論文 - 松島 芳隆
-
TAMAKI Mizuna, CHIKU Tsutomu, SUZUKI Shunya, MISAKI Aya, FUNAKUBO Asuka, MATSUSHIMA Yoshitaka, YOKOTA Kenji, IGIMI Shizunobu, KAJIKAWA Akinobu
Bioscience of Microbiota, Food and Health 44 ( 1 ) 70 - 79 2025年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:BMFH Press
<p>Although the clustered regularly interspaced short palindromic repeat (CRISPR)-Cas system has been extensively developed since its discovery for eukaryotic and prokaryotic genome editing and other genetic manipulations, there are still areas warranting improvement, especially regarding bacteria. In this study, BRD0539, a small-molecule inhibitor of <i>Streptococcus pyogenes</i> Cas9 (SpCas9), was used to suppress the activity of the nuclease during genetic modification of <i>Lacticaseibacillus paracasei</i>, as well as to regulate CRISPR interference (CRISPRi). First, we developed and validated a CRISPR-SpCas9 system targeting the <i>sirA</i> gene of <i>L. paracasei</i>. Then BRD0539 was used for CRISPR-dependent DNA cleavage <i>in vivo</i>. Our results suggested that the inhibitor worked partially in both <i>Escherichia coli</i> and <i>L. paracasei</i>. Next, we designed a CRISPRi system in a <i>L. paracasei</i> strain by inserting an inactive SpCas9 gene into the chromosome and introducing a plasmid encoding for a single guide RNA (sgRNA) targeting the <i>sirA</i> gene. Expression of <i>sirA</i> was successfully inhibited in the recombinant strains, and CRISPRi was abolished in an inhibitor-dependent manner. Our findings may help expand the CRISPR toolbox for research on lactic acid bacteria and other microbes.</p>
-
Gram-scale approach for β-costic acid via allylic oxidation of β-selinene 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Kosuke Iwata
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 88 ( 7 ) 742 - 746 2024年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Gram-scale synthesis of cytoxazone via dihydrooxazine formation through SiO2-promoted intramolecular substitution of a trichloroacetimidate 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Kota Otsuka, Moe Ishikawa, Shu Akita
Tetrahedron Letters 131 154586 2023年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Simple synthesis of violaceoid A, a cytotoxic hydroquinone 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Haruka Yoshioka, Naoya Sunada
Tetrahedron Letters 122 154522 2023年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Concise synthesis of amino acid component of amicoumacins via dihydrooxazine formation through intramolecular conjugate addition 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Yukako Ogawa, Katsuya Nishi, Kyosuke Nakata
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 87 ( 2 ) 131 - 137 2023年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Enantioselective total syntheses of (S)-phosphonothrixin and unexpected cyclic derivative (S)-cyclic phosphonothrixin via enzymatic resolution 査読あり 国際誌
Koki Nakamura, Yoshitaka Matsushima
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 87 ( 2 ) 138 - 147 2023年02月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Total synthesis of the methyl glycoside of bradyrhizose via intramolecular pinacol coupling 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Yutaro Ito, Hiroyuki Konno
