論文 - 千葉櫻 拓
-
Hyperactivation of cyclin A-CDK induces centrosome overduplication and chromosome tetraploidization in mouse cells. 査読あり 国際誌
Niwa, T., Akaike, Y., Watanabe, K., Chibazakura, T.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 549 91 - 97 2021年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Analysis of E1A domains involved in the enhancement of CDK2 activity. 査読あり
Akaike, Y., Nakane, Y., Chibazakura, T.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 548 98 - 103 2021年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Increased expression of NPM1 suppresses p27Kip1 function in cancer cells. 査読あり
Kometani, T., Arai, T., Chibazakura, T.
Cancers 12 2886 2020年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Novel (p)ppGpp0 suppressor mutations reveal an unexpected link between methionine catabolism and GTP synthesis in Bacillus subtilis. 査読あり
Osaka, N., Kanesaki, Y., Watanabe, M., Watanabe, S., Chibazakura, T., Takada, H., Yoshikawa, H., Asai, K.
Mol. Microbiol. 113 1155 - 1169 2020年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Aberrant activation of cyclin A-CDK induces G2/M-phase checkpoint in human cells. 査読あり
Akaike, Y., Chibazakura, T.
Cell Cycle 19 84 - 96 2020年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Complete Genome Sequence of Enterococcus faecium QU50, a Thermophilic Lactic Acid Bacterium Capable of Metabolizing Xylose. 査読あり
Abe, .K, Kanesaki, Y., Abdel-Rahman, M.A., Watanabe, S., Zendo, T., Chibazakura, T., Shimizu-Kadota, M., Sonomoto, K., Yoshikawa, H.
Microbiol. Resource Announ. 8 e00413-19 2019年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Constitutive expression of phosphoketolase, a key enzyme for metabolic shift from homo- to heterolactic fermentation in Enterococcus mundtii QU 25. 査読あり
Nabeta, K., Watanabe, S., Chibazakura, T., Zendo, T., Sonomoto, K., Shimizu-Kadota, M., Yoshikawa, H.
Biosci. Microbiota Food Health 38 111 - 114 2019年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Coordination of Polyploid Chromosome Replication with Cell Size and Growth in a Cyanobacterium. 査読あり
Ohbayashi, R., Nakamachi, A., Hatakeyama, T.S., Watanabe, S., Kanesaki, Y., Chibazakura, T., Yoshikawa, H., Miyagishima, S.
mBio 10 e00510-19 2019年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Essentiality of WalRK for growth in Bacillus subtilis and its role during heat stress.
Takada, H., Shiwa Y, Takino, Y., Osaka, N., Ueda, S., Watanabe, S., Chibazakura, T., Su'etsugu, M., Utsumi, R., Yoshikawa, H.
Microbiology 164 670 - 684 2018年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ParA-like protein influences the distribution of multi-copy chromosomes in cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942. 査読あり
Watanabe, .S, Nod,a A., Ohbayashi, R., Uchioke, K., Kurihara, A., Nakatake, S., Morioka, S., Kanesaki, Y., Chibazakura, T., Yoshikawa, H.
Microbiology 164 45 - 56 2018年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Defective interaction between p27 and cyclin A-CDK complex in certain human cancer cell lines revealed by split YFP assay in living cells. 査読あり
Chibazakura, T., Asano, Y..
Biosci. Biotechnol. Biochem. 81 2360 - 2366 2017年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Transposition of insertion sequence IS256Bsu1 in Bacillus subtilis 168 is strictly dependent on recA. 査読あり
Akashi, M., Harada, S., Moki, S., Okouji, Y., Takahashi, K., Kada, S., Yamagami, K., Sekine, Y., Watanabe, S., Chibazakura, T., Yoshikawa, H.
Genes Genet Syst. 92 59 - 71 2017年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Variety of DNA replication activity among cyanobacteria correlates with distinct respiration activity in the dark. 査読あり
Ohbayashi, R., Yamamoto, J., Watanabe, S., Kanesaki, Y., Chibazakura, T., Miyagishima, S., Yoshikawa, H.
Plant Cell Physiol. 58 279 - 286 2017年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Diversification of DnaA dependency for DNA replication in cyanobacterial evolution. 査読あり
Ohbayash,i R., Watanabe, S., Ehira, S., Kanesaki, Y., Chibazakura, T., Yoshikawa H.
