Papers - YAMADA Susumu
-
Effects of weed abundance and frequency of hand weeding on the establishment of transplanted Imperata cylindrica Reviewed International journal
Yamada S. Nemoto M.
Landscape and Ecological Engineering 16 1 - 9 2020.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
Imperata cylindrica is an important component of grasslands in several Asian countries. Its vigorous rhizome elongation enables the plant to quickly cover bare ground, making it a candidate for revegetation projects. In these projects, initial and subsequent management practices often differ. Initial management strategies are important for encouraging rapid cover by the target species. We tested the effects of initial hand weeding on I. cylindrica cover and weed growth over 2 years. Two types of soil (A and B) were scattered on a recently constructed river embankment at a depth of 10 cm. Both soils A and B are nutrient-poor and high (>7.0) pH. Plots were hand-weeded once or twice a year (W1 and W2 treatments, respectively), or mowed but not weeded (M treatment) with four replications. Plug plants of I. cylindrica were introduced. I. cylindrica became dominant in soil A with the W2 treatment, with 50% cover in year 2. Conversely, I. cylindrica failed to establish in soil B regardless of treatment, due to dominance of the weed Sorghum halepense. Soil B included creeping rhizomes of S. halepense, and vigorous growth from rhizomes is likely a major reason for its predominance. Sorghum halepense seedlings germinated in both soils, but were successfully eradicated when weeded at less than 1 month of age. Thus, for successful revegetation, land managers should use soil that does not contain creeping rhizomes of S. halepense. If rhizomes are not present, hand weeding twice a year for 2 years is sufficient for establishment of I. cylindrica.
-
Can UAV LiDAR derive vertical structure of herbaceous vegetation on riverdike? Reviewed
Miura N, Koyanagi TF, Yokota S, Yamada S.
ISPRS Annals of the Photogrammetry, Remote Sensing & Spatial Information Sciences IV-2 ( W5 ) 127 - 132 2019.06
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Early growth pattern of Miscanthus sinensis and two subordinate species in nutrient-poor soil as a key issue for the restoration of M. sinensis community Reviewed
Yamada S. Shirtsuchi K. Nemoto M. Okuro T
82 691 - 696 2019.05
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Recommendations for usage of revegetation plants to conserve biodiversity
44 622 - 628 2019.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Impacts of previous maintenance of river embankments on the grassland communities by changing soil properties Reviewed
Koyanagi FT, Yamada S, Matsuzaki H, Kato Y
Ecological Engineering 131 73 - 80 2019.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Value of Sedum species as companion plants for nectar-producing plants depends on leaf characteristics of the Sedum Reviewed
Matsuoka T, Tsuchiya K, Yamada S, Lundholm J, Okuro T
Urban Forestry & Urban Greening 39 35 - 44 2019.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
屋上緑化の雨水流出抑制機能に植物種の違いとバイオチャーの利用が与える影響 Reviewed
麥田隼希・土屋一彬・松岡達也・山田晋・大黒俊哉
日本緑化工学会誌 44 69 - 74 2018.08
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Incorporation of fallow weed increases phosphorus availability in a farmer's organic rice fields on allophanic Andosol in eastern Japan. Reviewed
Sakuraoka R. Toriyama K. Kobayashi K. Yamada S. Kamioka H. Mori S.
Soil Science & Plant Nutrition 64 300 - 305 2018.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
河川高水敷における裸地の出現時期がその後の成立植生に及ぼす影響 Reviewed
山田晋・根本正之
日本緑化工学会誌 43 39 - 44 2017.08
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Effects of bare-ground revegetation techniques using Imperata cylindrica on changes in the floristic composition during early succession
Yamada S., Nemoto M.
