Papers - SUZUMURA Gentaro
-
Research on the Labor Complementation Effect of Rural Working Holidays Reviewed
Gentaro SUZUMURA
62 ( 2 ) 13 - 18 2024.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Farm Management Society of Japan
-
農業経営の経営情報の収集と活用をめぐる現状と課題
鈴村源太郎
農業経営研究 62 ( 1 ) 61 - 62 2024.04
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:日本農業経営学会
-
Theoretical consideration of the influence of organizational culture on the process of applying business strategies Invited Reviewed
Gentaro SUZUMURA
59 ( 3 ) 7 - 21 2021.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher: Farm Management Society of Japan
-
Impact Evaluation of Rural Working Holiday in Securing Newcomers to Agriculture: Reduction of Agricultural Entry Barriers by Collaboration between WH and Measures for Agricultural Newcomers Reviewed
91 ( 1 ) 17 - 22 2019.06
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
2015年センサスに基づく組織経営体の構造分析-集落営農実態調査とのマッチングデータを用いて-
鈴村源太郎
日本農業研究シリーズ 24 5 - 22 2018.08
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:公益財団法人日本農業研究所
-
Analysis of Management Entity Structure in Corporations and CBFCs: Using Matching Data with Survey of CBFCs in 2015 Agricultural Census Reviewed
Gentaro SUZUMURA
Journal of the Rural Issues 49 ( 2 ) 6 - 16 2018.02
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
農村ワーキングホリデーの受入に関する経営構造-佐渡市における宿泊型援農事業立ち上げ時の課題と対応- Reviewed
鈴村源太郎
農業経営研究 55 ( 2 ) 75 - 80 2017.07
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
農山漁村における少人数分宿型教育旅行受入組織の適正規模に関する考察 Reviewed
鈴村源太郎・中尾誠二
農業経済研究 88 ( 4 ) 426 - 431 2017.03
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
農業経営管理能力水準に応じた経営支援策に関する分析 Reviewed
鈴村源太郎
農業問題研究 54 ( 2 ) 27 - 39 2016.09
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Structural Analysis of CBFC which Operate Paddy Field Production -Focusing on the Period of Rapid Increase in CBFC- Reviewed
Gentaro SUZUMURA
東京農業大学農学集報 60 ( 3 ) 103 - 115 2015.12
Authorship:Lead author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:東京農業大学
-
学校側ニーズと受入側の地域特性に応じた宿泊体験の方向性 Reviewed
鈴村源太郎
農業経営研究 52 ( 1,2合併号 ) 101 - 106 2014.07
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
農山漁村において子どもの宿泊体験が実施される事例が大変増えているが、宿泊体験に対する学校側のニーズには、集団宿泊によって社会性を育成する観点と少人数によって自立性を培おうとする観点の二つが存在している。本論は、これらの異なる二つのニーズが受入地域の態勢、とりわけ旅館業法上の営業許可区分や受入主体の同宿人数規模にどういった影響を及ぼしているか、事例分析から実証的に明らかにしている。
-
津波被害地域における復興組合活動の実態と課題-福島県相馬市を対象として- Reviewed
鈴村源太郎 他
農業経済研究別冊 2012年度論文集 192 - 198 2012.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
