2025/01/14 更新

写真b

上原 巌 (ウエハラ イワオ)

UEHARA Iwao

教授

職名

教授

研究室住所

東京都世田谷区桜丘1-1-1

研究室電話

03-5477-2268

研究室FAX

03-5477-2267

連絡先

連絡先

ホームページ

https://ameblo.jp/ueharaiwao/

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   農学部   林学科   卒業

    1983年04月 - 1988年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • ミシガン州立大学   農学部   林学科   その他

    1986年03月 - 1987年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 岐阜大学   連合農学研究科   生物環境科学専攻   博士課程   修了

    1997年04月 - 2000年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 信州大学   農学研究科   森林科学専攻   修士課程   修了

    1995年04月 - 1997年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

留学歴 【 表示 / 非表示

  • 1986年03月 - 1987年04月   アメリカ・ミシガン州立大学農学部林学科   東京農業大学派米留学生

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農学) ( 2000年03月   岐阜大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   短期大学部   環境緑地学科   非常勤講師

    2001年04月 - 2002年03月

  • 東京農業大学   非常勤講師

    2004年06月 - 2006年09月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   森林総合科学科   准教授

    2006年10月 - 2011年03月

  • 東京農業大学   地域環境科学部   森林総合科学科   教授

    2011年04月 - 現在

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 金沢林業大学校   非常勤講師

    2024年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • みえ森林林業アカデミー   非常勤講師

    2019年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 兵庫県立森林大学校   非常勤講師

    2018年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • ミシガン州立大学   農学部 林学科   教授

    2017年08月 - 2017年10月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  • 愛媛大学大学院農学研究科   非常勤講師

    2006年04月 - 2007年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本数理生物学会

    2015年01月 - 現在

  • 関東森林学会

    2011年10月 - 現在

  • 中部森林学会

    2011年10月 - 現在

  • 日本森林保健学会

    2010年04月 - 現在

  • 応用森林学会

    2006年10月 - 現在

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 森林科学

論文 【 表示 / 非表示

  • Utilizing local forests for local elderly people: Case studies and their future possibilities 招待あり

    Iwao UEHARA

    Proceedings of 1st Challenges and Tasks in the Era of Super-Aging : Forest Therapy and Well Aging International conference   1 ( 1 )   197 - 204   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Dongguk University, Korea  

    Currently, aging in local communities is a major social issue in Japan. At the same time, the increase in abandoned forests in various regions is also a major issue. However, if the health and recreation functions of forests can be effectively utilized, local forests have great potential for promoting the health of local elderly people, preventing diseases, and improving their health.
    This paper introduces five case studies of health and recreation in local forests in local communities in Japan. The first two cases are from Fukuoka Prefecture and Kagoshima Prefecture in Kyushu, which are close to Korea. At local hospitals in both prefectures, forests of cedar, cypress, and evergreen broadleaf trees that had been abandoned were developed and used mainly for the treatment of dementia patients.
    As a result, the patients' behavioral disorders associated with dementia (BPSD) decreased, and improvements were seen in their daily lives. The next case is from Saitama Prefecture and Nagano Prefecture in Honshu. Reg

  • A case study of treating on an abandoned coppice of a local hospital to rehabilitate and recreation purposes 査読あり

    Iwao UEHARA

    森林保健研究   5   1 - 5   2024年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林保健学会  

    This paper shows a case where a hospital-owned secondary forest of broad-leaved trees, which had been abandoned for more than 30 years, was developed for patients’ rehabilitation and recreation at a regional hospital in Tokyo. The survey site is Ongata Hospital and its forest (approximately 6 ha) located in suburb of Hachioji City. The owned forest is mainly a secondary forest of broad-leaved trees. The tree layer consists of trees such as Quercus serrata, Q. acutissima, and Castanea crenata, as well as Zelkova serrata, Celtis sinensis, and Magnolia ovobata. The forest floor is thriving with Sasamorpha borealis. As of September 2020, the tree density before maintenance was around 4,000 to 6,000 trees per a ha, and the average relative light intensity in the forest was around 5 %.Clearing and thinning work on this forest block began in October 2020 and continued until September 2022. The tree density decreases to 1,500 trees/ha in 2021 and to 300 to 500 trees per a ha in 2022. The average relative illuminance improved to around 15 to 30 %. The number of confirmed tree species on the forest floor was around 40. The thinned wood was used to create rest benches, walking paths and occupational therapy of patients.
    Key-words: secondary forest, thinning, Sasamorpha borealis, forest therapy, Hachioji City

