論文 - 吉野 馨子
-
森林の多面的機能からみた共有林の価値の再考─大分県日田市を事例として 査読あり
佐藤梨帆・吉野馨子
農村研究139 号 p. 31-45頁 ( 139 ) 31 - 45 2024年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
山村地域における空き家の分布および空き家所有者と地域社会とのかかわり—長野県長和町集落区へのアンケート調査より— 査読あり
浅川 初音, 吉野 馨子
農村生活研究 68 ( 1 ) 1 - 8 2024年03月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:日本農村生活学会
DOI: 10.34585/rlsj.68.1_1
-
Keiko YOSHINO
Lecture Notes in Civil Engineering: Proceedings of The 9th International Conference on Water Resource and Environment 417 - 433 2024年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Springer
This paper discussed various collaborative responses to natural resource col-lection in fishing villages in the Sanriku region, Japan, which the Great East Japan Earthquake severely damaged. Coastal fisheries resources in Japan have been managed under a system of fishing rights, known as Territorial Use Rights of Fisheries (TURF), one kind of Common-Pool Resource. Tak-ing abalone, an important resource, as a case study, the paper reconsidered the actual situation of CPR in fishing villages and the role played by CPR as seen from the emergency responses. Focusing on the distribution method of proceeds from abalone, I took six fishing villages that showed three types of cooperation as case studies and clarified the background that made commu-nal efforts possible and the local context in which different responses were chosen for each. The results showed that, based on the practice and norm of using marine resources for the benefit of the community, different responses were chosen depending on the complex factors such as post-disaster changes in the community (population decline and aging), the positioning of the local fishing industry, and the status of recovery, such as evacuation and securing boats. Some FMOs, while operating jointly, limited the number of beneficiar-ies more than before the disaster to protect the livelihoods of remote island communities and full-time fishers.
-
漁村における移住の状況—石巻市雄勝半島を事例に— 招待あり
吉野 馨子
農村生活研究 66 ( 1 ) 15 - 23 2023年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:日本農村生活学会
-
Disaster Vulnerability of Rural Areas after the 2015 Earthquake in Nepal 査読あり
DHAKAL Dipendra, YOSHINO Keiko
農村研究 2022 ( 134 ) 42 - 59 2022年03月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 出版者・発行元:食料・農業・農村経済学会
<p>脆弱性は,人々の危害への感受性,能力の欠如,物理的・社会的システムにおける周縁性を説明するものであり,発展途上国は,対処戦略の弱さと制度的枠組みの不十分さのために自然災害に対して脆弱とされている。本研究は,2015年に生じたネパール地震における個人,世帯,コミュニティ(ガウン)の脆弱性を評価した。ネパール地震で最も大きな影響を受けた地域の一つであるベティニ農村開発委員会の7,8,9地区を事例地とし,188世帯に質問紙調査を行うとともに,同上地区内の13の全コミュニティに対し,被害の状況と震災時の相互扶助的行動についてグループディスカッションを行った。個人及び世帯レベルでは,女性や高齢者,世帯のエスニシティ,世帯主の性別,世帯の経済状況に注目し脆弱性を分析した。</p><p>その結果,民族としては社会的に低いカーストとされているダリットが脆弱であることが明らかとなった。またコミュニティの構造と被害については,小さな集落,急な斜面に位置する集落はより脆弱であった。被害を軽減するための集落内の住民間の相互協力がみられたが,経済的要因も彼らの脆弱性に影響を与えていた。</p>
-
The bargaining reality and safety issues of goat marketing at the marketplace in Bangladesh 査読あり 国際共著
Kurshed Alam, Keiko Yoshino
Small Ruminant Research 210 2022年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier
-
COVID-19から考える野生動物と人の関係性—野生動物を食べることに注目して— 招待あり
吉野 馨子
農村生活研究 64 ( 2 ) 22 - 32 2021年08月
記述言語:日本語 出版者・発行元:日本農村生活学会
