論文 - 鈴木 智典
-
阿波晩茶の品質に関与する微生物について 査読あり
野村佳歩、西岡浩貴、小山翔大、鈴木智典、新村洋一、内野昌孝
日本食品保蔵科学会誌 50 ( 5 ) 213 - 222 2024年09月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本食品保蔵科学会
阿波晩茶は徳島県で伝統的に製造されている後発酵茶である。スターターは使用せず、製造環境中に存在する微生物により、嫌気発酵を行う。製品として出荷される阿波晩茶は自然発酵にも拘わらず品質に大きな差はないと、一般に言われているが、そのことの裏付けとなる報告は少ない。本研究は、製造年度や生産地の異なる阿波晩茶の発酵液と製品茶葉の菌叢および分離株のポリフェノール耐性を明らかにすることで、発酵過程および製品になった時の品質と微生物の関係を明らかにすることを目的とした。
発酵液から分離した微生物の16Sおよび26Sの rDNA配列を解析した結果、Lactiplantibacillus plantarumグループが検出されなかった発酵液からは多くの夾雑菌が検出された。阿波晩茶の分離株は、酵母、乳酸菌、そのほかの菌の順に高いポリフェノール耐性を有していることから、検出した多くの夾雑菌のポリフェノール耐性は低いことが明らかとなった。発酵液のポリフェノール濃度が15から20 mM程度であることによって、夾雑菌の増殖が抑制され、乳酸発酵を促進するのに適した発酵環境を形成することが示唆された。阿波晩茶製品の生菌数を測定したところ、生産地による菌数の傾向に違いは見られない一方で、製品の違いによる生菌数には差が生じていた。このことから製造者の違いが一般生菌数に影響を及ぼしている可能性がある。複数の製品茶葉サンプルからはヒトや哺乳動物の皮膚などに常在するStaphylococcus属などの夾雑菌が検出された。一般生菌数は、すべての製品茶葉において食品衛生の基準値以下であることから微生物数の観点からは、安全性に問題がないことが明らかになった。また、自然発酵で製造した阿波晩茶の品質には大差がなかったことから、一定の品質が保たれていることが明らかとなった。 -
Potency and Target Surface Interaction of Diazinoyl Nicotinic Insecticides 査読あり 国際誌
Terajima T, Ayabe C, Matsumoto Y, Uehara K, Horikoshi R, Suzuki T, Shimomura K, Tomizawa M
Journal of Agricultural and Food Chemistry 72 12967 - 12974 2024年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:American Chemical Society
-
過酸化脂肪酸還元性乳酸菌による加水乾燥オカラの発酵 査読あり
鈴木智典、石塚雄一、糸田侑花、植松悠、渡邊昭夫、野村佳歩、辻聡、舘博、野口龍生、阿部晃、新村洋一、内野昌孝
日本食品保蔵科学会誌 2022年10月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
『オカラ』は豆腐や豆乳を製造する際に生成され、栄養価が高いにもかかわらず産業廃棄物として処理されてきた。その原因としてオカラが腐敗しやすいことが挙げられる。本研究では、乾燥オカラを基質とする乳酸菌/麹共培養系の確立を目指した基礎研究として、乳酸菌株による加水した乾燥オカラの発酵を試みた。特定条件においてオートクレーブ処理なしで乳酸菌株の単一培養に成功した。
-
Deciphering the Flupyrimin Binding Surface on the Insect Nicotinic Acetylcholine Receptor 査読あり 国際誌
Terajima T, Suzuki T, Horikoshi R, Doi S, Nakamura M, Kobayashi F, Durkin KA, Shimomura K, Nakamura S, Yamamoto K, Tomizawa M
Journal of Agricultural and Food Chemistry 69 9551 - 9556 2021年08月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
フルピリミンは、Meiji Seika ファルマ(株)が開発した新規殺虫剤である。稲作の重要害虫の複数種に優れた防除効果を示す。本剤は、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)に作用する薬剤である。本研究では、Myzus persicaeのnAChRサブユニットおよびサブユニット結合部位を変異させた同サブユニットをバキュロウイルス発現系で昆虫細胞に発現させ、フルピリミンの結合親和性を比較した。さらに、nAChRとフルピリミンのドッキングシミュレーションから結合親和性を計算した。その結果から、フルピリミンのレセプターとの詳細な結合様式を導き出した。
-
Analysis of a plasmid encoding botulinum neurotoxin type G gene in Clostridium argentinense 査読あり 国際誌
Sakaguchi Y, Uchiyama J, Také A, Gotoh K, Sakaguchi M, Suzuki T, Yamamoto Y, Hosomi K, Kohda T, Mukamoto M, Kozaki S, Hayashi S, Oguma K
Anaerobe 66 102281 2020年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Clostridium argentinenseは、かつてボツリヌスG型菌と呼ばれ、A〜F型菌とは異なる特徴を有する。本菌はG型神経毒素タンパク質を産生し、その遺伝子はプラスミド上にあるとされているが、その詳細は不明であった。本研究では、C. argentinenseのプラスミド遺伝子を解析し、G型神経毒素遺伝子クラスターと他の血清型毒素遺伝子の比較を行うことで、本菌の遺伝子的特徴を検討した。
