論文 - 高畑 健
-
非高温下でのオクラ種子出芽を促進する培養土プライミング 査読あり
髙畑健・三浦周行
園学研 16 1 - 6 2017年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Breaking dormancy by successive low and high temperature on the seed germination of Glehnia littoralis 査読あり
A. Noguchi, K. Takahata and W. Amaki
Acta Hort. 1174 121 - 126 2017年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Incidence of pests and viral disease on pepino (Solanum muricatum Ait.) in Kanagawa Prefecture, Japan 査読あり
Ok-Kyung Kim , Tadashi Ishikawa , Yoshihiro Yamada , Takuma Sato , Hirosuke Shinohara , Ken Takahata
Biodiversity Data Journal 5 e14879 2017年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of Growth Period and Air Temperature on the Position of the Inflorescence on the Stem of Tomato Plants 査読あり
Ken Takahata and Hiroyuki Miura
Hort. J. 86 70 - 77 2017年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
キャベツセル苗の根鉢形成前定植を可能にして定植後生育を促進する培養土ブロック化処理 査読あり
髙畑健・水島智史・三浦周行
東京農大農学集報 62 62 - 67 2017年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Quantitative trait loci (QTL) controlling plant architecture traits in a Solanum lycopersicum × S.pimpinellifolium cross. 査読あり
Nakano, H., K. Sasaki., Y. Min., K. Takahata., O. Lee and N. Sugiyama.
Euphytica 211 353 - 367 2016年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Quantitative trait loci analysis of the time of floral initiation in tomato. 査読あり
Nakano, H., N. Kobayashi., K. Takahata., Y. Mine and N. Sugiyama.
Scientia Horticulturae 201 199 - 210 2016年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
砂フィルターにより硝化されたメタン発酵消化液の水耕液肥としての利用 査読あり
峯洋子・高畑健
園学研 14 349 - 356 2015年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
NPK fertilizers for elephant foot yam (Amorphophallus paeoniifolius (Dennst.) Nicolson) intercropped with coffee trees 査読あり
Santosa E., A. D. Susila., A. P. Lontoh, A. Noguchi., K. Takahata and N. Sugiyama
J. Agron. Indonesia 43 257 - 263 2015年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Increasing the sugar concentration in tomato fruit juice by coiling wire around plant stems 査読あり
Takahata, K. and H. Miura
HortTechnology 24 76 - 80 2014年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Invasive weeds in botanic gardens, Indonesia and its impication on surrounding landscapes 査読あり
Santosa, E., G. Widiyanto., A. P. Lontoh., E. K. Agustin., K. Takahata., Y. Mine and N. Sugiyama
Buletin Kebun Raya 17 113 - 126 2014年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
農学部学生に対する就農意欲の喚起ー新規就農フォーラムについてー 査読あり
宮田正信・高橋幸水・村田亮・増田宏司・篠原弘亮・岩田尚孝・廣瀬友二・玉井富士雄・高畑健・小池安比古
文理シナジー 17 65 - 66 2013年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
農学部学生の農業体験実習について 査読あり
宮田正信・高橋幸水・村田亮・増田宏司・篠原弘亮・高畑健・岩田尚孝・廣瀬友二・玉井富士雄・小池安比古
文理シナジー 17 67 - 68 2013年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Optimum Emergence Temperature for Okra Seeds 査読あり
Ken Takahata,Yoko Mine,Hiroyuki Miura
Tropical Agriculture and Development 55 93 - 96 2011年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
養液栽培用除菌フィルターによる培養液中アンモニアの硝化作用 査読あり
峯洋子,高畑健
植物環境工学 23 144 - 151 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Differences in Inhibition of Emergence by High Temperature between Lettuce Cultivars 査読あり
Takahata, K.,Y.Mine,A.Karimata and H.Miura
J. Japan. Soc. Hort. Sci. 77:155-159 77 155 - 159 2008年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
現在わが国で高温期に播種されているレタスの主要な14品種の温度反応を初めて明らかにした。その結果、35℃ではいずれの品種において出芽が著しく抑制されたが、30℃では出芽抑制程度に品種間差が見られ、既報と比べ抑制程度の低い品種が多いことがわかった。また、出芽限界最高温度は31℃以上と比較的高く、これも品種間差が見られた。
-
An Effective Post-Sown Priming Method to Improve Emergence from Lettuce Seeds at High Temperature 査読あり
Takahata, K.,Y.Mine,A.Karimata and H.Miura
HortTechnology 18 433 - 435 2008年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
レタス種子の高温出芽抑制を改善させるための培養土プライミングの開発を試みた。方法として、水分含量を調節した育苗培養土を詰めたセルトレイに播種し、その水分を維持した。その結果、実用的価値が高く出芽率を著しく上昇させたのは30℃・育苗培養土水分45~55%・5日間処理であった。