論文 - 小栗 秀
-
Unusually high expression of N-acetylglucosaminyltransferase-IVa:A possible enzymatic basis of the formation of abnormal biantennary sugar chain. 査読あり
Takamatsu,S., Oguri,S., Minowa,MT., Yoshida,A., Nakamura,K., Takeuchi,M., and Kobata A.
Cancer Res. 59 3349 - 3953 1999年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ヒト絨毛ガン組織から分泌される糖タンパク質ホルモン(hCG)の糖鎖異常と糖転移酵素GnT-IVのアイソザイムGnT-IVaの発現。
-
Tissue specific expression and chromosomal mapping of a human UDP -N-acetylglucosamin:a1.3-D-mannosi de b1,4-N-acetylglucosaminyltransferase
Yoshida, A., Minowa MT, Takamatsu S., Hara, T., Oguri, S., Ikenaga, H. and Takeuchi M.
Glycobiology, 9, pp.303-310 1999年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
二種類のヒトGnT-IV遺伝子の組織特異的な発現様式を明らかにした。GnT-IVa遺伝子は限られた組織で高い発現が見られたが、一方でGnT-IVbは多くの組織で構成的に発現していた。また両者の遺伝子が存在する染色体上の位置を特定した。
-
複合型糖鎖の分岐形成の謎に迫る~N-アセチルグルコサミン転移酵素IVの性質と構造の解明から~ 招待あり
小栗 秀,竹内 誠
化学と生物 37 ( 2 ) 82 - 84 1999年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
糖鎖分岐の生合成について解説した。
-
cDNA Cloning and Expression of bovine UDP-N-Acetylglucosamine: a -3-D-Mannoside b-1,4-N-Acetylgluco saminyltransferase-IV
Minowa MT, Oguri, S., Yoshida, A., Hara T., Iwamatsu, A., Ikenaga H., and Takeuchi, M.
J. Biol. Chem.,273 pp.11556-11562 1998年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
精製したウシGnT-IVのアミノ酸配列情報を利用してウシ小腸のcDNAライブラリーからGnT-IV遺伝子を単離した。
-
Acetylcholine as a signaling system to environmental stimuli in plants. II. Ca2+ movement in coleoptile node cells of heatstressed Zea mays seedlings.
Yoshie S. Momonoki, Suguru Oguri and Joanne H. Whallon
Jpn. J. Crop Sci., 66, pp.682-690 1997年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物において、アセチルコリンが関与する刺激の伝達系を解明するために、熱ストレス処理後のトウモロコシ芽生えを用いて、アセチルコリンエステラーゼ活性とその局在性の変化とCa2+の細胞内移動を調べた。熱ストレスにより内皮細胞内Ca2+濃度は上昇したが、これは熱スト レスに応答してデンプン粒からCa2+が放出されるためであった。熱ストレスに応答してアセチルコリンエステラーゼ活性も顕著に増加することからアセチルコリンと Ca2+の放出が関係することが示唆された。
-
Purification and characterization of UDP-N-Acetylglucosamine: alpha-3-D-Mannoside beta-1,4-N- Acetylglucosaminyltransferase (N-Acetylglucosaminyltransferase IV) from Bovine Small Intestine.
Suguru Oguri, Mari Minowa, Yoshito Ihara, Naoyuk i Taniguchi, Hiroshi Ikenaga and Makoto Takeuchi
J. Biol. Chem.,272 pp.22721-22727 1997年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
N-アセチルグルコサミン転移酵素IV(GnT-IV)は、動物のアスパラギン結合型糖鎖の分岐構造の生合成に必須な酵素の中で、唯一未精製で性質が不明であった。微量かつ不安定な本酵素の精製に取り組み、ウシ小腸ミクロソーム画分から世界で初めて単離に成功した。精製酵素の基質特異性と酵素学的な性質を明らかにした。本酵素の形成する糖鎖はある種の組織のガン化に伴って糖タンパク質上に増加することから、発ガンと転移のメカニズムを解明する上でも本酵素の性質解明は期待されていた。
-
Studies on the mechanism of salt tolerance in Salicornia europaea L. III.Salt accumulation and ACh function
Yoshie S. Momonoki, Suguru Oguri, Shigeru Kato and Hideo Kamimura
Jpn. J. Crop Sci. 65, pp.694-695 1996年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
植物の耐塩機構を解明するために、アッケシ草をモデル植物として、塩化ナトリウムの器官間の蓄積レベルを測定した。またイオンの輸送とアセチルコリン作用の関係を明らかにするために、アセチルコリン分解酵素の活性とその局在性を組織化学的に測定した。この結果、イオン蓄積及び輸送とアセチルコリンが密接に関係する事が示唆された。
-
A novel developmental stagespecific lectin of the basidiomycete Pleurotus cornucopiae
