論文 - 千葉 晋
-
Marine macroinvertebrate fauna of the shallow coastal waters of the Shiretoko Peninsula, a World Natural Heritage at Hokkaido, Japan 査読あり 国際誌
Sonoda T, Chiba S, Yamazaki T, Nobetsu T, Fujiya H, Komai T, Nunomura N, Shimomura M, Tomikawa K, Kakui K, Hosono T, Ito A, Fujita T, Kobayashi I, Goshima S
Plankton and Benthos Research 19 ( 1 ) 1 - 16 2024年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
知床半島の沿岸域の海産無脊椎動物相(299種)をはじめて報告した。本論文は、知床世界自然遺産区域における生物相変化のモニタリングにおける基準の1つとして利用される。
-
Spatial and economic quantification of provisioning service by eelgrass beds in Lake Notoro, Hokkaido, Japan 査読あり 国際誌
Ito K, Sonoki S, Minami K, Chiba S, Shirakawa H, Kawajiri T, Zhu Y, Miyashita K
Scientific Reports 14 3742 2024年02月
能取湖(網走市)のアマモ場の空間構造を音響手法を用いて明らかにし、その構造とホッカイエビ(北海しまえび)の現存量との関係から、アマモ場の生態系サービス(供給サービス)を推算した。
-
Matsumoto H, Azuma N, Chiba S
Marine Environmental Research 192 106226 2023年10月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mechanisms that can cause population decline under heavily skewed male-biased adult sex ratios 査読あり 国際誌
Chiba S*, Iwamoto A, Shimabukuro S, Matsumoto H, Inoue K
Journal of Animal Ecology 92 ( 9 ) 1893 - 1903 2023年09月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮城県気仙沼市の西舞根川におけるスジエビPalaemon paucidensの生活史 査読あり
加藤木侑一・松本裕幸・髙橋潤・東典子・千葉晋
日本ベントス学会誌 77 27 - 37 2022年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本ベントス学会
日本人の生活や文化,教育とも馴染みの深い淡水エビの1種スジエビの生活史を初めて明らかにした。調査地である宮城県気仙沼市西舞根川に生息するスジエビの多くは季節的に移動しており、その移動は繁殖および幼生の放出に関わる通し回遊(降河回遊)であると結論づけた。ただし、回遊パターンには個体群内で多型があることも示唆された。
-
Genetic differentiation between Palaemon septemtrionalis populations of two rivers examined by newly developed short tandem repeat markers 査読あり 国際誌
Azuma, N., Kuroda, M., Katogi, Y., Chiba, S.
Crustacean Research 51 123 - 127 2022年11月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
キタノスジエビ Palaemon septemtrionalisを対象にSTR遺伝マーカーを開発し、集団間で比較を行った。
-
Predation risk management of sea stars (Asterias amurensis and Distolasterias nipon) by adjusting the density and size of seeded scallops (Mizuhopecten yessoensis): An improvement to local mariculture 査読あり 国際誌
Miyoshi K, Chiba S
Aquaculture International 2021年11月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
北海道オホーツク海沿岸部におけるホタテガイの地まき放流漁業は、日本のホタテガイ生産の約50%を占めている。ホタテガイの稚貝放流後は人為的に管理することは困難であるため、生産性を上げるためには放流前の技術を改良する必要がある。本研究ではヒトデ類による捕食被害を想定した稚貝の最適な放流数、大きさおよび密度を推定した。
-
Combining UAV and satellite image for monitoring drifting ice 査読あり 国際誌
Matsumura K, Chiba S, Avtar R, Matoba S, Ichinose T, Morikawa K
Okhotsk Sea and Polar Oceans Research 5 36 - 40 2021年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
能取湖の湖氷が解ける際の氷によるアマモ場の撹乱の様子をUAVを用いて撮影し、UAVとAgriforetell のシステムを併用した植生や流氷観測の可能性を示した。
-
Interactions between predatory sea stars (Asterias amurensis and Distolasterias nipon) and Japanese scallops (Mizuhopecten yessoensis) and implications for scallop seeding in mariculture. 査読あり 国際誌
Miyoshi, K., Kuwahara, Y., Chiba, S.
Aquaculture Research 50 ( 9 ) 2419 - 2428 2019年05月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホタテガイに対するマヒトデとニッポンヒトデの捕食インパクトを明らかにすることを目的に、それらの捕食率と捕食量の定量、およびインパクトの種間比較を行った。両ヒトデ種ともに小さいホタテガイを好み、捕食インパクトは水温上昇に応じて高くなった。ただし、ニッポンヒトデの方がより大きな捕食インパクトを有していた。本研究は、地まき増殖システムにおける放流ホタテガイの生存率の改善に寄与する情報を提示した。
DOI: 10.1111/are.14195
-
A new freshwater shrimp species of the genus Palaemon Weber, 1795 (Decapoda: Caridea: Palaemonidae) from northeastern Japan. 査読あり 国際誌
Katogi, Y., Chiba, S., Yokoyama, K., Hatakeyama, M., Shirai, S., Komai, T.
