MISC - 宇仁 義和
-
ローカル情報をアカデミアにつなぐ 招待あり
宇仁義和
勇魚 80 2024年12月
-
身体で感じる授業が記憶に残る:教育の未来を語る Tea Room No. 84
宇仁義和
北海道通信日刊教育版 126894 2024年06月
-
メディアが取り上げた野生生物と人との関わりを検証する:野生生物管理におけるメディアとのつきあい方
宇仁義和
Wildlife Forum 26 ( 1 ) 2021年08月
-
トド・アザラシの漁業被害との共存 招待あり
宇仁義和
BIOSTORY 30 2018年12月
-
東洋捕鯨樺太事業場跡を探して
宇仁義和
セトケンニューズレター 37 2016年12月
-
韓国の鯨事情 現地報告とネット情報
宇仁義和
セトケンニューズレター 36 2016年06月
-
北海道浜中町の捕鯨遺跡
宇仁義和
セトケンニューズレター 33 2014年11月
-
根室海峡で会える多様な生きもの、豊かな海に生きる人びと
宇仁義和
週刊日本の世界遺産 6 2012年
-
コククジラは大隅海峡を通るのか?
宇仁義和
セトケンニューズレター 25 2010年03月
-
世界遺産とダム問題 招待あり
宇仁義和
モーリー 14 2006年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
世界自然遺産登録に際して、国際自然保護連合から課題として指摘されたダム問題について、議論を整理した。モーリー,14:29-32.
-
知床、その原生なる姿 北方地域の普遍的な価値を持つ知床の自然
宇仁 義和
平凡社 2006年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
世界自然遺産に登録された知床の自然の概要を紹介。政府がユネスコに提出した世界遺産への推薦書のデータの読み方にも触れた
-
知床, その原生なる姿 北方地域の普遍的な価値を持つ知床の自然
宇仁義和
ユネスコ世界遺産年報 2006 2006年
-
新たな段階に突入した日本の自然(書評)湯本貴和・松田裕之編『世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学』
宇仁義和
季刊東北学 9 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
知床近郊で行われたアザラシの自家消費について紹介した。季刊東北学,5:134-147.
-
微視的に描くコモンズの生存戦略(書評)菅豊著『川は誰のものか−人と環境の民俗学』
宇仁義和
季刊東北学 8 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
知床近郊で行われたアザラシの自家消費について紹介した。季刊東北学,5:134-147.
-
繰り返されたアザラシの利用知床の里海文化
宇仁義和
季刊東北学 5 2005年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
知床近郊で行われたアザラシの自家消費について紹介した。季刊東北学,5:134-147.
-
知床半島周辺の鯨 招待あり
宇仁義和
勇魚 43 2005年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
勇魚,43:11-19.
-
知床:自然・歴史・生活
宇仁義和
日本歴史地名大系歴史地名通信 49 2005年01月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
知床半島の概説.地質,生物,先史文化,アイヌ文化,強風と災害,30年代のテレビ番組,エゾシカの管理課題,世界遺産への課題などを解説した.自分自身の経験をふまえ,住民の視点からの自然認識も紹介した.日本歴史地名大系歴史地名通信,49:pp.31-36
-
オホーツク沿岸のミュージアム探訪 招待あり
宇仁義和
リテラポプリ[北海道大学広報紙] 21 2005年
-
知床硫黄山鉱山史
宇仁義和
地図中心 396 2005年
-
知床の遺産を知る〜知床に棲む生き物たち〜
宇仁義和
ジパング倶楽部 240 2005年