2023/07/06 更新

写真a

張 平星 (チョウ ヘイセイ)

Pingxing ZHANG

准教授

職名

准教授

連絡先

連絡先

プロフィール

龍安寺の石庭の石はどんな石?どこから来たのか?日本と海外の造園材料の産出・流通・利用を研究することによって、伝統的な庭園の保全や未来の景観づくりを支えていけます。

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東南大学(中国)   建築学科(五年制)   卒業

    2006年09月 - 2011年06月

      詳細を見る

    国名:中華人民共和国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 京都大学   農学研究科   環境デザイン学分野   博士課程   修了

    2014年04月 - 2018年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 京都大学   農学研究科   環境デザイン学分野   修士課程   修了

    2012年04月 - 2014年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 2018年03月   京都大学 )

  • 修士(農学) ( 2014年03月   京都大学 )

  • 学士(工学) ( 2011年06月   東南大学(中国) )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   地域環境科学部   造園科学科   准教授

    2023年04月 - 現在

  • 東京農業大学   地域環境科学部   造園科学科   助教

    2019年04月 - 2023年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 国際日本文化研究センター   共同研究員

    2022年04月 - 2023年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 京都府立大学   ランドスケープ学研究室   共同研究員

    2018年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 総合地球環境学研究所   共同研究員

    2017年12月 - 2019年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 京都大学   農学研究科   研究生

    2011年10月 - 2012年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本造園学会

    2013年09月 - 現在

  • 日本庭園学会

    2018年06月 - 現在

  • 文化地質研究会

    2020年03月 - 現在

  • 日本建築学会

    2019年06月 - 現在

  • 日本庭園協会

    2020年09月 - 現在

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 造園材料

  • 日本庭園

  • 石の景観

  • 石材

  • 石積み

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • ジオツアー「白川石をめぐる大地の恵みと災害」の成果と課題 査読あり

    川村教一、張平星

    地質と文化   6 ( 1 )   29 - 37   2023年06月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:文化地質研究会  

    京都の名石・「白川石」の産地において、(花崗岩)と産業(採石・石材加工),文化(仏教)の関係について理解を深めるジオツアーを実施した。その結果報告となる。

  • Anthropogenic stone walls are an important habitat for rare ferns and lycophytes in Japan 査読あり 国際誌

    Murakami, K., Sugawara, M., Nagamine, D., Zhang, P. and Fukui, W.

    American Fern Journal   113 ( 1 )   28 - 42   2023年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The American Fern Society  

  • 荒川上流の礫種と秩父地方の地質の関係性 -石材教育の教材の提案- 査読あり

    張 平星,渋澤 孝行

    東京農業大学農学集報   67 ( 3 )   122 - 130   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • The distribution and use of public religious spaces in the northeast of Kyoto City 国際誌

    張 平星

    Proceedings 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia   1104 - 1109   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • 埼玉県入間市金子地区の旧道沿いにおけるお茶の景観分析に基づいた狭山茶散策ルートの提案 査読あり

    張 平星,山本 美知留

    東京農業大学農学集報   66 ( 4 )   104 - 113   2022年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:東京農業大学  

    令和2年度の卒論研究をベースにした論文です。日本三大銘茶の一つとされる狭山茶の主産地・埼玉県入間市金子地区において、集落構造を反映した旧道沿いのお茶の景観を調査分析し,狭山茶の景観上の魅力を発信できる散策ルートを提案しました。

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 知っ得ソフト196 地質図Navi

    張 平星

    月刊測量   829   52 - 52   2020年04月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:公益社団法人 日本測量協会  

  • 3章:石積みの景観にみる特徴と課題

    井原 縁、東口 涼、張 平星

    「日根荘大木の農村景観」樹木及び関連自然資源調査報告書   13 - 15   2019年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:泉佐野市教育委員会  

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 2022年度日本造園学会関東支部大会 優秀研究発表賞(口頭発表部門)