Zootaxa 4576 ( 2 ) 239 - 256 2019年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Predatory behavior of the sea stars Asterias amurensis and Distolasterias nipon on the Japanese scallop, Mizuhopecten yessoensis 査読あり 国際誌
Nisihmura H, Miyoshi K, Chiba S*
Plankton and Benthos Research 14 ( 1 ) 1 - 7 2019年02月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヒトデ類はホタテガイの主たる捕食者だと言われているが、その科学的証拠は乏しい。マヒトデ・ニッポンヒトデによるホタテの捕食行動の詳細を明らかにした。ヒトデによるホタテ探索の能力は低く、しかも相対的に大きなホタテガイは捕食できなかった。本研究は、無駄に殺すことのない適切なヒトデ管理の在り方を提案した。
DOI: 10.3800/pbr.14.1
-
Genetic population structure of Hokkai shrimp, Pandalus latirostris Rathbun 1902, inhabiting Zostera seagrass beds along the coast of eastern Hokkaido 査読あり 国際誌
Azuma N, Chiba S
Journal of Crustacean Biology 38 ( 2 ) 147 - 155 2018年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ホッカイエビ(水産ブランド名、北海しまえび)の6つの個体群を対象にして集団遺伝構造を調べた。ミトコンドリアDNAの調節領域と核DNAのマイクロサテライト領域の遺伝マーカーを用いて解析した結果、ホッカイエビの個体群間に遺伝的な変異があることを明らかにした。その変異の程度は大きくなかったが、地域個体群間での本種の頻繁な移出入は否定された。本研究の結果は(1)本種の保全や資源管理の基本は地域個体群であること、(2)本種の種苗放流などは慎重に行う必要があることを明確にした。
-
Day-night change in fish community structure in a seagrass bed in subarctic waters 査読あり 国際誌
Tanaka H, Chiba S, Yusa T, Shoji J
Fisheries Science 84 ( 2 ) 275 - 281 2018年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
季節・昼夜ごとの魚類相調査と生物・物理環境調査を北海道能取湖のアマモ場で実施した.魚食性魚類の平均種数,分布密度,湿重量,および魚類群集の平均栄養段階は,調査したすべての季節において日中に比べて夜間に大きく,外部生態系からアマモ場へ魚食性魚類が訪問することにより,稚魚・小型魚類の被食リスクが夜間に増大することが示唆された.アマモ場は,日中には稚魚・小型魚類の被食シェルターとなる一方で,夜間には水産業上重要な魚食性魚類の摂餌場としても機能する可能性がある.
-
Spatial-temporal variations in the composition of two Zostera species in a seagrass bed: Implications for population management of a commercially exploited grass shrimp 招待あり 査読あり 国際誌
Yusa T, Shoji J, Chiba S*
Fisheries Science 84 ( 2 ) 261 - 273 2018年03月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アマモとスゲアマモ両海草種の組成の時空間変異を調べ、それらの生息場所としての質を考察した。長期間隔での比較では各種の相対量と分布域は湖内で大きく変化していた。短期ではスゲアマモの量はアマモの量、水深、地点の影響を受けており、海草種間で構造差が観察された。有用種であるホッカイエビ(北海シマエビ)はスゲアマモで多かった。本研究は海草の種構成の変化が藻場の生息場所としての質に影響しうることを示した。
-
Importance of patch size variation for the population persistence of a decapod crustacean in seagrass beds 査読あり 国際誌
Shinomiya Y, Chiba S*, Kanamori M, Hashizume S, Yoshino K, Goshima S
Marine Ecology Progress Series 570 157 - 171 2017年04月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
沿岸生態系の保全を考える上で、海草藻場の管理は重要な課題のひとつであり、数多くの研究が行われている。しかし、水産有用種の個体群の管理・保全という観点から、海草藻場の管理を考えた例は少ない。
本研究では、ホッカイエビ(北海しまえび)にとって必要な海草(アマモとスゲマアモ)の集塊(パッチ)の大きさが、エビの成長段階に応じて異なっていることを明らかにし、エビ個体群の持続的な利用(漁獲)のためには、様々な大きさの海草パッチを保全すべきであることを示した。
*Corresponding authorDOI: 10.3354/meps12126
-
Azuma N, Zaslavskaya NI, Yamazaki T, Nobetsu T, Chiba S
Genetica 145 ( 2 ) 139 - 149 2017年02月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
クロタマキビは、東北から北アメリカにかけて北太平洋の岩礁域に広く分布している。ミトコンドリアDNAを解析した結果、日本やロシアの北西太平洋のクロタマキビは数度の氷期-間氷期サイクルを乗り越えて存続してきたのに対し、北米の個体群は最終氷期以降に北海道周辺から千島・アリューシャン列島を経てアラスカに到達し、北米沿岸まで広まった可能性が非常に高いと考察した。
-
Population divergence in cold tolerance of the intertidal gastropod Littorina brevicula explained by habitat-specific lowest air temperature 査読あり 国際誌
Chiba, S*., Iida, T., Tomioka, A., Azuma, N., Kurihara, T., Tanaka, K.
Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 481 49 - 56 2016年05月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本列島に広く分布しているタマキビ(巻貝)の耐寒性を調べ、経験する最低気温が低くなるほど(概ね北方個体群になるほど)低温耐性が高いことを実験的に示した。
-
Phylogeography of Littorina brevicula suggests post-glacial colonization from south to north along the Japanese Archipelago 査読あり 国際誌
Azuma N, Chiba S
Journal of Molluscan Studies 82 ( 2 ) 259 - 267 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タマキビは日本列島に広く分布する巻貝であるが、本研究の結果、大きなスケールでは地域間で遺伝的変異があることが明らかになった。また南ほど遺伝的多様性が高い傾向にあり、最終氷期以降に、タマキビ集団は南から北へ徐々に北進した可能性を提唱した。
-
ロシア国サハリン州サハリン島から確認された貝類:特にカモメオオノガイ (新称) とチヂレカモメガイ (新称) について 査読あり
山崎友資・野別貴博・芳賀拓真・千葉晋・園田武
ちりぼたん 45 262 - 283 2015年02月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
サハリン沿岸において貝類相の記載を行った。また、分類が混乱している二枚貝について新しい和名を提唱した。
-
北海道東部の藻場におけるアミ類種組成の空間変異 査読あり
遊佐貴志・千葉晋
日本ベントス学会誌 69 18 - 22 2014年06月