論文 - 今井 伸夫
-
Co-limitation towards lower latitudes shapes global forest diversity gradients 査読あり 国際誌
Liang J, Gamarra JGP, Picard N et al.
Nature Ecology and Evolution 6 1423 - 1437 2022年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mapping the spatial distribution of fern thickets and vine-laden forests in the landscape of Bornean logged-over tropical secondary rainforests 査読あり 国際誌
Takeshige R, Onishi M, Aoyagi R, Sawada Y, Imai N, Ong R, Kitayama K
Remote Sensing 14 3354 2022年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
伐採後熱帯二次林に密生するマント群落がバイオマス回復速度へ与える影響
竹重 龍一, 大西 正徳, 青柳 亮太, 澤田 佳美, 今井 伸夫, 北山 兼弘
日本森林学会大会発表データベース 133 ( 0 ) 449 2022年05月
記述言語:英語 出版者・発行元:日本森林学会
<p>熱帯二次林の地上部バイオマス(AGB)は二次遷移の進行に従い、撹乱数十年で成熟林水準まで回復するとされてきた。しかし、ボルネオ島の伐採後二次林では、残存木がシダやツルの密生群落(密生マント群落)に被覆され、数十年に渡りAGB回復が停滞したとみられる森林が広く観察される。本研究では、密生マント群落に被覆された伐採後二次林のAGB回復の実態解明に向け、以下の3つを行った。まず、密生マント群落の被覆傾度に応じて設置した17個の地上調査区を用い、2014–2019年の回復速度を実測した。次にドローン画像を教師に衛星画像分類モデルを構築し、植生図を作製した。また、衛星画像より2014年と2019年のAGB地図を作成して、植生図と組み合わせて解析することで、地上調査区で観測された局所的な現象が景観レベルで広く観察されるかを検証した。</p><p>密生マント群落に高度に被覆された森林は、低被覆林と比べAGB回復速度が1/4程度と遅かった。調査対象地の約3割が密生マント群落に被覆され、景観レベルの解析でも高度被覆林におけるAGB回復が遅いことが示された。本研究より、密生マント群落被覆によるAGB回復阻害がボルネオの伐採後の森林で広く起きていることが示唆された。</p>
-
暖温帯二次林における土壌呼吸に占める子実体呼吸の割合の季節変化
榮 航太朗, 田中 恵, 小南 裕志, 今井 伸夫
日本森林学会大会発表データベース 133 ( 0 ) 632 2022年05月
記述言語:英語 出版者・発行元:日本森林学会
<p> 大量の炭素を貯蔵している森林土壌からの炭素放出(土壌呼吸)に関する詳細な理解は、気候変動予測の高精度化において重要である。土壌呼吸を構成する菌類はしばしば子実体を形成するが、その存在は一時的かつ発生予測が困難である。そのため土壌呼吸は、一般に子実体を除いて測定されており、既存の土壌呼吸速度は子実体呼吸分だけ過小評価である可能性が高い。子実体呼吸の測定例は多いが、土壌と子実体の呼吸を同時測定した例は無い。</p><p> そこで本研究は、1)分類群、森林タイプごとの子実体呼吸速度の比較、2)土壌呼吸に対する子実体呼吸の寄与率とその季節変化、を明らかにすることを目的とした。農工大FM多摩丘陵の暖温帯二次林であるコナラ、アラカシ、スギ林に、25 m<sup>2</sup>区を計16個設置した。2021年4-11月、土壌呼吸、子実体の採取(計82個体)とその直後における呼吸速度の測定、種同定を行った。</p><p> 子実体呼吸は、含水率が高い個体ほど、測定時の温度が高いほど高かったが、子実体のサイズは影響しなかった。土壌呼吸に対する寄与率は、最大で1%(5月, コナラ林)であった。子実体の総バイオマスは初夏と秋に高い傾向にあったが、寄与率に季節変動はみられなかった。</p>
-
Interspecific differences in the responses of root phosphatase activities and morphology to nitrogen and phosphorus fertilization in Bornean tropical rain forests
Hirano Y, Kitayama K, Imai N
Ecology and Evolution 12 e8669 2022年03月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Recovery of tree community composition across different types of anthropogenic disturbances and characterization of their effect using Landsat time series in Bornean tropical montane forest 査読あり
Ioki K, James D, Phua M-H, Tsuyuki S, Imai N
Biological Conservation 267 109489 2022年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Relationships between tree-community composition and regeneration potential of Shorea trees in logged-over tropical rain forests 査読あり
Sawada Y, Imai N, Takeshige R, Kitayama K
Journal of Forest Research in press 2021年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Litterfall silicon flux in relation to vegetation differences in old-growth and logged lowland forests in Borneo
Nakamura R, Imai N, Aoyagi R, Kitayama K, Kitajima K
Ecological Research 36 892 - 900 2021年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ecological management of insular forests: conservation of endangered species and native ecosystems in Ryukyu Archipelago
Abe T, Watari Y, Imai N
Journal of Forest Research 26 169 - 170 2021年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
The global abundance of tree palms
Muscarella R et al. (Imai N 94/223人目)
Global Ecology and Biogeography 29 1495 - 1514 2020年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Impacts of selective logging on spatial structure of tree species composition in Bornean tropical rain forests 査読あり
Imai N, Sugau JB, Pereira JT, Titin J, Kitayama K
Journal of Forest Research 24 335 - 340 2019年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボルネオ熱帯低地において、択伐施業が樹種組成の空間構造に及ぼす影響を調べた。原生林と弱度伐採林では任意の2森林間の距離が近いほど、樹種組成は互いに似ていた。しかし強度伐採林では、パイオニア優占パッチや原生林種優占パッチがランダムに分布するため、こうした空間構造は消失していた。
-
