座談会等 - 上原 巌
-
International Forest Therapy Forum
International Forest Therapy Forum attendee
Taipei Forestry and Nature Conservation Agency 2024年12月 - 2024年12月
Discussing the effects of forest therapy and pussibilities in the future. I reported the case studies in Japan.
-
Multi-person forum: Healing Power of Forests:The Possibility and Diverse Applications of Green Therapy
上原 巌
台湾台東市 国立台湾史前文化博物館 2024年08月 - 2024年08月
Dialogue with Professor Iwao Uehara and Dr. Hsiao-Wei Yuan and Taiwanese natural healing expert. We share forest healing experiences each other and explore more possibilities of natural healing in Taiwan in this forum.
[Key questions in the forum]
1.What is your first experience in the nature?
2.What is your favorite tree and forest in Taiwan?
3.What kind of tree and forest in Taiwan do you dislike?
4.When did you recognize forest and its healing?
5.What is the most memorable experience in the nature you have had so far?
6.What can you do in the future in Taiwan's forests?
7.What is your ideal for forest therapy in Taiwan in the future? -
Forest Healing Workshop:Let's make a relathionship with human beings and trees!
上原 巌
台湾台東市 国立台湾史前文化博物館 2024年08月 - 2024年08月
Starting with random self-introductions and a simple ice-breaker, we then went out into the forest. We played a game in which participants had to guess trees by the feel of their leaves and bark, searched for different colors in the forest, such as gold, silver, red, blue, and orange, found "comfortable places," and talked about our own memories of the forest. This is a simple outline of the workshop.
-
公開フォーラム 森が学校のこれまでとこれから
森が学校計画産学研究会
早稲田大学理工学部 2024年06月 - 2024年06月
本研究会は、東日本大震災後、東北の小学校およびその地域の復興に取り組むプロジェクトとして発足した。C.W.ニコル氏と早稲田大学創造理工学部建築学科の古谷誠章教授が中心である。
本フォーラムはその活動が10年以上経過し、一つの区切りとして開催された。
フォーラム第2部のパネルディスカッションに参加した。 -
公開フォーラム ウェルカム森林 みんなちがってみんないい! ~障がい者・高齢者の森林空間利用~
全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会
渋谷シネタワー 2024年06月 - 2024年06月
森林空間は、森林浴などの健康活動や癒しの場としても利用されている。障害を持つ方々や身体的機能の低下がみられる高齢者の方々を含め、すべての人たちに森林空間での活動に親しみ、楽しんでいただくため、本フォーラムは企画、開催された。パネルディスカッションでは、障がい者や高齢者の森林空間の利用とその可能性について、3人の講演者とディスカッションをおこなった。
-
Workshop with tree fragrance: 10th International Outdoor Education Research Conference
Yoyogi Olympic Memorial Center 2024年03月 - 2024年03月
Taking a walk in the urban park and discover the natural dispersal trees. Picking up branches and leaves and making aromatic water.
-
Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science
Mara Technology University, Malaysia
オンライン開催 2023年11月 - 2023年11月
1.Greetings of Deans of Tokyo University of Agriculture
2. Brief explanation about Faculty of Regional Environment Science,TUA
3. 3 Presentations of researches of graduate students of Tokyo University of Agriculture
4. 2 Presentations of researches of graduate students of Mara Technology University
5. Total Discussion
6.Greeting of the dean of Mara Technology University
7. Photo session -
障がい者・高齢者の森林空間の利用
全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会
新宿 喜楓ビル 会議室 およびオンライン開催 2023年05月 - 2023年05月
公開フォーラム「だいじょうぶ! 森はみんなを待っている」の第2部において、森林空間における障がい者・高齢者の保健休養活動の実践例の報告から、森林の保健休養の可能性についてパネルディスカッションをおこなった。
-
Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science
Chonnam National University KOREA, Tokyo University of Agriculture
オンライン開催 2022年12月 - 2022年12月
1.Opening remarks(Professor Moon Jaehak, Dean of College of Agriculture and Life Sciences, National Chonnam University, Professor Hiroya Ohbayashi, Dean of Regional Environment Science, Tokyo University of Agriculture)
2.Research presentations about Forest Resources from Chonnam University
Professor Dr. An Kiwan
3.Research presentations about Regional Environment Science from Tokyo University of Agriculture Professor Dr. Naomasa Honda
4.Open Discussion(All participants)
