論文 - 千葉 晋
-
Predation impact of small drilling gastropods on the Japanese scallop, Mizuhopecten yessoensis 査読あり 国際誌
Chiba, S.*, Arai, Y.
Journal of Shellfish Research 33 ( 1 ) 137 - 144 2014年04月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホタテガイの捕食者に関しては科学的知見が非常に不足している。本研究は、小さな巻貝がホタテガイの捕食者になりうることを初めて報告し、一部の海域では無視できないほどの影響をもたらしていることを示した。
DOI: 10.2983/035.033.0113
-
Maladaptive sex ratio adjustment by a sex-changing shrimp in selective-fishing environments 査読あり 国際誌
Chiba S*, Yoshino K, Kanaiwa M, Kawajiri T, Goshima S
Journal of Animal Ecology 82 ( 3 ) 632 - 641 2013年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
漁獲による非意図的な選択性がきっかけで、ホッカイエビ(北海しまえび)の性比が大きく歪むこと、その歪みに応じてエビが性比調節するように性転換のタイミングを変えること、しかしその調節は十分でないか、漁獲環境下ではむしろ非適応的(進化的に好ましくない)応答であることを示した。
この論文はJournal of Animal Ecology 82(3)において、注目すべき論文(In Focus)として巻頭レビューされた(DOI: 10.1111/1365-2656.12074)。 -
Development and usage of microsatellite markers for population analysis of Corbicula japonica in Japan. 査読あり 国際誌
Azuma N, Chiba S, Nakagawa T, Sonoda T
Plankton and Benthos Research 7 ( 3 ) 151 - 157 2012年08月
-
Mitochondrial and nuclear DNA analysis revealed a cryptic species and genetic introgression in Littorina sitkana (Mollusca, Gastropoda) 査読あり 国際誌
Azuma N, Yamazaki T, Chiba S
Genetica 139 ( 11-12 ) 1399 - 1408 2011年12月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
形態的にクロタマキビ(巻貝)と同定される個体の遺伝子を調べたところ、大きく2グループ(clade)に分かれた。特に知床半島では、ミトコンドリアDNAと核DNAの結果から、同所的に生息しているにも関わらずグループ間で繁殖していない(繁殖隔離がある)こと、さらにその他に、以前に交配していたが近年交配しなくなったと考えられる個体(隠ぺい種)が存在することを明らかにした。
-
Expression profiling without genome sequence information in a non-model species, pandalid shrimp (Pandalus latirostris), by next-generation sequencing 査読あり 国際誌
Kawahara-Miki R, Wada K, Azuma N, Chiba S*
PLoS ONE 6 e26043 2011年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ゲノム情報の無い非モデル生物であるホッカイエビ(北海しまえび)を対象に、個体群間の表現型変異に起因する遺伝子の探索における次世代シーケンサーの有用性を示した。
*Corresponding author -
Area-specific temporal changes of species composition and species-specific range shifts in rocky-shore mollusks associated with warming Kuroshio Current 査読あり 国際誌
Kurihara T, Takami H, Kosuge T, Chiba S, Iseda M, Sasaki T
Marine Biology 158 ( 9 ) 2095 - 2107 2011年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本列島の軟体動物を対象に、地球温暖化にともなって低緯度の種が高緯度に分布域を拡大しているかどうかを調べた。温暖化か確認された南の15海岸中のうち11海岸で南方種が北へ分布域を広げていた。種の緯度的な分布範囲は基本的に増加していたが、種間変異も大きかった。これらの変異には調査域の特徴的な潮流や系統的な制約が関係していると考えられる。
-
Isolation and characterization of 13 polymorphic microsatellites for the Hokkai Shrimp, Pandalus latirostris. 査読あり 国際誌
Azuma N, Seki Y, Kikkawa Y, Nakagawa T, Iwata Y, Sato T, Munehara H, Chiba S*
Conservation Genetics Resources 3 529 - 531 2011年05月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホッカイエビにおいて多型のあるマイクロサテライトDNA領域を単離し、特性を記載した。寒海域で最も漁獲されているタラバエビ属の中でも最初の報告である。
*Corresponding author -
Molecular cloning of acetylcholinesterase gene from Salicornia europaea L. 査読あり 国際誌
Yamamoto, T, Oguri, S, Chiba, S, Momonoki, Y.
Plant Signaling & Behavior 4:361-366 4 361 - 366 2009年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Slicornia europaea L.(アッケシソウ)のアセチルコリンエステラーゼ(AChE)遺伝子を精製し,そのタンパク質をコードする遺伝子を単離したmaize AChEとsiratro AChEのホモログ遺伝子を基にし,RT-PCR法を用いて同定した.Salicornia AChE全cDNA配列は1441bp,シグナルペプチドを含む387残基のタンパク質をコードしていた.maizeおよびsiratroAChEsと同様に動物AChEとは異なるlipase GDSL familyに属していた. (Yamamoto K, Oguri S, Chiba S, Momonoki, Y)
DOI: 10.4161/psb.4.5.8360
-
Coevolution of foraging behavior with intrinsic growth rate: risk-taking in naturally and artifically selected growth genotypes of Menidia menidia 国際共著 国際誌
Chiba S*, Arnott SA, Conover DO
Oecologia 154 237 - 246 2007年11月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
成長速度と採餌行動の共進化を証明した初めての事例。同種でも早い成長率が進化した個体群は基本的には臆病で、状況に応じて危険な採餌行動のリスクを補償していた。さらに、(漁業のような)自然ではない淘汰圧によって変化した成長率は、動物の行動を非適応的に進化させうることも示唆した。先駆的な研究としてFaculty of 1000 Biologyに選出された。
-
A review of ecological and evolutionary studies on hermaphroditic decapod crustaceans 招待あり 査読あり 国際誌
Chiba, S
Plankton and Benthos Research 2 107 - 119 2007年08月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
十脚目甲殻類(エビ類)の雌雄同体に関する初のレビュー。2007年現在までに報告されている雌雄同体のエビをリスト化し、さらに、それらの進化に関する理論と、演繹(えんえき)的な報告例を全て解説した。(Chiba S.)