  • Attempts of forest therapy at Nishino Hospital in Kita-Kyushu city, Japan 査読あり

    Iwao UEHARA

    森林保健研究   5   6 - 18   2024年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:日本森林保健学会  

    An aging society is currently a feature of our country, and health promotion for the elderly has also become an issue. Many elderly people suffer from some kind of disease or poor physical condition, feel anxious about their health, and it is not uncommon for elderly people to spend the rest of their lives in social welfare facilities. Under these circumstances, this report shows a case in which a local hospital and social welfare facility have several hectares of forest on their premises, and are using it for health and respite for patients and users.
    Keywords: local hospital, social welfare facility, health promotion

  • Thinning and subsequent vegetation changes in abandoned cypress forests in Minamisoma City, Fukushima Prefecture 査読あり

    Iwao UEHARA

    Kanto Journal of Forest Research   75 ( 1 )   25 - 28   2024年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:関東森林学会  

    Abstract: In this study, I thinned an artificial cypress forest in Minamisoma City, Fukushima Prefecture, and conducted a subsequent vegetation survey. The survey targets were a forest stand that is approximately 30 years old and has never been thinned
    or pruned (Haramachi district), and a young forest that is approximately 20 years old and has been pruned once 10 years after planting (Odaka district). There are 2 locations. The former had a stand density of 3500 trees/ha, average tree height 12 m, and average DBH 15 cm, while the latter had a stand density of 2000 trees/ha, average tree height 8 m, and average DBH 12 cm. The former cypress forest was thinned by 50% in December 2021, and the latter cypress forest was thinned by 50% in December 2022. Seedlings of 20 to 30 tree species were found in both stands. In addition, we collected samples of soil, branches, leaves, etc., and
    measured radioactive cesium. The results showed that in the former forest stand, it was approximately 20,000 Bq/h in a 5 cm deep soil layer, and in the latter, in a 5 cm deep soil layer. Approximately 100,000 Bq/h of radioactive cesium was detected.
    Keywords: abandoned forest, tree thinning, relative illumination, sample collection, radioactive cesium

  • More lianas on larger host trees on steep slopes in a secondary temperate forest, Japan 査読あり 国際誌

    Ikumi Nakada, Iwao Uehara, Hideki Mori

    Plant Ecology   225   519 - 533   2024年03月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer  

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 自然の中の数学

    上原 巌( 担当: 単著)

    東京農業大学出版会  2023年04月  ( ISBN:978-4-88694-524-2

     詳細を見る

    総ページ数:207   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

     私たちは、自然を眺めるときに、素直に「美しい」と感じることがある。しかし、なぜ私たちは、自然を見て、美しいと感じるのだろうか?
     その理由の一つに、数学がある。自然界の中には、実に様々な数学の法則やしくみが隠れている。その内在している数学が自然の美の核や骨子となり、演出や舞台仕掛けとなって、私たちの視覚や感性に刺激を与えているのである。私たち人間は、自然の中から、その数学と数学の美を見つけてきたのだともいえる。数学は観念でもあるが、実在もしている。
     身近な自然の中に存在する数学を紹介し、数学が苦手という方にとっても、「へえー、そうなんだー」とトリビア的に魅かれるような内容で、写真絵本をめくるように本書を編んだ。自然の中に、そして身近なところにも存在している数学を一緒にさがしてみてはいかがだろう?なぜその樹形、なぜその葉の形になるのか?という身近な疑問を大切にすることである。