ISME J. 10 1113 - 1121 2016年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Transcriptional regulation of xylose utilization in Enterococcus mundtii QU 25. 査読あり
Yanase, H., Araya-Kojima, T., Shiwa, Y., Watanabe, S., Zendo, T., Chibazakura, T., Shimizu-Kadota, M., Sonomoto, K., Yoshikawa, H.
RSC Adv. 5 93283 - 93292 2015年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Intensive DNA replication and metabolism during the lag phase in cyanobacteria. (シアノバクテリアの誘導期における集中的DNA複製と代謝) 査読あり
Watanabe, S., Ohbayashi, R., Kanesaki, Y., Saito, N., Chibazakura, T., Soga, T., and Yoshikawa, H.
PLoS One 10 ( 9 ) e0136800 2015年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大腸菌や枯草菌等、バクテリアの細胞増殖はDNA複製と細胞分裂が密接に関連していることが知られている。本研究では細胞辺り複数コピーのゲノムを保持する淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942について、DNA複製と細胞分裂の頻度を、各増殖相毎に比較した。その結果、Synechococcusのゲノムコピー数は誘導期に一過的に増加し、対数増殖期以後は減少することが明らかとなった。本研究成果により、Synechococcusの増殖制御は大腸菌、枯草菌とは大きく異なるということが示された。
-
5-aminolevulinic acid enhances cell death under thermal stress in certain cancer cell lines. (5-アミノレブリン酸はある種のがん細胞株の温熱ストレス下での細胞死を増強する) 査読あり
Chibazakura, T., Toriyabe, Y., Fujii, H., Takahashi, K., Kawakami, M., Kuwamura, H., Haga, H., Ogura, S., Abe, F., Nakajima, M., Yoshikawa, H., and Tanaka, T.
Biosci. Biotechnol. Biochem. 79 422 - 431 2015年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
5-アミノレブリン酸(5-ALA)は全生物に含まれる天然アミノ酸であり、正常細胞ではヘムに代謝されるが、がん細胞ではヘム前駆体のPpIXが蓄積する。本論文では、5−ALAの投与により、ある種のがん細胞において温熱ストレス下での細胞死が増強されることを初めて見出し、がん温熱療法の増強剤となり得ることを示した。また、それらのがん細胞内でPpIXの蓄積により温熱ストレス下で活性酸素種が増加することが細胞死増強の原因であることを示唆した。
コレスポンディングオーサー -
Complete Genome Sequence of Enterococcus mundtii QU 25, an Efficient L-(+)-Lactic Acid-Producing Bacterium. (効率的L乳酸生産菌Enterococcus mundtii QU 25の完全ゲノム配列解析) 査読あり
Shiwa, Y., Yanase, H., Hirose, Y., Satomi, S., Araya-Kojima, T., Watanabe, S., Zendo, T., Chibazakura, T., Shimizu-Kadota, M., Yoshikawa, H., Sonomoto, K.
DNA Res. 21 369 - 377 2014年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
腸球菌Enterococcus mundtii QU 25株はグルコースの存在下であっても比較的高効率にキシロースを資化する特徴を持ち産業的な利用が期待された菌株である。本研究ではQU25株ゲノムについて解析した論文である。複数の次世代型シーケンサーを組み合わせた解析から全ゲノム配列が完全決定された。
-
Regulation of the response regulator gene degU through the binding of SinR/SlrR and exclusion of SinR/SlrR by DegU in Bacillus subtilis. (SinR/SlrRの結合とDegUによるSinR/SlrRの排除による枯草菌レスポンスレギュレーター遺伝子degUの制御) 査読あり
Ogura, M., Yoshikawa, H., Chibazakura, T.
J. Bacteriol. 196 873 - 881 2014年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
枯草菌の2成分制御系レスポンスレギュレーターDegUは、形質転換能、運動性、菌体外酵素産生等、広範な生理現象を制御する重要な転写因子である。本論文では、その活性制御機構について遺伝学的解析およびin vitro転写系を用いた生化学的解析を行った結果、転写抑制因子SinR, SlrRとの相互作用ループによってDegUの活性が複雑に制御されていることを明らかにした。
-
An essential enzyme for phospholipid synthesis associates with the Bacillus subtilis divisome. (Bacillus subtilisの分裂複合体に対するリン脂質合成必須酵素の相互作用) 査読あり
Takada, H., Fukushima-Tanaka, S., Morita, M., Kasahara, Y., Watanabe, S., Chibazakura, T., Hara, H., Matsumoto, K., Yoshikawa, H.