DOI: 10.3800/pbr.2.107
-
Evolution of intrinsic growth rate: Metabolic costs drive tradeoffs between growth and swimming performance in Menidia menidia 査読あり 国際共著 国際誌
Arnott SA, Chiba S, Conover DO
Evolution 60 1269 - 1278 2006年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
魚類を対象に、代謝コストが起因して成長速度と運動能力がトレードオフの関係になることを明らかにした。この結果は、動物の成長が最大化されずに最適化される(成長率の進化)うえでの一般的な現象だと考えられる。(Arnott SA, Chiba S, Conover DO)
-
Maladaptive changes in multiple traits caused by fishing: impediments to population recovery 査読あり 国際共著 国際誌
Walsh M, Munch SB, Chiba S, Conover DO
Ecology Letters 9 142 - 148 2006年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
漁業に起因した不自然な進化(maladaptation)が、水産有用種の様々な形質で起こることを実験的に証明した。現在のように、大きな魚介類から優先的に漁獲していくと、自然では生き残りにくい子孫を優先的に残していくことになる。これは、禁漁を行っても、一度減ってしまった水産資源は容易に回復しないことを示唆すものであり、現在の水産資源の現状をよく説明している。(Walsh M, Munch SB, Chiba S, Conover DO)
-
Response to dissolved oxygen, salinity and turbidity of the pandalid shrimp Pandalus latirostris 査読あり 国際誌
Chiba S*, Aoki L, Ogata T
Fisheries Science 70 1174 - 1176 2004年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホッカエイビの溶存酸素,塩分,濁度への耐性の記載。
-
Population structure and seasonal growth of the protandrous pandalid shrimp Pandalus latirostris in Notoro Lagoon, Hokkaido 査読あり
Chiba S*, Goshima S
Aquaculture Science(水産増殖) 51 375 - 383 2003年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
能取湖に生息するホッカイエビの個体群構造と成長の記載。
-
Male-male competition selects delayed sex change in the protandrous pandalid shrimp Pandalus latirostris 査読あり 国際誌
Chiba S*, Goshima S, Shinomiya Y
Marine Biology 142 1153 - 1157 2003年06月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホッカイエビを例に,性転換を遅らせる大型の雄が出現する適応的意義を実験的に証明。繁殖期の雄は雌を巡って争い,大型の雄ほど繁殖成功が高いことを明らかにした。
-
十勝沿岸海跡湖沼群のマクロベントス群集 査読あり
園田武, 中尾繁, 清重悟, 千葉晋
陸水学会誌 64 11 - 20 2003年01月
-
The magnitude of natural recruitment in a cultures population of Japanese scallop Patinopecten (Mizuhopecten)yessoensis on Yubetsu seabed (Japan), Sea of Okhotsk 査読あり
Paturusi A, Chiba S, Goshima S
Benthos Research 57 69 - 75 2002年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
地まき放流ホタテガイ漁場における天然貝の加入の影響を推定。天然貝の加入は資源管理上,必ずしも好ましいことではないと結論付けた。
-
Evolutionary ecology of life history variation in the protandrous pandalid shrimp Pandalus latirostris 査読あり
千葉 晋
北海道大学大学院 博士論文 2001年09月
記述言語:英語 掲載種別:学位論文(その他)
ホッカエイビの成熟・性転換タイミングの年変動を進化生態学的アプローチから説明。成長量,雌雄の割合,漁業活動が、エビの生活史変動に大きく関与していることを明らかにした。
-
Reproductive cycle of the protandric pandalid shrimp Pandalus latirostris in Saroma Lagoon 査読あり 国際誌
Onishi Y, Chiba S*, Goshima S
Benthos Research 56 9 - 20 2001年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サロマ湖に生息するホッカイエビの生殖周期を調査。オホーツク海沿岸群に特有な性転換を遅らせる雄の存在を確認した。 *Corresponding author
-
Factors affecting the occurrence of early maturing males in the protandrous pandalid shrimp Pandalus latirostris Rathbun 査読あり 国際誌
Chiba S*, Goshima S, Mizushima T
Marine Ecology Progress Series 203 215 - 224 2000年09月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
通常よりも1年早く成熟するホッカイエビの雄の出現機構を解明。ふ化後,3ヵ月間の成長が,生涯の生活史に影響していた。
DOI: 10.3354/meps203215