5.Planning to make partnership
6.Photo session -
Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science
Central Luzon State University, Tokyo University of Agriculture
オンライン開催 2022年11月 - 2022年11月
1.Greetings of Deans of both of Universities
2. Brief explanation about MoU contents between CLSU and TUA
3. Presentations about researches of both of universities.
5. Total Discussion & about MoU
6. Photo session -
Online seminar about the old tree and its value
Center for Artistic Research UNIARTS Helsinki
オンライン開催 2022年10月 - 2022年10月
Values and meanings of OLD TREES
①Old trees in Japan
②The values and meaning
③Tradition and history -
Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science
Chonnam National University, KOREA Tokyo University of Agriculture
オンライン開催 2022年10月 - 2022年10月
1.Greetings of Deans of both of Universities
2. Brief explanation about MoU contents between CNU and TUA
3. Brief introduction about faculties and universities each other.
4. Short presentations about researches of both of universities.
5. Total Discussion & Next colloquium schedule
6. Photo session -
Online Colloquium for Education and Research Collaboration between Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture & Faculty of Agricultural Sciences and Food-Skopje Hans Em Faculty of Forest Sciences, Landscape Architecture and Environmental Engineering, Ss. Cyril and Met
Faculty of Regional Environmental Science, Tokyo University of Agriculture & Faculty of Agricultural Sciences and Food-Skopje Hans Em Faculty of Forest Sciences, Landscape Architecture and Environmental Engineering, Ss. Cyril and Methodius University in Skopje
オンライン開催 2022年07月 - 2022年07月
As part of the international cooperation related to educational and research activities, the three faculties will organize the 1st Online Colloquium in order to discuss the international cooperation opportunities for establishing educational and research partnership in the field of environmental, agricultural and forest sciences.
-
森林を活用した障害者・高齢者の保健休養及びレクリエーションの今後の展開方向
全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会、東京都立盲学校、社会福祉施設、森林・林業関係者、医療福祉関係者、一般
新宿 喜楓ビル 会議室 およびオンライン開催 2022年06月 - 2022年06月
森林空間におけるユニバーサルデザインの現状等の報告、森林における障害者・高齢者の保健休養活動の実践例の報告及び国内外の現地調査による森林公園等のユニバーサルデザインの現状の報告並びに森林空間を誰もが利用できるために必要なことは何かを考えるパネルディスカッションをおこなった。
-
森林と人間の健康は比例する
一般
ユニコムプラザさがみはら(神奈川県相模原市) 2022年03月 - 2022年03月
現代社会は、様々なストレスを抱える「ストレス社会」であるとも云われている。さらに、昨今のコロナ禍での生活において、健康に対する不安も高まっている。
本セミナーでは、健全な森林は、人間の健康度を高めることをテーマにして、子どもから高齢者に至るまでの森林と人間の健康について解説した。
主な内容は以下のとおりである。
・生活習慣病の予防
・メンタルヘルスの重要性
・各地における放置林、松枯れ、ナラ枯れの現況
・高齢者の森林療法の事例
・教員対象の森林療法の事例
・相模原市における森林活動の事例
・今後の可能性について -
コロナ禍における演習林実習の代替実習、自然の中の数学、造林学研究室における教育・研究
森が学校計画産学共同研究会
対面およびオンライン開催 2021年11月 - 2021年11月
①コロナ禍における演習林実習の代替実習
②自然の中の数学
③造林学研究室における教育・研究
の主に3点について、報告した。 -
Tokyo University of Agriculture 130th Anniversary Mini-Symposium Moving beyond SDGs - Tokyo NODAI Global Network focusing onSustainable Rural Development towards SDGs through Local Collaboration in Cambodia
Royal University of Agriculture, Cambodia and Faculty of Regional Environment Science / Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan
オンライン開催 2021年11月 - 2021年11月
Meeting program:
1. Opening ceremony with welcome and opening remarks (Tokyo NODAI and RUA)
2. Introduction of the Educational and Research Fields at the Faculty of Regional Environment Science / Graduate School of Agro-Environmental Science, Tokyo University of Agriculture, Japan