Mol. Microbiol. 91 242 - 255 2014年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バクテリアの増殖において、細胞分裂と脂質の合成は密接に連関した現象であることが考えられてきたが、個々の現象を繋ぐメカニズムに関しては未知であった。本研究では枯草菌Bacillus subtilis 168において脂質代謝の鍵酵素plsXが細胞分裂因子と相互作用することを見出し、脂質代謝と細胞分裂がplsXを介して協調的に行われるということを示した。
-
Stable expression of a GFP-reporter gene in the red alga Cyanidioschyzon merolae. (紅藻Cyanidioschyzon merolaeにおけるGFPレポーター遺伝子の安定発現) 査読あり
Watanabe, S., Sato, J., Imamura, S., Ohnuma, M., Ohoba, Y., Chibazakura, T., Tanaka, K., Yoshikawa, H.
Biosci. Biotechnol. Biochem. 78 175 - 177 2014年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Cyanidioschyzon merolaeは単純な細胞構造、ゲノムを有する単細胞性紅藻であり、植物細胞を理解するためのモデルとして期待されている生物である。本論文ではC. merolaeにおいて緑色蛍光タンパク質GFPをモデルとして外来遺伝子を安定的に過剰発現できる方法について報告をした。
-
DNA replication depends on photosynthetic electron transport in cyanobacteria. (シアノバクテリアにおける光合成電子伝達に依存したDNA複製) 査読あり
Ohbayashi, R., Watanabe, S., Kanesaki, Y., Narikawa, R., Chibazakura, T., Ikeuchi, M., Yoshikawa, H.
FEMS Microbiol. Lett. 344 138 - 144 2013年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942は光に完全に依存して増殖する。しかしながら、光シグナルとDNA複製との関係は不明であった。本研究では遺伝子発現や光合成の阻害剤を用いてDNA複製に対する影響を解析した。その結果、DNA複製は新規の遺伝子発現、および光化学系電子伝達系の活性化に伴って開始、進行することが明らかとなった。
-
Chemically defined media and auxotrophy of the prolific L-lactic acid producer Lactococcus lactis IO-1. (L乳酸生産菌Lactococcus lactis IO-1の化学合成培地と栄養要求性) 査読あり
Machii, M., Watanabe, S., Zendo, T., Chibazakura, T., Sonomoto, K., Shimizu-Kadota, M., Yoshikawa, H.
J. Biosci. Bioeng. 115 481 - 484 2013年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
乳酸菌Lactococcus lactis IOⅠは高いキシロースの資化能を有する株であり、産業的な利用が期待されている。しかしながら、本株を効率的に利用するには、培養の条件を詳細に解析する必要があった。本研究ではIO-I株の培養条件と栄養要求性について解析した。IO-1は2種のビタミンと6種のアミノ酸要求性の生育を示すことが、明らかとなった。
-
Exploration of a possible partnership among orphan two-component system proteins in cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942. (シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942におけるオーファン二成分制御系タンパク質群のパートナーシップ解析) 査読あり
Kato, H., Watanabe, S., Nimura-Mtsune, K., Chibazakura, T., Tozowa, Y., Yoshikawa, H.
Biosci. Biotechnol. Biochem. 76 1484 - 1491 2012年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バクテリアの環境応答は二成分制御系シグナル伝達機構(TCS)によって制御される。TCSはセンサーキナーゼとレスポンスレギュレーターからなり、大腸菌などのバクテリアではこれらの因子はオペロンを形成し、パートナーとして働くことが知られている。しかしながらシアノバクテリアではセンサーとレギュレーターがゲノム上でオペロンを形成していない場合が多く、パートナーの推定が困難であった。本研究ではSynechococcus elongatus PCC 7942のゲノムに同定された全てのヒスチジンキナーゼおよびレスポンスレギュレーター間のパートナーシップについて解析した。既知の相互作用だけでなく、新規の相互作用についても多数同定した。
-
Light-dependent and asynchronous replication of cyanobacterial multi-copy chromosomes. (シアノバクテリアの多コピー染色体の光依存的および非同調的複製) 査読あり
Watanabe, S., Ohbayashi, R., Shiwa, Y., Noda, A., Kanesaki, Y., Chibazakura, T., Yoshikawa, H.