Tetrahedron Letters 106 154060 2022年08月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Isolation of phenolic acids and tannin acids from Mangifera indica L. kernels as inhibitors of lipid accumulation in 3T3-L1 cells. 査読あり 国際誌
Takahiro Fujimaki, Chikako Sato, Rei Yamamoto, Sayo Watanabe, Hikaru Fujita, Hidehiko Kikuno, Masayuki Sue, Yoshitaka Matsushima
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 86 ( 5 ) 665 - 671 2022年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1093/bbb/zbac030
-
Efficient synthesis of zealexin B1, a maize sesquiterpenoid phytoalexin, via Suzuki-Miyaura coupling 査読あり 国際共著 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Kohei Ishii, Alisa Huffaker, Eric A. Schmelz
Tetrahedron Letters 91 153641 2022年01月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Concise and scalable synthesis of (±)-phosphonothrixin 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Koki Nakamura
Results in Chemistry 3 100251 2021年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
松島 芳隆
化学と生物 59 ( 10 ) 531 - 531 2021年10月
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本農芸化学会
-
松島 芳隆
化学と生物 59 ( 8 ) 363 - 363 2021年08月
記述言語:日本語 出版者・発行元:公益社団法人 日本農芸化学会
-
Geospatial Assessments of DNA Adducts in the Human Stomach: A Model of Field Cancerization 査読あり 国際誌
Yuji Iwashita, Ippei Ohnishi, Yuto Matsushita, Shunsuke Ohtsuka, Takashi Yamashita, Keisuke Inaba, Atsuko Fukazawa, Hideto Ochiai, Keigo Matsumoto, Nobuhito Kurono, Yoshitaka Matsushima, Hiroki Mori, Shioto Suzuki, Shohachi Suzuki, Fumihiko Tanioka, Haruhiko Sugimura
Cancers 13 3728 2021年07月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
GABAA Receptors and Maternally Derived Taurine Regulate the Temporal Specification of Progenitors of Excitatory Glutamatergic Neurons in the Mouse Developing Cortex 査読あり 国際誌
Shiro Tochitani, Tomonori Furukawa, Ryo Bando, Shigeaki Kondo, Takashi Ito, Yoshitaka Matsushima, Toshio Kojima, Hideo Matsuzaki, Atsuo Fukuda
Cerebral Cortex 31 4554 - 4574 2021年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Concise synthesis of the Taxol side chain and demethoxy-4-epi-cytoxazone via oxazoline formation through intramolecular benzylic substitution of a bis-trichloroacetimidate 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Mina Orita
Tetrahedron Letters 73 153095 2021年05月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Mass spectrometric profiling of DNA adducts in the human stomach associated with damage from environmental factors 査読あり 国際誌
Ippei Ohnishi, Yuji Iwashita, Yuto Matsushita, Shunsuke Ohtsuka, Takashi Yamashita, Keisuke Inaba, Atsuko Fukazawa, Hideto Ochiai, Keigo Matsumoto, Nobuhito Kurono, Yoshitaka Matsushima, Hiroki Mori, Shioto Suzuki, Shohachi Suzuki, Fumihiko Tanioka and Haruhiko Sugimura
Genes and Environment 43 2021年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
DNA Adductome Analysis Identifies N‐Nitrosopiperidine Involved in the Etiology of Esophageal Cancer in Cixian, China 査読あり 国際誌