-
浜で生きる、地域に生きるー宮城県雄勝町A浜における生業、暮らしとローカリティ 招待あり
吉野馨子
社会学研究 105 1 - 31 2021年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東北社会学研究会
浜/地域で生きることについて、宮城県雄勝町A浜での暮らしのなりたちとその変化から考えた。漁場は豊かながら港に恵まれなかったA浜では、磯での小漁からの漁獲物の加工・行商と、船員になることが主要な現金稼得手段となった。その傍ら食料確保のための農業生産も活発で、塩害に強い作物の模索から特産品もうまれた。山からは薪、建材、船材が利用され生業は複合的であった。浜での暮らしの生命線である磯の管理と船出し、飲料水と薪の確保は地域で協同されたが、それ以外は近い親戚内での個人的な協力に依っており、またそれは地域での発言権を高めるためにも利用されてきた。協同の必要性は徐々に薄れ地域の主な機能は磯の管理と祭礼に縮小しているが、磯資源は地域福祉の源泉でもあり続け、協同性と個人主義のせめぎ合いの積み重ねから震災時には目を見張る協働が実現された。進行する漁業離れは目前の豊かな磯の恵みを享受する機会を減じており、地区離れは地区での生活の存続に危機感を与えているが、その感じ方は個々に異なり、個人主義的態度が優先されがちである。こんにち生活の存立にとっての地域社会の不可欠性は疑問視され、農山漁村でもゆっくりとその考え方が受け入れられつつある。しかし私たちの生きる「場」は地べたからは離れられない。共感と歓待の視点から改めて地域社会を再構築できないか。そしてそこには浜/地域で培われてきた資源が大きな役割を果たすだろう。
-
Coping Strategies With Mutual Cooperation And Use of Local ResourcesCES ON DISASTER BY NEPALESE RURAL PEOPLE: A CASE FROM NUWAKOT DISTRICT, NEPAL 査読あり
Dipendra Dhakal, Keiko Yoshino
Journal of Asian Rural Studies 4 ( 2 ) 178 - 187 2020年07月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Present Working Conditions in Slaughterhouses and Meat Selling Centres and Food Safety of Workers in Two Districts of Bangladesh 査読あり
Alam Mohammad Khurshed,Keiko Yoshino, HossainMm Hossain
Pertanika Journal of Social Science and Humanities 28 ( 2 ) 867 - 881 2020年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Farming in Fishing Communities in Japan: Case Study in the Sanriku Region 査読あり
Keiko Yoshino, Tatsuya Kawaguchi
International Journal of Agriculture System 7 ( 1 ) 1 - 8 2019年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
村のくらしと地域資源―所有と非所有から考える自然との関わり方と生活の存立― 査読あり
吉野馨子
アフラシア 13 ( 13 ) 28 - 37 2017年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:アフラシア文化社
-
TURFs in the post-quake recovery: Case studies in Sanriku fishing communities, Japan 査読あり
Keiko YOSHINO
Marine Policy 86 ( 86 ) 47 - 55 2017年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier
This study explored how Territorial Use Rights for Fisheries (TURFs) functioned during the recovery from the devastating tsunami disaster which struck the Sanriku region in 2011, with a focus on abalone harvest, which is the most profitable resource managed by TURFs. During the winter of 2011–2012, only 36 of 51 managing bodies could harvest abalones because of a great shortage of boats. Recourse degradation was also feared, and the harbors were badly damaged. Of 27 managing bodies whose harvesting methods were known, 22 harvested collectively. Abalones are traded at high price and harvesting them requires skill; hence, it has always been done individually and competitively; collective harvesting conducted during this season was therefore quite exceptional. Eighteen managing bodies also handled distribution of the harvest, adopting flexible measures according to each community's circumstances. The collective action ended immediately after the urgent shortage of boats was alleviated. The diversity of natural resources managed by TURFs, autonomy of the fishing communities fostered by their remoteness and the nested structure of TURFs' resource management enhanced the resilience of the fishing communities.
