MISC - 山崎 晃司
-
どうするツキノワグマ 招待あり
山﨑晃司
東京大学出版会UP ( 620 ) 14 - 19 2024年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
クマ類のこれからの管理の方向性について 招待あり
山﨑晃司
国立公園 ( 823 ) 11 - 13 2024年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語
-
日本のクマ類の現状と管理の課題を考える 招待あり
山﨑晃司
国立公園 ( 790 ) 18 - 21 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
クマという生きものと今後の対策を考える 招待あり
山﨑晃司
山林 ( 1642 ) 47 - 55 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
東京のツキノワグマの保全とこれから 招待あり
山﨑晃司
森林野生動物研究会誌 44 51 - 55 2019年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
森に生きるツキノワグマのナビゲーション-クマは渡りをするのか? 招待あり
小池伸介・山﨑晃司
生物の科学 遺伝 73 ( 2 ) 182 - 186 2019年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
錯誤捕獲問題をどう考えるか 増えるクマ・減る人間 ―これからのクマとの付き合い方―
山﨑晃司
グリーンパワー 2019.2 8 - 9 2019年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
減らない人身事故 増えるクマ・減る人間―これからのクマとの付き合い方― 招待あり
山﨑晃司
グリーンパワー 2019.2 8 - 9 2019年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
日本のクマの今 増えるクマ・減る人間-これからのクマとの付き合い方- 招待あり
山﨑晃司
グリーンパワー 2019.1 8 - 9 2018年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
ツキノワグマによる連続人身事故に学ぶ 招待あり
山﨑晃司
東京大学出版会UP 12 ( 542 ) 24 - 29 2017年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
Consecutive fatal attacks by Asiatic black bear on humans in Northern Japan 査読あり
Yamazaki K
International Bear News 26 ( 1 ) 16 - 17 2017年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
豊かな森の住人・タイワンクロクマ 招待あり
山﨑晃司
en Voyage(エバーグリーン航空機内誌) Feb 2017 70 - 71 2017年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
最近のツキノワグマのことについて 招待あり
山﨑晃司
青淵 2016-11 16 - 18 2016年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:渋沢英一記念財団
-
繰り返されるツキノワグマの出没 招待あり
山﨑晃司
ZOOよこはま 0 ( 94 ) 8 - 11 2015年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:横浜市どうぶつ園友の会
-
Country-wide range mapping of Asiatic black bears reveals increasing range in Japan 査読あり
Yamazaki K, Sato Y
International Bear News 23 ( 3 ) 18 - 19 2014年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:International Association for Bear Research and Management
-
ツキノワグマの採食生態を読み解くカギ―多様なアプローチからわかること―
小池伸介・山﨑晃司
哺乳類科学 53 ( 1 ) 161 - 163 2013年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
Radioactive contamination of Japanese black bears by the Fukushima nuclear power plant explosion
Yamazaki K, Nakajima A, Koike S
International Bear News 21 ( 1 ) 22 - 23 2012年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:International Association for Bear Research and Management
-
ツキノワグマの大量出没 招待あり
山﨑晃司
UP 40 ( 8 ) 12 - 17 2011年08月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:東京大学出版会
-
ツキノワグマの土地利用は食物資源の変化にどのように対応しているのか?
山﨑晃司・小池伸介
哺乳類科学 51 ( 1 ) 159 - 162 2011年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
野生のツキノワグマを調べる
山﨑晃司
どうぶつのくに ( 11 ) 8 - 8 2010年08月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京動物園協会
-
東アジアでの哺乳類保全の現状と課題―地域との合意形成と協働―
山﨑晃司・Hwang Mei-Hsiu・小池伸介
哺乳類科学 50 ( 1 ) 81 - 85 2010年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
茨城県自然博物館での自然史研究の現状と課題について
山﨑晃司
博物館研究 44 ( 10 ) 9 - 10 2009年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本博物館協会
-
ツキノワグマの土地利用と出没に関する研究 ―これまでの背景と,どこまでわかってきたのか―
山﨑晃司・小池伸介・小坂井千夏・根本 唯・中島亜美
哺乳類科学 49 ( 1 ) 169 - 171 2009年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
第17回国際クマ会議を終えて
山﨑晃司
哺乳類科学 46 ( 2 ) 225 - 230 2006年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
アジアのクマシンポジウム開催奮闘記
山﨑晃司
哺乳類科学 45 ( 2 ) 217 - 222 2005年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
博物館とツキノワグマ研究 招待あり
山﨑晃司
學鐙 100 ( 12 ) 12 - 15 2004年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:丸善出版
-
Recent Bear Human Conflicts in Japan
Yamazaki K
International Bear News 13 ( 4 ) 16 - 17 2004年11月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:International Association for Bear Research and Management
-
マンパワーを集めて山村を援護する
山﨑晃司
自然保護 ( 475 ) 12 - 12 2003年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本自然保護協会
-
ツキノワグマと共存するために
山﨑晃司
サバンナ ( 175 ) 2 - 3 2001年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:サバンナクラブ
-
IPAM助成によるロサンゼルス郡立自然史博物館と共同でのクマ類に関する学校向け教育キットの開発について
山﨑晃司
博物館研究 35 ( 10 ) 12 - 16 2000年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本博物館協会
-
地方博物館での自然史研究とはいったい何だろうか?
山﨑晃司
生物科学 52 ( 2 ) 73 - 80 2000年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:農文教
-
博物館を議論して
山﨑晃司
哺乳類科学 40 ( 1 ) 19 - 20 2000年06月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
第11回国際クマ会議に参加して
山﨑晃司
哺乳類科学 38 ( 2 ) 335 - 337 1998年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
ライオンの生態
山﨑晃司
どうぶつと動物園 50 ( 9 ) 294 - 297 1998年09月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京動物園協会
-
アフリカでの野生動物保護と日本
山﨑晃司
哺乳類科学 36 ( 2 ) 232 - 235 1997年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
菅生沼のタヌキ
山﨑晃司
私たちの自然 ( 430 ) 8 - 9 1997年07月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本鳥類保護連盟
-
多摩川集水域におけるツキノワグマの生態に関する研究
山﨑晃司
とうきゅう環境浄化財団報告書 0 - 67 1996年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:とうきゅう環境浄化財団
-
ザンビア共和国の公園・野生動物事情-自然資源の持続的利用について
山﨑晃司
国立公園 ( 516 ) 28 - 33 1993年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:国立公園協会
-
東京のけものの話
山﨑晃司
東京都の自然 ( 19 ) 16 - 21 1993年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:東京都高尾自然科学博物館
-
東京都の大物猟
山﨑晃司
東京都の自然 ( 18 ) 1 - 8 1992年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:東京都高尾自然科学博物館