Yukari Totsuka, Yingsong Lin, Yutong He, Kousuke Ishino, Haruna Sato, Mamoru Kato, Momoko Nagai, Asmaa Elzawahry, Yasushi Totoki, Hiromi Nakamura, Fumie Hosoda, Tatsuhiro Shibata, Tomonari Matsuda, Yoshitaka Matsushima, Guohui Song, Fanshu Meng, Dongfang Li, Junfeng Liu, Youlin Qiao, Wenqiang Wei, Manami Inoue, Shogo Kikuchi, Hitoshi Nakagama, and Baoen Shan
Chem. Res. Toxicol. 32 1515 - 1527 2019年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Identification of the novel hcbB operon catalyzing the dechlorination of pentachlorophenol in the Gram-positive bacterium Nocardioides sp. strain PD653 査読あり 国際誌
Koji Ito, Kazuhiro Takagi, Yoshitaka Matsushima, Akio Iwasaki, Naoto Tanaka, Yu Kanesaki, Fabrice Martin-Laurent, Shizunobu Igimi
J. Pestic. Sci. 43 ( 2 ) 124 - 131 2018年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Short synthesis of epi-cytoxazone via oxazoline formation through intramolecular benzylic substitution of a bis-trichloroacetimidate 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Moe Ishikawa, Rina Shibasaki, Yuki Nojima
Tetrahedron Letters 59 231 - 233 2018年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A versatile route to 2,4,6-trideoxy-4-aminohexoses: Stereoselective syntheses of D-vicenisamine and its epimers via iodocyclization of carbamate 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, Jun Kino
Tetrahedron 73 6831 - 6839 2017年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Influence of GSH S-transferase on the mutagenicity induced by dichloromethane and 1,2-dichloropropane 査読あり 国際誌
Nozomi Akiba, Kazuhiro Shiizaki, Yoshitaka Matsushima, Osamu Endo, Kazuho Inaba, Yukari Totsuka
Mutagenesis 32 455 - 462 2017年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Robust quantitative assessments of cytosine modifications and changes in the expressions of related enzymes in gastric cancer. 査読あり 国際誌
C. Du, N. Kurabe, Yoshitaka Matsushima, M. Suzuki, T. Kahyo, I. Ohnishi, F. Tanioka, S. Tajima, M. Goto, H. Yamada, H. Tao, K. Shinmura, H. Konno, H. Sugimura*
Gastric Cancer 18 516 - 525 2015年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
胃がん患者の胃粘膜をサンプルとして、ヒドロキシシトシンなど特にシトシンに関するDNA付加体や修復酵素を定量したものである。
-
Human DNA glycosylase enzyme TDG repairs thymine mispaired with exocyclic etheno-DNA adduct. 査読あり 国際誌
M. Goto, K. Shinmura, Yoshitaka Matsushima, K. Ishino, H. Yamada, Y. Totsuka, T. Matsuda, H. Nakagama, H. Sugimura*
Free Radical Biology and Medicine 76 136 - 146 2014年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
合成によって得た各種etheno-DNA付加体を含むDNAオリゴマーを使用し、塩基除去修復酵素TDGの修復メカニズムを明らかにした。
-
Roles of taurine-mediated tonic GABAA receptor activation in the radial migration of neurons in the fetal mouse cerebral cortex. 査読あり 国際誌
T. Furukawa, J. Yamada, T. Akita, Yoshitaka Matsushima, Y. Yanagawa, A. Fukuda*
Frontiers in Cellular Neuroscience 8 88 2014年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
タウリン生合成の阻害剤としてD-CSAを用い、GABAAレセプターの活性化に関して行った研究である。
-
Lipid peroxidation-induced DNA adducts in human gastric mucosa. 査読あり 国際誌
T.Matsuda,H,Tao,M.Goto,H.Yamada,M.Suzuki,Y.Wu,N.Xiao,Q.He,W.Guo,Z.Cai,N.Kurabe,K.Ishino,Yoshitaka Matsushima,K.Shinmura,H.Konno,M.Maekawa,Y.Wang,H.Sugimura