-
Free Flavin Participates in Iron and Also Oxygen Metabolism in Bacteria 査読あり 国際誌
Suzuki T, Abe A, Kawasaki S, Uchino M, Yoshimura E, Watanabe A, Kitano K, Mochizuki D, Takeda K, Satoh J, Kimata S, Niimura Y
Journal of Bacteriology and Parasitology 11 ( 4 ) 1 - 7 2020年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
鉄は生物の生育に必須の元素であるが、不溶の酸化鉄(水酸化)で通常存在するため、鉄の可溶化効率が生物の生育律速となっている。一方、酸化鉄が還元された2価鉄は、活性酸素中で最も強毒性のヒドロキシルラジカルを生成し、細胞障害原因となる。従って、全ての生物生育に、鉄の2面性(鉄利用=酸化鉄還元可溶化反応、鉄毒性=還元鉄フェントン反応)関与が考えられるが、細胞内の両反応関係は不明である。フラビン(FAD, FMN) は一般的に酵素に結合し機能するが、筆者らの研究グループは遊離フラビン(FAD, FMN)の両反応への関与を報告した。本総説では、細菌の鉄および酸素の代謝における遊離フラビンの関与について述べている。
-
Isolation of lactic acid bacteria capable of reducing environmental alkyl and fatty acid hydroperoxides, and the effect of their oral administration on oxidative-stressed nematodes and rats 査読あり 国際誌
Watanabe A, Yamaguchi T, Murota K, Ishii N, Terao J, Okada S, Tanaka N, Kimata S, Abe A, Suzuki T, Uchino M, Niimura Y
PLOS ONE 15 2020年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
過酸化水素や過酸化脂質といった過酸化物は生物にとって毒性を示し、様々な疾病の原因となる。本研究では、過酸化物還元能をもった乳酸菌を食品から2菌株分離し、それらの過酸化水素や過酸化脂肪酸に対する還元活性を分析した。その結果、これらの過酸化物に対する2電子還元活性が見られた。また、線虫やラットに本菌を投与した結果、線虫の延命効果が観察され、鉄を過剰投与したことで過酸化脂質マーカーが上昇したラットの大腸粘膜や肝臓においては過酸化脂質マーカー低下が見られた。本研究の結果は、新しいプロバイオティクス開発に繋がる重要な知見であると考えられた。
-
Atomic force microscopic image data of botulinum neurotoxin complexes with different molecular sizes 査読あり 国際誌
Miyashita SI, Sagane Y. Uchino T, Karatsu S, Hosoya K, Huang I, Niwa K, Watanabe T, Niimura Y, Suzuki T
Data in Brief 104193 2019年06月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス毒素は神経毒素に無毒タンパク質群(NTNHA、HA-70、HA-33、HA-17)が結合したタンパク質複合体である。この毒素複合体は、14量体で約750 kDaという巨大で非常に複雑な構造をもつが故、結晶構造解析が難航している。本研究では、14量体の毒素複合体と2量体の毒素複合体を高純度に精製し、原子間力顕微鏡AFMによる観察を行い、立体構造の違いを検証した。その結果、初めてのボツリヌス毒素のAFM像の観察に成功し、2種の毒素複合体の大きさには明確な差異が認められた。
-
Draft Genome Sequence of Bacillus licheniformis Heshi-B2, Isolated from Fermented Rice Bran in a Japanese Fermented Seafood Dish 査読あり 国際誌
Kanesaki Y, Kubota E, Ohtake R, Higashi Y, Nagaoka J, Suzuki T, Akuzawa S
Genome Announcements 6 2018年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の伝統的発酵食品である「へしこ」の発酵に関わる微生物について、へしこの糠から分離されたBacillus licheniformisのゲノム配列の解析を行った。
担当部分:菌体からのゲノムDNA抽出実験、ゲノム配列情報の解析などを行った。 -
Flupyrimin: A novel insecticide acting at the nicotinic acetylcholine receptors 査読あり 国際誌
Onozaki Y, Horikoshi R, Ohno I, Kitsuda S, Durkin KA, Suzuki T, Asahara C, Hiroki N, Komabashiri R, Shimizu R, Furutani S, Ihara M, Matsuda K, Mitomi M, Kagabu S, Uomoto K, Tomizawa M