Mol. Microbiol. 83 856 - 865 2012年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
淡水性シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942は細胞辺り複数コピーのゲノムを保持することが知られている。しかしながら、複数コピーゲノムの複製機構については未知であった。本研究からSynechococcus 7942のゲノム複製は、他の原核生物と同様に複製開始点から開始し、θ型の複製様式を取ること、また複製のタイミングは各ゲノム間、細胞間で非同調的に起こるということを明らかにした。
-
Interactions between histidine kinase NblS and the response regulators RpaB and SrrA are involved in the bleaching process of the cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942. (シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942のブリーチング過程に関わるヒスチジンキナーゼNblSとレスポンスレギュレーターRpaB、SrrAとの相互作用) 査読あり
Kato, H., Kubo, T., Hayashi, M., Kobayashi, I., Yagasaki, T., Chibazakura T., Watanabe, S., Yoshikawa, H.
Plant Cell Physiol. 52 2115 - 2122 2011年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942においてNblSタンパク質は生存に必須のヒスチジンセンサーキナーゼであり、複数のストレスを感知することが知られている。しかしながら、このセンサーのシグナル伝達を担う下流因子は未知であった。本論文ではNblSが2つの環境応答制御因子RpaB、SrrAと相互作用することを示し、それらを介したシグナル伝達のバランスによって、強光ストレス下でのブリーチング過程が制御されることを示唆した。
-
Cyclin A promotes S-phase entry via interaction with the replication licensing factor Mcm7. (サイクリンAは複製ライセンス化因子Mcm7との相互作用を介してS期移行を促進する) 査読あり
Chibazakura, T., Kamachi, K., Ohara, M., Tane, S., Yoshikawa, H., Roberts, J. M.
Mol. Cell. Biol. 31 ( 2 ) 248 - 255 2011年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サイクリンAは動物細胞周期においてDNA複製期(S期)への移行を制御する重要な因子の1つであるが、S期移行における特異的な標的因子は不明であった。本論文では、サイクリンAの変異体を用いた分子遺伝学的解析により、哺乳動物細胞においてサイクリンAが複製ライセンス化因子でDNA複製開始に必須なMcm7と相互作用すること、その相互作用がサイクリンAによるS期移行の促進に必須であることを初めて示した。
コレスポンディングオーサー -
Measurements of transposition frequency of insertion sequence IS1 by GFP hop-on assay. (GFP hop-on assayを用いた転移配列IS1の転移頻度測定) 査読あり
Saito, T., Chibazakura, T., Takahashi, K., Yoshikawa, H., Sekine, Y.
J. Gen. Appl. Microbiol. 56 187 - 192 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トランスポゾンはバクテリアから高等動植物にいたる広範な生物種のゲノム中に存在する転移配列であり、病害の原因や進化を加速する要因として極めて重要である。本論文では、緑色蛍光タンパク質(GFP)を用いてフローサイトメーターにより転移を検出する新規トランスポゾン転移アッセイ系(GFP hop-on assay)を大腸菌トランスポゾンに適用して評価し、その有効性を実証した。
-
Cyclin A overexpression induces chromosomal double-stranded breaks in mammalian cells. (サイクリンAの過剰発現は哺乳動物細胞において染色体2本鎖切断を誘発する) 査読あり
Tane, S., Chibazakura, T.
Cell Cycle 8 ( 23 ) 3900 - 3903 2009年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サイクリンAはCDKとパートナーを組んで動物細胞周期を進行させる中心因子の1つであり、細胞増殖に重要な役割を果たす一方、種々のがんにおいて過剰に発現しており、がん化との関連性が指摘されている。本論文では、種々の哺乳動物細胞において、サイクリンAの過剰発現により染色体DNAの2本鎖切断が起こること、それがCDK活性に依存することを明らかにし、サイクリンA-CDKの活性亢進がDNA傷害・染色体不安定性を誘発することによりがん化を促進する可能性を提起した。
コレスポンディングオーサー -
NblR is a novel one-component response regulator in the cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942. (NblRはシアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942における新規1成分レスポンスレギュレータである) 査読あり
Kato, H., Chibazakura, T., Yoshikawa, H.
Biosci. Biotechnol. Biochem. 72 1072 - 1079 2008年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942においてNblRタンパク質は強光ストレス下でのブリーチング過程に関与するレスポンスレギュレーターであるが、NblRへのシグナル伝達を担う上流センサーキナーゼは未知であった。本論文ではNblRが上流キナーゼによるリン酸化を介さずに活性化することを示し、NblRが一般の2成分制御系因子とは異なる機構でシグナル伝達を受けていることを示唆した
-
Development of an intermolecular transposition assay system in Bacillus subtilis 168 using IS4Bsu1 from Bacillus subtilis (natto). (納豆菌由来転移配列IS4Bsu1を用いた枯草菌内での分子間転移アッセイ系の開発) 査読あり
Takahashi, K., Sekine, Y., Chibazakura, T., Yoshikawa, H.