3. Introduction of the Educational and Research Fields at Royal University of Agriculture, Cambodia
4. Introduction of Former Local Collaborative Projects through RCE Greater Phnom Penh etc.
5. Discussion on Priority Field of Collaboration after COVID-19 Era
6. Questions and Answers from Faculty Members, Master and Ph.D. Course Fellows, and Undergraduate Students
7. Closing Ceremony (RUA and Tokyo NODAI)
私は2を担当し、地域環境科学部の教育研究について紹介した。
2大学を合わせて計105名が参加し、盛況なシンポジュウムであった。 -
Online Partnership Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science
インランド・ノルウェー応用科学大学、東京農業大学の教職員、大学院生、学部生
オンライン・zoom開催 2021年10月 - 2021年10月
As part of the international collaboration activities relating to education and research in the Faculty of Regional Environment Science, the Department of Forest Science (Tokyo University of Agriculture, Japan) and Inland Norway University of Applied Science opened Online Colloquium to discuss the issues relating to Wild Animal Management. Faculty members as well as undergraduate, graduate school students attended and discussed on the colloquium.
I planned, arranged, managed, and coordinated this colloquium.
Contents of the colloquium were as below.
1.Opening remarks
(Tokyo University of Agriculture:TUA)
2.Research Presentation from TUA
<Ms. Miwa TAJIMA, MS>
3.Research Presentation from Inland Norway University of Applied Science
<Dr. Alina Evans, Dr. Barbara Zimmerman>
4.Open Discussion (All participants)
5.Planning to make partnership
6.Closing remarks (Inland Norway University of Applied Science )
7.Photograph session (online)
Participants can submit comments or questions through Chat in Zoom, too! -
Post COVID-19 Online Colloquium for Education and Research Collaboration in the Faculty of Regional Environment Science
Tokyo University of Agriculture and Mara Technology University, Malaysia
Online 2021年09月 - 2021年09月
As part of the international collaboration activities relating to education and research in the Faculty of Regional Environment Science, the Department of Forest Science (Tokyo University of Agriculture, Japan) and Universiti Teknologi MARA (Malaysia) opened an Online Colloquium to discuss the issues relating to Wood Technology and possibilities of our partnership. Faculty members, graduate and undergraduate students joined the colloquium.
Program:
1.Opening remarks(Tokyo University of Agriculture)
2.Research Presentations from Tokyo University of Agriculture
3.Research Presentations from Universiti Teknologi MARA
4.Open Discussion(All participants)
5.Planning to make partnership
6.Closing remarks(Universiti Teknologi MARA)
Participants from both sides submitted their comments or questions through Chat in Zoom. -
FOREST THERAPY: Reconnecting with Nature via Shinrinyoku on Webinar
Iwao UEHARA, Ben Page, Meher McAthur, Yuko Kaifu
オンライン・ウェビナー開催 2021年08月 - 2021年08月
"Forest Therapy in Japan and its possibility in the USA"
1. What is Forest Therapy and its healing effects?
Forests and the trees within them have many healing properties. They promote our health, prevent illness, provide relaxation opportunities, and a rehabilitation environment, can be a treatment place for disabilities, peaceful counseling space, and so forth. When we arrive in the forest, we sometimes pay more attention to oneself and one’s life. Walking and exercise in the forest change our attitudes and perspectives, too. Trees also have many fascinating aspects for medical, art, and care utilization. This special class considers these forest amenities.
2. Examples of Forest Therapy and programs
There are many examples of forest therapy and forest amenity programs.
First of all, Forest Walking. Walking is the simplest rehabilitation method and whole body exercise. Walking can prevent lifestyle related disease. In addition, individuals walking in the forest enjoy the landscape, fresh air, and natural environment.
