論文 - 三井 裕樹
-
Masaya Y, Ohtake S, Shinozawa A, Matsuyuki S, Mitsui Y, Kitashiba H
New Phytologist 244 ( 4 ) 1644 - 1657 2024年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:WILEY
-
Biological Activity of Anti-bolting Compound, α-(7Z,10Z,13Z)-hexadeca-7,10,13-trienoic Acid Monoglyceride to Reduce the Endogenous Amount of Gibberellins 査読あり 国際誌
2. Ogihara, T., Shikama, S., Ishii, A., Hirota, S., Kashiwagi, J., Fujino, K., Mitsui, Y., Shimizu, T., Seo, M., Kitaoka, N., Koda, Y., Matsuura, H.
Journal of Plant Growth Regulation 43 ( 9 ) 3075 - 3087 2024年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
都市および近郊の遊休草地で, 人にもヒツジにも環境にも優しい空間をデザインする
森元真理,三井裕樹
Designシンポジウム 2023 講演論文集 115 - 122 2023年10月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:一般社団法人 日本建築学会
-
Epistatic interactions among multiple copies of FLC genes with naturally occurring insertions correlate with flowering time variation in radish 査読あり 国際誌
Yuki Mitsui, Hinano Yokoyama, Wataru Nakaegawa, Keisuke Tanaka, Kenji Komatsu, > Nobuya Koizuka, Ayako Okuzaki, Takashi Matsumoto, Manabu Takahara, Yutaka Tabei
AoB PLANTS 15 1 - 12 2023年02月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Development and Characterization of EST-SSR Markers for Tephroseris furusei (Kitam.) B. Nord. (Asteraceae) and Cross-species Amplification 査読あり 国際誌
Mitsui Yuki, Sato Chiyoshi, Chiba Satoshi, Tsuchiyama Tatsuya, Fuchino Kento, Asano Yuki, Tanaka Keisuke, Miyamoto Futoshi
Acta phytotaxonomica et geobotanica 73 ( 1 ) 87 - 92 2022年02月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japanese Society for Plant Systematics
Twelve polymorphic EST-SSR markers were developed and characterized for <i>Tephroseris furusei </i>(Kitam.) B. Nord., an endangered species endemic to limestone habitats in central Japan, and related spe- cies. In the two <i>T. furusei </i>populations, the total numbers of alleles for each locus ranged from 5 to 16 (average = 8.75). The observed (<I>H</I><sub>O</sub>) and expected (<I>H</I><sub>E</sub>) heterozygosities ranged from 0.33 to 0.76 (average = 0.58) and 0.50 to 0.89 (average = 0.75), respectively. The inbreeding coefficient (fixation index, <I>F</I><sub>IS</sub>) ranged from 0.14 to 0.50 (average = 0.24) and five loci deviated significantly from Hardy–Weinberg equi- librium. The versatility of the markers was evaluated for three congenerics: <i>T. flammea </i>(Turcz. ex DC.) Holub subsp. <i>flammea</i>, <i>T. integrifolia </i>(L.) Holub subsp. <i>kirilowii </i>(Turcz. ex DC.), and <i>T. pierotii </i>(Miq.) Holub. All of the EST-SSR markers were transferrable among them.
DOI: 10.18942/apg.202117
-
コナラ二次林林縁のアズマネザサ群落の単年刈り取りが翌年の植物種多様性に及ぼす影響
山田 晋, 三井 裕樹, 高岸 慧, 宮本 太
ランドスケープ研究 84 ( 5 ) 693 - 698 2021年03月
-
A naturally occurring insertion in BrEMS1 confers genic male sterility in turnip (Brassica rapa ssp. rapa) 査読あり
Kenji Komatsu, Miho Ozeki, Keisuke Tanaka, Rumi Ohtake, Yuki Mitsui, Kenji Wakui
Moleculer breeding 40 65 2020年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アブラナ科の重要な野菜であるカブにおける雄性不稔遺伝子を初めて同定した。
-
Morphological differences in vegetative and fruit characters among eight pepino (Solanum muricatum Ait.) cultivars in Japan 査読あり
K. Takahata, H. Mizumura, H. Shinohara, O.K. Kim, T. Ishikawa, K. Niwa, H. Fujisawa, K. Tada, T. Irisawa, Y. Mitsui, Z. Nishio, M. Yoshida, Y. Mitarai, A.Y. Taniguchi, H. Noguchi, M. Kazami, Y. Kawaguchi, Y. Kiryu, S. Kawabata, T. Baba
Acta Horticulturae 99 2020年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本において栽培が進んでいないナス科ペピーノの複数品種を用いて成長特性、品質を評価した。
-
Genetic and cytological investigation of genic male sterility in Brassica rapa ssp. rapa ‘Kida-aokabu’ and ‘Tennhoji-kabu’ 査読あり 国際誌
Ozeki M, Komatsu K, Mitsui Y, Wakui K
Cytologia 84 ( 3 ) 255 - 261 2019年09月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
アブラナ科の重要な野菜であるカブにおいて、初めて雄性不稔形質を報告した。
-
Characterization of new microsatellite loci in Pieris amomioshimensis (Ericaceae), a species nearly extinct in the wild. 査読あり 国際誌
Mitsui Y, Nagasawa J, Maeda Y, Setoguchi H
