kidney Beans Soaking in Water 査読あり
A. TAGAWA,Y. MURAMATSU,T. NAGASUNA,T. KASAI,M. IIMOTO,S. MURATA
Transactions of the ASAE 45 ( 5 ) 1505 - 1510 2002年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
吸水時における4種類のインゲン豆の体積変化を粒子密度およびかさ密度の測定結果から求めた。乾量基準比容積と乾量基準含水率の定義,および熱膨張係数の定義式を利用して,比容積に関する新たな実験式を含水率と温度双方の関数として導いた。さらに吸水時におけるかさ密度と水分との関係とともに,かさ比容積と水分との関係も求めた。
-
小麦粉の有効熱伝導率 査読あり
村松良樹,田川彰男,笠井孝正,武谷宏二,福島正義
農業機械学会誌 64 ( 1 ) 70 - 76 2002年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
非定常双子型プローブ法により3種類の小麦粉(薄力粉,中力粉,強力粉)の有効熱伝導率を,数段階の水分,温度,かさ密度において測定した。これより測定データと水分,温度,かさ密度との関係を求めるとともに,有効熱伝導率のモデル化についても検討し,小麦粉の有効熱伝導率の推算に適用可能な伝熱モデルを提案した。
-
リンゴ果汁の熱物性 査読あり
村松良樹,田川彰男,笠井孝正,境 博成,福島正義
日本食品科学工学会誌 47 ( 7 ) 548 - 550 2000年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
リンゴ果汁の熱伝導率と比熱を数段階の固形分濃度,温度条件下でそれぞれ測定した。熱伝導率は非定常双子型プローブ法,また,比熱は双子型恒温壁熱量計を用いた比較法により測定した。これらの結果と試料密度の値から試料の温度伝導率を推算し,さらに,これらの熱物性値と濃度,温度との関係を求めた。
-
「液体食品の基礎物性に関する研究 (博士論文)」
村松 良樹
東京農業大学大学院生物産業学研究科 博士(生物産業学) 2000年03月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(その他)
6種類の液体食品の密度,動粘度,蒸気圧を数段階の固形分濃度と温度条件下で測定した。試料粘度は同条件における動粘度と密度の測定結果より求めた。これより,これらの物性値と温度と固形分濃度との関係,蒸気圧と粘度の相互関係を調べた。さらに蒸気圧測定データを基に,熱力学的手法により蒸発エンタルピを推算し,蒸発エンタルピの温度,濃度依存性について検討した。
-
非定常プローブ法による小麦粉の熱物性の測定 査読あり
村松良樹,田川彰男,笠井孝正,境 博成,福島正義
日本食品科学工学会誌 46 ( 11 ) 719 - 724 1999年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小麦粉(中力粉)の熱物性を非定常プローブ法により数段階の水分,温度,かさ密度において測定した。Blackwell式を利用して試料の熱伝導率,温度伝導率を得た。さらにこの結果を利用して試料比熱も推算し,これら熱物性値と水分,温度,かさ密度との関係を求めた。
-
液体食品の蒸気圧と粘度 査読あり
村松良樹,田川彰男,笠井孝正,境 博成,福島正義
日本食品科学工学会誌 46 ( 9 ) 600 - 603 1999年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
5種類の液体食品の蒸気圧と粘度を数段階の温度、濃度条件下でそれぞれ測定した。蒸気圧および粘度の温度依存性を把握するとともに,蒸気圧と粘度の相関関係を求めた。
-
果汁の比容積,蒸気圧および蒸発エンタルピに及ぼす温度と濃度の影響 査読あり
田川彰男,村松良樹,田中親紀,川上昭太郎,境 博成
日本食品科学工学会誌 45 ( 12 ) 748 - 751 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
2種類の果汁の密度と蒸気圧を数段階の温度,濃度条件下で測定した。比容積と蒸気圧に及ぼす温度と濃度の影響を調べ,これらの物性値を温度と濃度双方の関数として表した。さらにこれらの結果を利用して,果汁の蒸発エンタルピを推算するとともに,蒸発エンタルピに関する実験式を開発した。
-
蒸気圧測定データからの液状食品の蒸発エンタルピの推算 査読あり
村松良樹,田川彰男,林 弘通,笠井孝正
東京農業大学農学集報 43 ( 2 ) 70 - 76 1998年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
3種類の液状食品(牛乳,全脂粉乳溶液,脱脂粉乳溶液)の蒸気圧を数段階の固形分濃度と数段階の温度条件下で測定した。蒸気圧の温度依存性を調べ,各試料の蒸気圧を温度の関数として表した。この結果を利用して,液状食品の蒸発のエンタルピを推算した。
-
大豆と黒豆の薄層乾燥特性 査読あり
田川彰男,村松良樹,藍 房和,笠井孝正
東京農業大学農学集報 43 ( 1 ) 29 - 35 1998年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
