論文 - 増田 宏司
-
Physiological Assessment of the Health and Welfare of Domestic Cats—An Exploration of Factors Affecting Urinary Cortisol and Oxytocin. 査読あり 国際誌
Nagasawa T, Kimura Y, Masuda K, Uchiyama H.
Animals 12 ( 23 ) 2022年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.3390/ani12233330
-
犬猫のマイクロチップに対する考えおよび導入の意思決定に関するアンケート調査 査読あり
内山秀彦,松尾穂乃香,永澤巧,増田宏司
動物臨床医学 29 ( 4 ) 152 - 161 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Behavioural differences between breeding and nonbreeding pairs of protandry monogamous false clown anemonefish Amphiprion ocellaris 査読あり
Eri Iwata, Tasuku Yoshida, Tetsuya Abe, Kou Takahata, Koji Masuda
Journal of Fisheries in press 2020年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
東京農業大学学生が学外農業研修に対して期待する要素の統計学的抽出 査読あり
髙畑健 平野繁 大渕純子 高橋幸水 御手洗洋蔵 松嶋賢一 篠原弘亮 小池安比古 宮田正信 増田宏司
東京農業大学農学集報 63 ( 3・4 ) 2019年
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大学生が学外農業研修に求める要素を明らかにするために、学外研修を経験した学生にアンケート調査を行い、学外研修先の「良かった点」の特徴を、アンケート回答の自由記述から統計学的に導き出した。学生が学外研修先に対して期待するものは、人および農家、という要素によって説明しうることが明らかとなり、研修生と研修受け入れ先のマッチングに役立つことが期待された。
-
ウマのハンドラーによる事前説明の内容はウマのブラッシング者に影響を与えるか 査読あり
土田あさみ・滝浪直樹・横山 直・木本直希・森元真理・増田宏司
動物介在教育・療法学雑誌 10 ( 1・2 ) 12 - 20 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A possible mechanism of horseback riding on dynamic trunk alignment 査読あり
Ryota Funakoshi, Koji Masuda, Hidehiko Uchiyama, Mitsuaki Ohta
Heliyon 4 2018年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
犬と猫の飼育経験者では、亡くしたペットに対して「もう一度会えるなら、してあげたいこと」の内容が異なる 査読あり
増田宏司、田所理紗、土田あさみ、内山秀彦
東京農業大学農学集報 60 ( 3 ) 2015年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ペットを亡くした経験がある飼育経験者に反実仮想的自由記述アンケートを行い、回答にテキストマイニングと多変量解析を施し、犬と猫の飼い主心理を比較した。亡くしたペットに対して、犬の飼い主は懐古的な内容を、猫の飼い主は惜別的な内容を記載する傾向があることが判明した。
-
ペットの声・気持ちを聞く 招待あり
増田宏司
BIOSTORY 24 2015年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ペット(主に犬および猫)の行動からその時々の心理状態を読み解くために、これまでに行われてきた研究を紹介し、総説した。
-
グルーミング作業におけるイヌのストレスと作業者の行動との関係 査読あり
田所理紗,土田あさみ,小川博,増田宏司
ヒトと動物の関係学会誌 39 65 - 72 2014年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
グルーマーのグルーミング作業中によるイヌへの心理的・身体的影響について、行動生理学的に検討した。イヌのストレス応答はグルーマーの経験年数および行動に強く影響を受けたことから、グルーミング作業はイヌにとって負担ではあるが、グルーマーの対処が抑制的に働いている可能性が示された。
-
児童への生物活用プログラムの開発を目指して:体験学習のお礼文からの考察 査読あり
土田あさみ、八木健太、増田宏司、大石孝雄
東京農業大学農学集報 59 ( 2 ) 2014年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
児童生徒対象の生物活用プログラム開発を目的に、大学訪問後、児童から送付されたお礼文の分析を行った。学年によって体験内容の把握状態が異なることが示され、体験学習立案の際に考慮すべき要因であることが示された。
-
農学部学生の自己評価に関するアンケート調査(共著) 査読あり
増田宏司,田所理紗
東京農業大学農学集報 58 ( 4 ) 214 - 219 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
農学部学生の考え方の傾向性を知ることを目的として、3か年にわたって自己評価に関するアンケートを実施した。学生の考えには調査時の社会情勢が少なからず影響していることや、興味、関心の方向が年を追うごとに学外から学内向きに変遷していることが判明した。
-
雑誌に掲載された広告内容からみたドッグフードの変遷 査読あり
土田あさみ、山岸真梨子、増田宏司、大石孝雄
東京農業大学農学集報 58 ( 2 ) 2013年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