Plant Species Biology 33 ( 1 ) 72 - 76 2018年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
野生絶滅した希少植物アマミアセビの保護、自生地復元を実施するために必要な遺伝的多様性を解析する分子マーカーを開発した。
-
Determination of the absolute configuration of an anti-bolting compound and isolation of its related compounds from Radish Leaves (Raphanus sativus) 査読あり
Tsuyoshi Ogihara, Naruki Amano, Yuki Mitsui, Kaien Fujino, Hiroyuki Ohta, Kosaku Takahashi, Hideyuki Matsuura
Journal of Natural Products 80 ( 4 ) 872 - 878 2017年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
ダイコンの抽苔(花芽形成)を抑制するmonoglycerideの化学構造を決定した。
-
絶滅危惧種ニシキギ科アンドンマユミの種子発芽特性 査読あり
小渕雅史,三井裕樹,宮本太
東京農業大学農学集報 61 ( 3 ) 93 - 99 2016年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
福島県桧枝岐村にのみ局所的な分布が報告されている固有植物アンドンマユミ(ニシキギ科)の種子発芽特性を解析した結果、本種は他の近縁種より様々な条件で著しく発芽率が低いが、ジベレリン処理により発芽率を上昇させることができることを明らかにした。
-
Lineage isolation in the face of active gene flow in the coastal plant wild radish is reinforced by differentiated vernalisation responses 査読あり
Han Qing-Xiang、東広之、三井裕樹、瀬戸口浩彰
BMC Evolutionary Biology 16 84 2016年04月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
世界中で栽培される農作物であるダイコンの野生系統について、地域の気候環境への適応による開花特性の変異と遺伝的な分化を明らかにした。幅広い緯度に分布するダイコンの野生系統を温度・光周期を制御した環境で栽培し、各地の集団が自生地の気候環境に沿って開花における低温応答性を連続的に変化させていることを証明した。
-
Contrasting phylogeographic structures of wild radish (Raphanus sativus L. var. raphanistroides Makino) in Japan 査読あり
Han Q, H. Higashi, Mitsui Y, Setoguchi H
PLoS ONE 10 ( 8 ) e0135132 2015年08月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
日本の沿岸域に分布する野生ダイコンであるハマダイコン(アブラナ科)について、種内の地域集団の遺伝的分化と多様性を解析し、海流による分散や分布域形成の歴史を考察した。ハマダイコンは現在栽培されているダイコンの多種多様な在来品種の成立に大きく関わっている。ハマダイコンは重要な野生遺伝子資源であり、種内に見られる多様な形質の変異を明らかにすることで、品種改良や育種に応用することが可能である。
-
The radish genome and comprehensive gene expression profile of tuberous root formation and development 査読あり
Y. Mitsui, M. Shimomura, K. Komatsu他16名
Scientific Reports 5 10835 2015年06月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
我が国を代表する農作物であるダイコンについて、青首総太系品種の全ゲノム配列を世界に先駆けて解読し、遺伝子データベースを公開することで多様な地域在来系統を含めたダイコンの分子遺伝学的基盤を構築した。解読したゲノム配列に基づいて根の肥大を促す主要因子であるショ糖輸送体、インベルターゼ、シンターゼの分子生理学的な役割を明らかにした。また、硫黄と窒素を含む有機化合物でダイコンの特徴的な辛味成分のもとになるグルコシノレート生合成を制御する遺伝子群およびグルコシノレートを加水分解し辛味成分アリルイソチオシアネートを生成する酵素ミロシナーゼの活性を、ダイコンの成長段階や組織別に明らかにした。
DOI: 10.1038/srep10835
-
長野県軽井沢町に残された半自然草原の維管束植物相とその保全管理 査読あり
新井勝利,支倉千賀子,小野真,三井裕樹,宮本太
軽井沢町植物園紀要 1 ( 1 ) 1 - 58 2014年03月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
長野県軽井沢町の里山環境である半自然草地における植物相調査を行い、14の絶滅危惧種を含む413分類群からなる植物目録を作成した。急速に失われている草地環境に生育する在来植物の保全に向けた基礎情報を報告した。
-
Demographic histories of adaptively diverged riparian and non-riparian species of Ainsliaea (Asteraceae) inferred from coalescent analyses using multiple nuclear loci 査読あり
Mitsui Y., Setoguchi H.
BMC Evolutionary Biology 12 254 2012年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
複数の核遺伝子の変異と集団遺伝学のモデルに基づき、植物の進化プロセスを詳細に検証した。厳しい環境への適応により、従来考えられてたよりも急速に植物の種分化が起こることを明らかにした。
-
Recent origin and adaptive diversification of Ainsliaea (Asteraceae) in the Ryukyu Islands: molecular phylogenetic inference using nuclear microsatellite markers 査読あり
Mitsui Y., Setoguchi H.
Plant Systematics and Evolution 298 ( 5 ) 985 - 996 2012年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Isolation and characterization of microsatellite loci in the beach pea, Lathyrus japonicas (Fabaceae) in Japan 査読あり
Ohtsuki T, Kaneko Y, Mitsui Y, Setoguchi H
American Journal of Botany 98 ( 12 ) e375 - e377 2011年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
海岸の砂浜に自生するマメ科植物ハマエンドウについて、個体識別が可能なマイクロサテライトDNAマーカーを開発した。ハマエンドウには淡水の湖岸に自生する系統があり、湖岸型と海岸型の系統間で耐塩性などの生理的な形質に分化が生じている。本研究の成果は農業上の有用形質を制御する遺伝的なメカニズム解明につながる。
-
Genetic structure of the critically endangered plant Tricyrtis ishiiana (Convallariaceae) in relict populations of Japan 査読あり
Hiroaki Setoguchi, Yuki Mitsui, Hajime Ikeda, Naofumi Nomura, Atsushi Tamura
Conservation Genetics 12 ( 2 ) 491 - 501 2011年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
神奈川県の限られた地域で絶滅の危機に瀕するサガミジョウロウホトトギス(スズラン科)について、集団の遺伝的多様性と水系間の地理構造を明らかにし、これらの情報をもとに、今後の保全管理の指針を考察した。