Next, relaxation. It is quiet and peaceful in the forest. Relaxation in the forest inspires natural peace in our body and mind. It adjusts our nervous system balance, too.
Third, rehabilitation. For clients after an operation, accident, and preparing to reintegrate with society, forest walking & working is one possible rehabilitation program.
Fourth, treatment and occupational activities. Carrying logs & branches, cutting trees & weeds, and planting trees and examples of occupational therapy.
Fifth, counseling. Counseling in the forest makes clients relax and sensitive. Forest amenities like landscape aesthetics, wind, fragrance, birds singing sometimes give useful hints to solve our problems and provide an ideal setting for traditional counseling approaches.
3. Case studies of forest amenities
There have been already some invaluable cases utilizing forest amenities in Japan.
By experiencing forest activities for a long term and constantly, some clients with mental, psychological, and physical disabilities showed improvement. Their communication has been also changed positively. Some experimental studies suggest that forest walking can reduce stress hormone, enhance immune function, and balance nervous system. Recently, some case studies of the patients with Dementia could recover their communication ability, too.
Trees also have great possibilities for healing. For example, some trees provide medicine, herb tea, and fragrance which have certain healing effects.
4. Possibilities of forest and tree amenities in USA
What is the special character of people living in the United States and how does it differ from Japan and other parts of the world? There are many diversities in the US. States, Nature, People, there are many diversities in everywhere in US! people prefer to enjoy and exercise in the park and nature. There are beautiful green parks, mountains, and forests in the USA. Also, many kinds of trees, Therefore, US forest environment has a big potential for forest therapy program and “diversity” is the special and key point of US forest therapy and forest bathing.
-
シンポジュウム 「森林と心のユニバーサルデザイン ~森のみどりはバリアを越える~」
主催:全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会 後援:森林文化協会
オンライン・ウェビナー開催 2021年05月 - 2021年05月