雑誌に掲載されたドッグフードに関する広告内容を調査した。その結果、広告内容は人の経済や生活意識に強く影響されることが判明した。
-
農学部学生に対する就農意欲の喚起-新規就農フォーラムについて- 査読あり
宮田正信、高橋幸水、村田亮、増田宏司、篠原弘亮、岩田尚孝、廣瀬友二、玉井富士雄、高畑健、小池安比古
文理シナジー 17 ( 1 ) 2013年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
教育GPで展開した新規就農フォーラムの開催報告および学生への就農に関する情報提供の重要性について論説した。
-
農学部学生の農業体験実習について 査読あり
宮田正信、高橋幸水、村田亮、増田宏司、篠原弘亮、高畑健、岩田尚孝、廣瀬友二、玉井富士雄、小池安比古
文理シナジー 17 ( 1 ) 2013年04月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
教育GPで展開した新規就農プログラム実施報告および成果、課題点について論説した。
-
行政による地域猫活動の支援状況及びその効果について 査読あり
土田あさみ、秋田真菜美、増田宏司、大石孝雄
東京農業大学農学集報 57 ( 2 ) 119 - 125 2012年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
全国各地で行われているノラ猫対策である地域猫活動に対する行政側の支援と、活動の効果について、アンケート調査を行い、有効性を検討した。
-
イヌ脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子の多型検索および一塩基多型(-72G>A,60C>A)と活動性-恐怖性スコアとの関連性 査読あり
木島愛美,増田宏司,佐々木剛、土田あさみ,大石孝雄
東京農業大学農学集報 57 ( 1 ) 71 - 77 2012年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
イヌの気質関連候補遺伝子として,脳由来神経栄養因子(BDNF)遺伝子に存在する一塩基多型(-72G>A,60C>A)と活動性-恐怖性スコアとの関連性を見出した。
-
トリマー(ペットの美容師)に対するイヌの行動特性評価に関するアンケート調査 査読あり
田所理紗、増田宏司、土田あさみ、大石孝雄
東京農業大学農学集報 56 ( 3 ) 220 - 226 2011年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
トリマーに対してイヌの行動特性調査を行った。男性トリマーと女性トリマーの考える扱いやすいイヌの行動特性に差があることを示した。
-
イヌメラノコルチン2受容体遺伝子における一塩基多型の犬種間比較と「訓練能」との関連性について(共著) 査読あり
木村雄一,増田宏司,土田あさみ,大石孝雄
東京農業大学農学集報 55 ( 4 ) 270 - 274 2011年04月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
イヌの気質関連候補遺伝子として、イヌメラノコルチン2受容体遺伝子上に存在する一塩基多型、600G>Cと訓練能との関連性を見いだした。
-
Association analysis between canine behavioural traits and genetic polymorphisms in the Shiba Inu breed
Y.Takeuchi,F.Kaneko,C.Hashizume,N.Ogata,T.Maki,M.Inoue-Murayama,B.L.Hart and Y.Mori
Animal Genetics 2009年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
柴犬の気質と気質関連候補遺伝子群に見られた多型との関連性を明らかにした。攻撃性とSLC1A2遺伝子との関連性が明らかになった。
-
Sense of Keeping Companion Animals at Home
Asami Tsuchida,Koji Masuda
Journal of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture 2008年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
大学生に安楽死、動物虐待に対する意識調査を、中学生に家庭飼育動物に関する意識調査を行った。飼育動物の存在の有無や動物種が、意識に深くかかわることが示された。
-
The Experience in Keeping School-owned Animals:Effects on the sense/interest in Animals
Koji Massuda,Asami Tsuchida
Journal of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture 2008年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
小学校時代での学校動物飼育経験が、その後の動物に対する意識に強く影響することを、アンケート調査によって抽出することが出来る可能性を示した。
-
Identifying novel polymorphisms in the Canine Tryptophan Hydroxylase 2 gene
Humihiko Kaneko,Koji Masuda,Yukari Takeuchi,Yuji Mori
The Journal of Veterinary Medical Science 2008年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
犬のトリプトファンハイドロキシラーゼ2遺伝子における、犬の気質に関連する可能性を示す遺伝子多型について検討した。
-
Localization of the Candidate Genes ELOVL5 and SCD1 for ;Male Effect' Pheromone Synthesis in Goats (Capra hircus).