    <目次>

    はじめに
    ①対称性
    ②フラクタル図形
    ③コンストラクタル法則
    ④円周率、円、弧、球
    ⑤素数
    ⑥フィボナッチ数列
    ⑦ベクトル
    ⑧樹形モデル
    ⑨パターン
    ⑩自然界の様々な造形・理論
    ⑪様々な未解決問題
    〇自然の中の数学展 -東京農大・食と農の博物館-
    おわりに
    参考文献
    付録 カウンセリングにおける数学の適用の可能性


     

  • 造林学ワークブック 森林科学の学び方 査読あり

    上原 巌( 担当: 単著 ,  範囲: 全編執筆)

    理工図書  2023年03月  ( ISBN:978-4-8446-0928-5

     詳細を見る

    総ページ数:215   担当ページ:全頁   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

     森林は地球の陸地の1/3を占めている。地球全体からみると、森林はその1/10を占めている。私たちの日本の約7割は森林である。森林は人類にとって身近な存在であり、また私たちの生活にとって必要不可欠な存在である。
     森林から私たちは木材をはじめ、きのこや山菜などの恩恵を受けるだけでなく、森林から流れ出る水、生産される酸素を享受し、災害防止などの保全効果や、風景・景観、保健休養などの効用も得ている。

     森林・林業というと、第一次産業的なイメージが強い。これは自然、森林の恵みをダイレクトに受けるからである。けれども、森林の持つ意義は産業的な意義だけではなく、いまや地球規模で、また私たちの毎日の生活にとって大なり小なり何らかの影響を及ぼしている。都市化が進むことによって、生活の人工環境下が進むことによって、むしろ森林の意義は高まりを見せているのだ。

     本書は、大学で森林科学を学ぶ学生を対象に編んだ。しかし、読者の対象は幅広く、自然、森林に関心を持つ一般の方々にとっても、森林を学ぶ上でのガイドブックとして書いたつもりである。各地への旅行や行楽のおりにも、車窓からの森林の風景を眺めながら、本書を手に取っていただきたい。

     私たち人間の原点回帰は自然である。森林の中には私たち人間の暮らしの様々な原点がある。はじめは遠い森林でなくてもいい。ぜひ身近な森林から歩みを進めていってほしいと願っている。

    第1章 序論

    1.1 造林学とは何か?
    1.2 現在の日本の森林・林業の課題、問題点
    1.3 研究室の生活で私が気になること
    1.4 研究室の雰囲気づくり
    1.5 なぜ造林学か? なぜ森林科学なのか?
    1.6 造林学研究室での研究内容

    第2章 森林科学を学ぶ人たちへ(仮題)
    2.1 農大・森林総合科学科の使命
    2.2 地域からの要請の例
    2.3 日本の森林・林業の現状に関心を持つこと
    2.4 文献を探すのが苦手!?
    2.5 学会誌を読もう
    2.6 森林・林業と数学の雑誌の比較
    2.7 数学の雑誌との比較
    2.8 ここで再考してみよう (研究室選択の前に)
    2.9 造林学で興味のあるテーマは?
    2.10 将来研究者を目指している方へ
    2.11 レポートの提出について
    2.12 調査・研究は単調な繰り返しである
    2.13 常に新たな疑問・課題を持つこと
    2.14 実習、実体験、そしてコミュニケーションの大切さ
    2.15 卒論研究、修論、博論について:テーマの見つけ方、設定の仕方
    2.16 卒論研究、修論、博論の特徴

    第3章:造林学での学び
    3.1 様々な難問、未解決問題がある!
    3.2 造林学における難問、未解決問題
    3.3 造林上の課題

    第4章:育苗
    4.1 現在の育苗の課題について
    4.2 挿し木苗の養成
    4.3 挿し木苗の育成時の疑問
    4.4 挿し木から新たな発見もありうる
    4.5 新しい挿し木の方法とは?
    4.6 ふとしたことから新たな研究のヒント
    4.7 新たな工夫
    4.8 これまでの挿し木研究からうかがえること
    4.9 実生苗
    4.10 成長測定、データの取り扱い、研究倫理について

