座談会等 - 上原 巌
-
シンポジュウム 「森林と心のユニバーサルデザイン ~森のみどりはバリアを越える~」
主催:全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会 後援:森林文化協会
オンライン・ウェビナー開催 2021年05月 - 2021年05月
「森林を活用した障害者・高齢者の保健休養とレクリエーションに関する調査事業(日本森林林業振興会からの研究助成:2020年度~)」について、国内外の現地調査や全国の森林公園のユニバーサルデザインの現状、また様々な専門家を交えてのワークショップなどの報告とともに、2年間で得られた
知見や情報をまとめて考案した森林空間の創造とプログラムも紹介するシンポジュウムを開催した。
主催は、全国森林レクリエーション協会と日本森林保健学会、後援は森林文化協会である。
障害者と高齢者の森林活用について国内外の事例を報告したのち、「コロナ禍においても誰もが森林空間を利用できるために必要なことは何か」をテーマにパネルディスカッションを行った。その結果、「情報発信」「創意工夫」「コミュニケーション」「個別対応プログラム」などがポイントおよびキーワードとして導き出された。 -
誰もが楽しめる森林空間の創造とプログラムを考えるワークショップ
オンライン開催 2021年03月 - 2021年03月
表題をについて、全国森林レクリエーション協会および日本森林保健学会でディスカッションをおこなった。
-
都会の中の人と自然
森が学校計画産学共同研究会
早稲田大学大隈記念講堂 2020年11月 - 2020年11月
森が学校計画産学共同研究会の主催で、早稲田大学大隈記念講堂にて公開シンポジュウムが開催され、「都会の中の人と自然」のタイトルで講演をおこなったのち、パネルディスカッションをおこなった。
-
福島イノベーション・コースト事業 南相馬オータムスクール
福島県内の高校生
福島県南相馬市 サンライフ南相馬 2020年09月 - 2020年09月
「身近な森でのエコロジー研究&体験」
本講座では、公園樹、街区公園、寺社林の順に、南相馬市における身近な生活空間の樹林にスポットをあてて、散策を行った。散策を行いながら、人工植栽された各樹林では、自然散布(風や動物による種子散布)によって芽生えた樹木を参加した高校生が発見し、観察した。数種類の樹木については枝葉のサンプル採集を行い、それらからスギ、ヒノキ、コブシ、クスノキ、サクラの5つの樹種について簡易的な芳香の抽出実験を行った。
発見された自然散布の樹木の様子から天然更新(自然の力による森づくり)を考え、樹木の芳香と効用を合わせて、今後の福島においてどのような森林が形成され、どのような可能性を有しているかを総合考察した。 -
シンポジウム「森林と健康」 パネルディスカッション
上原 巌、佐藤孝吉、住友和弘、高山範理、竹内啓恵、夏秋啓子
東京農業大学 横井記念講堂 2019年06月 - 2019年06月
シンポジュウムのテーマでもある「森林と健康」をテーマに、日本森林保健学会理事、事務局、東京農業大学副学長、森林総合科学科長でパネルディスカッションを行った。
ディスカッション後は、会場参加者からの質疑応答もおこなった。 -
森林が子どもを育てる 子どもが森林に学ぶ
森が学校計画産学共同研究会
早稲田大学 2019年05月 - 2019年05月
森が学校計画産学共同研究会の主催で、早稲田大学にて、公開シンポジュウムが開催され、「森林が子どもを育てる 子どもが森林に学ぶ」のタイトルで講演を行った後、パネルディスカッションをおこなった。
-
香川山の日記念シンポジュウム
香川県民
香川県民文化会館 2009年11月 - 2009年11月
香川県高松市にて、香川山の日記念シンポジュウムが開催され、基調講演とパネルディスカッションをおこなった。
-
信濃町森林療法実践プロジェクト・シンポジュウム
長野県信濃町民、一般
長野県信濃町公民館 2009年03月 - 2009年03月
長野県信濃町にて、森林療法の公開シンポジュウムが開催され、基調講演とパネルディスカッションをおこなった。
-
宮崎県北郷町における森林療法の可能性
宮崎県北郷町民、一般
宮崎県北郷町公民館 2009年02月 - 2009年02月
宮崎県北郷町にて、森林療法の公開シンポジュウムが開催され、基調講演とパネルディスカッションをおこなった。
-
ヒトは森で育つ
松山市民、一般
松山市体育館 2008年12月 - 2008年12月
松山市にて、愛媛県森の日の集いが開催され、表題で講演をしたのち、パネルディスカッションをおこなった。
-
長野吉田高等学校100周年記念式典
長野吉田高校生、同窓生、来賓、同校関係者
長野市民会館 2008年10月 - 2008年10月
長野市民会館にて、長野吉田高校100周年記念式典にて祝辞をのべたあと、パネルディスカッションをおこなった。
-
木曽における森林療法の可能性
上松町民、一般
長野県上松町 2007年05月 - 2007年05月
長野県の上松町にて、公開シンポジュウムが開催され、基調講演およびパネルディスカッションをおこなった。
-
群馬県における森林療法の可能性を考える
環境教育関東ミーティング「こころ(感じる力・見極める力)と環境教育」 参加者
国立赤城青少年交流の家 2007年02月 - 2007年02月
国立赤城青少年交流の家にて、環境教育関東ミーティング「こころ(感じる力・見極める力)と環境教育」が開催され、森林療法の講演とその後のパネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法の現況と浜松・天竜地域における今後の可能性
森林・林業の未来をつなぐフォーラム
浜松市アクトシティ 2006年12月 - 2006年12月
浜松市のアクトシティにて、森林・林業の未来をつなぐフォーラムが開催され、第4分科会の森林の新たな創造で表題の講演をおこない、全体でのパネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法の現況と浜松・天竜地域における今後の可能性
浜松市 森林療法を学ぶ講座 参加者
浜松市くんま水車の里 2006年12月 - 2006年12月
浜松市の主催で、くんま水車の里にて表題の講演をおこない、パネルディスカッションをおこなった。
-
身近な森林環境を利用した森林療法の可能性
えひめ山の日の集い
五十崎自治センター 2006年11月 - 2006年11月
愛媛県内子町の五十崎自治センターにて、表題の講演とワークショップをおこない、パネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法を感じ、語らう
北海道下川町民、一般
北海道下川町総合福祉センター 2006年10月 - 2006年10月
北海道下川町の総合福祉センターにて森林療法の公開シンポジュウムをおこない、森林療法の概要についての講演ののち、パネルディスカッションをおこなった。
-
山梨における森林療法の可能性を考える
山梨市民、一般
山梨市民会館 2006年07月 - 2006年07月
山梨県の主催で、山梨市民会館にて公開セミナーをおこない、表題の講演のあと、パネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法の可能性を考える
日本アムウェイ本社ビル 2006年06月 - 2006年06月
日本アムウェイの主催で森林療法シンポジュウムが開催され、表題の講演とパネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法ワークショップ
北海道中頓別町森林療法研究会
北海道中頓別町ピンネシリ温泉 2006年06月 - 2006年06月
北海道中頓別町森林療法研究会の主催で、北海道中頓別町ピンネシリにて森林療法のワークショップをおこない、パネルディスカッションをおこなった。