Open Journal of Ecology 6 471 - 483 2016.07
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
堤防上に発達する植生は,堤防の治水機能に少なからず影響を及ぼす。植生のなかで量的に多くを占める優占種が築堤後速やかに増加することは治水上とくに重要である。河川堤防の主要な優占種であるチガヤの導入手法について検討した。利根川高水敷において,チガヤマット,播種,セル苗,無施工の条件を配した実験区を設置した。マットと高密度播種(10000粒/m2)は,侵入する雑草種の被度と種数を抑制した。もし堤防の浸食防止機能の向上が最優先とされるのなら,マットと高密度播種によるチガヤ導入が最も効率的な技術となる。一方,苗による導入は,短期間にチガヤの被度を高めるには至らなかったことから,河川堤防への緑化手法としては不適である。IF:0.60 (google-based impact factor)
-
チガヤ草地内のギャップサイズが在来種植栽個体の生育に及ぼす影響-生育型に着目して-
安部真生・山田晋(コレスポンディングオーサー)・根本正之・大黒俊哉
日本緑化工学会 41 91 - 96 2015.09
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
外来種抜き取り後のギャップに在来種を植栽する場合,ギャップサイズの差異による苗の生育への影響は生育型で異なる可能性がある。そこで生育型の異なる在来種(匍匐茎タイプ,地上茎タイプ)をチガヤ草地に作出した大小のギャップに植栽し,生育状況を追跡した。匍匐茎種の広がりは大ギャップの方が小ギャップより有意に大きかった。今回設定したギャップサイズの差異による生育への影響は,匍匐茎種は受けやすく,地上茎種は受けにくいことが明らかとなった。
-
クロマツ二次林の林床・林縁植生における秋季の結実種数および種子数の経時変化
山田晋・南定雄
ランドスケープ研究 77 655 - 658 2015.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
結実種子を多量に含む刈り取り残渣は,多様な植物種から構成される植物群落を新たに創出しようとする場合に有効に利用しうる生態的緑化資材である。これまでヨーロッパでは,結実種子を多量に含む「干し草」を植物群落の創出や植生復元に利用しようとする試みが実施されてきた。しかし,二次林林床における刈り取り残渣の利用可能性は明らかとなっていない。そこで本研究では,半自然草地における秋季の結実種子の形成時期を,やや被陰された林縁・林床環境と比較しながら調査した。
-
河川堤防の張芝緑化地における半自然草地構成種導入手法の検討
安部真生・山田晋・根本正之
緑化工学会誌 40 14 - 19 2014.09
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
張芝は河川堤防の造成などで広く利用される資材である。緑化施工初期の雑草の侵入を防止するとともに,生態的緑化の目標種の定着を促す資材として張芝の利用可能性を検討するため,切芝の目地に4種の半自然草地構成種を2種類の方法(播種,苗の植栽)で導入し,2年間観察した。張芝は,ツリガネニンジンを除き播種により導入した個体の発芽と初期生育を促す効果を発揮したが,スミレのような低茎種を2シーズン目に被圧する効果も見られた。よって,張芝の間に在来種を導入する手法は,シバよりも草高が高くなる種を導入する際には有効であることが明らかになった。
-
Plant species richness and composition under different disturbance regimes in marginal grasslands of a Japanese terraced paddy field landscape
Koyanagi T. Yamada S. Yonezawa K. Ichikawa K. Kitagawa Y.
Applied Vegetation Science 17 636 - 644 2014.01
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
新潟県十日町市の棚田景観において,水田周辺の刈り取り草地における種組成パタンが,隣接土地利用や管理状況の異なるハビタットにおいてどのように異なっているか調査した。すべてのハビタットに出現した種も存在したが,その種数は少なかった。各ハビタットにおける出現種の構成を,生育型(双子葉草本/単子葉草本/木本/藤つる),生活史(一年/多年),草高(高/低),花期(春季/夏季/秋季)の各特性から分類すると,各ハビタットはそれぞれ何らかの特性に関して,特異な特徴を有していた。異なるハビタットが混在することが,地域の植物種多様性に貢献していることが改めて明らかとなった。IF:2.548
-
張りシバ地に播種された数種の半自然草地構成種の初期生育に関する実験的研究
山田晋・根本正之
緑化工学会誌 39 33 - 38 2013.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
張芝ユニット間の裸地部分に4種の復元目標種を播種し,その後の生育状況を1シーズン,栽培圃場で追跡した。播種直後において,裸地に播種した場合と比べ張芝施工区の出芽個体数が有意に多かったが,その後,シバとの競合により出芽個体のなかに枯死した個体が少なからず見られ,張芝の効果は不明瞭となった。畑土壌における出芽個体の多くは雑草種に被圧され枯死し,川砂を用いた場合にはより多数の個体が残存した。
-
A comparative study of the seed banks of abandoned paddy fields along a chronosequence in Japan
Yamada S. Kitagawa Y. Okubo S.