    第5章 大学構内での実習
    5.1 構内樹木を使っての樹高測定
    5.2 構内樹木の葉緑素SPADの測定
    5.3 構内での相対照度の測定

    第6章:街路での実習

    第7章:森林での実習(大学演習林、民有林)
    7.1 演習林での実習
    7.2 林床植生の調査
    7.3 森林の林床のエントロピー
    7.4 各樹木の性質、特徴
    7.5 森林の中の要素の分類
    7.6 森林土壌の調査
    7.7 林分リター量の測定
    7.8 当年成長量の測定
    7.9 富士試験林
    7.10 小菅試験区
    7.11 青梅市有林「青梅の森」
    7.12 各地の私有林での実習
    7.13 広葉樹二次林、里山、緑地での調査
    7.14 研究室旅行
    7.15 銘木店での見学

    第8章:森林の管理手法
    8.1 林床植生調査
    8.2 土壌診断
    8.3 局所性と大域性
    8.4 放置林の抜本的な再生手法

    第9章:自然と人為との拮抗
    9.1 いろいろなアプローチから森林を眺めること
    9.2 植栽における疑問
    9.3 植栽広葉樹の成長測定
    9.4 広葉樹林の管理
    9.5 広葉樹の特徴と広葉樹造林の種類
    9.6 広葉樹林・雑木林の管理上の留意点
    9.7 広葉樹林管理の課題
    9.8 広葉樹造林の課題

    第10章 農学部の林学科とサイエンスとしての森林科学
    10.1 業(なりわい)からさらに裾野を広げた森林業、森林環境業、地球環境業へ
    10.2 意識、イメージとしての森林研究
    10.3 現在の世界の林業と日本の林業
    10.4 森林、樹木、木材との新しいアプローチ



  • ひらひら ふさふさ 花のカタチ  みつけた!自然のかたちシリーズ3

    上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( 担当: 監修)

    農山漁村文化協会  2023年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:36   担当ページ:全文   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、回転対称体など、数学的要素を含めて花の形について、絵本で紹介した。

  • 木本植物の被食防衛 変動環境下でゆらぐ被食者との関係 査読あり

    上原 巌( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 全6章のうち、 第6章の雑木林の管理を担当、執筆した。)

    共立出版  2023年03月  ( ISBN:978-4-320-05840-8

     詳細を見る

    総ページ数:253   担当ページ:231-237   記述言語:日本語   著書種別:学術書

     森林の多様性や、森林の持つ多面的機能の発揮の向上のために、戦後主流であった、スギ、ヒノキ等の一斉針葉樹人工林から、広葉樹造林の重要性も指摘されている。
     広葉樹造林は、水源涵養や、土砂崩れ防止などの環境保全機能の向上をはじめ、生物多様性の保全だけでなく、森林の生産力の向上や、森林風致、森林レクリエーションなどの側面においても、大きな意義を持つ。欧米や海外においては、広葉樹造林はむしろ一般的であるともいえる。
     そこで、本項では、以下の5つのテーマについて記述した。
    1.日本における広葉樹造林と広葉樹の特徴
    2.広葉樹造林の種類・目的
    3.広葉樹林・雑木林の管理の手法と留意点
    4.雑木林管理の課題
    5.広葉樹造林の課題

  • まんまる つんつん 木のカタチ  みつけた!自然のかたちシリーズ2

    上原 巌(原作、監修)、佐藤直樹(絵)、栗山 淳(構成)( 担当: 監修)

    農山漁村文化協会  2023年03月 

     詳細を見る

    総ページ数:36   担当ページ:全文   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

    2020年9月~2021年4月まで、東京農業大学 食と農の博物館にて開催した「自然の中の数学 展」の展示内容から、広葉樹、針葉樹、葉形、樹形、分枝、連続など、数学的要素を含めて樹木の形について、絵本で紹介した。