「森林を活用した障害者・高齢者の保健休養とレクリエーションに関する調査事業(日本森林林業振興会からの研究助成:2020年度~)」について、国内外の現地調査や全国の森林公園のユニバーサルデザインの現状、また様々な専門家を交えてのワークショップなどの報告とともに、2年間で得られた
知見や情報をまとめて考案した森林空間の創造とプログラムも紹介するシンポジュウムを開催した。
主催は、全国森林レクリエーション協会と日本森林保健学会、後援は森林文化協会である。
障害者と高齢者の森林活用について国内外の事例を報告したのち、「コロナ禍においても誰もが森林空間を利用できるために必要なことは何か」をテーマにパネルディスカッションを行った。その結果、「情報発信」「創意工夫」「コミュニケーション」「個別対応プログラム」などがポイントおよびキーワードとして導き出された。 -
誰もが楽しめる森林空間の創造とプログラムを考えるワークショップ
オンライン開催 2021年03月 - 2021年03月
表題をについて、全国森林レクリエーション協会および日本森林保健学会でディスカッションをおこなった。
-
都会の中の人と自然
森が学校計画産学共同研究会
早稲田大学大隈記念講堂 2020年11月 - 2020年11月
森が学校計画産学共同研究会の主催で、早稲田大学大隈記念講堂にて公開シンポジュウムが開催され、「都会の中の人と自然」のタイトルで講演をおこなったのち、パネルディスカッションをおこなった。
-
福島イノベーション・コースト事業 南相馬オータムスクール
福島県内の高校生
福島県南相馬市 サンライフ南相馬 2020年09月 - 2020年09月
「身近な森でのエコロジー研究&体験」
本講座では、公園樹、街区公園、寺社林の順に、南相馬市における身近な生活空間の樹林にスポットをあてて、散策を行った。散策を行いながら、人工植栽された各樹林では、自然散布(風や動物による種子散布)によって芽生えた樹木を参加した高校生が発見し、観察した。数種類の樹木については枝葉のサンプル採集を行い、それらからスギ、ヒノキ、コブシ、クスノキ、サクラの5つの樹種について簡易的な芳香の抽出実験を行った。
発見された自然散布の樹木の様子から天然更新(自然の力による森づくり)を考え、樹木の芳香と効用を合わせて、今後の福島においてどのような森林が形成され、どのような可能性を有しているかを総合考察した。 -
シンポジウム「森林と健康」 パネルディスカッション
上原 巌、佐藤孝吉、住友和弘、高山範理、竹内啓恵、夏秋啓子
東京農業大学 横井記念講堂 2019年06月 - 2019年06月
シンポジュウムのテーマでもある「森林と健康」をテーマに、日本森林保健学会理事、事務局、東京農業大学副学長、森林総合科学科長でパネルディスカッションを行った。
ディスカッション後は、会場参加者からの質疑応答もおこなった。 -
森林が子どもを育てる 子どもが森林に学ぶ
森が学校計画産学共同研究会
早稲田大学 2019年05月 - 2019年05月
森が学校計画産学共同研究会の主催で、早稲田大学にて、公開シンポジュウムが開催され、「森林が子どもを育てる 子どもが森林に学ぶ」のタイトルで講演を行った後、パネルディスカッションをおこなった。
-
香川山の日記念シンポジュウム
香川県民
香川県民文化会館 2009年11月 - 2009年11月
香川県高松市にて、香川山の日記念シンポジュウムが開催され、基調講演とパネルディスカッションをおこなった。
-
信濃町森林療法実践プロジェクト・シンポジュウム
長野県信濃町民、一般
長野県信濃町公民館 2009年03月 - 2009年03月
長野県信濃町にて、森林療法の公開シンポジュウムが開催され、基調講演とパネルディスカッションをおこなった。
-
宮崎県北郷町における森林療法の可能性
宮崎県北郷町民、一般
宮崎県北郷町公民館 2009年02月 - 2009年02月
宮崎県北郷町にて、森林療法の公開シンポジュウムが開催され、基調講演とパネルディスカッションをおこなった。
-
ヒトは森で育つ
松山市民、一般
松山市体育館 2008年12月 - 2008年12月
松山市にて、愛媛県森の日の集いが開催され、表題で講演をしたのち、パネルディスカッションをおこなった。
-
長野吉田高等学校100周年記念式典
長野吉田高校生、同窓生、来賓、同校関係者
長野市民会館 2008年10月 - 2008年10月
長野市民会館にて、長野吉田高校100周年記念式典にて祝辞をのべたあと、パネルディスカッションをおこなった。
-
木曽における森林療法の可能性
上松町民、一般
長野県上松町 2007年05月 - 2007年05月
長野県の上松町にて、公開シンポジュウムが開催され、基調講演およびパネルディスカッションをおこなった。
-
群馬県における森林療法の可能性を考える
環境教育関東ミーティング「こころ(感じる力・見極める力)と環境教育」 参加者
国立赤城青少年交流の家 2007年02月 - 2007年02月
国立赤城青少年交流の家にて、環境教育関東ミーティング「こころ(感じる力・見極める力)と環境教育」が開催され、森林療法の講演とその後のパネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法の現況と浜松・天竜地域における今後の可能性
