論文 - 今井 伸夫
-
Effects of selective logging and application of phosphorus and nitrogen on fluxes of CO₂, CH₄ and N₂O in lowland tropical rainforests of Borneo 査読あり
Mori T, Imai N, Yokoyama D, Mukai M, Kitayama K
Journal of Tropical Forest Science 29 248 - 256 2017年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Large-scale mapping of tree-community composition as a surrogate of forest degradation in Bornean tropical rain forests 査読あり
Fujiki, S, Aoyagi R, Tanaka A, Imai N, Kusma AD, Kurniawan Y et al.
Land 5 45 2016年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Soil nutrients and size-dependent tree dynamics of the tropical lowland forests on volcanic and sedimentary substrates in Sabah, Malaysian Borneo 査読あり
Aoyagi R, Imai N, Seino T, Kitayama K
Tropics 25 43 - 52 2016年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Response of tree species diversity to disturbance in humid tropical forests of Borneo 査読あり
Imai N, Samejima H, Demies M, Tanaka A, Sugau JB, Pereira JT, Kitayama K
Journal of Vegetation Science 27 739 - 748 2016年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボルネオ熱帯低地において、中規模撹乱仮説(IDH)を検証した。①IDHパターンは見られたものの、②そのパターンは用いる撹乱指標によって異なること、③熱帯乾燥林の方が湿潤熱帯林よりもIDHパターンが出やすいことを示した。
-
An estimate of the number of tropical tree species 査読あり
Slik JFW et al. (Imai N 64/172人目)
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 112 7472 - 7477 2015年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱帯の生物多様性の高さは知られているが、樹木種数の正確な見積もりはない。熱帯の657,630本に及ぶ樹木データベースを用いた解析の結果、熱帯には4-5.3万種の樹木種が存在することが分かった。定説とは違い、インド太平洋地域とアマゾン地域は同程度の種の豊富さであることが分かった。インド太平洋/アマゾン/アフリカに共通して出現する分類群は非常に少ないことも分かった。
-
Tree community composition as an indicator in biodiversity monitoring of REDD+ 査読あり
Imai N, Tanaka A, Samejima H, Sugau JB, Pereira JT, Titin J, Kurniawan Y, Kitayama K
Forest Ecology and Management 313 169 - 179 2014年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱帯林の生物多様性を保全するには、まず生物多様性の分布パターンを広域把握する必要がある。しかし、生物多様性には炭素(例:Mg C/ha)のような明示的な単位が無いため、そのモニタリング手法は未だ確立されていない。そこで、樹木の属組成を指標にすることで、生物多様性モニタリングを簡便/低コスト/正確/広域に行える可能性を示し、ボルネオの熱帯生産林において社会実装の検証も行った。
-
Ecological significance of the patches dominated by pioneer trees for the regeneration of dipterocarps in a Bornean logged-over secondary forest 査読あり
Aoyagi R, Imai N, Kitayama K.
Forest Ecology and Management 289 378 - 384 2013年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボルネオ熱帯林において伐採が生じると、パイオニア(先駆性)樹種の優占パッチが形成される。パイオニアパッチは光環境や土壌環境が成熟林と異なるため、遷移後期種の更新を阻害する可能性がある。そこで、成熟林パッチとパイオニアパッチで遷移後期種であるフタバガキ科の実生動態を調べたところ、パイオニアパッチにおいて実生の枯死率が特に高いことが分かった。この原因は、伐採に伴う土壌窒素・リンの欠乏によると考えられた。
-
Effects of selective logging on tree species diversity and composition of Bornean tropical rain forests at different spatial scales 査読あり
Imai N, Seino T, Aiba S, Takyu M, Titin J, Kitayama K
Plant Ecology 213 1413 - 1424 2012年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
これまでの無秩序な択伐による熱帯林の劣化を防ぐため、近年、低インパクト伐採(reduced-impact logging; RIL)が導入され始めている。RILが生物多様性に及ぼすプラス効果を明らかにするため、無秩序伐採林・RIL林・原生林において樹木の多様性を調べた。その結果、RILが原生林と同等の種多様性を維持することのできる有効な伐採手法であることが分かった。
-
Effects of logging on phosphorus pools in a tropical rainforest of Borneo 査読あり
Imai N, Kitayama K, Titin J
Journal of Tropical Forest Science 24 5 - 17 2012年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
伐採は、植物にとって必須元素である窒素やリンを、土壌侵食や木材搬出をとおして系外へと持ち去る。伐採による栄養塩制限は経験的には知られてきたものの、どれくらいの量の生元素が伐採によって系外に持ち去られるかは、これまで厳密に算出されたことはなかった。そこで、生態系内における炭素・窒素・リンの分布データ(業績7)と簡単な伐採シナリオを用いて、各元素の持ち去り量を推定した。
-
Distribution of phosphorus in an above-to-below-ground profile in a Bornean tropical rain forest 査読あり
Imai N, Kitayama K, Titin J
Journal of Tropical Ecology 26 627 - 636 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
湿潤熱帯では、森林の生産や分解がリンによって制限される。多くの研究が表層土壌のリン可給性を調べてきたが、生態系全体のリン貯留量や土壌深部まで含めたリンの可給性はほとんど知られていない。そこで、地上-地下プロファイル(地上植生、1m深までの土壌及び根、倒木)に沿ったリンおよび炭素・窒素の分布パターンを調べ、生態系内における各元素の分布パターンと植物によるリン獲得戦略を明らかにした。
-
Co-benefits of sustainable forest management in biodiversity conservation and carbon sequestration 査読あり
Imai N, Samejima H, Langner A, Ong RC, Kita S, Titin J, Chung AYC, Lagan P, Lee YF, Kitayama K
PLoS One 4 e8267 2009年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
「低インパクト伐採」と「森林認証制度」を組み合わせた次世代型の持続的管理が、熱帯林において導入され始めている。この主目的は木材の持続的利用であるが、生物多様性保全や炭素貯留に対するプラス効果も持つ可能性がある。無秩序vs.持続的管理区において炭素貯留量推定と動物センサスを行い、持続的森林管理が木材生産以外の生態系サービスに大きな副次的効果をもたらすことを示した。
-
Growth, crown architecture and leaf dynamics of saplings of five mangrove tree species in Ranong, Thailand 査読あり
Imai N, Takyu M, Nakamura Y
Marine Ecology Progress Series 377 139 - 148 2009年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マングローブ林の優占種5種を対象に、成長速度、バイオマス配分、樹形、葉寿命を調べた。これに基づき、マングローブ林の更新パターンを、森林動態に影響する内的要因(樹木の成長特性)と外的要因(攪乱体制:業績9)の関係性から明らかにした。
-
マングローブ林の更新過程を通した成帯構造の維持
今井伸夫
2007年03月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(その他)
-
Gap formation and regeneration of tropical mangrove forests in Ranong, Thailand 査読あり
Imai N, Takyu M, Nakamura Y, Nakamura T
Plant Ecology 186 37 - 46 2006年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
マングローブ林には、内陸→海側への土壌環境の変化に伴って種組成が変化する「成帯構造」が見られる。土壌と同様に、自然攪乱も森林の組成・構造に影響を及ぼすことが知られるが、マングローブ林の植生帯間で攪乱体制を比較した例はない。林冠ギャップのサイズ・形状・形成要因を調べた結果、植生帯間で違いがみられた。また、この違いが、優占種の樹冠形や林分構造など森林の構造的特徴を反映していることを明らかにした。