    2022年12月   日本造園学会関東支部   チャートの石垣からみる犬山城の美観性の解析

    高須賀千鶴、張平星

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 2020年度日本造園学会関東支部大会 優秀研究発表賞(ポスター発表部門)

    2020年12月   日本造園学会関東支部   滋賀県坂本地区における穴太積みの積み方の法則性

    柴原直人、張平星

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本造園学会奨励賞(研究論文部門)

    2018年05月   日本造園学会   「白川砂の産出経緯と京都の寺院庭園におけるその活用」

    張平星

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  • 日本造園学会平成29年度全国大会ベストペーパー賞

    2017年05月   日本造園学会  

    張平星、深町加津枝, 柴田昌三

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本造園学会平成28年度全国大会ベストペーパー賞

    2016年05月   日本造園学会  

    張平星, 深町加津枝, 三好岩生, 柴田昌三, 尼﨑博正

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 日本庭園の石材利用における日本特有の火山岩文化の全体像

    研究課題/領域番号:20K15550  2020年04月 - 2024年03月

    科学研究費補助金  若手研究

    張 平星

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    火山大国と呼ばれる日本は、深成岩や堆積岩が主とした大陸と異なり色々な火山岩ができている。一方、古来の日本庭園は、地域の石材の形状や色彩を生かし、石組、飛石、石橋、灯篭、手水鉢など様々な石造物に加工されてきた。そこで日本庭園には、日本列島特有の火山岩文化の存在が予想される。
    本研究は、日本列島の地質的特徴を意識し、文献調査と全国範囲の庭園調査の実施により、火山岩が利用される庭園の分布図を作成する。また、石材の形状や色彩などの計測により、火山岩の特性に応じた造園石材の利用方法を把握し、日本庭園に現存する火山岩文化の全体像の解明を目指す。

  • 日本庭園デジタルツインのための高精度自然石3Dモデル化手法の開発

    研究課題/領域番号:23K05286  2023年04月 - 2026年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    齋藤 馨

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

  • 日本庭園の築造、育成、維持に関する伝承造園技術の解明

    研究課題/領域番号:21K05663  2021年04月 - 2025年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    粟野 隆

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、日本近代に存在していた庭園の築造、育成、維持に関する伝承造園技術を明らかにする。具体的には、伝承造園技術、使用道具、技能者(庭師)の使用言語を一覧表・解説文・考察・図面・記録動画により明確化し、近代庭園の保存に資する技術的な知見を提示することにある。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 天水井戸を用いた伝統的水利システムによる庭園空間に関する調査:大島町波浮港旧甚の丸邸庭園を対象に

    2023年06月 - 2024年10月

    一般財団法人 住総研  研究助成 

    内藤啓太

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 地域資源を活かした小型信仰施設が都市化に適応する知恵

    2020年04月 - 2022年03月

    日本私立学校振興・共済事業団  若手・女性研究者奨励金 

    張 平星

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    近代エネルギー革命以来、地域資源の代わりに規格化された工業製品の利用が激増し、住民の生活の利便性が大きく高まったものの、どこの都市に行っても同じ景色のように見え、地域本来の性格が失われる問題が現れている。本研究は、かつての「洛外」に当たる京都市左京区と北区の地区を中心に、京都特有の「白川石」で作った地蔵の現地調査に基づき、GISを用いて地蔵の分布図を作成し、街路との空間関係を分析する。この研究により、地域の石材を活用した小型信仰施設は都市化の中どのように残され、機能されていることを解明し、地域の個性を継承する現代の都市景観の作り方を探りたい。

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 日本文化の地質学的特質

    2022年04月 - 2023年03月

    国際日本文化研究センター  国内共同研究  国内共同研究

    鈴木寿志、榎本渉

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 日本庭園における日本列島特有の火山岩文化の全体像

    張 平星

    2023年度日本造園学会全国大会  2023年06月  公益社団法人 日本造園学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年06月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:宮崎  

