Papers - SUZUKI Tsukasa
-
Effect of extracted rice protein hydrolysate on high-fat diet induced obesity in mice
Matsumoto Yu, Iwasaki Yu, Hosokawa Megumi, Suzuki Tsukasa, Inoue Jun, Shigemura Yasutaka, Takano Katsumi, Yamamoto Yuji
Nippon Shokuhin Kagaku Kogaku Kaishi advpub ( 0 ) 2023
Language:Japanese Publisher:Japanese Society for Food Science and Technology
<p>We investigated the effect of extracted rice protein hydrolysate (ERP), a byproduct of low-protein rice, for use as a therapeutic diet for kidney disease patients. The ERP was composed mostly of peptides and free amino acids. Administering ERP inhibited the body mass compared to obese model mice fed a high-fat diet. ERP administration also significantly increased and decreased fecal triglycerides and epididymal adipose tissue weight, respectively. Blood alanine aminotransferase levels decreased, indicating that hepatic inflammation was reduced. Also, a decrease in ceramide synthase 6, which is related to insulin resistance, was observed. Since ERP was composed mostly of peptides and free amino acids, we hypothesize that the observed effects were due to peptides and/or free amino acids. Based on the findings, ERP is a very useful anti-obesity food additive. </p>
-
Ca2+/Calmodulin induces translocation of membrane-associated TSC2 to the nucleus where it suppresses CYP24A1 expression Reviewed International journal
Machiko Kazami, Tomoya Sakamoto, Tsukasa Suzuki, Hirofumi Inoue, Hayato Kato, Ken-Ichi Kobayashi, Tadahiro Tadokoro, and Yuji Yamamoto
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 2022.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Sulforaphane suppresses the activity of sterol regulatory element‐binding proteins (SREBPs) by promoting SREBP precursor degradation Reviewed
Shingo Miyata, Manami Kodaka, Akito Kikuchi, Yuki Matsunaga, Kenta Shoji, Yen‐Chou Kuan, Masamori Iwase, Keita Takeda, Ryo Katsuta, Ken Ishigami, Yu Matsumoto, Tsukasa Suzuki, Yuji Yamamoto, Ryuichiro Sato & Jun Inoue
scientific reports 2022.05
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Shotgun proteomic investigation of methyltransferase and methylation profiles in lipopolysaccharide stimulated RAW264.7 murine macrophage cells Reviewed
Y. Aizawa, M. Mori, T. Suzuki , A. Saito, H. Inoue
Biomedical research (Tokyo) 2022.04
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Brown rice inhibits development of non-alcoholic fatty liver disease in obese Zucker (fa/fa) rats by increasing lipid oxidation via activation of retinoic acid synthesis Reviewed
Yu Mastumoto, Saya Fujita, Ayano Yamagishi, Tomomi Shirai, Yukie Maeda, Tsukasa Suzuki, Ken-ichi Kobayashi, Jun Inoue and Yuji Yamamoto
The Journal of Nutrition 2021.07
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
玄米は、肥満のZucker(fa/fa)ラットのNAFLDの発症を予防することそ示した。玄米のNAFLDに対する有益な効果は、レチノイン酸シグナルによって制御される脂肪酸のβ酸化とVLDL分泌の増加として現れている可能性を示した。
-
ビタミンA代謝に影響を及ぼす結合タンパク質についての研究 Reviewed
山本祐司 松本雄宇 鈴木司 井上順
ビタミン 95 ( 5・6 ) 257 - 265 2021.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
