論文 - 本田 尚正
-
災害伝承の有効性と防災・減災への活用に関する一考察 査読あり
本田尚正 ・加藤晴奈
関東森林研究 75 57 - 60 2024年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:関東森林学会
本研究では,総務省消防庁が公開している「防災に関わる言い伝え」全797件を検討対象として災害伝承を分
類し,防災・減災への活用について考察した。災害伝承には大気現象のように科学的・合理的であるものと,未科学
的なものや非科学的なものが混在しているため,防災・減災への活用にあたっては科学的視点をもって接することが
きわめて重要である。また,地域性や局地性に着目した災害伝承の収集と整理は,災害発生の予知・予測指標を得る
上で有用である。さらに,災害伝承の本来の意味を熟知する上では現代用語による解説が必要不可欠である。
キーワード:災害伝承,防災・減災,科学的視点,現代用語,地域性・局地性 -
群馬県下の市町村における土砂災害ハザードマップの比較考察 査読あり
本田尚正・富井直樹
関東森林研究 第74巻 89 - 92 2023年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:関東森林学会
本研究では群馬県下の市町村における土砂災害ハザードマップに関して,それぞれのわかりやすさや特徴,共通点などを比較考察した。検討対象は県下35市町村のうちの20市町村である。その結果,自然災害発生の局所性を重視して災害種別ごとにハザードマップを作成する自治体があった一方,複数の自然災害情報を集約した防災マップを作成する自治体もあった。どの自治体にも共通する重要な説明事項は土砂災害の前兆現象,警戒区域等の記載,土砂災害の定義,避難所の明示,情報伝達の手段などであった。とくに,避難所の明示では,イラストや色分けなど,自治体独自の工夫がなされていた。
-
農学系学科における技術者倫理教育に関する基礎調査-公開シラバス情報に基づく考察- 査読あり
本田尚正・二階堂志穂
関東森林研究 73 13 - 16 2022年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:関東森林学会
本研究は,農学系学科の技術者倫理教育に関する基礎資料を得ることを目的とする。調査対象は「農学一般関連分野」,「森林および森林関連分野」,「農業工学関連分野」のJABEE認定大学のほか,比較のために「工学(融合複合・新領域)関連分野」と「環境工学およびその関連分野」のJABEE認定大学も調査対象とした。ここでは公開シラバス情報をもとに教育体制,授業到達目標,授業内容を比較考察した。その結果,科目名称,授業主体,開講単位数,開講時期,教員体制について概ね把握でき,授業内容についても農学系学科としての特徴の一端を掴むことができた。
-
熊本県阿蘇地域における景観からみた自然気象・災害伝承の特性 査読あり
サルバドールノア ・町田怜子 * ・下嶋聖 ・入江彰昭 ・本田尚正
関東森林研究 73 29 - 32 2022年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:関東森林学会
自然災害が多い地域では,身近な山や動植物,日常生活等を対象にした人々が残した自然気象・災害伝承がみられる。熊本県阿蘇地域では 2016 年の熊本地震や 2012 年の九州北部豪雨,2015 年並びに 2016 年の阿蘇山噴火等,多様な自然災害が発生している。阿蘇地域の伝承からは人々が火山噴火や地震等の災害を克服してきた暮らしを読み解くことができる。本研究では,災害ごとに伝承から読み解ける景観スケールや災害発生期を明らかすることを目的とした。調査方法は,文献調査により阿蘇地域の自然気象(噴火・水害・地震・霜害)および災害に関連する伝承を収集した。次に,景観スケールから見る承内容をメソレベル(人が眺める景観)とミクロレベル(身の回りの景観)に分類した。以上に基づき災害発生期を分類した結果,伝承内容を 80 編確認した。
-
森林科学系学科における技術者倫理教育に関する基礎調査-公開されているシラバスに基づく考察- 査読あり
本田尚正
関東森林研究 72 ( 1 ) 1 - 4 2021年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:関東森林学会
本研究は,森林科学系学科の技術者倫理教育に関する基礎資料を得ることを目的として,広く一般に公開されている授業シラバスをもとに教育体制,授業の到達目標,授業内容を比較考察した。その結果,教育体制,具体的には科目名称,授業主体,開講単位数,開講時期,教員体制については概ね把握できた。一方,授業内容については,農学系学科としての特徴の一端は掴めたものの,森林科学独自の特色までは十分に確認することはできなかった。今後,アンケート調査やヒアリング調査に基づくさらなる分析評価が必要である。
-
EVALUATION OF RECOVERY OF DEBRIS FLOW CONTROL BY CHECK DAMS AFTER REMOVING DEBRIS BASED ON NUMERICAL SIMULATION 査読あり
Naomasa HONDA
6th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment (SEE) 6 35 - 42 2020年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
The present paper evaluated the recovery of a debris flow control by check dams after removing debris from check storage areas based on the numerical results of both a model and an actual torrent. A one-dimensional numerical simulation is conducted to investigate the variations in the debris flow characteristics along a river reach with check dams. In the calculation, the check storage area was either filled with sediment or emptied by removing debris. The analytical results show that check dams effectively reduced the sediment transport when the initial bed