Updated on 2025/09/23

写真a

KAWASAKI Shinji

Professor

Title

Professor

Laboratory Address

東京都世田谷区桜丘1-1-1

Contact information

Contact information

External Link

From Graduate School 【 display / non-display

  • The University of Tokyo   Doctoral program (second term)   Completed

    - 1997.03

      More details

    Country:Japan

  • Tokyo University of Agriculture   Graduate School, Division of Agriculture   Doctoral program (first term)   Completed

    - 1994.03

      More details

    Country:Japan

Degree 【 display / non-display

  • 博士(農学) ( 1997.03   東京大学 )

Employment Record in Research 【 display / non-display

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Applied Bio-Science   Department of Bio-Science   Lecturer

    2001.04 - 2007.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Applied Bio-Science   Department of Bio-Science   Associate Professor

    2007.04 - 2014.09

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Applied Bio-Science   Department of Bio-Science   Professor

    2014.10 - 2017.03

  • Tokyo University of Agriculture   Faculty of Life Sciences   Department of Molecular Microbiology   Professor

    2017.04

External Career 【 display / non-display

  • アメリカ合衆国 アリゾナ大学 生物化学研究所   研究員

    1999.04 - 2001.03

      More details

    Country:United States

  • 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科   研究員

    1997.04 - 1999.03

      More details

    Country:Japan

Professional Memberships 【 display / non-display

  • 日本微生物資源学会

    2022

  • ビフィズス菌研究会

    2021

  • 日本藻類学会

    2016

  • 日本カロテノイド研究会

    2013.04

  • 日本微生物生態学会

    2010.04

display all >>

Papers 【 display / non-display

display all >>

Books and Other Publications 【 display / non-display

  • カロテノイドの科学

    川崎信治、高市真一、豊島拓樹( Role: Joint author ,  微細藻類から発見された水溶性のアスタキサンチン結合タンパク質 - AstaP)

    シーエムシー出版  2024.03 

     More details

    Total pages:275   Responsible for pages:82-92   Book type:Scholarly book

  • Stress responses of Bifidobacteria: Oxygen and bile acid as the stressors.

    Shinji Kawasaki, Masamichi Watanabe, Satoru Fukiya, Atsushi Yokota( Role: Joint author)

    アカデミックプレス(オックスフォード・イギリス)  2017 

     More details

    Total pages:Chapter 7   Responsible for pages:131-144   Language:English   Book type:Scholarly book

    書籍:The Bifidobacteria and Related Organisms(編者:Brian Woodら)の第7章を執筆した。

    絶対嫌気性菌の酸素(O2)による生育阻害機構の概説、およびビフィズス菌のO2感受性とO2耐性に関与する分子機構について解説した。

  • 環境と微生物の事典

    川崎信治( Role: Sole author ,  第5章 極限環境の微生物 第116項 乾燥に耐える微生物)

    朝倉書店  2014.07  ( ISBN:9784254171587

     More details

    Language:Japanese   Book type:Dictionary, encyclopedia

    乾燥に耐える生物全般について概要を解説。極度の乾燥に耐える微生物の種類やその耐性能力に関する研究例の紹介。

  • 環境と微生物の事典

    川崎信治( Role: Sole author ,  第7章 動植物と微生物 第146項 花の蜜を吸う微生物)

    朝倉書店  2014.07  ( ISBN:9784254171587

     More details

    Language:Japanese   Book type:Dictionary, encyclopedia

    花に生息する微生物に関する研究、微生物叢の特徴、共生微生物の役割について解説した。

  • Lactic Acid Bacteria and Bifidobacteria

    Shinji Kawasaki( Role: Sole author ,  第6章. Title:Response of Bifidobacterium species to oxygen)

    Horizon Press, United Kingdom.  2011.07 

     More details

    Language:English   Book type:Scholarly book

    食品産業や健康産業において注目される腸内プロバイオティクス菌の乳酸菌とビフィズス菌に関する最新の研究状況を解説した洋書。担当章においてビフィズス菌の酸素存在下における生育阻害機構と近年の研究例を紹介した。

display all >>

Misc 【 display / non-display

  • 嫌気性菌の酸素適応機構: 0〜21%の様々なO2濃度における微生物生態(総説)