Microbiology 153 2553 - 2559 2007年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トランスポゾンは殆どの生物種のゲノムに存在する転移配列であるが、例外的に枯草菌には存在しない。本論文では、未だ不明な点が多いトランスポゾン転移の誘発機構を解明する端緒として、枯草菌と同種である納豆菌のトランスポゾンを枯草菌内に導入し、その転移頻度を測定する系を開発した。その結果、転移頻度が環境条件によって変化することを明らかにした。
-
Expression analysis of multiple dnaK genes in the cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942. (シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942における分子シャペロンdnaKファミリーの発現解析) 査読あり
Sato, M., Nimura-Matsune, K., Watanabe, S., Chibazakura, T., Yoshikawa, H.
J. Bacteriol. 189 3751 - 3758 2007年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シアノバクテリアが複数セットもつ分子シャペロンDnaKのうち、DnaK2のみが高温、強光ストレスに応答するということを明らかにした。dnaK2遺伝子の発現制御機構について、さらなる解析を進めた結果、プロモーター領域近傍に存在する保存配列MARSがストレス応答に重要であることが示された。
-
Development of a new "GFP hop-on assay" system for insertion sequence transposition in Bacillus subtilis 168 using IS4Bsu1 from B. subtilis (natto). (納豆菌由来転移配列IS4Bsu1の枯草菌内での転移を評価するための新規”GFP hop-on assay”の開発) 査読あり
Takahashi, K., Chibazakura, T., Sekine, Y., Yoshikawa, H.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 355 426 - 430 2007年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
転移配列トランスポゾンはほぼ全生物のゲノム中に存在するが、その転移頻度が非常に低いため、転移を高感度に検出するアッセイ系が求められている。本論文では、緑色蛍光タンパク質(GFP)を転移のレポーターとして用い、フローサイトメーターにより大量処理と1細胞レベルでの転移検出を可能とする新規の系「GFP hop-on assay」を開発した。その結果、枯草菌内で極めて低頻度のトランスポゾン転移を検出することに成功し、系の有用性を示した。
-
Studies on the role of HtpG in the tetrapyrrole biosynthesis pathway of the cyanobacteria Synechococcus elongatus PCC 7942. (シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942のテトラピロール生合成経路における分子シャペロンHtpGの機能に関する研究) 査読あり
Watanabe, S., Kobayashi, T., Saito, M., Nimura-Matsune, K., Chibazakura, T., Taketani, S., Nakamoto, H., Yoshikawa, H.
Biochem. Biophys. Res. Commun. 352 36 - 41 2007年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
大腸菌や枯草菌において分子シャペロンHsp90のホモログであるHtpGを欠損しても表現型を示さないのに対し、シアノバクテリアではHtpGを欠損すると高温ストレスに感受性を示す。シアノバクテリアにおけるHtpGの機能を明らかにするためHtpGと相互作用するタンパク質をスクリーニングした結果、テトラピロール生合成酵素であるHemEとの特異的相互作用が示された。HtpG過剰発現株、欠損株を作製し、HemE活性への影響を比較した結果、HtpGはHemEの活性を負に制御することが明らかとなった
-
Protection of psbA transcript from ribonuclease degradation in vitro by DnaK2 and DnaJ2 chaperones of the cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942. (シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942における分子シャペロンDnaK2、DnaJ2によるリボヌクレアーゼからのpsbA転写産物の保護効果) 査読あり
Watanabe, S., Sato, M., Nimura-Matsune, K., Chibazakura, T., Yoshikawa, H.
Biosci. Biotechnol. Biochem. 71 279 - 282 2007年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シアノバクテリアは他の原核生物とは異なり分子シャペロンDnaK、DnaJを複数コピー保持することがゲノム解析から明らかとなった。これらの特異的機能を明らかにすることを目的として、DnaJ2と相互作用するタンパク質を網羅的に解析した結果、RNase Eとのタンパク質間相互作用を見出した。さらにin vitroにおいてDnaJ2がDnaK2と共にRNase EのpsbA転写産物分解活性を抑制することを明らかにした。
-
The putative ABC transporter YheH/YheI is involved in the signaling pathway that activates KinA during sporulation initiation. (推定ABCトランスポーターYheH/YheIは胞子形成開始期のKinA活性化シグナル経路に関与する) 査読あり
Fukushima, S., Yoshimura, M., Chibazakura, T., Sato, T., Yoshikawa, H.