slope of the deposition area at the dam’s upstream region is gentler than the equilibrium slope of the debris flow, even if the area is filled with sediment. Removing debris from the check storage area is much more effective for controlling the debris flow, but a priority ranking for removing the works of a number of check dams must be carefully determined when considering the sediment runoff process and its characteristics throughout a torrent.
-
THE KUMAMOTO EARTHQUAKE’S CREATIVE RECONSTRUCTION EFFORT LED BY A DIVERSE RANGE OF ORGANIZATIONS 査読あり
Reiko MACHIDA, Eri OTSU ,Hiroko SHIMA,Hitomi YaGi,Katusunori MOCHIZUKI,Junya MACHIDA,Hijiri SHIMOJIMA and Naomasa HONDA
6th Int. Conf. on Structure, Engineering & Environment (SEE) 6 1 - 6 2020年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
This study analyzed the creative reconstruction efforts led by a diverse range of organizations from the Kumamoto earthquake in the Aso region in chronological order. In addition, this study was aimed to clarify the efforts of the residents and communities of the Aso region ranging from disaster relief to tourism and various forms of exchange. These efforts utilized the unique human networks and organizations during the period for ensuring survival (10 days after the earthquake) and the period for securing living conditions (1 month after the earthquake) and also provided quick support where the government could not reach. Furthermore, we clarified how the unique efforts undertaken by each subject has made it easier to continue the relief effort and how they developed into tourism, exchange and disaster prevention education programs reviewing local communities.
-
DEVELOPMENT OF THE DISASTER PREVENTION AND MINIMIZATION EDUCATIONAL PROGRAM FOR RECONSTRUCTION AFTER THE KUMAMOTO EARTHQUAKE 査読あり 国際誌
Reiko Machida, Hijiri Shimojima Junya Machida,Naomasa Honda
International Journal of GEOMATE 19 ( 71 ) 28 - 35 2020年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:International Journal of GEOMATE
The study set the evaluation criteria based on the MEXT curriculum guideline called “Zest for Living”. It has become evident that, the knowledge based on the local historical experiences can be a good starting point for the reconstruction immediately after the Kumamoto earthquake. One of the educational effects of the program was, as it became clear that the local children are deeply interested in the wisdom and customs of reading and understanding nature. The program successfully raised children’s level of awareness from the classroom education of disaster prevention to regional disaster prevention in the three years it has been implemented. Furthermore, with the passage of time after the disaster, it has become apparent that the programs called ‘Prediction of Danger and Taking Independent Action’, which aims at recognizing dangers associated with various disasters and ‘Contributing to Society and Basics for Disaster Service Workers’ can also be implemented.