Carcinogenesis 34 121 - 127 2013年01月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
中国と日本の胃がん患者の胃粘膜をサンプルとして、DNA adductome解析によるアプローチでDNA付加体の比較を行ったものである。
-
Novel Concise Synthesis of (±)-Noviose and L-(+)-Noviose by Palladium-Catalyzed Epoxide Opening Reaction. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima*, J. Kino
SYNTHESIS ( 8 ) 1290 - 1294 2011年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アミノクマリン系抗生物質であるノボビオシンの構成デオキシ糖ノビオースについて、パラジウム触媒を用いたエポキシドの開裂反応を鍵反応として用い、その効率的合成を開発したものである。
-
Genetic susceptibility to lung cancer. 査読あり 国際誌
H.Sugimura*,H.Tao,M.Suzuki,H.Mori,M.Tsuboi,S.Matsuura,M.Goto,K.Shinmura,T.Ozawa,F.Tanioka,N.Sato,Yoshitaka Matsushima,S.Kageyama,K.Funai,P.-H.Chou,T.Matsuda
Front. Biosci. (Schol. Ed.) 3 S 1463 - 1477 2011年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
肺がんの遺伝的感受性について、特にDNA adductome解析による新しいアプローチについての研究をまとめたものである。
DOI: 10.2741/s237
-
Synthesis of N-Bz-Protected D-Daunosamine and D-Ristosamine by Silica Gel Promoted Intramolecular Conjugate Addition of Trichloroacetimidates obtained from Osmundalactone and its Epimer. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima*, J. Kino
Eur. J. Org. Chem. 2206 - 2211 2010年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シリカゲルによる「トリクロロアセトイミデートの分子内共役反応」を鍵反応として用い、代表的デオキシアミノ糖であるダウノサミンおよびリストサミンの合成を行ったものである。
-
Synthesis and evaluation of new imaging agent for central nicotinic acetylcholine receptor a7 subtype. 査読あり 国際誌
M.Ogawa,S.Nishiyama,H.Tsukada,K.Hatano,T.Fuchigami,H.Yamaguchi,Yoshitaka Matsushima,K.Ito,Y.Magata*
Nucl. Med. Biol. 37 347 - 355 2010年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
脳内ニコチン性アセチルコリン受容体α7サブタイプについて、その生体内の変化を見るためのイメージング剤を設計・合成し、サル脳内における動態を解析したものである。
-
Crystal Structures of Two Vancomycin Complexes with Phosphate and N-Acetyl-D-Ala. Structural Comparison between Low-Affinity and High-Affinity Ligand Complexes of Vancomycin. 査読あり 国際誌
T.Kikuchi,S.Karki,I.Fujisawa,Yoshitaka Matsushima,Y.Nitanai,K.Aoki*
Bull. Chem. Soc. Jpn. 83 391 - 400 2010年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
バンコマイシンと(合成した)N-acetyl–D-Ala、およびリン酸のそれぞれの複合体の結晶解析を行い、比較解析をしたものである。
-
New Concise Route to 2-Amino-3-hydroxycycloalkanecarboxylic Acids by Imidate-Mediated Intramolecular Conjugate Addition. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima*, J. Kino
Eur. J. Org. Chem. 1619 - 1624 2009年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
「トリクロロアセトイミデートの分子内共役反応」を鍵反応として用い、2-アミノ-3-ヒドロキシシクロペンタンカルボン酸、および2-アミノ-3-ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸の合成を行ったものである。
-
Intramolecular Conjugate Addition of g- and d-Trichloroacetimidoyloxy-a,b-unsaturated Esters in an Acyclic System. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima*, J. Kino
Tetrahedron 64 3943 - 3952 2008年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
鎖状化合物における「トリクロロアセトイミデートの分子内共役反応」について詳細に解析し、また、その反応を応用し、バンコマイシンのデオキシアミノ糖であるバンコサミンの合成を行ったものである。
-
An Intramolecular Conjugate Addition of g-Trichloroacetimidoyloxy-a,b-unsaturated Esters: A Very Concise Route to Daunosamine, Acosamine, Ristosamine and 3-epi-Daunosamine Precursors. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima*, J. Kino