栄養状態がビタミンAの代謝に関連するタンパク質の発現を変化させることで、レチノールの代謝やその作用に影響を与える可能性を明らかにした。
-
MIG12 is involved in the LXR activation-mediated induction of the polymerization of mammalian acetyl-CoA carboxylase Reviewed
Akiko Izumi, Haruka Hiraguchi, Manami Kodaka, Emina Ikeuchi, Junko Narita, Rina Kobayashi, Yu Matsumoto, Tsukasa Suzuki, Yuji Yamamoto, Ryuichiro Sato, Jun Inoue
Biochemical and Biophysical Research Communications 567 138 - 142 2021.06
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
LXRの活性化は、脂肪酸合成酵素の遺伝子発現を誘導するのみならず、MIG12の発現を増加させることによってACCの重合促進を介して、脂肪酸合成を促進することを明らかにした。
-
Methionine controls insulin/mammalian target of rapamycin complex 1 activity by modulating tuberous sclerosis complex 2 stability Reviewed
Seishu Gen, Yu Matsumoto, Tsukasa Suzuki, Jun Inoue, Yuji Yamamoto
Biochemical and Biophysical Research Communications 541 84 - 89 2021.02
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
メチオニンはTSC2の安定性に影響を与え、さらに、インスリンシグナルの活性化は、メチオニン欠乏依存的にTSC2の分解に寄与することを示し、メチオニンとインスリンのクロストークは、TSC2を介して行われることを明らかにした。
-
AMP-activated protein kinase regulates β-catenin protein synthesis by phosphorylating serine/arginine-rich splicing factor 9 Reviewed
Eri Matsumoto, Yu Matsumoto, Jun Inoue, Yuji Yamamoto, and Tsukasa Suzuki
Biochemical and Biophysical Research Communications 534 347 - 352 2021.01
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
AMPKがSRSF9をリン酸化することを明らかにした。AMPKによるリン酸化は、SRSF9とβ-カテニンのmRNAとの結合を阻害し、β-カテニンのmRNAレベルを変化させることなく、SRSF9の過剰発現によるβ-カテニンのタンパク質合成を抑制することを示した。今回の結果は、AMPK活性化因子が、SRSF9由来のがん細胞におけるβ-カテニンの過剰生産に対する治療標的となる可能性を示唆している。
-
5.玄米摂取はレチノイン酸生合成を変えて非 アルコール性脂肪肝を改善する
山本 祐司, 松本 雄宇, 鈴木 司, 井上 順
ビタミン 95 ( 5-6 ) 302 2021
Language:Japanese Publisher:公益社団法人 日本ビタミン学会
-
Niclosamide activates the AMP-activated protein kinase complex containing the β2 subunit independently of AMP Reviewed
Tsukasa Suzuki, Momoko Kojima, Yu Matsumoto, Ken-Ichi Kobayashi, Jun Inoue, Yuji Yamamoto
Biochemical and Biophysical Research Communications 533 ( 4 ) 758 - 763 2020.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
条虫駆除薬であるニクロサミドが、AMP非感受性γサブユニットを含むAMPK複合体を活性化することを示した。さらに、ニクロサミドは、β1サブユニットではなく、β2サブユニットを含むAMPK複合体に対して、より大きなAMPK活性化を示した。また、ニクロサミドは、AMP/ATP比の増加とは独立した新規のAMPK活性化メカニズムを示した。
-
Stability of tuberous sclerosis complex 2 is controlled by methylation at R1457 and R1459 Reviewed
Seishu Gen, Yu Matsumoto, Ken-Ichi Kobayashi, Tsukasa Suzuki, Jun Inoue, Yuji Yamamoto
Scientific Reports 2020.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
TSC2がPRMT1によってR1457およびR1459でメチル化されていることを明らかにした。この2つの残基のメチル化は、TSC2のT1462におけるAktを介したリン酸化状態に影響を与えることを示した。AktによるTSC2のリン酸化は安定性に寄与することから、PRMT1を介したメチル化によるTSC2の安定性の制御には、新規の翻訳後修飾が重要であることが示された。
-
Trigonelline attenuates lipopolysaccharide-induced nitric oxide production and downregulates inflammation associated gene expressions Reviewed
AIZAWA Yumi, SUZUKI Tsukasa, SAITO Akihiro, SATOH Kiyotoshi, OGURA Tatsuki, WAKAYAMA Masataka, SOGA Tomoyoshi, TSUJII Yoshimasa, HOMMA Kazuhiro, INOUE Hirofumi.