The Journal of Agricultural and Food Chemistry 65 ( 36 ) 7865 - 7873 2017年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
イミダクロプリドに耐性を有した農業害虫にも有効なフルピリミンについて、バキュロウイルス発現系を用いて発現させたアセチルコリン受容体を用いて親和性試験や複数種の害虫に対する活性試験、立体構造予測による薬剤の結合部位解析等を行った。
担当:アセチルコリン受容体のバキュロ発現系構築などを行った。 -
ユーザーの求める機能性乳酸菌株のオンライン選抜システムの開発 査読あり
田中尚人、宮崎智、鈴木智典、冨田理、梶尾揚申、内野昌孝、五十君靜信、岡田早苗
日本微生物資源学会誌 33 ( 1 ) 31 - 37 2017年06月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
東京農業大学菌株保存室には独自に分離された多くの乳酸菌株が保存されている。これらの菌株に付加価値を付与し、応用利用に展開させるための有用な菌株情報の充実化とそのデータベース化および検索システムの開発を行なった。
担当部分:LC/MSなどを用いた乳酸菌が生産する有用物質の同定を行なった。 -
Building-block architecture of botulinum toxin complex: conformational changes provide insights into the hemagglutination ability of the complex 査読あり 国際誌
Suzuki T, Sagane Y, Matsumoto T, Hasegawa K, Yamano A, Niwa K, Watanabe T
Biochemistry and Biophysics Reports 9 67 - 71 2017年03月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス毒素の本体は強力な神経毒素だが、自然界や培養液中では他の無毒なタンパク質群と結合し、最終的には14量体の複雑なタンパク質複合体を形成している。その形成過程にあたる中間体を含めた種々の複合体構造についてX線結晶構造解析やSAXS解析から立体構造を明らかにし、毒素複合体の特徴の一つである血球凝集活性と構造相関を検討した。
担当部分:筆頭著者およびコレスポンディングオーサーとして、実験立案から実施・指導まで全般を担当した。 -
Construction of "toxin complex" in a mutant serotype C strain of Clostridium botulinum harboring a defective neurotoxin gene 査読あり 国際誌
Suzuki T, Nagano T, Niwa K, Uchino M, Tomizawa M, Sagane Y, Watanabe T
Current Microbiology 74 ( 1 ) 49 - 54 2017年01月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス菌は神経毒素の抗原性の差異からA〜G型の7種に分類される。そのうち、鳥や家畜類に毒性を示すC型菌の中で、毒性を示さない菌株が存在する。本菌株は変異原性物質を用いて人工的に分離された無毒株であるが、その毒素のタンパク質複合体構造や遺伝子について未知な部分が多い。本研究では、毒素遺伝子上の変異箇所の解析から、野生株の産生する毒素との構造や毒性の差異について調べ、それらの結果から複合体サブユニット間の相互作用部位について考察した。
担当部分:筆頭著者およびコレスポンディングオーサーとして、実験立案から実施・指導まで全般を担当した。 -
Isolation of Botulinolysin, a Thiol-Activated Hemolysin, From Serotype D Clostridium botulinum: a Species-Specific Gene Duplication in Clostridia 査読あり 国際誌
Suzuki T, Nagano T, Niwa K, Mutoh S, Uchino M, Tomizawa M, Sagane Y, Watanabe T
Microbiological Research 193 20 - 29 2016年12月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス菌は非常に強力な神経毒素を産生するが、それ以外に溶血毒素であるボツリノリジンを産生している。本研究では、ボツリノリジンの遺伝子数が菌種によって異なることを示し、系統分析を行った。
担当部分:筆頭著者およびコレスポンディングオーサーとして、実験立案から実施・指導まで全般を担当した。 -
Data describing inhibitory profiles of sugars against hemagglutination by the botulinum toxin complex of Clostridium botulinum serotypes C and D 査読あり 国際誌
Sagane Y, Ito M, Miyata K, Suzuki T, Niwa K, Oguri S, Watanabe T
Data in Brief 9 413 - 416 2016年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス神経毒素は、無毒なタンパク質群(NTNHA、HA-70、HA-33、HA-17)と結合して巨大なタンパク質複合体を形成している。無毒タンパク質のうち、HA-33は糖鎖結合能を有しており、毒素が細胞に結合する際に重要な役割を担っていると考えられている。本研究では、CおよびD型菌のHA-33を糖鎖結合能について18種の糖と8種の糖タンパク質を用いて阻害試験することで、HA-33の認識する糖の種類を考察した。