    川﨑信治、鈴木一平、新村洋一

    日本乳酸菌学会誌   24   79 - 87   2013.01

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:日本乳酸菌学会  

    酸素(O2)存在下で生育が阻害される嫌気性菌が自然界の様々なO2濃度に遭遇した際に発現する分子機構、および地球生態系における嫌気性菌の役割に関して解説した総説。

  • 嫌気性菌と酸素(総説)

    川﨑信治

    日本微生物生態学会誌   25   60 - 69   2010.09

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:日本微生物生態学会  

    嫌気性菌において新奇に同定されたO2と活性酸素を同時に消去する複合酵素系の同定に関してまとめた総説。

  • 蛋白系バイオマス資源の有価化学品への高効率変換研究開発

    児玉徹、新村洋一、川﨑信治

    RITE   2004.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

    二酸化炭素固定化・有効利用技術等対策事業

  • 蛋白系バイオマス資源の有価化学品への高効率変換研究開発

    児玉徹、新村洋一、川﨑信治

    RITE   2003.03

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)  

    二酸化炭素固定化、有効利用技術等対策事業

Industrial Property Rights 【 display / non-display

  • 水溶性カロテノイド結合タンパク質及びその製造方法

    川崎信治

     More details

    Announcement no:特開2014-131992  Date announced:2014.07

    Country of applicant:Domestic  

  • 水溶性カロテノイドタンパク質及びその利用

    川﨑信治

     More details

    Announcement no:特開2021-134145  Date announced:2021.09

Scientific Research Funds Acquisition Results 【 display / non-display

  • 過酷な生育環境を生き抜く微細藻類が持つユニークな光酸化ストレス防御機構の解明

    2024.04

    日本学術振興会  科学研究費  学術変革A

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 嫌気性菌Bifidobacterium属細菌のO2感受性メカニズムの解明

    2022.04

    科学研究費  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    嫌気性菌のO2感受性機構の解明を目的として、偏性嫌気性菌のクロストリジウム菌やビフィズス菌を用いて研究を行っている。これまでに高いプロバイオティクス活性を持つ乳児由来のビフィズス菌:Bifidobacterium infantisが低濃度のO2下で生育が著しく阻害されることを報告した。本菌株からO2感受性の原因となる活性酸素H2O2を生成する酵素の同定に成功し、1つの酵素反応がビフィズス菌のO2感受性を左右する可能性が推定された。本研究ではビフィズス菌のO2感受性の原因酵素を同定し、O2に高い感受性を示すが故に産業上未利用の有用菌種の育種開発に貢献することを目的とする。

  • 嫌気性菌Bifidobacterium属細菌のO2感受性メカニズムの解明

    2019.04 - 2022.03

    科学研究費  基盤研究(C)

    川﨑信治

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    ビフィズス菌は乳児腸内菌叢の優占種であり、高いプロバイオティクス効果を持つ。健康や医療分野での利用が期待されるが、高いO2感受性をもつが故に産業利用が困難である。申請者らはヒト由来の菌株が高いO2感受性を示し、ウシやミツバチの腸内由来の菌株が高いO2耐性能を示すことを報告して以降、両菌株の比較解析によるO2感受性メカニズムの解明を行っている。申請者らは乳児腸内菌叢の主要菌で高いO2感受性を示すB. infantisを用いて行った最新の研究で、O2感受性の原因酵素の同定に成功した。本申請では、O2感受性の原因酵素の解析を基盤とするビフィズス菌のO2感受性メカニズムの解明と、O2に高い感受性を示すが故に産業上未利用の有用菌種の育種開発に貢献することを目的とする。

  • 植物界で初めて発見された水溶性アスタキサンチン結合蛋白質による強光防御機構の解明

    2014.04 - 2018.03

    科学研究費  基盤研究(C)

    川﨑信治

      More details

    Authorship:Principal investigator 

     真夏のアスファルトから単離した微細藻類Ki-4株から、抗酸化力の強い脂溶性のアスタキサンチンを結合する水溶性のタンパク質(AstaP)が植物界で初めて発見された。AstaPによる細胞表層を利用した生物学的に新奇な強光防御システムの解明と活性酸素防御システムの解析、ならびに生物分布の解明を目的とする。