FEMS Microbiology Letters 256 90 - 97 2006年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
枯草菌の胞子形成は、細胞分化の原初的なモデルとして従来多く研究されているが、その開始過程の分子メカニズムは未だ不明な点が多い。本論文では、胞子形成開始制御キナーゼKinAがABCトランスポーターファミリーに属する機能未知因子YheHと相互作用することを見出した。また、YheHは同じファミリーに属するYheIとともに、KinA活性化経路に関与することを示し、胞子形成開始における新規な機構を明らかにした。
-
Cyclin proteolysis and CDK inhibitors: two redundant pathways to maintain genome stability in mammalian cells. (サイクリンタンパク質分解とCDK阻害因子:哺乳動物細胞のゲノム安定性を維持する2つの重複経路) 査読あり
Chibazakura, T.
Cell Cycle 3 ( 10 ) 1243 - 1245 2004年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
細胞周期の分裂期からG1期への遷移期におけるCDK不活化にはサイクリン分解系とCDK阻害因子による二重の制御経路が関与しており、両経路の欠損によるサイクリン-CDKの構成的活性化がゲノム不安定性を誘導することについて、哺乳動物細胞・酵母・ハエにおける研究をもとに論じ、CDK阻害因子によるがん抑制機構とその破綻によるがん化促進機構の重要な基盤の一つとして提唱した。
コレスポンディングオーサー -
Regulation of cyclin-dependent kinase activity during mitotic exit and maintenance of genome stability by p21, p27 and p107. (p21, p27, p107による細胞分裂完了期のサイクリン依存性キナーゼ活性およびゲノム安定性維持の制御) 査読あり
Chibazakura, T., McGrew, S. G., Cooper, J. A., Yoshikawa, H., Roberts, J. M.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101 4465 - 4470 2004年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
細胞分裂期(M期)からG1期への遷移において、サイクリンAのタンパク質分解によりサイクリンA-CDK活性が消失するが、その生理的意義は不明であった。本論文では、哺乳動物においてM/G1遷移期でのCDK不活化にはサイクリン分解系とCDK阻害因子による二重の制御経路が関与すること、両経路の欠損によるサイクリンA-CDKの構成的活性化は、がん化の一因であるゲノム不安定性を誘導することを初めて示し、M/G1遷移期でのCDK活性制御ががん抑制機構の一つであることを示唆した。
コレスポンディングオーサー -
A charged amino acid cluster in the C-terminal domain of human cyclin A is required for activation of cyclin-dependent kinase. (ヒトサイクリンAのC末端ドメイン内荷電アミノ酸クラスターはサイクリン依存性キナーゼの活性化に必要である) 査読あり
Chibazakura, T., Yoshikawa, H.
東京農業大学農学集報 46 ( 1 ) 28 - 32 2001年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
ヒトサイクリンAのC末端領域は従来機能が未知であったが、その領域内の変異体を用いた生化学的解析により、荷電アミノ酸クラスターの1つがサイクリン依存性キナーゼ(CDK)の活性化に必須であることを明らかにし、CDK活性制御におけるサイクリンAのC末端領域の新規機能を示した。
-
Phosphorylation of human general transcription factors TATA-binding protein and transcription factor IIB by DNA-dependent protein kinase: Synergistic stimulation of RNA Polymerase II basal transcription in vitro.(DNA依存性タンパク質キナーゼによるヒト基本転写因子TATA結合タンパク質とTFIIBのリン酸化:試験管内RNAポリメラーゼⅡ基本転写の協調的促進) 査読あり
Chibazakura, T., Watanabe, F., Kitajima, S., Tsukada, K., Yasukochi, Y., Teraoka, H.
Eur. J. Biochem. (FEBS J.) 247 1166 - 1173 1997年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
TBPとTFⅡBは、真核生物においてタンパク質コード遺伝子の転写を司るRNAポリメラーゼⅡの転写開始を規定する重要な基本転写因子である。本論文では、in vitro転写系を用いた生化学的解析により、ヒトTBPとTFⅡBがDNA依存性キナーゼ(DNA-PK)によってリン酸化されること、それぞれのリン酸化により相乗的に基本転写活性が増強することを初めて明らかにし、高等動物における転写開始制御の新規なメカニズムを示唆した。
-
Cell cycle-dependent regulation of the RNA polymerase II basal transcription activity. (RNAポリメラーゼⅡ基本転写活性の細胞周期依存的制御) 査読あり
Yonaha, M., Chibazakura, T., Kitajima, S., Yasukochi, Y.