Climatic controls of decomposition drive the global biogeography of forest-tree symbioses 査読あり
Steidinger BS et al. (Imai N 99/222人目)
Nature 569 404 - 408 2019年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
樹木根圏の共生微生物相は、樹木制限元素の利用可能性、炭素貯留機能、気候変動への耐性に大きな影響を及ぼす。根圏微生物(アーバスキュラー菌根、外生菌根、窒素固定細菌)の共生状態に関するグローバルマップを、110万以上の森林調査プロット、2万8000種以上の樹種のデータベースから作成した。外生菌根性樹種は高標高・高緯度に、アーバスキュラー菌根性樹種は無季節熱帯低地に、窒素固定性樹木は乾燥地で優占していた。気候(特に気候に制御された有機物分解速度)が、優占する共生微生物の分布パターンを決めていることが分かった。
-
Abrupt increase in phosphorus and potassium fluxes during a masting event in a Bornean tropical forest 査読あり
Aoyagi R, Imai N, Hidaka A, Samejima H, Kitayama K
Ecological Research 33 1193 - 1205 2018年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東南アジア熱帯雨林では、フタバガキ科などの数百種もの樹木が数年に一度、一斉に同調して開花する。熱帯土壌は貧栄養であるが、この一斉開花・結実時に森林生態系内のどこが栄養塩のソース・シンクになっているのかを調べた。リターフォール、材、大径根を一斉開花の始まり(2010年)から終わりまで連続サンプリングし、主要元素の動態をしらべた。
-
Biodiversity observation for land and ecosystem health (BOLEH): a robust method to evaluate the management impacts on the bundle of carbon and biodiversity ecosystem services in tropical production forests 査読あり
Kitayama K, Fujiki S, Aoyagi R, Imai N, Sugau JB, Titin J, Nilus R, Lagan P, Sawada Y, Ong R, Kugan F, Mannan S
Sustainablity 10 4224 2018年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
森林認証FSC(forest stewardship council)は、最近新たな持続的管理メカニズムである"生態系サービス認証"をスタートさせた。しかし、森林管理主体が本当に生態系サービスを維持しているのかどうかを測定・報告・検証(MRV)する手法は、未だ確立されていない。そこで、主要な生態系サービスである生物多様性と炭素貯留機能を同時/広域/安価に把握できる"BOLEH:biodiversity observation for land and ecosystem health"法を開発し、ボルネオの複数のFSC認証林においてその効果を実証した。
-
Effects of nitrogen and phosphorus fertilization on the ratio of activities of carbon-acquiring to nitrogen-acquiring enzymes in a primary lowland tropical rainforest in Borneo, Malaysia 査読あり
Mori T, Imai N, Yokoyama D, Kitayama K
Soil Science and Plant Nutrition 64 554 - 557 2018年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱帯土壌は、リンが欠乏する一方、窒素は比較的多い。土壌微生物は、まず窒素を効率的に獲得したうえで高窒素なリン酸分解酵素をより多く産生することで、効率的にリンを獲得しようとしていると考えられる。そこで、ボルネオの野外施肥サイトにおいて、土壌微生物の窒素獲得に関する分解酵素活性パターン(BG:NAG比およびBG:(NAG+LAP)比)を調べた。
-
A preliminary report: does reduced-impact logging (RIL) mitigate non-CO₂ greenhouse gas emissions from natural production forests? 査読あり
Mori T, Imai N, Kitayama K
Tropics 27 25 - 31 2018年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Factors affecting forest area change in Southeast Asia during 1980-2010 査読あり
Imai N, Furukawa T, Tsujino R, Kitamura S, Yumoto T
PLOS ONE 13 e0197391 2018年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東南アジアを対象に、熱帯林面積が減り続けている国と回復している国の社会・経済・環境要因の違いを網羅的に調べた。森林が回復している国々は共通して低標高地(森林の生産性とアクセス性が良い土地)が広がり、そのためにかつて激しい森林減少に見舞われ、森林が「希少化」しその価値が上昇したために他国に先んじて森林が回復していることを明らかにした。
-
A phylogenetic classification of the world’s tropical forests 査読あり
Slik JFW et al. (Imai N 71/185人目)
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 115 1837 - 1842 2018年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱帯樹木のグローバルレベルでの系統的類似度を調べ、熱帯林をインド太平洋、亜熱帯、アフリカ、アメリカ、乾燥林の5つに類型化した。ゴンドワナ大陸時代の接続のためにアフリカとアメリカは系統的類似度が高く、インド太平洋は東アフリカからオーストラリアを含む広い地域をカバーしていた。
-
The mixing ratio of tree functional groups as a new index for biodiversity monitoring in Bornean production forests 査読あり
Aoyagi R, Imai N, Fujiki S, Sugau JB, Pereira JT, Kitayama K
Forest Ecology and Management 403 27 - 43 2017年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱帯林における生物多様性モニタリングを、極相樹種(フタバガキ科)と先駆樹種(Macaranga属とNeolamarkia属)の混合比率を指標にすることで簡便/低コスト/正確/広域に行えることを示した。
-
Effects of nitrogen and phosphorus fertilization on the activities of four different classes of fine-root and soil phosphatases in Bornean tropical rain forests 査読あり
Yokoyama D, Imai N, Kitayama K
Plant and Soil 416 463 - 476 2017年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
熱帯のリン欠乏土壌において、樹木と土壌微生物は効率的にリンを獲得するために、細胞外にリン酸分解酵素を滲出している。野外施肥サイトにおいて、土壌栄養と森林の遷移段階が樹木根と土壌のリン酸分解酵素(モノエステラーゼ、ジエステラーゼ、フォスファターゼ、フィターゼ)活性をどのような影響を及ぼすのかを調べた。