    石材の特徴を活かして作られた日本庭園には、日本列島特有の火山岩文化の存在が予想される。本発表は、造園学・地質学・民俗学など幅広い分野の文献から造園石材の中の火山岩情報を整理し、日本庭園の石材文化の把握を試みる。

  • 兼六園の調査結果からみる旧加賀藩の造園石材の利用

    張 平星、新井 大樹

    令和5年度(2023)日本庭園学会全国大会  2023年06月  日本庭園学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年06月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

    2021年に実施した兼六園の石材調査の結果。

  • 鳥取県琴浦町「鳴り石の浜」の円礫が作り出した地域の風景

    張平星、藤崎健一郎

    文化地質研究会 第6回研究発表会・シンポジュウム  2023年03月  文化地質研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学  

  • ジオツアー「京都『白川石』の産地で石仏をめぐる」実践の成果と課題

    川村教一、張平星

    文化地質研究会 第6回研究発表会・シンポジュウム  2023年03月  文化地質研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年03月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形大学  

  • 石材教育地としての荒川上流の価値

    張平星、渋澤孝行

    あらかわ学会年次大会2022  2023年02月  NPO法人あらかわ学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年02月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都足立区  

全件表示 >>

座談会等 【 表示 / 非表示

  • 日本伝統庭園のデザイン:枯山水の意匠と材料利用

    張平星、小宅由似、熊倉早苗

    中国無錫太湖学院  2016年11月  -  2016年11月

    中国無錫太湖学院環境デザイン学専攻の学生に向けて、日本庭園における造園材料の意匠と利用について講演を行い、日本の造園学の研究方法と研究成果を紹介した。

  • 京都造園懇談会「白川砂と京都の庭園」

    張平星

    京都  2014年12月  -  2014年12月

    京都の造園界の産官学の参加者に向けた講演。

  • 学術サロン「京都庭園の原風景」

    張平星

    中国重慶大学  2014年10月  -  2014年10月

    中国重慶大学建築学科の学生に向けて、「日本庭園の原風景」について2時間の講演を行い、日本の造園学の歴史や発展を紹介し、日本の自然風景と造園手法の関連性を説明した。

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 造園施設材料

    機関名:東京農業大学

  • 造園工学

    機関名:東京農業大学

  • 測量実習

    機関名:東京農業大学

  • 専門特化演習(エンジニアリング)

    機関名:東京農業大学

  • 造園工学演習

    機関名:東京農業大学

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本造園学会   日中韓国際・関西支部2023合同実行委員  

    2022年07月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本庭園学会   理事  

    2022年07月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本造園学会   関東支部委員  

    2022年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本造園学会   論文集委員会・幹事  

    2021年06月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本造園学会   「こころ」と「わざ」に関する研究推進委員会・幹事  

    2021年03月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 庭石で巡る日本の岩石

    役割:講師

    NPO法人地学オリンピック日本委員会  フューチャーアース・スクール(2022年度第3回)  東京都江東区清澄庭園  2023年02月

     詳細を見る

    対象: 中学生, 高校生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 京都「白川石」の産地で石仏をめぐる

    役割:講師

    兵庫県立大学地域資源マネジメント系川村教一研究室  京都市左京区  2022年12月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  • 京の石工の源流白川石を学ぶ

    役割:講師

    京石工芸品伝統工芸士会  京石工芸品伝統工芸士会創立40周年事業  2022年12月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業

    種別:講演会

  • 岩崎家三代が築いた石庭の魅力

    役割:講師

    清澄ガイド倶楽部  清澄庭園ガイドボランティア勉強会  東京都江東区清澄庭園  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  • NAJGA日本庭園研修ツアー

    役割:運営参加・支援

    北米日本庭園協会  東京、京都  2022年11月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 社会人・一般, 学術団体, 企業

    種別:セミナー・ワークショップ

全件表示 >>

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 造園材料の研究では、理系と文系を融合した知識を習得し、学術・技術・芸術3本柱のスキルを磨くことが可能です。大学院希望の方は、メールでお問い合わせください。