Nucleic Acids Res. 23 4050 - 4054 1995年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タンパク質コード遺伝子の転写を司るRNAポリメラーゼⅡの転写活性が細胞周期においてどのように制御されているかは不明な点が多い。本論文では、遺伝子非特異的なRNAポリメラーゼⅡの基本転写活性が細胞周期依存的に制御されていることを明らかにし、その機構として基本転写因子TFⅡDの細胞周期に依存した質的変化が主要な役割を果たすことを示唆した。
-
Effects of spo0 mutations on spo0A promoter switching at the initiation of sporulation in Bacillus subtilis. (枯草菌におけるspo0Aプロモータースイッチングに対するspo0変異の影響) 査読あり
Chibazakura, T., Kawamura, F., Asai, K., Takahashi, H.
J. Bacteriol. 177 4520 - 4523 1995年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
枯草菌は環境中の栄養源の枯渇に伴って、栄養増殖から細胞分化に移行し、耐熱性の胞子を形成するが、その分化開始過程の制御機構については不明な点が多かった。胞子形成開始の中心制御遺伝子spo0Aの転写は、栄養増殖期特異的なプロモーターから胞子形成開始期特異的なプロモーターにスイッチングすることで制御されている。本論文では、そのスイッチングにspo0Aを含む少なくとも5つのspo0遺伝子産物が必須であることを明らかにした。
-
Enhancement of bacterial transcription initiation in vitro by the 74-kDa subunit of human general transcription factor IIF (RAP74). (ヒト基本転写因子TFIIFの74-kDaサブユニット(RAP74)によるバクテリア試験管内転写開始の増強) 査読あり
Chibazakura, T., Kitajima, S., Yonaha, M., Yasukochi, Y.
Biochim. Biophys. Acta 1219 592 - 600 1994年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
真核生物のタンパク質をコードする遺伝子の転写を司るRNAポリメラーゼⅡは、種々の基本転写因子群によって、正確な転写開始点および基本転写量が制御されている。ヒト基本転写因子の一つTFⅡFはRAP30およびRAP74の2つのサブユニットからなり、それらには原核生物のRNAポリメラーゼσサブユニットとの相同領域が存在する。本論文では、ヒトRAP74がin vitroで大腸菌RNAポリメラーゼの転写開始活性を増強することを明らかにし、転写開始制御において原核、真核生物間に共通する分子機構の存在と、それを介したRAP74による転写制御機構を示唆した。
コレスポンディングオーサー -
Regulation of the human general transcription initiation factor TFIIF by phosphorylation. (リン酸化によるヒト基本転写因子TFIIFの制御) 査読あり
Kitajima, S., Chibazakura, T., Yonaha, M., Yasukochi, Y.
J. Biol. Chem. 269 29970 - 29977 1994年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヒト基本転写因子TFⅡFは、タンパク質コード遺伝子の転写装置であるRNAポリメラーゼⅡによる基本転写の開始および伸長過程を制御する因子であるが、その活性がどのように制御されているのかは未知であった。本論文では、基本転写の開始および伸長におけるTFⅡFの活性が、in vivoのリン酸化によって正に制御されていることを示し、RNAポリメラーゼⅡによる基本転写が基本転写因子のリン酸化によって制御されうることを初めて明らかにした。
-
Molecular analysis of POP2 gene, a gene required for glucose derepression of gene expression in Saccharomyces cerevisiae. (出芽酵母のグルコース脱抑制に必須なPOP2遺伝子の分子解析) 査読あり
Sakai, A., Chibazakura, T., Shimizu, Y., Hishinuma, F.
Nucleic Acids Res. 20 6227 - 6233 1992年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
出芽酵母のpop2変異は、グルコース脱抑制、胞子形成、高温での生育等、幅広い生体機能に欠陥を示すことから、POP2遺伝子はこれらの機能に必須であると示唆されていた。本論文では、出芽酵母のゲノムライブラリーを用いてPOP2遺伝子を新規にクローニングし、その構造を明らかにしたところ、POP2遺伝子産物はグルタミンストレッチ領域、プロリンおよびセリン/スレオニンに富む領域を有しており、転写制御因子である可能性が示唆された。
-
Differential regulation of spo0A transcription in Bacillus subtilis: glucose represses promoter switching at the initiation of sporulation. (枯草菌spo0A遺伝子転写の分化制御:グルコースが胞子形成開始におけるプロモータースイッチングを抑制する) 査読あり
Chibazakura, T., Kawamura, F., Takahashi, H.
