Presentations -
-
"New Directions in Japanese Food Studies." International conference
Shoko Imai (discussant)
AAS 2024 Anual Conference 2024.03 Association for Asian Studies
Event date: 2024.03
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Seattle Country:United States
-
The Acceptance of Japanese Food in the United States and its Authenticity: A Case Study of Nobu International conference
Shoko IMAI
The 53rd JAAS Annual Meeting 2019.06
Event date: 2019.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
“Chef Nobu's Innovative Japanese Cuisine: Globalization and Agent-based Authenticity" International conference
Shoko Imai
High Cuisine, a Tention between Discourse and Practice 2018.09
Event date: 2018.09 - 2018.10
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学
パリ大学と東京大学の共同研究プロジェクトで食をテーマにしたシンポジウムが東京大学とパリ大学でそれぞれ開催された。日本食が高級な食文化としてグローバル化されていく際の真正性の評価について、松久信幸氏のレストランの事例を取り上げて説明した。
-
“Japanese Culinary Politics: Taste, Nutrition, Status, and Safety in Globalizing Japan” International conference
22nd Annual Asian Studies Conference Japan 2018.07
Event date: 2018.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:国際基督教大学
Japanese Culinary Politics: Taste, Nutrition, Status, and Safety in Globalizing Japanというタイトルのもと、日本食文化および日本料理店のグローバル化、食育運動、震災後の食物の安全性、日本産ワインのグローバル化についての研究発表を含むパネルのディスカッサントを努めた。
-
「セレブリティシェフ松久信幸氏(ノブ)のオーセンティシティとその受容:アメリカと世界都市の事例から」 International conference
今井祥子
科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究プロジェクト「移民の習い事・教え事の継承・活用・変容の基礎研究—方法論的ナショナリズムの相対化」(16K0211)研究会(第5回) 2017.12
Event date: 2017.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京大学
博士論文の内容から、特に松久信幸氏のオーセンティシティの創造とそのアメリカ合衆国市民による受容についての研究を取り上げて1時間あまりで発表を行った。移民の文化の継承や変容の問題意識のなかで、食文化は重要なテーマの一つであり、また、そのような問題を扱う上での方法論としてのナショナリズムのあり方を再検討することが出来た。
-
「セレブリティシェフ松久信幸氏(ノブ)のオーセンティシティの創造:アメリカと世界都市ネットワーク」 International conference
今井祥子
第10回創造産業の持続的発展に関する研究会 2017.11
Event date: 2017.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:同志社大学
博士論文中の研究から、特に創造産業としての食品産業、外食産業の発展のあり方に注目して1時間半ほどの研究発表を行った。もうひとりの発表者は関西学院大学の川端基夫先生で、日本の外食産業やグローバル化について深遠な知見を持っておられ、日本食産業のこれまでと今後の世界展開の可能性について意見を交換することができ、意義深い研究会となった。
-
「セレブリティシェフ松久信幸氏(ノブ)のオーセンティシティ:アメリカと世界都市ネットワーク」 International conference
今井祥子
人文科学研究所研究会 2017.10
Event date: 2017.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:中央大学
中央大学の人文科学研究所が主催し、アメリカ合衆国研究者のみならず、幅広い地域を専門とする研究者が所属する研究会において、アメリカ合衆国および世界都市にてレストランを展開する松久信幸氏の事例について、博士論文の研究から抽出して約1時間半の発表を行った。北米の歴史的観点からの質問が多く寄せられた。
-
「セレブリティシェフ松久信幸(ノブ)の世界としレストランとオーセンティシティ」 International conference
今井祥子
第15回都市の社会・文化地理学研究グループ部活研究会 2016.06
Event date: 2016.06
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:同志社大学
日本地理学会の社会・文化地理学研究グループの分科会のメンバーから構成される研究会にて、博士論文で取り上げた松久信幸氏のレストランとオーセンティシティの形成における文化地理学的意義について約2時間の研究発表を行った。アメリカ研究分野出身の私にとっては、出席者が全員地理学研究者というのは新しい環境であり、経済地理学的な観点からの質問も多く出され、本研究を新しい視点から見つめ直す大変有意義な機会となった。
-
“Umami-The Flavor of Hope: A Concept of Taste as Authenticity” International conference
Shoko Imai
AAS-in-Asia 2016 2016.06
Event date: 2016.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:同志社大学
アジア研究会(アジア地区開催)において、アルナ・マジェール氏の呼びかけで実現したHopes from the Homeland: Foodways in Motion in Asian Diasporasのパネルの発表者として、著書2と同様の内容を学会発表用に再編集して発表した。
-
“Umami Abroad: A Taste Concept as Authenticity” International conference
Shoko Imai
14th European Association for Japanese Studies 2014.08
Event date: 2014.08
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:リュブリャナ大学
ヨーロッパ日本研究学会において、クリストファー・ポカリエ氏が中心となって組織されたArbiters of ‘Authenticity’ and Place in Japanese Culinary Culturesというパネル内で、著書2と同様の内容を学会発表用に再編集して発表した。
-