-
2014年7月豪雨による長野県南木曽町の土石流災害 査読あり
本田尚正
関東森林研究 71 ( 1 ) 145 - 148 2020年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:関東森林学会
長野県南木曽町の梨子沢流域では2014年台風8号に伴う集中豪雨により大規模な土石流が発生し,甚大な被害が生じた。ここでは雨量指数R’に基づいて今回の降雨特性と土石流発生の関係を考察し,土石流の流動解析により土砂流出特性を推定した。その結果,土石流発生以前の先行降雨の影響は,発生直前までR’ =50mm程度として残っており,それに1時間雨量70mmの強雨が作用して土石流が発生したことがわかった。既設の砂防ダム2基はいずれも土石流調節機能を発揮した。さらに,土石流は谷出口下流でも10数%の土砂輸送濃度が保持され,土砂流の性質をもっていた可能性があった。そのため,流路工湾曲部を直進し,木曽川合流点まで到達したと推察される。
-
平成28年(2016年)熊本地震による土砂災害に関する一考察 査読あり
本田尚正
森林応用研究 29 ( 1 ) 33 - 40 2020年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:応用森林学会
熊本県は2016年4月に2つの震度7の巨大地震に襲われた。本研究ではこの2016年熊本地震による土砂災害(土石流,地すべりおよび崩壊)について論じる。土石流の流出特性は渓床勾配と土砂濃度の関係をもとに考察し,地すべりと崩壊の発生は斜面安定解析をもとに考察する。とくに斜面安定解析では,半無限長斜面に対して降雨時と地震時の計算条件を設定し,斜面災害の発生要因に着目して解析を行った。それらの結果,高濃度の微細砂を含む流れでは粒子サイズの小さい材料が間隙水の密度を高め,緩勾配の渓流で土砂流または泥流を形成し,渓床勾配が非常に小さくても下流に到達して氾濫する可能性があった。地すべりと崩壊では,地震による繰返し荷重によって過剰間隙水圧が発生し,すべり面近くのせん断強度が低下して山腹斜面が安定性を失い,瞬時に崩壊したと推察された。地震動によるせん断強度の低下を適切に見積もることにより,これまで雨では崩れなかった山腹斜面であっても土砂移動の発生を説明できることがわかった。さらに,地震の規模によっては崩壊等が発生しなかった可能性もあったことから,今回の熊本地震はまさに未曾有の規模の地震だったといえる。
-
DEVELOPMENT OF THE DISASTER PREVENTION AND MINIMIZATION EDUCATIONAL PROGRAM: CASE STUDY RECONSTRUCTION OF ASO AREA AFTER THE KUMAMOTO EARTHQUAKE 査読あり
Reiko Machida, Hijiri Shimojima and Junya MACHIDA, Naomasa Honda
9th Int. Conf. on Geotechnique, Construction Materials and Environment 9 1 - 6 2019年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
This study developed a disaster prevention education program for children who continued to live in the Aso area after the Kumamoto earthquake with the aim to enhance their disaster prevention capabilities and to help them take active roles in the reconstruction of the region. This study clarified the objectives, teaching materials, learning methods of the disaster risk prevention education program after the disaster, and clarified the educational effects of the program.
-
EVALUATION OF DEBRIS FLOW CONTROL USING SABO FACILITIES BASED ON NUMERICA SIMULATIONS 査読あり
Naomasa HONDA
9th Int. Conf. on Geotechnique, Construction Materials and Environment 9 75 - 81 2019年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
The present paper describes predicting sediment runoff characteristics and evaluating debris flow control using such sabo facilities as check dams and channel works based on the numerical results of an actual mountain torrent and consider the changes of sediment transport modes. In Ohzedani River, which is a tributary of Sendai River in Tottori Prefecture in Japan, a very active sediment runoff was caused by the second Muroto typhoon in September 1961. A one-dimensional numerical simulation is conducted to investigate the variations of debris flow characteristics through a river reach with sabo facilities. The analytical results show that the debris flow discharge increased several orders of magnitude more than the water, and the sediment transport rate varies with river-bed slope and river width. A check dam is effectively reduced sediment transport when the initial river-bed slope of the deposition area at the dam’s upstream was not steeper than the equilibrium slope of the debris flow. The flow path is fixed with channel works, which provide protection against debris flow flooding. The computational condition of the river-bed erosion depth greatly affected the numerical results.
