2025/07/21 更新

写真a

田中 聡 (タナカ サトル)

TANAKA Satoru

准教授

職名

准教授

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 京都大学   農学研究科   博士課程   修了

    - 2012年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 2012年03月   京都大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   地域環境科学部   造園科学科   助教

    2015年04月 - 2022年03月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   造園科学科   准教授

    2022年04月 - 現在

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本造園学会

    2015年 - 現在

  • 日本芝草学会

    2005年 - 現在

  • 日本草地学会

    2004年 - 現在

  • 日本雑草学会

    2003年 - 現在

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 環境・農学 / 環境農学

  • 環境・農学 / ランドスケープ科学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 樹木、地被植物、芝草、土壌、雑草

論文 【 表示 / 非表示

  • Zoysiagrasses (Zoysia spp.) and Japanese culture 招待あり 査読あり 国際誌

    Tanaka Satoru

    International Turfgrass Society Research Journal   2025年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Turfgrass Society  

    Zoysiagrasses (species of Zoysia Willd.) are native in the western Pacific Rim (including eastern Asia) and in the Indian Ocean. All are perennial warm-season grasses. Five species are found naturally in different habitats in Japan: Japanese lawngrass ( Zoysia japonica Steud.), manilagrass [ Zoysia matrella (L.) Merr.], Zoysia pacifica (Goudswaard) M. Hotta & Kuroki, Zoysia macrostachya Franch. & Sav., and Zoysia sinica Hance. Japan is a high rainfall, mountainous country, predominantly forested but with more limited areas of natural and seminatural grassland (e.g., in drier locations or following clearing) dominated by Imperata cylindrica (L.) Raeusch., Miscanthus sinensis Andersson, and Z. japonica . Such grassland areas have historically been used since the fourth century AD as grazing lands for cattle and horses, although their importance has diminished since 1945. Ornamentally, zoysiagrasses (mainly Z. japonica ) were first used as groundcover on tombs more than 1600 years ago, followed by their use in gardens and to stabilize roofs. With the advent of the Samurai warrior class, the formal style of garden with artificial mountains covered by Z. japonica or Z. matrella with ponds became popular for leisure activities, including socializing and entertaining. More widely in agriculture, Z. japonica has had a long history in the production of japonica rice ( Oryza sativa subsp. japonica Kato), the staple food in Japan, where it was used to stabilize levee banks around paddy fields. In so many different contexts and applications, zoysiagrasses have strong, wide-ranging, and longstanding historical links to Japanese culture.

    DOI: 10.1002/its2.70041

  • An overview of Japanese turfgrass research for the past 50 years 査読あり 国際誌

    Tanaka Satoru

    International Turfgrass Society Research Journal   2025年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Turfgrass Society  

    The Japanese Society of Turfgrass Science (JSTS) has published the Journal of Japanese Society of Turfgrass Science for over 50 years. The objective of this research was to provide an overview of Japanese turfgrass research, including that conducted in universities and other research institutes and by prolific scientists, and to visualize co-authorship networks among these researchers. Data related to the journal from 1972 to 2022, and the Researchmap database, which is the largest database of researchers in Japan, were retrieved. The 10 most prolific authors in the Journal of Japanese Society of Turfgrass Science over 50 years were selected. Lists of journal articles written by authors who had published four or more articles in the Journal of Japanese Society of Turfgrass Science were obtained from the Researchmap database, and 209 journal and proceeding titles were retrieved. A total of 750 authors and 771 articles were retrieved from the Citation Information by National Institute of Informatics (CiNii) Research database. In total, 89 authors published four or more, and 661 authors published three or fewer. Among these, the largest cluster was composed of 294 components. The logarithmic relationship between the rank and number of authors in the cluster suggested a power law relationship. According to the cluster analysis results, 131 authors were not connected to any larger clusters, indicating a lack of collaboration. Plant pathology was not connected to the largest cluster. The number of authors per paper peaked in 1992–2012. Tracking authors with many scientific publications may increase the efficiency of literature research.