Tetrahedron Lett. 47 8777 - 8780 2006年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
「トリクロロアセトイミデートの分子内共役反応」を見出し、それを利用してデオキシアミノ糖4種類(ダウノサミン、アコサミン、リストサミン、3-エピダウノサミン)の合成ルートを開発したものである。
-
A New Simple Route to Deoxyamino Sugars from Non-sugar Material: Synthesis of D-Tolyposamine and 4-epi-D-Tolyposamine and Formal Synthesis of D-Vicenisamine. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima*, J. Kino
Tetrahedron Lett. 46 8609 - 8612 2005年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
シャープレスの不斉ジオール化で得られた光学活性原料を用いて、トリポサミンとビセニサミンの合成ルートを開発したものであり、特に後者はカーバマートを基質としたヨウ素による環化(iodocyclocarbamation)を用いたものである。
-
Stereostructure of a Novel Cytotoxic 18-Membered Macrolactone Antibiotic FD-891. 査読あり 国際誌
T. Eguchi, K. Kobayashi, H. Uekusa, Y. Ohashi, K. Mizoue, Yoshitaka Matsushima, K. Kakinuma*
Org. Lett. 4 3383 - 3386 2002年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
18員環マクロラクトン抗生物質FD-891立体化学的構造について、分解反応やNMR解析を用いて決定したものである。担当部分:抽出不能
DOI: 10.1021/ol026518k
-
Enantioselective Total Synthesis of Vicenistatin, A Novel 20-Membered Macrocyclic Lactam Antitumor Antibiotic. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, H. Itoh, T. Nakayama, S. Horiuchi, T. Eguchi, K. Kakinuma*
J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 949 - 958 2002年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
抗腫瘍抗生物質ビセニスタチンについて、アグリコンの20員環マクロラクタムの立体選択的合成、それに引き続く、デオキシアミノ糖ビセニサミンとのグリコシル化などにより、その世界初の全合成を達成したものである。担当部分:抽出不能
DOI: 10.1039/B111146A
-
Versatile Route to 2,6-Dideoxyamino Sugars from Non-sugar Materials: Synthesis of Vicenisamine and Kedarosamine. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, T. Nakayama, S. Tohyama, T. Eguchi, K. Kakinuma*
J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1 569 - 577 2001年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
「トリクロロアセトイミデートの分子内エポキシ開裂反応」を鍵反応として用い、抗生物質のデオキシアミノ糖であるビセニサミンとケダロサミンについて、立体選択的な合成ルートを開発したものである。
DOI: 10.1039/B008878L
-
Isolation and Structure Elucidation of Vicenistatin M, and Importance of the Vicenisamine Aminosugar for Exerting Cytotoxicity of Vicenistatin. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, T. Nakayama, M. Fujita, R. Bhandari, T. Eguchi, K. Shindo, K. Kakinuma*
J. Antibiot. 54 211 - 219 2001年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ビセにスタチンの配糖体部分の違う化合物ビセにスタチンMを見出し、その構造決定と合成を行うことで、ビセにスタチンの構成アミノ糖ビセニサミンの重要性を確認したものである。
-
New Approach to Multiply Deuterated Isoprenoids Using Triply Engeneered Escherichia coli and Its Potential as a Tool for Mechanistic Enzymology. 査読あり 国際誌
K. Kakinuma*, Y. Dekishima, Yoshitaka Matsushima, T. Eguchi, N. Misawa, M. Takagi, T. Kuzuyama, H. Seto*
J. Am. Chem. Soc. 123 1238 - 1239 2001年02月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
すべての水素を重水素化したメバロン酸、カロテノイド生合成遺伝子を導入した大腸菌を用い、高度に重水素化されたイソプレノイド(ゼアキサンチン)を創成したものである。
DOI: 10.1021/ja003390y
-
Preparation of Multiply Deuterated Carotenoids by Triply Engineered Escherichia coli with Perdeuterated Mevalonate. 査読あり 国際誌
Y. Dekishima, T. Eguchi, K. Kakinuma, Yoshitaka Matsushima, N. Misawa, M. Takagi, T. Kuzuyama, H. Seto
Carotenoid Science 4 64 - 65 2001年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
重水素化メバロン酸とカロテノイド生合成遺伝子を導入した大腸菌の組み合わせにより高度に重水素化されたカロテノイド類を調製したものである。