森林・林業の未来をつなぐフォーラム
浜松市アクトシティ 2006年12月 - 2006年12月
浜松市のアクトシティにて、森林・林業の未来をつなぐフォーラムが開催され、第4分科会の森林の新たな創造で表題の講演をおこない、全体でのパネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法の現況と浜松・天竜地域における今後の可能性
浜松市 森林療法を学ぶ講座 参加者
浜松市くんま水車の里 2006年12月 - 2006年12月
浜松市の主催で、くんま水車の里にて表題の講演をおこない、パネルディスカッションをおこなった。
-
身近な森林環境を利用した森林療法の可能性
えひめ山の日の集い
五十崎自治センター 2006年11月 - 2006年11月
愛媛県内子町の五十崎自治センターにて、表題の講演とワークショップをおこない、パネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法を感じ、語らう
北海道下川町民、一般
北海道下川町総合福祉センター 2006年10月 - 2006年10月
北海道下川町の総合福祉センターにて森林療法の公開シンポジュウムをおこない、森林療法の概要についての講演ののち、パネルディスカッションをおこなった。
-
山梨における森林療法の可能性を考える
山梨市民、一般
山梨市民会館 2006年07月 - 2006年07月
山梨県の主催で、山梨市民会館にて公開セミナーをおこない、表題の講演のあと、パネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法の可能性を考える
日本アムウェイ本社ビル 2006年06月 - 2006年06月
日本アムウェイの主催で森林療法シンポジュウムが開催され、表題の講演とパネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法ワークショップ
北海道中頓別町森林療法研究会
北海道中頓別町ピンネシリ温泉 2006年06月 - 2006年06月
北海道中頓別町森林療法研究会の主催で、北海道中頓別町ピンネシリにて森林療法のワークショップをおこない、パネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法の現況と今後の展望
日本アロマセラピー学会関西地方会総会
京都府立医科大学図書館ホール 2006年05月 - 2006年05月
日本アロマセラピー学会関西地方会総会にて、「森林療法の現況と今後の展望」の演題にて記念講演をおこない、その後、パネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法の現状とこれまでの取り組みの事例
自然を活用した療育の可能性を探るー広汎性発達障害(自閉症)児のための森林療育セミナー
高山市民文化会館 2006年04月 - 2006年04月
高山市民文化会館にて開催された自然を活用した療育の可能性を探るー広汎性発達障害(自閉症)児のための森林療育セミナーにおいて、森林療法の現状とこれまでの取り組みの事例を講演し、その後、パネルディスカッションをおこなった。
-
信州における森林療法の可能性
第10回 木と緑のフォーラム in 上小
長野県上小地方事務所林務課 2006年02月 - 2006年02月
第10回 木と緑のフォーラム in 上小にて、「信州における森林療法の可能性」のタイトルで講演し、その後パネルディスカッションもおこなった。
-
森林の健康増進効果について
シンポジウム 国民参加の森づくり
東京・銀座マリオン 2005年12月 - 2005年12月
森林づくりにおける森林療法の可能性についてパネルディスカッションをおこなった
-
ワークショップ森林療法
清里ミーティング2005 日本環境教育フォーラム
山梨県八ヶ岳自然ふれあいセンター 2005年11月 - 2005年11月
山梨県八ヶ岳自然ふれあいセンターにて、日本環境教育フォーラム主催による清里ミーティング2005が開催され、森林療法のワークショップを担当したのち、全大会のパネルディスカッションに登壇し、発表をおこなった。
-
あそびが育てる子どもの心とからだ-自然の森からの遊び-
第10回 21世紀愛知の子ども健康フォーラム
あいち小児保健医療総合センター 2005年11月 - 2005年11月
愛知県大府市のあいち小児保健医療総合センターにて、第10回 21世紀愛知の子ども健康フォーラムが開催され、「あそびが育てる子どもの心とからだ-自然の森からの遊び-」を発表したのち、パネルディスカッションをおこなった。
-
我が国の森林が健康増進にはたす役割
林業経済研究所シンポジュウム「森林と木と健康ー国産材を利用すること」
東京大学農学部弥生講堂 2005年10月 - 2005年10月
林業経済研究所シンポジュウム「森林と木と健康ー国産材を利用すること」にて、「我が国の森林が健康増進にはたす役割」を発表したのち、全体でパネルディスカッションをおこなった。