    DOI: 10.1002/its2.70045

  • Tolerance to Stagnant Soil Water and the Effects of Soil Quality Improvement on the Growth of Young Castanopsis sieboldii and Cinnamomum camphora Trees in Urban Forests 査読あり 国際共著 国際誌

    Kako Matsunaga, Haruka Ishikawa, Ryosuke Atsukawa, Yumiko Kanazawa, Satoru Tanaka, Kojiro Suzuki and Ian D. Rotherham

    Arboriculture & Urban Forestry   51 ( 2 )   105 - 127   2025年03月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:https://auf.isa-arbor.com/content/51/2/105  

    Urban areas, many located in lowlands, are often characterised by poor drainage and compacted soil and this can have an impact on the growth of urban trees. Castanopsis sieboldii and Cinnamomum camphora are 2 evergreen tree species distributed throughout southern Japan. Many of these trees are planted in urban areas and their suburbs, and others grow naturally. The differences between these 2 species in their response to soil physical conditions, particularly those towards waterlogging and low aeration conditions, have not previously been studied. In this study, we analysed and compared the tolerance of Castanopsis spp. and Cinnamomum spp. to stagnant soil water conditions and investigated the effects of soil quality improvement using obsidian perlite to increase air content in soil under stagnant and drained water conditions on the growth of these plants in pot experiments. In the study, Castanopsis and Cinnamomum plants were grown on sand alone or mixed with obsidian perlite, and these were subjected to stagnant or drained water treatments. Results: Under stagnant water conditions, all young Castanopsis trees died within approximately 18 months. In contrast, only one young tree of Cinnamomum spp. grown on sand died under stagnant water conditions, and those grown on sand mixed with obsidian perlite were still alive after 35 months under stagnant conditions. Soil quality improvement using perlite increased the leaf abundance (numbers) in both species. Stagnant water with a reduced soil air phase adversely affected RCastanopsis spp. growth, but over the study period of 3 years Cinnamomum spp. was unaffected. When selecting tree species for urban planting, the impact of localised soil conditions on tree physiology may be critical.

    DOI: https://doi.org/10.48044/jauf.2025.001

  • 土壌改良剤の有無による土壌物理性の違いがスダジイとクスノキ稚樹の成長に及ぼす影響 査読あり

    松永佳子・金澤弓子・田中 聡・鈴木貢次郎

    樹木医学研究   28   173 - 180   2024年08月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:樹木医学会  

     野外におけるポット実験により土壌改良剤を用いて異なる土壌物理性を設定し,スダジイとクスノキの成長量を比較した.大型プラスチックポットを用いて,山砂のみの対照区(C)と山砂に黒曜石パーライトを40%(体積比)混和した土壌改良区(EP)を設定し,2017年4月から41ヵ月間,生育量を測定した.その結果,両樹種ともにEPでは生育期間中Cよりも根元直径が大きい傾向があり,その傾向はクスノキよりもスダジイで著しかった.EPとCで樹高に明確な差はみられなかったが,一次枝長はスダジイEPでCより大きい傾向があり,一方でクスノキではEPとCの差はみられなかった.同様に葉数はスダジイEPでCよりも有意に多く,クスノキでは差がなかった.最終的な総乾物重量は,スダジイではCよりEPで大きい傾向があり,クスノキではEPとCの違いはなかった.スダジイでは対照区の成長が劣り,土壌改良区の葉数が有意に高まったが,クスノキでは処理による違いはなかった.土壌改良剤の効果は樹種によって異なり,植栽時の土壌物理性がその後の樹木の成長量に影響することが明らかになった.