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 森林の再生 間伐によって放置林床の植生を回復

    上原 巌

    東京農大 東日本支援プロジェクト 2024年度 成果報告書   1 ( 1 )   8 - 9   2025年01月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:東京農業大学  

    1.はじめに 相馬地方の放置林での間伐による植生再生
     東京農業大学・東日本支援プロジェクトでは、2019年から相馬地方森林組合に作業委託をし、各地の私有林において間伐を実施してきた。2019年10月は相馬市今田地区のスギ林(36年生:立木密度3000本/ha、平均樹高11m、平均DBH 20㎝)、2020年12月には南相馬市原町区のヒノキ林(32年生:立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝)、2021年12月には相馬市玉野地区のコナラ、クリ等を主林木とする広葉樹二次林(立木密度3500本/ha、平均樹高17m、平均DBH 25㎝)、2022年12月には南相馬市小高区のヒノキ若齢林(約20年生:立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 14cm)において、それぞれ50%の強度間伐を行った。それらの間伐の結果、各林分の相対照度が向上し、新生の樹木の実生が確認された。そこで、本年度は、そのすべての間伐地における植生調査をおこなった。
         
    2.方法
     各林分において、間伐半年後に再度相対照度の測定をおこない、間伐前後の比較をおこなった。ただし、相馬市玉野地区の広葉樹二次林においては相対照度の測定は実施しなかった。2024年6~10月に、それぞれの林分において、10m×10m(1a)の調査区を4か所ずつ設け、林床の植生調査を実施し、実生の樹種、樹高、林床被覆度を調べた。

    3.結果と考察
    ①間伐前後の相対照度の変化 
     いずれの調査区においても本数間伐率で50%の間伐を実施したが、各林分で相対照度の向上にはばらつきがみられた。32年生のヒノキ林では間伐後の相対照度は20%未満にとどまり、20年生のヒノキ林では、大きな向上が認められた。
     これらのことから、やはり早期における間伐の実施が望まれることが示された。
    ②林床植生の変化 
     36年生のスギ林では31樹種の実生が確認され、32年生のヒノキ林では47樹種、20年生のヒノキ林では41樹種、広葉樹二次林では52樹種の実生がそれぞれ確認された。いずれの林分においても、コシアブラ、ヤマウルシなどのパイオニア種、陽樹が共通して多かった。このことから、間伐後の各林地においては遷移の初期段階にあることがうかがえる。また、各林分とも、鳥散布または風散布の樹種が多いことが特徴的であった。バラ科やカエデ類、つる性木本植物の実生も数多く確認された。林床の植生被覆度としては、スギ、ヒノキ林では低く、広葉樹二次林では高かった。しかしながら、いずれの林分においても実生の上長成長は1m以下のものがほとんどであった。
     これらの結果から、スギ、ヒノキ林では、今なお林冠欝閉による低照度の影響が考えられ、さらなる追加間伐が必要であると思われる。とりわけヒノキ林の場合は、日光を遮る独特の樹冠が形成されるため、単純な本数による間伐率よりも、実際の林冠、樹冠の適正な配置による密度コントロールの方が重要である。当面は、この間伐の実施によって、林冠および林間の空間を開け、風散布、鳥散布などを、また埋土種子の発芽を同時に促していくことが得策であると考える。
     植生的には、クリ、コナラ、ミズナラなどのブナ科をはじめ、ホオノキ、コブシ、カエデ類などの有用広葉樹が数多くみられた。また、貴重種のメグスリノキやクロモジなどの薬木もみられ、珍しい樹種では、おそらくタヌキによる種子散布と思われるゴールデンキウイも確認された。
     今後は林床に発現したこれらの実生の育成をおこない、針広混交林の造成とともに、林床植生の有効活用をはかることが当面の課題である。

