書籍等出版物 - 上原 万里子
-
Polyphenol Comunications 2004
Hoikkala A & Soidinsalo Eds. 上原 万里子( 担当: 共著 , 範囲: pp.43-44, Equol, a metabolite of daidzein, prevents bone loss in ovariectomized mice)
Gummerus Printing 2004年08月
記述言語:英語
卵巣摘出骨粗鬆症モデル動物を用いて、Daidzeinの代謝産物であるEquolの直接的な抑制作用を証明した。
-
エキスパートのためのビタミン・サプリメント
橋詰直孝他( 担当: 共著 , 範囲: ビタミン物語)
医歯薬出版 2003年10月
記述言語:日本語
ビタミンの歴史を欠乏症と共に、解説。ビタミンの歴史と世界史、日本史を対応させたビタミン年表添付
-
運動・栄養生理学
橋本勲編、上原万里子、南久則、山田哲雄、工藤一彦、青地克頼、稲山貴代、松本和興、松枝秀二、斎藤実( 担当: 共著 , 範囲: 第2章、5-32頁)
同文書院 2003年04月
記述言語:日本語
第2章 栄養素の生理
-
Phytoestrogens and Health
American Oil Chemical Society (AOCS) 編( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 8, pp.178-195)
AOCS Press 2002年09月
記述言語:英語
Measurement Methodology for Phytoestrogens in Blood and Urine.
Uehara M -
Advances in Magnesium Research: Nutrition and Health.
Rayssiguier Y et al.編、上原 万里子( 担当: 共著 , 範囲: pp.291-296)
John Libbey & Company Ltd. 2001年09月
記述言語:英語
担当部分:Chapter 47: Induction of phosphatidylcholine hydroperoxides in relation to change of tissue mineral distribution caused by magnesium deficiency.
Uehara M, Chiba H, Fujii A, Matsuzaki H, Masuyama R, and Suzuki K. -
Nutrition and Cancer Prevention
American Institute for Cancer Research (AICR) ed.( 担当: 共著 , 範囲: pp.313-314, 333)
Kluwer Academic/Plenum Publishers 2001年
記述言語:英語
Phytoestrogens and Western Diseases: What a Clinician Shoud know. Mazur W, Heinonen S, Lusa K, Uehara M, Adlercreutz H.
Phytoestrogens: The Case of Lignans. Occurrence in Foods, and Pharmacokinetic Study.
Mazur W, Uehara M, Adlercreutz H.
Fructoologosaccharides feeding Enhances Bioavailability of Soy Isoflavones in Rats.
Uehara M, Ohta A, Watanabe S, Suzuki K, Adlercreutz H. -
健康増進・病気予防の基礎と臨床
渡邊昌、松崎松平、小西正光編、上原 万里子( 担当: 共著 , 範囲: pp.17-20)
ライフ・サインエンスセンター 1998年01月
記述言語:日本語
Ⅰ.健康と疾病 Ⅱ.健康阻害因子 Ⅲ.疾病予防・治療時期と回復者の健康指導 Ⅳ.現場重視の健康教育方法の実際 Ⅴ.関連法規 全頁数:268p
担当部分:Ⅰ-2栄養と健康 ビタミン -
フリーラジカルと疾病予防
日本栄養・食糧学会監修( 担当: 共著 , 範囲: pp.134~138)
建ぱく社 1997年04月
記述言語:日本語
1.フリーラジカルとは 2.抗酸化ビタミン 3.食品によるフリーラジカル 消去 4.成人病の予防 5.小児疾患の予防 6.がんの予防
担当部分:6-1-(3)ラジカル産生の抑制とがん予防 全頁数:189p -
簡明食辞林
小原哲二郎、細谷憲政監修、上原 万里子( 担当: 共著 , 範囲: 辞書により抽出不可能)
樹村房 1997年04月
記述言語:日本語
担当部分:辞書により抽出不可能 全頁数:1112p
-
栄養学ハンドブック
栄養学ハンドブック編集委員会編 代表:五明紀春( 担当: 共著 , 範囲: pp.118~130)
技報堂出版 1996年10月
記述言語:日本語
第1編 栄養素の成り立ちと機能 第2編 ライフステージと栄養 第3編 ライフスタイルと栄養 第4編 疾患と栄養 第5編 食事と栄養指導
担当部分:第1編 7.ミネラル 全頁数:906p -
栄養学概論
五島孜郎、岡崎光子 共編( 担当: 共著 , 範囲: pp.17~49)
光生館 1995年10月
記述言語:日本語
1章 糖質の栄養 2章 脂質の栄養 3章 タンパク質の栄養 4章 ビタミンの栄養 5章 ミネラルや水の栄養
担当部分:2章栄養素の機能 全頁:157p -
ミネラル・微量元素の栄養学
鈴木継美、和田攻 共編( 担当: 共著 , 範囲: pp.3~22)
第一出版 1994年12月
記述言語:日本語
1.日本人のミネラル所要量摂取量 2.日本人の微量元素摂取 量と所要量 3.ミネラル・微量元素の生体利用効率 4.ミネラルの生理機能 5.ミネラルの生体内代謝調節 6.ミネラル・微量元素 の分析7.ミネラル異常とその把握法 8.機能性栄養素として の微量元素 9.微量元素の相互作用 10.微量元素欠乏症とその把握法 11.栄養療法とミネラル・微量元素 12.小児とミネラル 13.運動とミネラル・微量元素 14.成人病とミネラル・ 微量元素 15.加齢とミネラル・微量元素 16.ミネラル・微量元素 と免疫 17.ミネラル・微量元素 その他 ミネラル各論
担当部分:「日本人のミネラル所要量と摂取量」全頁数:552p -
生体内金属元素
糸川嘉則、五島孜郎 共編( 担当: 共著 , 範囲: pp75-95)
光生館 1994年06月
記述言語:日本語
1章 金属元素の必要性 2章 マグネシウム摂取の現状と出納 3章 マグネシウムと臨床栄養 4章 鉄利用の現状 5章 鉄欠乏症と銅代謝に及ぼす影響 6章 亜鉛,銅の摂取の現状 7章 セレンと生体機能 8章 新しい必須微量元素の模索
担当部分:「鉄欠乏症と銅代謝に及ぼす影響」全頁数:228p -
Magnesium in Health and Disease
Itokawa Y & Durlach J 編( 担当: 共著 , 範囲: pp79-85)
Jhon Libbey, LONDON・ PARIS 1989年01月
記述言語:英語
福祉施設の小児を対象とし出納試験を行った結果、Mgの平均摂取量は120-130mg/dayであり、Mg,Pの必要量は各々2.6mgおよび27.2mg/kg体重であることが評価された。また、Mg,Caの尿中排泄率は低タンパク質摂取時に低下 し、Pは高タンパク質摂取時に増加することを示唆した。Suzuki K, Uehara M, Goto S.
担当部分:Balance Study of Magnesium on Young Japanese Children. 全頁数:432p