講演・口頭発表等 - 佐藤 孝吉
-
小菅村における新しい林業の可能性 国際会議
大鹿めぐみ、箕輪光博
第118回日本森林学会大会要旨集 2007年04月
開催年月日: 2007年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
小菅村の森林・林業の現状と今後の方向性について、木材生産だけでなく、森林を総合的に利用することを提案した。
-
森林資源から見た物部村における「緑の回廊」の役割と将来性 国際会議
吉野聡、箕輪光博
第118回日本森林学会大会要旨集 2007年04月
開催年月日: 2007年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
木材生産と動物保護を目的とした「緑の回廊」の共存、国有林や民有林の関係などについて、高知県物部川流域を対象として検討した。
-
消費者主体の木材利用と「ふるさと材構想」 国際会議
佐藤 孝吉
第118回日本森林学会大会要旨集 2007年04月
開催年月日: 2007年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
「ふるさと材構想」を消費者主体の木材利用の側面から検討した。3つのパターンに分類し、それぞれの特徴を明らかにした。
-
「ふるさと材構想」における生産者の実態検証 国際会議
佐藤 孝吉
第116回日本森林学会大会講演要旨集 2005年03月
開催年月日: 2005年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
「ふるさと材構想」の提供者である生産者の実態について、歴史的な流れと、現状の一体型、散在型で整理して、考察を加えた。1c01
-
森林における労働と価値の関係に関する考察 国際会議
近藤、佐藤、箕輪
第116回日本森林学会大会講演要旨集 2005年03月
開催年月日: 2005年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
森林の価値を労働との関係、成長量などに視点を置いて考察した。
-
フィリピンにおける社会林業の展開 国際会議
佐藤 孝吉
日本と東南アジアにおける「里山」利用の展開に関する比較史研究 平7~平9年度科学研究費補助金研究成果報告書 1998年03月
開催年月日: 1998年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
フィリピンにおける社会林業制度の展開とミンダナオ島を中心とした現状と問題点について報告した。 pp.115-126
-
社会林業の評価に関する一考察-オイスカ子供の森林計画を中心として- 国際会議
佐藤 孝吉
第107回日本林学会大会講演要旨集 1996年04月
開催年月日: 1996年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
フィリピンを中心とした社会林業のアプローチと特徴について分析し検討した。林業活動の適応性、定着性を長期的な視点で自然と社会両面から考慮する必要があることを示唆した。 p.38
-
タイにおける我が国の国際森林・林業協力について 国際会議
佐藤 孝吉
林業経済 570号 1996年04月
開催年月日: 1996年04月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
タイにおける我が国の国際森林・林業協力について林業経済学会秋季大会シンポジウム発表内容の要旨を中心にまとめた。 pp.19-21
-
ソーシャルフォーレストリーと植林指導 国際会議
佐藤 孝吉
開発教育最前線 1993年11月
開催年月日: 1993年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
地域開発や国際協力におけるソーシャルフォーレストリーやアグロフォーレストリーの概念や事例について説明した。中野良子監修 pp.47-66
-
海外林業適地適木調査報告書 1991年度(インドネシア)-熱帯有用樹種更新技術確立調査事業- 国際会議
山口夏郎、明石長衛、日野幸敏、大沢幸生
(社)海外林業コンサルタンツ協会 1992年03月
開催年月日: 1992年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
インドネシアにおける造林、林木育種、現地調査による生長量調査についてまとめ報告した。
主に天然樹種の造林概要、産業造林樹種の概要について担当した。 -
日本による東南アジアへの果たすべき役割・方向性 国際会議
佐藤 孝吉
林業経済研究122号 1992年03月
開催年月日: 1992年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
「東南アジア、オセアニアにおける森林減少と日本」報告に対して、体験をもとに森林施業と国際協力のあり方についてコメントした。 pp.23-24
-
フィリピン国カラハン教育基金の社会林業プロジェクトから国際協力について考えた事 国際会議
佐藤 孝吉
海外林業研究会(林野庁計画課内) 1992年02月
開催年月日: 1992年02月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
フィリピンルソン島の山村で、15年間地域開発に取り組んできたアメリカ人のプロジェクトを視察して、国際協力と社会林業について考察した。
(海外林業研究会第5回懸賞論文入選) -
オイスカ、ミンダナオ農林業開発研修センター活動報告書 国際会議
山田楚野枝
財)オイスカ産業開発協力団 1991年09月
開催年月日: 1991年09月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
農林業研修センターの技術的、社会的な活動内容と経過をまとめ、問題点を指摘するとともに、方向性について報告した。
技術部門を担当。抽出不可能。 -
海外林業適地適木調査報告書 1990年度(インドネシア)-熱帯有用樹種更新技術確立調査事業- 国際会議
江藤素彦、小松新平、池田他人、米倉昭三
社)海外林業コンサルタンツ協会 1991年03月
開催年月日: 1991年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
インドネシアにおける主要造林樹種の施業方法と調査地の概要について報告した。
主に調査地の概要を担当したが抽出不可能 -
ソーシャルフォーレストリーの必要性 国際会議
佐藤 孝吉
林業経済研究 115号 1989年03月
開催年月日: 1989年03月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
「アジアの緑」についての二人の報告に対して、フィリピンでのソーシャルフォーレストリーの概念と必要性について説明した。 pp.42-44
-
一日本人のフィリピンにおける植林の現場体験から 国際会議
佐藤 孝吉
熱帯林業 12号 1988年05月
開催年月日: 1988年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
フィリピンにおける植林指導、特に活動の変遷、育林方法、研修方法、住民の生活を現地体験に基づいて報告した。 pp.45-50
-
海外林業適地適木調査報告書 1987年度(タイ) 国際会議
陣内巌、堀健治、鈴木喬
(社)海外林業コンサルタンツ協会 1988年03月
開催年月日: 1988年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
タイ国における造林の自然的条件、造林事情、林木種のインベントリー、主要造林樹種の造林技術などについて報告した。
主に林木種のインベントリーを担当した。