-
Biosynthetic Pathway of Macrolactam Polyketide Glycoside Antitumor Antibiotic Vicenistatins. 査読あり 国際誌
M. Otsuka, M. Fujita, Yoshitaka Matsushima, T. Eguchi, K. Shindo, K. Kakinuma*
Tetrahedron 56 8281 - 8286 2000年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
抗腫瘍抗生物質ビセニスタチンおよびビセニスタチンMについて、各種標識原料を用いて生合成解析を行ったものである。
-
An Expeditious Chemo-Enzymatic Route from Glucose to Catechol by the Use of 2-Deoxy-scyllo-inosose Synthase. 査読あり 国際誌
K. Kakinuma*, E. Nango, F. Kudo, Yoshitaka Matsushima, T. Eguchi
Tetrahedron Lett. 41 1935 - 1938 2000年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アミノグリコシド系抗生物質の生合成鍵酵素2-デオキシ-scyllo-イノソース(DOI)合成酵素の反応と化学合成を用い、グルコースからカテコールなどの有用物質の創成を行ったものである。
-
Enantioselective and Convergent Synthesis of the 20-Membered Lactam Aglycon of Vicenistatin Antitumor Antibiotic. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, H. Itoh, T. Eguchi, K. Kakinuma*
J. Antibiot. 51 688 - 691 1998年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
抗腫瘍抗生物質ビセニスタチンのアグリコン部分である20員環マクロラクタムについて、その立体選択的で収束的な合成法を確立したものである。
-
Absolute Stereochemistry of Vicenistatin, A Novel 20-Membered Macrocyclic Lactam Antitumor Antibiotic. 査読あり 国際誌
H. Arai, Yoshitaka Matsushima, T. Eguchi, K. Shindo, K. Kakinuma*
Tetrahedron Lett. 39 3181 - 3184 1998年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
抗腫瘍抗生物質ビセニスタチンのアグリコン部分である20員環マクロラクタムに含まれる3箇所の不斉炭素原子について、分解反応やNMR解析を用いてその絶対立体配置を決定したものである。
-
Lipase-catalysed Kinetic Resolution of (±)-cis,cis-Spiro[4.4]nonane-1,6-diol. 査読あり 国際誌
Yoshitaka Matsushima, K. Kitahara, K. Mori
Biosci. Biotechnol. Biochem. 62 1435 - 1437 1998年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
対称性を持つ (±)-cis,cis-spiro[4.4]nonane-1,6-diolを基質として、酵素リパーゼによる速度論的光学分割を行い、両鏡像体の合成を行ったものである。
DOI: 10.1271/bbb.62.1435
-
Synthesis of Mono- and Sesquiterpenoids; XXIV. Synthesis of (–)-Homogynolide A, an Insect Antifeedant Isolated from Homogyne alpina. 査読あり 国際誌
K. Mori, Yoshitaka Matsushima
SYNTHESIS ( 7 ) 845 - 850 1995年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
高山植物の一種から得られた昆虫の摂食阻害物質(セスキテルペン)Homogynolide Aについて、酵母還元によって得られる光学活性ヒドロキシケトンを出発原料とし、oxy-Cope転位反応などを鍵反応に用いたバッカン骨格構築などを経て合成したものである。
DOI: 10.1055/s-1995-4004
-
生物活性セスキテルペンの合成研究
松島芳隆
1995年03月
記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(博士)
-
Synthesis of Mono- and Sesquiterpenoids; XXIII. Synthesis of (E)-endo-Bergamoten-12-oic Acids (a-form, b-form), Moth Oviposition Stimulants Isolated from Wild Tomato Leaves. 査読あり 国際誌
K. Mori, Yoshitaka Matsushima
SYNTHESIS ( 4 ) 417 - 421 1994年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
トマトの葉から得られた蛾の産卵刺激物質であるセスキテルペンBergamoten-12-oic Acid類について、酵母還元によって得た光学活性ヒドロキシケトンを出発原料とし、分子内アルキル化による4員環形成反応などを用いて合成したものである。
DOI: 10.1055/s-1994-25489
-
Synthesis of Mono- and Sesquiterpenoids; XXII. Synthesis of (+)-Pinthunamide, a Sesquiterpene Metabolite of a Fungus, Ampulliferina sp. 査読あり 国際誌
K. Mori, Yoshitaka Matsushima
SYNTHESIS ( 4 ) 406 - 410 1993年04月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
レタスの根の成長促進物質として単離されたセスキテルペンPinthunamideについて、酵母還元によって得た光学活性ヒドロキシケトンを出発原料とし、独自に開発した分子内アルキル化による4員環形成反応などを用い、その特異な構造を合成したものである。
DOI: 10.1055/s-1993-25873