-
Conformational divergence in the HA-33/HA-17 trimer of serotype C and D botulinum toxin complex. 査読あり 国際誌
Sagane Y, Hayashi S, Akiyama T, Matsumoto T, Hasegawa K, Yamano A, Suzuki T, Niwa K, Watanabe T, Yajima S
Biochemical and Biophysical Research Communications 5 ( 476 ) 280 - 285 2016年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス神経毒素は、無毒なタンパク質群(NTNHA、HA-70、HA-33、HA-17)と結合して巨大なタンパク質複合体を形成している。無毒タンパク質のうち、HA-33は糖鎖結合能を有しており、毒素が細胞に結合する際に重要な役割を担っていると考えられている。本研究では、HA-33が糖と結合した際に生じる立体構造の変化について、X線結晶構造解析とSAXS解析を中心とした実験結果から分析した。
-
"Non-Toxic" Proteins of the Botulinum Toxin Complex Exert In-vivo Toxicity. 査読あり 国際誌
Miyashita S, Sagane Y, Suzuki T, Matsumoto T, Niwa K, Watanabe T
Scientific Reports 6 ( 31043 ) 2016年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス神経毒素は、無毒なタンパク質群(NTNHA、HA-70、HA-33、HA-17)と結合して巨大なタンパク質複合体を形成している。また、ボツリヌス菌は神経毒素の抗原性の差異からA〜G型の7種に分類される。これまで無毒と考えられていたCおよびD型菌の無毒タンパク質だが、ラットに投与した際に小腸上皮細胞に細胞毒性を示した。本研究では、無毒タンパク質の毒性の強度や作用メカニズムについて、細胞毒性試験、細胞形態変化の観察、毒素複合体の立体構造などを中心に実験した。
-
Draft Genome Sequence of Paenibacillus amylolyticus Heshi-A3, Isolated from Fermented Rice Bran in a Japanese Fermented Seafood Dish. 査読あり 国際誌
Akuzawa S, Nagaoka J, Kanekatsu M, Kubota E, Ohtake R, Suzuki T, Kanesaki Y
Genome Announcements 31 ( 4 ) 2016年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の伝統的発酵食品の一つである「へしこ」は鯖等の魚を米糠と塩で長期間漬け込んで製造する。特徴的な点として、発酵後の米糠は軟化して食することができる。発酵中の微生物の働きによって米糠の性質や変化することが原因と考えられるが、へしこの発酵に関わる微生物については明らかになっていない。本研究では、へしこ米糠中から分離したアミラーゼ産生菌Paenibacillus amylolyticus Heshi-A3株についてゲノム配列を分析した。
-
Draft Genome Sequence of Oceanobacillus picturae Heshi-B3, Isolated from Fermented Rice Bran in a Traditional Japanese Seafood Dish 査読あり 国際誌
Akuzawa S, Nagaoka J, Kanekatsu M, Kanesaki Y, Suzuki T
Genome Announcements 4 ( 1 ) 2016年02月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の伝統的発酵食品の一つである「へしこ」は鯖等の魚を米糠と塩で長期間漬け込んで製造する。特徴的な点として、発酵後の米糠は軟化して食することができる。発酵中の微生物の働きによって米糠の性質や変化することが原因と考えられるが、へしこの発酵に関わる微生物については明らかになっていない。本研究では、へしこ米糠中から分離したアミラーゼ産生菌Oceanobacillus picturae Heshi-B3株についてゲノム配列を分析した。
-
Hemagglutinin Gene Shuffling among Clostridium botulinum Serotypes C and D Yields Distinct Sugar Recognition of the Botulinum Toxin Complex(Clostridium botulinum CおよびD型菌が産生する毒素複合体を構成するHemagglutininの遺伝子シャッフリングによる糖鎖認識能の差異) 査読あり 国際誌
Miyata K, Suzuki T, Hayashi S, Miyashita S, Ohyama T, Niwa K, Watanabe T, Sagane Y
Pathogens and Disease 73 ( 7 ) 2015年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ボツリヌス神経毒素は、無毒なタンパク質群(NTNHA、HA-70、HA-33、HA-17)と結合して巨大なタンパク質複合体を形成している。無毒タンパク質のうち、HA-33は糖鎖結合能を有しており、毒素が細胞に結合する際に重要な役割を担っていると考えられている。本研究では、細胞結合阻害試験などの生化学的な試験、構造比較などのバイオインフォマティクス解析結果から、CおよびD型菌のHA-33を糖鎖認識能の違いによる分類を提唱した。