  • 嫌気性細菌で発見された未知の酸素代謝機構と酸素毒性防御機構の解明

    2008.04 - 2011.03

    科学研究費  基盤研究(C)

    川﨑信治

      More details

    Authorship:Principal investigator 

     絶対嫌気性菌のO2感受性機構の解明を目的とした。ブタノール発酵菌 Clostridium acetobutylicumは、O2の存在を瞬時に感知し、複数のO2応答性遺伝子を協奏的に高発現する分子機構を有していた。
     ヒト腸内でプロバイオティクスとして活躍するビフィズス菌は酸素下において過酸化水素(H2O2)を生産し死滅する嫌気性菌である。ビフィズス菌の代表種B. bifidumにおいてH2O2生成に関与する原因酵素を同定した。

display all >>

Other External Funds 【 display / non-display

  • クマバチ属に分布する未知微生物で構成されるコア腸内細菌群の単離と役割の解明

    2024.04

    IFO 公益財団法人発酵研究所  一般研究助成 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 微細藻類が生産するアスタキサンチンを水溶化するタンパク質の化粧品素材としての開発

    2015.12 - 2018.03

    公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団  コスメトロジー研究助成 

    川崎信治

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    極限環境に生息する微細藻類から発見されたAstaPは、脂溶性のアスタキサンチンの効力を水溶液中で発揮し、かつ大量生産が可能な機能性素材として、各種産業における有効利用が期待される。本素材の化粧品分野における有効利用法の開発を目的とする。

  • 過酷な生育環境から単離された微細藻類がもつ新奇な有用機能に関する研究

    2014.04 - 2016.03

    IFO 公益財団法人発酵研究所  一般研究助成 

    川崎信治

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    極限環境から単離した微細藻類Ki-4株において、抗酸化力の強いアスタキサンチンを水溶化するタンパク質(AstaP)が植物界で初めて同定された。そこで極限藻類がもつ研究材料としての新奇性と有用性に着目し、さらなる未知有用機能を持つ微細藻類の探索と産業上の有効利用法の開発を目的とする。

Presentations 【 display / non-display

  • Physiological characterization of a microalga exhibiting high tolerance to photooxidative stress International conference

    Hiroki Toyoshima, Tamaki Mitsui, Shinji Kawasaki

    Algal BBB  2025.06 

     More details

    Event date: 2025.06

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Marriott Phoenix Resort Tempe, Arizona, USA   Country:United States  

  • The Impact of Oxygen Exposure on Anaerobic Microorganisms: Insights into Survivability and Molecular Adaptation International conference

    Steward Goenardy, Shinji Kawasaki

    15th ASME  2025.05 

     More details

    Event date: 2025.05

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Chungbuk National University   Country:Korea, Republic of  

  • Characterization of AstaP: A revolutionary astaxanthin-binding protein for mass production from microalgae International conference

    Istiani Novitasari, Minaho Kaneko, Ayaka Soya, Shinji Kawasaki

    15th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics  2025.01  ICBBB Organizing Committee

     More details

    Event date: 2025.01

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Chulalongkorn University   Country:Thailand  

  • Anaerobes and oxygen: Adaptive responses of bifidobacteria to oxygen Invited International conference

    Shinji Kawasaki

    The 1st International Symposium on Bifidobacterium Research  2024.10  Bifidus Study League

     More details

    Event date: 2024.10

    Venue:Tokyo University of Agriculture  

  • An ependymin-related blue carotenoprotein decorates marine blue sponge International conference

    Discover BMB (San Antonio, USA)  2024.03 

     More details

    Event date: 2024.03

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Henry B. González Convention Center   Country:United States  

display all >>

Attractiveness of Research 【 display / non-display

  • 自分で単離した微生物から、新種や未知の生命反応の発見に挑戦してみませんか。本学科では学生時代にその夢を実現することが可能です。研究室で一緒に研究しましょう。1〜2年生では特に英語の勉強に力を入れて下さい。