Suguru Oguri, Akikazu Ando, and Yoshiho Nagata
J. Bacteriol.,178 pp.5692-5698 1996年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
担子菌タモギタケの菌糸に含まれる新規レクチンの性質
-
Large scale preparation of PA-oligosaccharides from glycoproteins using an improved extraction method
Kazuhisa Tokugawa, Suguru Oguri, and Makoto Takeuchi
Glycoconjugate J.13 pp.53-56 1996年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
PA糖鎖の大量調製法
-
Purification and Properties of Lectins from a Mushroom Pleurotus cornucopiae
Masato Yoshida, Shin-ichi Kato, Suguru Oguri, and Yoshiho Nagata
Biosci. Biotech. Biochem. 58, pp. 498-501 1994年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タモギタケ子実体に含まれるレクチン三成分を精製し、 PCL-1a,-b,-cと命名、性質を明らかにした。主成分PCL-1aは、16kDaサブユニットのホモダイマー、-1b は16kDaと15kDaのヘテロ、-1cは15kDaのホモダイマーであった。16及び、15kDaサブユニットのアミノ酸組成は似ており、N末は共に閉鎖していた。赤血球凝集活性は単糖により阻害されず、ムチンにより強く阻 害された。
-
Complete Amino Acid Sequence of a Lectin-related 16.5 kDa Protein Isolated from Fruit Bodies of Lectin-deficient Strain of Pleurotus cornucopiae
Suguru Oguri and Yoshiho Nagata
Biosci. Biotech. Biochem.,58, pp. 507-511 1994年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
16.5-kDa蛋白質(レクチン関連蛋白質)の全アミノ酸配列を決定した。主な配列は、リシルエンドペプチダーゼ消化断片と臭化シアン切断断片の分析から、各断片のつながりは、アルギニルエンドペプチドプチダーゼ消化断片の配列から決定した。16.5-kDa蛋白質は144アミノ酸残基よりなり、N末端のセリンはアセチル基で閉鎖されていた。またC末端にプロリンに富む領域が存在していた。担子菌由来の二種のレクチンとN末端配列を比較したところ、部分的な相同性が見られた。
-
Isolation, Crystallization and Characterization of a 16.5kDa Protein from Fruit Bodies of Lectin-deficient Strain of Pleurotus cornucopiae
Suguru oguri,Masato Yoshida and Yoshiho Nagata
Biosci. Biotech. Biochem. 58, pp. 502-506 1994年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タモギタケ子実体にPCLを含まないものもあり、非含有株は、サブユニット分子量と精製時の挙動及びアミノ酸組成がPCLに近似した蛋白質(16.5-kDa蛋白質)を含んでいた。PCLの生体内の役割を解明する一助としてこの蛋白質を単離、結晶化し、種々の比較を行った。抗体の交差性はなかったが一部の配列と発現時期に一致が見られた。これらの結果から16.5-kDa蛋白質はPCLと関連する性質をもつ蛋白質であると考えられた。
-
タモギタケのレクチン及び関連する蛋白質に関する研究(博士論文)
小栗 秀
千葉大学 1994年01月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(その他)
博士論文 第一部でタモギタケレクチン(PCL)とレクチン関連蛋白質 (16.5-kDa蛋白質)の関係を研究した(学術論文3、4参照)。第二部ではタモギタケ固体培養菌糸のレクチンに関する研究を行った。固体培養菌糸からPCLと異なる新規レクチン (PCL-M)を精製し、担子菌レクチンとしては新しい興味深い性質を明らかにした 。以上の研究から、タモギタケにはレクチン及び関連する蛋白質が数種類存在し、これら分子種が株と分化時期に依存して変動することを明らかにし、レクチンの生体内の役割を考察した。
全頁数:pp. 171 -
Developmental Appearance of Lectin During Fruit Body Formation in Pleurotus cornucopiae
Takakazu Kaneko, Suguru Oguri, Shin-ichi Kato, and Yoshiho Nagata
J. Gen. Appl. Microbiol., 39, pp. 83-90 1993年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
担子菌の分化機構にはまだ不明な点が多い。タモギタケ(Pleurotus cornucopiae)を材料に子実体形成過程における蛋白質分子種の変動を調べたところ、形態の変化に伴って蛋白質分子種とその発現量が大きく変動することがわかった。タモギタケレクチン(PCL)もその中のひとつである。 PCLの発現は分化に従って制御されることから、生体内では子実体分化に関与すると思われる。
-
「タモギタケに含まれるレクチン類似蛋白質に関する研究 (修士論文)」
小栗 秀
千葉大学 1991年02月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(その他)
タモギタケ子実体からPCLを精製する過程でPCLを含まないものを発見、株を確立し、株の同定を行った。 非含有株がPCLに近似した蛋白質(16.5kDa蛋白質)を含んでいることに注目し、これを単離し、諸性質を明らかにした。さらにPCLと蛋白質化学的比較を行った 。PCL含有株と非含有株の交配株はPCLと16.5-kDa 蛋白質の両方を生産した。
全頁数:pp. 78