-
緩勾配渓流を流下する土石流の流動特性に及ぼす間隙水の微細砂濃度の影響 査読あり
本田尚正
関東森林研究 70 ( 1 ) 89 - 92 2019年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:関東森林学会
本研究では,上流域で発生した土石流が停止・堆積勾配よりも緩い勾配を有する下流域まで到達・氾濫する要因について考察する。検討対象は2013年に集中豪雨に起因して伊豆大島で発生した大金沢泥流と,2014年の熊本地震によって阿蘇地域で発生した山王谷川土石流の2事例である。渓床勾配と土石流の土砂濃度との関係に基づいて検討した結果,2事例ともに粒子サイズの小さい材料が間隙水の密度を高め,泥流となって緩勾配の渓流を流下し,下流域まで到達・氾濫したと推察された。
-
A STUDY ON LANDSLIDE AND COLLAPSE CAUSED BY THE 2016 KUMAMOTO EARTHQUAKE IN JAPAN 査読あり
Naomasa HONDA
8th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment,Kuala Lumpur, Malaysia, 1 18 - 22 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
本研究では,2016年熊本地震による地すべりと崩壊について,降雨時及び地震時の地下水位上昇に着目して斜面安定解析を行った。その結果,地震の規模によっては土砂移動が発生しなかった可能性もあることがわかった。
-
RUNOFF CHARACTERISTICS OF DEBRIS FLOW FLOWING DOWN A TORRENT OF MILD GRADIENT 招待あり 査読あり
Naomasa HONDA
4th Int. Conf. on Science, Engineering & Environment (SEE), Nagoya, Japan 1 1 - 6 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
本研究では土石流の数値解析をもとに,土砂ダムの形状や構成材料といった物理的条件の違いによる土石流特性値の変化について考察した。その結果によれば,土砂ダムの土砂量が同じ場合,土石流の規模はダム高が高いほど,越流水量が多いほど大きい。土石流の規模を精度よく推定するためには,崩土の流動性に大きく影響する諸条件を慎重に設定しなければならない。
-
2016年熊本地震による地すべり及び崩壊に関する一考察 査読あり
本田尚正
関東森林研究 69 ( 2 ) 179 - 182 2018年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:関東森林学会
本研究では,2016年熊本地震による地すべりと崩壊について,降雨時及び地震時の地下水位上昇に着目して斜面安定解析を行った。その結果,地震動によるせん断強度の低下を適切に見積もることにより,これまで雨では崩れなかった山腹斜面であっても土砂移動の発生を説明できることがわかった。
-
The Educational Methods Immediately after the Sediment-related Disasters on a Basis of Local Historical Experience 査読あり
Reiko MACHIDA,Mito ICHIKAWA,Miu KITAZATO,Junya MACHIDA,Hijiri SHIMOJIMA,Teruaki IRIE, Tadakazu KANEKO And Naomasa HONDA
Interpraevent 2018 in the Pacific Rim 1 341 - 348 2018年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
本研究では,2016年4月の熊本地震で被災した阿蘇地域の二次草原ならびに同地域の児童を対象として,環境教育の一環としての防災教育の可能性について検討したものである。
-
A Study on Setting Half-life of Effective Rainfall as a Standard of Debris Flow Occurrence by Considering Geology 査読あり
Naomasa HONDA
Interpraevent 2018 in the Pacific Rim 1 69 - 77 2018年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
本研究は,実効雨量ならびに雨量指標R’を実際に土石流が発生した3地域に適用し,降雨および地質特性と土石流発生との関係について考察した。
-
地震起因の斜面崩壊と地形・地質・植生との関係 ― 1987年千葉県東方沖地震および2004年新潟県中越地震を事例として ― 査読あり
本田尚正
関東森林研究 68 ( 2 ) 125 - 128 2017年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究では,地震起因の斜面崩壊に及ぼす地形・地質・植生条件の影響について,海洋性地震である千葉県東方沖地震と内陸型地震である中越地震を対象に比較検討を行った。
-
Change of debris flow characteristics due to differences in physical conditions of lanslide dam 査読あり
Naomasa HONDA
7th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment, Mie, Japan, 7 ( 1 ) 194 - 199 2017年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
本研究では,土砂ダムの形状や構成材料といった物理的条件の違いが土石流の規模(水深,流速,流量など)にどのように影響するかについて数値解析結果をもとに考察した。