Misc - SUGANUMA Keisuke
-
「中国食品流通の動向」
菅沼圭輔
1993年度食品流通技術海外協力事業報告書-中国食品流通の現状- 1994.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:食品流通システム協会
本稿は社会主義市場経済体制の確立に向けて進む銀行・為替制度、会社制度、財政制度の改革の動向を踏まえて、市場対応型農政を打ち出した1993年「農業法」が企業によるインテグレーションを促進し、公的な農業普及機構の後退を容認する危険性があることを指摘した。pp.4-14
-
「食糧管理制度と流通改革」
菅沼圭輔
1992年の中国農業-不足から過剰に悩む転換期 日中経報NO.272 1993.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:日中経済協会
本稿では1950年代に始まった食糧統制制度が、80年代末に末端逆ザヤの増大と自由市場流通など政府の統制できない流通ルートが拡大したことを契機に不安定化したことを明らかにした。そして価格自由化、国家備蓄制度と卸売市場など今日につながる市場システムの確立が構想されていることを明らかにした。pp.71-122
-
「穀物の流通」
菅沼圭輔
1992年度食品流通技術海外協力事業報告書-中国編- 1993.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:食品流通システム協会
本稿では1992年に表面化した食料(穀物)の自由化政策の背景と課題について、政府の関与しない全国的な流通システムの確立が遅れており、特に財政補助廃止により顕在化する流通コストを節約できるようなハードおよび取引システムを確立すること価格形成への政府価格の影響の残存が全国的な相場の形成を阻害していることを指摘した。pp.50-79
-
「社会主義市場経済への転換期における食品流通」
菅沼圭輔
1992年度食品流通技術海外協力事業報告書-中国編- 1993.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:食品流通システム協会
本稿では1980年代末のインフレ抑制政策の終結と食糧需給の緊張緩和に伴い、過剰問題が表面化し農産物要請の緩和、市場対応型農政への転換が図れるに至たる政策動向を明らかにした。pp.7-20
-
「中国食糧需給の分析と予測」
菅沼圭輔
農山漁村文化協会 1991.02
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)
原著書は人口大国である中国の食糧需給について、農学全般の視点から総合的に分析した学術書である。同書は、中国の食糧需給問題の実際と農学研究の状況を紹介する意義があると考え翻訳を行った。357頁
原著者 中国農業科学院 -
「中国農村信用合作社の機能と現状」
菅沼圭輔
海外農業金融叢書 NO.25 1989.03
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:農林中央金庫調査部
本稿では中国農村における協同組合金融の実態について事例分析を行った。現行の組織・運営体制を明らかにした上で、1980年代末の金融引締め政策の実行により、農業銀行への準備金・預け金が増やされ、独自の貸付業務が困難になっている実態を明らかにした。pp.68-74