“Reading Nobu Restaurants in the Urban Landscape” International conference
Shoko Imai
2014 OAH Annual Meeting 2014.04
Event date: 2014.04
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:於アトランタ
テンプル大学享受ブライアント・サイモン氏より招待を受け、Mapping Urban Spacesというテーマのパネル内で、ノブのレストランの外装と内装デザインから形成される空間とそのオーセンティシティの維持についての発表を行った。
-
“Japanese as Global Food: Umami, Celebrity and the Global Urban Network” International conference
Shoko Imai
Travelling Cuisines: Culinary Politics and Transnational Foodways in and out of Asia 2013.06
Event date: 2013.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:上智大学
「旅する食」というテーマのもとに行われたシンポジウムに招かれ、うま味と日本食の人気における関係について発表した。この発表原稿をもとに、著書2に掲載された論文を執筆した。
-
“Nobu’s Americanized Food and Authenticity: The Transnational Geography of Japanese Food” International conference
Shoko Imai
James A. Barnes Graduate Student History Conference 2012.03
Event date: 2012.03
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:テンプル大学
テンプル大学の大学院生たちが中心となって実施された学会において、シェフ松久信幸氏(ノブ)のアメリカナイズされた食事の成り立ちとその真正性について歴史学的な観点から分析・発表した。
-
“Creating Stories and Spaces in Nobu: The Cookbook” International conference
Shoko Imai
The 2012 AAG Annual Meeting, Association of American Geographers 2012.02
Event date: 2012.02
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:ニューヨーク
松久信幸氏の料理本を分析し、そのテクストによって創造された言説や空間について、ニューヨークで開かれたアメリカ地理学会で発表した。本発表で得られた研究成果がのちに博士論文の第5章となった。
-
“Transnational Geography of Japanese Food: Nobu’s Food and Authenticity” International conference
Shoko Imai
The 2011 AAG Annual Meeting, Association of American Geographers 2011.04
Event date: 2011.04
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:シアトル
アメリカ地理学会に初めて参加した際の研究発表であり、日本食をトランスナショナルな地理学的観点から考察した。本学会では研究発表はもとより、イアン・クック氏など著名な地理学者らとの交流など貴重な研究成果が得られた。
-
“The History of the Acceptance of Japanese Food in the United States: Dissertation and Research Plan” International conference
Shoko Imai
American Studies Conference 2010, 日米協会 2010.09 日米協会
Event date: 2010.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:国際文化会館
社団法人日米協会より2010年度にアメリカでの現地調査のための研究助成を頂き、その対象となる研究概要説明と研究遂行計画についての発表を行った。
-
“Nobu’s Food and Authenticity: Urban Consumption and the Transnational Geography of Japanese Food” International conference
Shoko Imai
14th Asian Studies Conference Japan 2010.06
Event date: 2010.06
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:早稲田大学
2回目の参加となった日本アジア研究会において、ベラ・ザンボネッリ氏の呼びかけで構成されたServing Culture: Places of Urban Consumptionと題されたパネル内で、都市における日本食の消費についての発表を行った。
-
“World Cities, Networks, and Globalization: Nobu's Americanized Japanese Food” International conference
Shoko Imai
IASA (International American Studies Association) 4th World Congress 2009.09
Event date: 2009.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:北京外国語大学
北京で開催された第4回国際アメリカ学会において、世界都市、ネットワーク理論、グローバル化をキーワードに、アメリカナイズされた日本食の普及についての研究発表を行った。会場の各国から集まったアメリカ研究者よりさまざまな意見を得られた。
-
“Transnational Food and American Studies: Nobu’s Authenticity” International conference
Shoko Imai
American Studies Conference 2009, 日米協会 2009.09 日米協会
Event date: 2009.09
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:国際文化会館
日米協会が主催するアメリカ研究に取り組む大学院生を中心とした学会にて、トランスナショナルな食とアメリカ研究というテーマから松久信幸氏の食とオーセンティシティについて取り上げ、発表した。
-
“Nobu’s Americanized Japanese Food: Cuisine, World Cities and Globalization” International conference
Shoko Imai
NASSS 2009 International Graduate Students Seminar 2009.07
Event date: 2009.07
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:南山大学
アメリカ学会が主催し、アメリカと日本のアメリカおよび日本研究に従事する大学院生を対象とした学会において、松久信幸氏のアメリカナイズされた日本食がどのような特徴のもとに作られたかについての研究報告を行った。国内だけでなくアメリカの大学院生とも交流できる好機会となった。