Agriculture, Ecosystems and Environment 176 70 - 78 2013.03
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
耕作放棄田で水稲作を再開すると,かつてみられた希少な湿地植物が多数姿を現すが,これは,それらの埋土種子集団が放棄後も一定期間残存するためである。耕作放棄後の年数が異なる放棄田を対象に,表土撒きだし試験を通して土壌中の発芽可能種子を調査した結果,放棄30年を超える放棄地では,埋土種子集団の種多様性が低下した。水田雑草を復元するためには放棄後30年以内の区画で植生復元事業を実施する必要がある。IF:3.203
-
谷津景観における異なる空間階層の植物種分布パタンが景観スケールの種多様性に及ぼす影響
山田晋・北川淑子・大久保悟
ランドスケープ研究 75 423 - 426 2012.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
谷津景観において,プロットスケールおよび景観構成要素スケールの植物種組成パタンが景観スケールの種多様性に及ぼす影響を検討した。多摩丘陵の一集水域を対象に全域の出現種リストを作成し,景観スケールにおける出現種を把握した。また,林地,斜面草地,畦畔の各景観構成要素の出現種をリストし,景観構成要素スケールの出現種を把握した。さらに,上記3つの景観構成要素に複数の植生調査区(プロット)を設置し,プロットスケールの種組成パタンを把握した。景観構成要素に出現した種数は斜面草地で最大となり,林地がそれに続いた。一景観構成要素にのみ出現した種(特異種)の種数は林地で最大となり,斜面草地がそれに続いた。プロットスケールにおける特異種の種数は,斜面草地と林地で同程度となり,いずれも畦畔を上回った。
-
Landform type and land improvement affect floristic composition in rice paddy fields from central Japan
Yamada S. Kusumoto Y. Tokuoka Y. Yamamoto S.
Weed Research 51 51 - 62 2011.08
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
稲刈り後の非耕作期を対象に野外植生調査を実施したところ,圃場内における水田雑草の分布は,水田が存在する地形単位および整備の程度に応じて異なることがわかり,旧河道や小規模な谷底低地に立地する水田では,他の立地には出現しない希少種の水田雑草が確認された。旧河道に立地する水田においては,たとえ小規模であっても圃場整備が実施されると希少種は姿を消したが,小規模な谷底の水田では,国営・県営事業などとして大規模に実施される圃場整備でなければ,整備地であっても希少種が残存した。IF:1.924
-
谷津田沿いの斜面地における半自然草地の分布と景観構造および局所立地条件との対応
山田晋
ランドスケープ研究 74 483 - 486 2011.05
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
谷津景観で最も種多様性が高い植物群落が成立する,谷津田と斜面林の境界部の刈り取り地を対象に,その成立植生と,隣接地の過去からの土地利用履歴,自然立地条件との対応を調査した。この刈り取り地における半自然草地植生を指標するススキクラス標徴種の種数は,調査地点により顕著に異なった。多様なススキクラス標徴種が出現する地点の分布は,舗装された農道が隣接しないこと,隣接する斜面地が過去に二次林であったこと,刈り取り地の相対日射量がおよそ30%以上であることを基準とすることによって,高い確率で予測することが可能であった。
-
クロマツ二次林林床において刈り取られた植物体に含まれる発芽可能な繁殖器官の種多様性と種構成
山田晋・榎本百利子・石川祐聖・南定雄・加藤和弘
緑化工学会誌 36 33 - 38 2010.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
管理された二次林の林床において,刈り取られた植物体(以下,刈り取り残渣)を用いた植生復元の有効性を把握すべく,刈り取り残渣の撒き出し実験を行った。地上植生と刈り取り残渣から発芽した種の種組成の類似度は低かったが,地上植生で開花した種の多くは残渣から発芽した。刈り取り残渣の撒き出しは地上植生で開花した種の植生復元に寄与しうる手法と判断された。