Kitago M, Momozawa Y, Masuda K, Date-Ito A, Hagino-Yamagishi K, Kikusui T, Takeuchi Y, Mori
Journal of Reproduction and Development 2007年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シバヤギ雄効果フェロモン合成に強く関与すると思われる遺伝子についてin situ hybridization法にてmRNAのヤギ頭部皮膚における発現を確認した。
-
Gene Expression Profiles Linked to the Hormonal Induction of Male-Effect Pheromone Synthesis in Goats (Capra hircus)
Yukihide Momozawa, Yukari Takeuchi,Masaru Kitago et al
BIOLOGY OF REPRODUCTION 2007年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シバヤギ雄効果フェロモン生合成に関わる遺伝子群をサブトラクション法により明らかにし、その候補遺伝子の皮膚におけるmRNA発現量をリアルタイムPCR法を用いて比較した。
-
Polymorphisms in the canine glutamate transporter-1 gene: Identification and variation among five dog breeds
Niwako Ogata, Chie Hashizume, Yukihide Momozawa, Takefumi Kikusui, Yukari Takeuchi, Yuji Mori
The journal of veterinary medical science 2006年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
興奮性アミノ酸トランスポーター遺伝子ファミリーの塩基配列において一塩基多型(SNP)の有無について検索したところ,グルタミン酸トランスポーター1(GLT-1)においてのみアミノ酸置換を伴わないC129TとT471Cが同定された。さらに,行動特性の異なる5犬種(ゴールデンレトリバー,ラブラドールレトリバー,マルチーズ,ミニチュアシュナウザー,シバ)から成る計193頭のゲノムDNAを用いてこれらSNPsの発現頻度を犬種別に比較したところ,犬種差が認められたことから,GLT-1の遺伝子多型が行動様式の犬種差と関連する可能性が示された。
-
Canine tyrosine hydroxylase (TH) gene and dopamine beta-hydroxylase (DBH) gene: Their sequences, genetic polymorphisms, and diversities among five different dog breeds
Yukari Takeuchi, Chie Hashizume, Esther Myung Ha Chon, Yukihide Momozawa,Takefumi Kikusui, Yuji Mori
The journal of veterinary medical science 2005年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
犬の行動傾向に関連する遺伝的背景を解明する第一段階として,本研究では脳内神経伝達物質として重要なドーパミンおよびノルアドレナリンの合成酵素であるチロシン水酸化酵素(TH)およびドーパミンβ水酸化酵素(DBH)を候補遺伝子として取りあげ,これらの遺伝子における翻訳領域の塩基配列を決定した.続いて10頭のビーグル犬より得られたcDNAを用いて各遺伝子の多型を検索したところ,TH遺伝子においてはC97T,G168A,G180AおよびC264Tという4ヵ所の一塩基多型(SNP)が,DBH遺伝子においてはC789AとA1819Gという2ヵ所のSNPが同定された.そのうち,TH多型のC97T,DBH多型のC789AとA1819Gはアミノ酸置換を伴うものであった.さらに,行動特性の異なる5犬種(ゴールデンレトリバー,ラブラドールレトリバー,マルチーズ,ミニチュアシュナウザー,シバ)から成る計193頭のゲノムDNAを用いてこれらSNPの出現頻度を犬種別に比較したところ,TH遺伝子のC97TおよびDBH遺伝子のA1819Gはシバのみに多型がみられ,それ以外のSNPについては犬種差が認められたことから,脳内カテコラミン合成酵素の遺伝子多型が行動様式の犬種差と関連する可能性が示された.