    ※本年度は、これまでの4回の間伐の実施後、林地に放置されている間伐丸太を、地元福島の小学校での木工作の教材に有効活用する企画を予定していた。しかしながら、あらためてそれらの放置丸太(n=20)の放射性セシウムを分析したところ、1500ベクレル前後の数値が検出され(2024年9月)、本企画は断念することとなった。数年後には、これらの間伐丸太の有効活用もぜひ実現をしていきたい。


  • 「森福連携」の萌芽  査読あり

    上原 巌

    森林技術   991   24 - 28   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林技術協会  

     農業と福祉の連携、協働を指す言葉として、「農福連携」という言葉がある。高齢者施設や障害者施設の方々が農地に出かけて、野菜や草花を育てる。そんな風景がその代表例である。農福連携は、就労支援や収益にも寄与している。農業と福祉は親和性が高く、その歴史も長い。その基盤には、植物と人間の親和性、相性の良さがある。
     それでは、林業と福祉の「林福連携」はどうだろうか?あらためて言うまでもなく、林業は極めて危険度の高い作業をともない、高度な技術体系を要する営みである。その技術には一生をかけて練度を高めていく必要があり、福祉関係者のみならず、一般の方にとってもハードルが高い世界である。しかしながら、部分的には関与できるレベルのものもある。例えば、丸太の剥皮や種子採集、シイタケづくりなどの作業は幼児から高齢者まで取り組むことができる。また、森林にはもとより保健休養や風致の効果、作用がある。その景観をはじめ、芳香や山菜など様々なアメニティも有する。林業と福祉の連携では敷居が高いものの、森林と福祉の連携、「森福連携」であれば、意外に実行可能なことは多い。
     そこで、本報では、この森林と福祉の融合、地域の森林を活用した福祉との協働についての各地における事例を報告し、今後の可能性を論じた。

  • ナラ枯れ被害木の堆肥化利用の事例   

    上原 巌

    現代林業   700   1 - 6   2024年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:全国林業改良普及協会  

     全国各地でナラ枯れ(カシノナガキクイムシによる糸状菌の伝播)の被害拡大が報告されている。被害木の対策としては、伐倒して林外へ搬出、焼却することが現在でも最善策であるとされている。しかし、その材の利用法についてはまだ報告例が少ない。そこで今回は、その被害木の有効活用として、チップ化、堆肥利用をしている横浜市の取り組みの事例を報告した。

     全国でナラ枯れが広がり、コナラをはじめ、シラカシやマテバシイ、スダジイなど、ブナ科の樹木の枯死被害が各地でみられている。過去にもナラ枯れが発生した例はみられていたものの、その際には薪として利用していたことでその拡大が防げていたのではと推察される。被害木の利用としては、健全な部位のカスケード利用などもすでに着手されている。しかしながら、カスケード利用されない被害木や端材などにはどのような利用方法があるだろうか?
     
     本事例は、横浜市内の街路樹の被害木や剪定枝が集まる、同市緑区にある「緑のリサイクルプラント」(横浜市グリーン事業協同組合)のこころみである。横浜市では、市内の街路樹、公園樹などの枯死木、風倒木、被害木、剪定枝、伐根などを集め、チップ化、堆肥化するこころみを20年以上前よりおこなってきた。そこで、このプラントにおいては、従来の手法を継承し、2020年度より、市内のナラ枯れ被害木も有効活用して、チップ化、堆肥化を進めている。
     コナラ、シラカシなどのブナ科のナラ枯れ被害木は搬入ののち、その小割り作業から始まり、細断・チップ化、発酵という工程が踏まれ、60~70℃の温度で4か月間かけて発酵し、堆肥にされている。費用対効果としては、1トンのナラ枯れ被害木から、処理費用を差し引き、生チップにした場合は17,450円の収益、堆肥にした場合は18,780円の収益が試算されている。