-
「都市近郊農村世帯における自給農産加工品の実態と継承の可能性に関する研究」 査読あり
吉野馨子
農林業問題研究 51 ( 3 ) 155 - 166 2015年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
本研究は都市近郊農村に位置する神奈川県足柄地域における食品加工の現状と継承の可能性について理解するためにおこなわれた。農協女性部の213人へのアンケートからは、農産加工を担う女性たちは多様な価値を認めていた。時制代の女性たちは手作り品の質の良さは認めており、継承の意義も認めていたが、女性が継承者であるとみなされることは積極的には認めていなかった。
農産加工を活発に行っている女性たちへの聞き取り調査からは、農産加工は必ずしも親世代から引き継がれてはおらず、社会的なネットワークの助けを得ながら、彼女たちが自分たちで行うことを選択していた。農産加工は趣味のように捉えられていた。情報、原材料やできあがり品は地域で交換されていた。農産加工は単に質の良い食を提供するだけでなく、地域資源を生かし、地域の社会ネットワークを活性化していた。ジェンダーを超え、農産加工を再評価し、日常生活に埋め戻すような、食農教育も含めた、巾広い視野の取り組みが求められている。その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/arfe/51/3/51_155/_pdf
-
”Varieties and the acquisition of food and fuel sources by rural households in Bangladesh” 査読あり
Yoshino K.
Asian Rural Sociology 5 ( 2 ) 82 - 90 2014年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)
バングラデシュにおける水文環境の異なる2村において、食材と燃料確保について記録調査を行った。その結果、多くの食材が自給されており、その中には沼沢などからのオープンアクセスなコモンズの利用が見られ。それはとくに雨季に湛水する調査村で顕著であった。親戚や隣近所からの贈答も、自家資源に乏しい世帯にとって一定の役割を果たしていた。
-
”Function and changes of the open access resources in rural Bangladesh” 査読あり
Yoshino K.
農村研究 ( 119 ) 45 - 61 2014年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
稠密な人口を誇るバングラデシュ農村において「共的」に利用される資源に注目した。バングラデシュ農村では共有地はごくわずかであるが、多様なオープンアクセスな資源が、自家資源に乏しい世帯の生活の存立に役立ってきた。しかし、農業の近代化はそのようなオープンアクセスな資源に負の影響を与えており、地域資源を増やし相互扶助を力づけていくようなコミュニティーベースの農村開発のアプローチが求めらている。
-
「農村における食の自給の変容とその現状、今日的な意味の検討」 査読あり
吉野磬子
『サステイナビリティ研究』 ( 4 ) 61 - 75 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:法政大学
-
「地域を支える暮らしの共同、女性と生活の持続性」 査読あり
吉野馨子,諸藤享子
サステイナビリティ研究 ( 4 ) 55 - 59 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「福島第一原発事故が有機農業『提携』活動に与えた影響」
久保田裕子・吉野馨子・今井優子
國學院大學経済学研究 ( 44 ) 73 - 114 2013年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
「3.11」の原発事故について、一般消費者、有機農家と「提携」の被害と対応を明らかにした。一般消費者の放射能汚染への感受性は多様であったが有機野菜を頻繁に購入する消費者ほど許容度が低かった。出荷停止を経験した県に居住する有機農業生産者は売り上げ減少が顕著であった。放射能汚染や人間関係の分断は金銭的には償えない損害が大きい。有機農業や「提携」活動の特性に照らした損害に対する補償の必要性が浮かび上がった。
-
”Resource Utilization Regarding Acquisition of Food Material in Rural Bangladesh”
Keiko Yoshino K., Nessa J., and Rahman R.
Journal of Agroforestry and Environment Vol.5.17-26 . 2011年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バングラデシュ農村での具体的な食材入手について食材調査を行った。多くの食材が自給されており、魚や野草など、オープンアクセスなコモンズから入手するものも少なくなかった。自己資源や現金収入が少ない世帯にとって、オープンアクセスなコモンズである沼沢は重要なタンパク源入手の場であった。親戚や近隣からの贈与も、上記のような世帯にとって重要であった。地域の沼沢は私有化され、縮小し続けている。個人の資源を増やすだけでなく、オープンアクセスな資源を豊かにする取り組みも重要である。