J. Bacteriol. 173 2625 - 2632 1991年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
枯草菌は環境中の栄養源の枯渇に伴って、栄養増殖から細胞分化に移行し、耐熱性の胞子を形成するが、その分化開始過程の制御機構については不明な点が多かった。本論文では、胞子形成開始の中心制御遺伝子spo0Aの転写制御機構を解析し、spo0Aの転写が栄養増殖期特異的なプロモーターから胞子形成開始期特異的なプロモーターにスイッチングすることで制御されることを初めて明らかにし、そのスイッチングがグルコースによって抑制されることを示した。
-
Structure and molecular analysis of RGR1, a gene required for glucose repression of Saccharomyces cerevisiae. (出芽酵母のグルコース抑制に必須なRGR1遺伝子の構造と分子解析) 査読あり
Sakai, A., Shimizu, Y., Kondou, S., Chibazakura, T., Hishinuma, F.
Mol. Cell. Biol. 10 4130 - 4138 1990年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
出芽酵母RGR1遺伝子はグルコース抑制に必須であり、グルコースシグナルを種々のシグナル伝達経路に分配する機能を持つと考えられていた。本論文では、RGR1遺伝子をクローニングし、その構造を明らかにしたところ、分子量123kDの新規タンパク質をコードすることが示された。また、遺伝子破壊実験よりRGR1は生育に必須な因子であること、部分欠損変異株の解析よりRGR1が貯蔵糖の蓄積に必須であることが示された。
-
The multicopy spo0F gene inhibits an enhancement of the spo0A transcription in Bacillus subtilis. (枯草菌において多コピーspo0F遺伝子はspo0Aの転写増強を阻害する) 査読あり
Chibazakura, T., Yamashita, S., Yoshikawa, H., Kawamura, F., Takahashi, H., Saito, H.
J. Gen. Appl. Microbiol. 34 451 - 455 1988年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
枯草菌は環境中の栄養源の枯渇に伴って、栄養増殖から細胞分化に移行し、耐熱性の胞子を形成する。胞子形成開始に関与するspo0F遺伝子は、多コピープラスミドベクター上でその発現量を増大させると胞子形成を阻害することが知られていた。本論文では、多コピーspo0F遺伝子による胞子形成阻害の機構について解析した結果、多コピーspo0Fが胞子形成開始中心制御遺伝子spo0Aの転写増強を胞子形成開始期において顕著に抑制することを明らかにした。spo0F 遺伝子の転写も胞子形成開始期に増強され、それがspo0Aに依存することから、spo0遺伝子間の相互制御機構が示唆された。
-
Regulation of sporulation in Bacillus subtilis: the structure and function of spo0F. (枯草菌胞子形成の制御:spo0Fの構造と機能) 査読あり
Yoshikawa, H., Kazami, J., Seki, T., Chibazakura, T., Yamashita, S., Kawamura, F., Saito, H.
Bacillus Molecular Genetics and Biotechnology Applications (Academic Press,Inc.) 171 - 182 1986年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
枯草菌は環境中の栄養源の枯渇に伴って、栄養増殖から細胞分化に移行し、耐熱性の胞子を形成する。本論文では、胞子形成開始遺伝子の1つであるspo0Fの構造と機能の解析を行い、spo0F遺伝子の多コピー導入により胞子形成が阻害されることを明らかにした。また種々のspo0F部分欠失変異を導入して解析した結果、胞子形成阻害にはspo0Fの全長ORFが必要であることが示され、spo0F遺伝子産物の過剰発現が胞子形成開始過程を阻害することが示唆された。
-
Revised assignment for the Bacillus subtilis spo0F gene and its homology with spo0A and two Escherichia coli genes. (枯草菌spo0F遺伝子と大腸菌の2遺伝子との相同性に関する改訂) 査読あり
Yoshikawa, H., Kazami, J., Yamashita, S., Chibazakura, T., Sone, H., Kawamura, F., Saito, H., 他
Nucleic Acids Res. 14 1063 - 1072 1986年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
枯草菌は環境中の栄養源の枯渇に伴って、栄養増殖から細胞分化に移行し、耐熱性の胞子を形成する。本論文では、胞子形成開始遺伝子の1つであるspo0Fの塩基配列を明らかにし、胞子形成開始の中心制御遺伝子spo0Aおよび大腸菌ompR、cheY遺伝子との相同性を示した。ompR、cheY遺伝子は原核生物の環境応答系である2成分制御系のレスポンスレギュレーターをコードしており、枯草菌の胞子形成開始過程においても、同様のシステムを介した環境シグナル伝達機構が示唆された。