-
森林と医療をむすぶ
第13回全国雑木林会議
岐阜市長良川文化ホール 2005年10月 - 2005年10月
第13回全国雑木林会議が岐阜市で開催され、森林と医療をむすぶの分科会で発表したのち、全体会議にてパネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法の魅力と可能性を探る
NPO法人 日本ホリスティック医学協会
横浜市上郷「森の家」 2005年09月 - 2005年09月
NPO法人日本ホリスティック医学協会の主催でシンポジュウムを開催し、同名タイトルのパネルディスカッションをおこなった。
-
丹波における森林療法の可能性を考えるー特に高齢者と子どもを対象として
丹波市民、一般
兵庫県丹波市 丹波の森公苑 2005年09月 - 2005年09月
兵庫県丹波地域における森林療法の可能性について講演し、パネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法シンポジュウム
山梨市民、一般
山梨市民会館 2005年07月 - 2005年07月
森林療法の事例と今後の可能性について発表し、パネルディスカッションをおこなった。
-
森林療法国際シンポジュウム
森林療法国際シンポジュウム 参加者、一般
明治神宮参集殿 2005年06月 - 2005年06月
森林環境の保健休養と福祉利用の事例を講演し、パネルディスカッションをおこなった。
-
森林環境の保健休養と福祉利用
エコ・グリーンテック 参加者
東京ビックサイト国際展示場 2005年05月 - 2005年05月
森林環境の保健休養と福祉利用について講演し、パネルディスカッションをおこなった。
-
シンポジュウム「国民参加の森づくり」
シンポジュウム「国民参加の森づくり」参加者
東京・銀座マリオン 2005年02月 - 2005年02月
森林環境の持つ保健休養機能とその可能性について講演し、パネルディスカッションをおこなった
-
森林シンポジウム
えひめ山の日の集い:県民参加の森づくりについて考える
愛媛市 愛媛県武道館 2004年11月 - 2004年11月
森林づくりと同時に、森林療法について考え、愛媛県民の健康増進の場としての森林の意義、可能性について、パネルディスカッションをおこなった
-
雑木林と癒し
第12回全国雑木林会議多摩大会
パルテノン多摩 2004年10月 - 2004年10月
第12回全国雑木林会議多摩大会にて、雑木林、広葉樹二次林を活用した保健休養の可能性について発表し、パネルディスカッションをおこなった。
-
森の活用ー癒しの森
第10回森林と市民を結ぶ全国の集い
国立オリンピック記念青少年総合センター 2004年09月 - 2004年09月
第10回森林と市民を結ぶ全国の集いにおいて、森林の保健休養の活用事例について発表し、パネルディスカッションをおこなった。
-
ドイツの森の幼稚園
交流シンポジュウム「こども・あそび・そしてまちづくり」
名古屋市天白生涯学習センター 2004年09月 - 2004年09月
ドイツの森の幼稚園の事例をはじめ、今後の日本国内における森の幼稚園の可能性について、発表した。
-
現在の森林療法と今後の展望
森林文化フォーラム
全国林業改良普及協会:東京都港区赤坂 2004年06月 - 2004年06月
森林文化フォーラムの一環のパネルディスカッションに登壇し、今後の森林療法の可能性について発表した。
-
森林カウンセリングの可能性
野外教育研究会
長野県飯田市風越森林公園 2004年01月 - 2004年01月
長野県の飯田市風越公園にて、教育、福祉などの地元の有識者と公開パネルディスカッションを開催した。
-
森林環境の癒し効果について -森林との新しいつきあいを求めて:森林と心身のリハビリテーション
日本林学会中部支部大会シンポジウム
名古屋大学 2003年10月 - 2003年10月
森林を活用した健康増進や、治療、療育プログラムなどについて、パネルディスカッションをおこなった
-
今の時代こそ森林療法!
全国雑木林会議
滋賀県マキノ町 2003年10月 - 2003年10月
全国雑木林において、パネルディスカッションをおこなった。
-
座談会 岩手における森林療法の可能性
日本森林学会会員ほか、岩手県内の林業家、山林家
岩手大学 2003年03月 - 2003年03月
岩手県における森林療法の可能性について、福祉と観光の側面から、地元の有識者とパネルディスカッションをおこなった。
-
大阪府枚方市市政55周年記念里山フォーラム
枚方市民ほか一般
枚方市公民館 2003年02月 - 2003年02月
大阪府枚方市において、市の所有する雑木林、里山、放置林の今後の在り方について、地元の有識者とパネルディスカッションをおこなった。
-
オープンセミナー 森林環境と医療・療養
愛知子どもの療育を考える研究会・岐阜県雑木林会議
あいち小児保健医療総合センター 2000年06月 - 2000年06月
1999年に日本林学会で定義された「森林療法」について、障害や疾患を抱えた子どものための可能性についてパネルディスカッションをおこなった。