本論は、東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県相馬市の復興過程に関する調査分析である。中でも特に津波被害の大きかった新田、岩子地区に広がる広大な干拓地における復興組合の活動に焦点を当て、法人化を目指した営農集団による営農活動再開に向けた動きについて、組合員農家への詳細な経営ヒアリング調査結果を踏まえながら、その課題を検討した。
-
農林漁家宿泊体験における効果的な取組に関する分析-文部科学省児童意識調査との接合分析による検証- Reviewed
鈴村源太郎
農業経営研究 50 ( 2 ) 31 - 36 2012.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
本論は、平成20年に農林水産省、文部科学省、総務省の三省連携事業として始められた「子ども農山漁村交流プロジェクト」の全受入地区に関わる全ての受入主体を対象としたアンケート調査(第2次調査)と、文部科学省が実施した児童・生徒に対する調査を個票の上でマッチングし、どのような営業許可区分や受入年数、体験内容の受入主体で子どもの育成効果が高いかという点について、二項ロジスティック回帰分析の結果などを用いて明らかにした。
-
小学生を対象とした農林漁家宿泊体験の実態と効果 Reviewed
鈴村源太郎、中村敏郎
農業経済研究別冊 2010年度論文集 228 - 235 2010.12
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
現在、小学生を対象とした農山漁村における宿泊体験の取組として「子ども農山漁村交流プロジェクト」の存在が注目されているが、宿泊体験の取組の評価を学校側のデータを用いて検証した研究はほとんど見られない。本論では、文部科学省と協力して送り出し小学校のデータ(引率教員調査)を入手し、農林水産省側のアンケートデータと接続させ、両者の関係性をひもときながら、教育効果の高い宿泊体験の取組のあり方を明らかにした。
-
農業法人における経営展開と企業間連携の実態-農業法人アンケート調査の分析結果より- Reviewed
鈴村源太郎
農業経営研究 48 ( 2 ) 71 - 76 2010.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
昨今、農業法人については企業間連携の取組が盛んに行われている。本論では、農林水産省経営局が実施した農業法人アンケートから、人材の調達・育成方法と企業間連携の取組の関連性について分析を行った。結果として、大規模経営ほど優秀な人材に対する需要が高いほか、人材流動性が高く、独立就農者を積極支援しながら人材の外部輩出を促している経営では、企業間連携の取組が活発化していることなどが明らかになった。
-
小学生の体験教育旅行受け入れによる農村地域活性化 Reviewed
鈴村源太郎
農林水産政策研究 15 41 - 58 2009.06
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
農村が受入主体となる教育旅行については、中・高生を対象とした修学旅行を媒介とする取組が1990年代後半から行われてきたが、近年、小学生を対象とする教科学習に組み込まれた形での体験活動が盛んに行われるようになってきた。本論では、子どもを対象とした教育旅行の実態について事例調査を踏まえながら明らかにし、農村に対する経済効果についても事例的に積算を行った。
-
都市農村交流の新たな取組みと参加者の意識-長野県飯田市の農村型「ワーキングホリデー」を事例として- Reviewed
鈴村源太郎
農業問題研究 61 29 - 42 2007.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
近年、新たな都市農村交流形態として注目されている農村型ワーキングホリデー(WH)は、条件不利地域の労働力需要と農村志向の欲求に基づく都市側の労働供給を直接的に結びつける取組である。WHは農家の日常作業へ直接関与するため、従前のGTに比べより深い交流が期待される。本論では、飯田市のWH参加者を対象としたアンケート調査をもとに、WH参加者の属性と意識、WHに対する評価・満足度等について検討を行った。
-
認定農業者の経営管理能力とマーケティング対応力 Reviewed
鈴村源太郎
農業経営研究 45 ( 2 ) 88 - 93 2007.09
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
昨今、農業経営を取り巻く環境は急速に変化しており、農業経営者にも販売やマーケティングに関する高い対応力が要求されている。本稿は、認定農業者を対象としたアンケート調査に基づき、経営管理能力とマーケティング諸活動の取組状況との間の因果関係を分析したが、特に、経営管理能力に相関する販売額要因を可能な限り除去し、純粋に経営管理能力に由来する経営成果を析出したところに最大の特徴がある。
-
認定農業者の経営管理能力の実態と支援施策のあり方-認定農業者を対象としたアンケート結果から- Reviewed
鈴村源太郎
農業問題研究 59 44 - 55 2006.03
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
認定農業者が農業経営を成長させるためには、物理的な経営基盤に加えて、高い経営管理能力が必要である。しかし、一般経営学で実施されている行動研究は農業分野では不十分である。本稿では、全国アンケートを通じて、経営者の経営管理因子ごとの得点と経営成果との関係を分析した。さらに、同得点に基づく指標から経営者の類型分けを行い、それぞれの類型ごとに求められる支援施策のあり方について検討を行った。
-
農業経営者の経営者能力に関する実証的研究-わが国における認定農業者を対象として-
鈴村源太郎
2006.03
Language:Japanese Publishing type:Thesis (other)