    DOI: https://doi.org/10.18938/treeforesthealth.28.4_173

  • 高温水処理によるメリケントキンソウ(Soliva sessilis Ruiz & Pav.)の除草効果 査読あり

    稲垣 孝・田中 聡

    雑草研究   69 ( 3 )   104 - 108   2024年08月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本雑草学会  

    南アメリカ原産のメリケントキンソウ(Soliva sessilis)は,鋭い棘をもつそう果を生産して芝地の利用を妨げる。本種はほふく型の一年生雑草で,刈取による防除が困難なため,高温水の茎葉処理による防除効果を検討した。4月中旬に東京都内の公園にて,高圧洗浄機を用いて98°C の高温水を個体に対してスポット処理した場合,304~1,824 mL/株(処理時間2 ~ 12 秒)のいずれも処理28 日後時点で完全枯死した。また,群落に対して全面処理した場合,760,1,520,2,280 mL/m2(処理時間5,10,15 秒)のいずれも,処理時に10 ~ 20%だった本種の被度は8%未満に低下した。ただし760 mL/m2 では高温水の散水むらが生じやすいため,草高の高い群落での全面処理においては1,520 ~ 2,280 mL/m2 が望ましいと考える。

    DOI: https://doi.org/10.3719/weed.69.104

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

MISC 【 表示 / 非表示

  • 平成30年度日本造園学会研究発表回セッション報告「材料の活用と維持管理」 招待あり

    田中聡

    ランドスケープ研究   89 ( 2 )   189   2018年07月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

  • ITRC2017参加報告 招待あり

    田中聡・中村新・宇城正和・木村正一・蝦名真澄・外木秀明

    芝草研究   46 ( 1 )   83 - 89   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • 「2015 International Zoysiagrass Symposium」から 招待あり

    田中 聡

    芝草研究   44 ( 2 )   167 - 171   2016年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • BEST POSTER PRESENTATION AWARD

    2023年07月   East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES)   Influence of soil improvement material and waterlogging on the growth of Castanopsis sieboldii and C. cuspidata

    Kako Matsunaga, Satoru Tanaka, Yumiko Kanazawa, Kojiro Suzuki

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:大韓民国

  • ベストポスター賞

    2017年05月   日本沙漠学会   コウライシバ(Zoysia matrella Merr.)による塩類集積緩和効果

    杉浦総一郎、田中聡、水庭千鶴子、高橋新平

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 優秀ポスター賞

    2016年10月   日本緑化工学会   ステビア土壌改良資材の塩類集積緩和効果

    杉浦総一郎(造園学専攻), 水庭千鶴子(造園科学科 准教授), 高橋新平(同 教授)

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Zoysiagrass symposium Panel discussion 招待あり 国際会議

    WOOD Micah, TANAKA Satoru, McDANIEL Andrew, CHANDRA Ambika, MILLA-LEWIS Susana, TANAKA Hidenori

    The 15th International Turfgrass Research Conference (ITRC)  2025年07月  International Turfgrass Research Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年07月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

  • Influence of soil improvement material and waterlogging on the growth of Castanopsis sieboldii and C. cuspidata 国際会議

    Kako Matsunaga, Satoru Tanaka, Yumiko Kanazawa, Kojiro Suzuki

    The 10th EAFES International Congress  2023年07月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年07月

    会議種別:ポスター発表  

  • 東京都立砧公園における秋期の木本及び草本植物の共起関係について

    田中 聡・望月 太陽

    日本芝草学会春季大会  2021年06月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年06月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • シュートを巻く処理がヤブガラシ(Cayratia japonica(Thunb.) Gagn.)の地上部の再生に及ぼす影響

    田中 聡,田中 惣,田中 勝大

    日本雑草学会春季大会  2021年04月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年04月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • ジブチ国沙漠地帯における硬盤層の特性

    鈴木伸治,大山洋平,田中 聡,渡邉文雄

    日本沙漠学会 第28回学術大会  2017年05月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年05月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

座談会等 【 表示 / 非表示

  • 第87回生物資源談話会

    2017年01月  -  2017年01月

  • みんなで学ぶ芝生の教室

    神奈川県立保土ケ谷公園  2016年11月  -  2016年11月

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本芝草学会   副会長  

    2024年05月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本造園学会   論文集委員会  

    2017年09月 - 2019年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本芝草学会   評議員  

    2016年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本芝草学会   総務担当理事  

    2016年 - 2020年05月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本芝草学会   国際シンポジウム運営委員  

    2015年10月 - 2015年11月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

全件表示 >>