豆類(大豆,黒豆)の薄層乾燥特性を数段階の乾燥空気条件下で測定した。双方の豆の乾燥は減率乾燥第2段で行われ、拡散方程式解の無限円筒モデルにより説明できた。
-
蒸気圧測定データに基づく液状食品の蒸発エンタルピの推算 査読あり
村松良樹,田川彰男,笠井孝正,村田 敏
日本食品科学工学会誌 45 ( 5 ) 302 - 309 1998年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
3種類の液状食品(牛乳,全脂粉乳溶液,脱脂粉乳溶液)の蒸気圧を測定し,最適蒸気圧式を求めた。その式に濃度依存性を加味した新しい蒸気圧に関する式を提案した。この式を利用して液状食品の蒸発エンタルピを求め,さらに実用に便利な蒸発エンタルピ推算の実験式を提案した。
-
吸水による豆類の体積変化 査読あり
田川彰男,村松良樹,笠井孝正,椎名武夫
日本食品科学工学会誌 45 ( 4 ) 265 - 269 1998年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
吸水時における豆の体積変化を,粒子密度およびかさ密度の測定結果から求めた。比容積と含水率の定義式を利用して,比容積を含水率と温度双方の関数とした三つのパラメータを持つ実験式を導いた。
-
インゲン豆の薄層乾燥特性 査読あり
田川彰男,村松良樹,藍 房和,村田 敏
農業機械学会誌 60 ( 2 ) 23 - 29 1998年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高級インゲン豆であるトラ豆の薄層乾燥特性を5段階の温度とそれぞれの温度に対し2~4段階の湿度の乾燥空気条件下で測定した。インゲン豆の乾燥は減率第2段で行われ,拡散方程式解の無限平板モデルに良く適合した。
-
豆類の吸水特性 査読あり
田川彰男,村松良樹,笠井孝正,藍 房和,村田 敏
農業機械学会誌 60 ( 2 ) 37 - 44 1998年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
小豆とインゲン豆の吸水特性を5段階の浸漬温度で測定した。これらの豆の吸水過程は初期,恒率,減率の三つの吸水期間から構成されること示し,拡散方程式の近似解の指数モデルで初期,減率期間の含水率変化を表した。
-
「液体食品の熱特性に関する基礎的研究 (修士論文)」
村松 良樹
東京農業大学大学院生物産業学研究科 修士(生物産業学) 1997年03月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(その他)
全脂粉乳溶液とコーヒー溶液の蒸気圧,密度,動粘度を数段階の固形文濃度,温度条件下で測定した。これより,蒸気圧と温度,密度と温度,粘度と温度の関係を求めた。さらに同型である蒸気圧と温度,粘度と温度の各相関式から蒸気圧と粘度の関係式を導き,両対数グラフ上において,蒸気圧と粘度の間に一次の関係があることを明らかにした。
-
大豆の吸水特性 査読あり
田川彰男,村松良樹,北村 豊,村田 敏
農業機械学会誌 59 ( 2 ) 21 - 27 1997年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
5段階の温度条件下で大豆を浸漬し,浸漬時の水温,時間による大豆の含水率の挙動,限界含水率および吸水速度を把握した。含水率変化は拡散理論に基づいて解析し,大豆の吸水過程モデルを明らかにした。
-
濃度依存性を加味した液体食品の粘度の実験式 査読あり
田川彰男,村松良樹,北村 豊,田中親紀
日本食品科学工学会誌 44 ( 1 ) 69 - 74 1997年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
6種類の液体食品の動粘度および密度を数段階の濃度と温度条件下において測定した。これらの結果から試料の粘度を求め,各試料の粘度を温度の関数として表した。さらに粘度の濃度依存性も調べ,本来温度のみの関数として表されていた粘度を,温度と濃度双方の関数として表した。また,各試料の密度および動粘度も温度と濃度双方の関数として表した。
-
液体食品容積の熱膨張と濃度収縮 査読あり
村松良樹,田川彰男,北村 豊,林 弘通,田中親紀
日本食品科学工学会誌 43 ( 10 ) 1110 - 1116 1996年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
3種の液体食品(牛乳,全脂粉乳溶液,コーヒー)の密度を測定した。濃度収縮係数を新たに定義し,濃度収縮係数および熱膨張率の定義式を利用して密度の逆数である比容積と濃度,温度との関係を求めた。さらに密度を濃度と温度双方の関数として表した。
-
全脂粉乳溶液における蒸気圧と粘度の関係 査読あり
村松良樹,田川彰男,北村 豊,田中親紀
日本食品科学工学会誌 43 ( 3 ) 299 - 305 1996年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
可溶固形分濃度5段階,温度5段階における全脂粉乳溶液の蒸気圧,密度,粘度をそれぞれ測定した。これらの物性値の温度依存性を調べるとともに,蒸気圧と粘度の相関関係を求めた。