日本食品保蔵科学会誌 46 ( 6 ) 275 - 280 2020.09
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
RAW 264.7細胞を用い、LPSによる炎症反応に対するトリゴネリンの効果とその分子メカニズムを検討した。その結果、トリゴネリンは炎症と酸化ストレスを抑制することが示唆され、炎症性疾患の予防に応用できる可能性を示した。
-
AMP-activated protein kinase regulates alternative pre-mRNA splicing by phosphorylation of SRSF1 Reviewed
Eri Matsumoto, Kaho Akiyama, Takuya Saito, Yu Matsumoto, Ken-Ichi Kobayashi, Jun Inoue, Yuji Yamamoto, Tsukasa Suzuki
Biochemical Journal 477 ( 12 ) 2237 - 2248 2020.06
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
スプライシング因子でSRSF1を、AMPKの新規基質として同定した。AMPKはSRSF1のRNA認識モチーフをリン酸化し、SRSF1と特定のRNA配列との相互作用を抑制した。これにより、AMPKはSRSF1を介して選択的スプライシングにも影響を及ぼすことを示した。
DOI: 10.1042/BCJ20190894
-
Activation of peroxisome proliferator-activated receptor gamma/small heterodimer partner pathway prevents high fat diet-induced obesity and hepatic steatosis in Sprague-Dawley rats fed soybean meal Reviewed
Yu Matsumoto , Yoshiko Ishimi, Tsukasa Suzuki, Ken-Ichi Kobayashi, Jun Inoue, Yuji Yamamoto
The Journal of Nutritional Biochemistry 75 2020.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
大豆ミールの肥満に対する知見に加えて、肝臓におけるPPARγ/SHP経路を介した脂質代謝に関わる遺伝子の発現を変化させるという新たなメカニズムを示した。
-
Chrysin reduces the activity and protein level of mature forms of sterol regulatory element-binding proteins Reviewed
Masamori Iwase, Kyoko Watanabe, Makoto Shimizu, Tsukasa Suzuki, Yuji Yamamoto, Jun Inoue, Ryuichiro Sato
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 83 ( 9 ) 1740 - 1746 2019.09
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
クリシンは、SREBPの成熟型の分解を介して、SREBPの活性を少なくとも部分的に抑制することが示唆された。
-
肥満モデルマウスにおけるLactbacillus paracasei K71加熱死菌体摂取による腸内細菌叢および脂質代謝への影響 Reviewed
志波 優、伊藤 さとみ、松本 雄宇、鈴木 司、石毛 太一郎、熊谷 武久、藤田 信之、山本 祐司、田中 尚人
日本乳酸菌学会誌 29 ( 3 ) 152 - 157 2018.08
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
K71 株摂取は腸内細菌叢に影響を与え、セラミド合成経路を介したインスリン抵抗性の改善作用を有することを示した。
-
玄米の長期継続摂取(90日間)による血中コレステロール値低減効果の検証 Reviewed
横山 千鶴子, 前田 雪恵, 石川 幸枝, 鈴木 司, 小林 謙一, 辻井 良政, 髙野 克己, 中川 徹, 山本 祐司
日本食生活学会誌 28 ( 2 ) 89 - 95 2017.05
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
玄米の長期継続摂取による血中コレステロール値低減効果の検証をした結果、LDLコレステロール値が高い対象者においては玄米摂取によりLDLコレステロール値の減少が認められた。
-
LARP1 functions as a molecular switch for mTORC1-mediated translation of an essential class of mRNAs. Reviewed
Hong S, Freeberg MA, Han T, Kamath A, Yao Y, Fukuda T, Suzuki T, Kim JK, Inoki K.
Elife 6 2017.01
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
RNA結合タンパク質であるLARP1がmTORC1とAkt/S6K1の直接の基質であることを明らかにした。また、LARP1が結合したmRNAを詳細に解析した結果、リン酸化されていないLARP1はリボソームタンパク質 mRNAの5'UTRと3'UTRの両方と相互作用し、その翻訳を阻害することが示された。
DOI: 10.7554/eLife.25237
-
大豆乳酸菌発酵物はNrf2/SHP経路の活性化を介して血中および肝臓中脂質を減少させる Reviewed
松本 雄宇, 津村 孝之, 貴家 康尋, 福井 勝, 田所 忠弘, 鈴木 司, 小林 謙一, 山本 祐司
日本食生活学会誌 27 ( 2 ) 101 - 108 2016.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
大豆乳酸菌発酵物が血中や肝臓中の脂質を減少させることを明らかにするとともに、そのメカニズムとして転写因子であるNrf2や核内受容体であるSHPに影響を活性化させていることを示した。