-
Identification of an Cysteine-to-Arginine substitution caused by a single nucleotide polymorphism in the canine monoamine oxidase B gene
Chie Hashizume, Yukihide Momozawa, Takefumi Kikusui, Yukari Takeuchi and Yuji Mori
The journal of veterinary medical science 2005年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
モノアミン酸化酵素B(MAOB)遺伝子の塩基配列において,システインからアルギニンへのアミノ酸置換を伴う一塩基多型を同定した.ゴールデンレトリーバー,ラブラドールレトリーバー,マルチーズ,ミニチュアシュナウザーおよびシバの5犬種間で遺伝子多型出現頻度を比較したところ犬種間に有意な差が認められ,脳内神経伝達に関する酵素の遺伝子多型が行動様式の犬種差に関連する可能性が示唆された.
-
Sequencing of canine 5-hydroxytriptamine receptor (5-HTR) 1B, 2A, 2C genes and identification of polymorphisms in the 5-HTR1B gene
Chie HASHIZUME, Niwako OGATA, Takefumi KIKUSUI, Yukari Takeuchi and Yuji MORI
The Journal of Veterinary Medical Science 2004年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
犬において攻撃性や不安と関連する多型を検索する目的で,セロトニン受容体1B,2Aおよび2C遺伝子の塩基配列決定および多型検索を行った。1B遺伝子においては翻訳領域に6ヶ所一塩基多型が認められ,そのうち5箇所には遺伝子型配分において犬種差が認められた。1B遺伝子において見いだされた遺伝子多型について解析を発展させることが犬における行動特性の遺伝的背景を理解する上で有用であることが示唆された。
-
Breed differences in genotype and allele frequency of catechol O-methyltransferase gene polymorphic regions in dogs.
Chie HASHIZUME, Yukihide MOMOZAWA, Takefumi KIKUSUI, Yukari Takeuchi and Yuji MORI
The Journal of Veterinary Medical Science 2004年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
犬において気質の個体差に関連する一塩基多型(SNP)を検索する目的で,ヒトで固執や統合失調症との関連が示唆されているCOMT遺伝子の塩基配列決定および多型検索を行った。イヌCOMT遺伝子は他種動物と高い相同性を有し,さらに遺伝子型配分において犬種差を伴う2箇所のSNPが存在することが明らかとなった。これらの結果より,得られた遺伝子多型が犬の気質の遺伝的背景を探る上で有用な手掛かりとなる可能性が示された。
-
Molecular cloning of canine monoamine oxydase subtype A (MAOA) and B (MAOB) cDNAs and their expression in the brain
Chie HASHIZUME, Masatoshi SUZUKI, Yukihide MOMOZAWA, Takefumi KIKUSUI, Yukari Takeuchi, Yuji MORI
The Journal of Veterinary Medical Science 2003年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
攻撃性や認知障害との関連が推察されているモノアミン酸化酵素(MAO)遺伝子について,犬のMAOAおよびB遺伝子の塩基配列を決定し,ノーザンブロット法によりmRNAの脳内発現部位について検討した.MAOAおよびB遺伝子はいずれも他種動物と高い相同性を示した。両遺伝子mRNAの犬脳内における発現部位を解析したところ,MAOA は脳内の広範な部位に発現していたが,MAOBは視床下部,海馬など特定の部位に発現していた。
-
キトサンの子宮内投与による黒毛和種の発情誘起
山本政生,白石修,鈴木達行
畜産の研究 2000年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究はキトサン懸濁液を黒毛和種の子宮内に投与して発情を誘起し、その発現メカニズムを探ることである。本研究においてキトサン懸濁液の0.1mg/mlを投与した牛群では投与後10日以内に発情を誘起できなかったが、0.5と1.0mg/mlではそれぞれ45.5%と41.7%の割合で発情が見られた。
-
黄体ホルモン製剤を膣内留置した黒毛和種牛への反復過剰排卵処置におけるGnRH投与の効果(共著) 査読あり
柏 学進 , 増田 宏司 , 嘉村 則男 , VARISANGA Modest Diamond , FAHRUDIN Mohamed , 董 雅絹 , 音井 威重 , 鈴木 達行
日本胚移植学雑誌 22 ( 3 ) 85 - 91 2000年08月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
黒毛和種牛を対象に、黄体ホルモン製剤の膣内留置とGnRH処理により連続過剰排卵処置を試み、その有効性を検討した。