     ナラ枯れ被害木においては、カスケード利用できることが好ましいが、チップ化、堆肥化も資源の循環上、有効な一つの選択肢であり、活用方法である。さらにチップは一定量があれば、パーティクルボードなどにも利用できる。
     ナラ枯れは現在においてもパンデミック的な流行を見せているが、基本的な対処は、常日頃から適切に立木を伐り、利用することだ。そんな基本的なこともナラ枯れ被害木の利用をしていて再認識するところである。

  • <連載>森林と健康 森林浴、森林療法のいま 第32回 福祉団体および小学生との森林療法のワークショップ 招待あり

    上原 巌

    森林レクリエーション   448   4 - 11   2024年09月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会  

     コロナ禍も落ち着きを見せ、日常の生活も元通りのローテーションで動くようになってきた。森林においても以前のように人々の姿が見られるようになり、森林浴、森林療法もまた通常運転に戻ってきている。「いまはコロナだから」と言って避けられてきたワークショップや研修会なども再開されている。
     本報では、関東地方の私有林にて、森林作業を中心としたワークショップを東京都内の社会福祉の団体(就労支援)がおこなった事例(本誌2020年5月号 No.396の続編である)と、小学校の特別支援学級の生徒さんが近隣の森林公園に出かけた事例を報告した。

  • <連載>森林と健康 森林浴、森林療法のいま 第31回 九州の山林での「森福連携」 招待あり

    上原 巌

    森林レクリエーション   447   4 - 9   2024年08月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:全国森林レクリエーション協会  

     森林環境には保健休養や風致の効果、作用があり、林内には景観をはじめ、芳香や山菜など様々なアメニティがある。
    森林・林業と福祉の連携、協働、融合は敷居が高い印象があるけれども、案外身近でできることなのではないだろうか。
    本報では、福岡県八女市の山林における「森福連携」の事例を紹介した。

全件表示 >>

Works(作品等) 【 表示 / 非表示

  • 弟子屈・川湯温泉 アカエゾマツの森 ガイドマップ

    摩周湖観光協会、上原 巌、萩原寛暢

    2023年03月(年月日) - 2023年03月

     詳細を見る

    発表場所:北海道弟子屈町  

    北海道・弟子屈町のアカエゾマツの天然林でのガイドマップを作製した。

  • 心身を回復に導く「森林療法」

    2014年05月(年月日) - 2014年05月

     詳細を見る

    発表場所:アットホームタイム 「こだわりアカデミー」  

    森林浴と森林療法との違い、森林療法の実践事例、日本における今後の可能性などについて報告した。

  • 森へ出かけませんか? -森の香り、緑の風景、川の音などを楽しもう

    2014年05月(年月日) - 2014年05月

     詳細を見る

    発表場所:旬刊健康管理情報 健康のひろば  

    森林浴の心身に対する効果についてまとめた

  • みどりの癒し (その29 森林美学)

    上原 巌

    2013年09月(年月日) - 2013年09月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:世田谷クオータリー  

  • みどりの癒し (その28 古代ギリシャのヒポクラテス)

    上原 巌

    2013年07月(年月日) - 2013年07月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:世田谷クオータリー  

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 造林樹木学ノート 第1章 スギ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第1章スギの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第7章 ブナ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第7章ブナの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第6章 ケヤキ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第6章ケヤキの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第4章 カラマツ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第4章カラマツの写真を動画で紹介した。

  • 造林樹木学ノート 第3章 アカマツ、クロマツ YouTube 動画

    2021年07月 - 現在

     詳細を見る

    「造林樹木学ノート」(コロナ社 2021)の第3章アカマツ、クロマツの写真を動画で紹介した。

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 森林技術賞

    2020年06月   日本森林技術協会   地域林を活用した森林療法の先駆的研究と普及活動

    上原 巌

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

     上原巌氏は、森林環境と森林の保育作業を利用した森林療法の先駆的な提唱者であること、またそれを実証する数々の研究成果と積極的な普及活動によって、地域の森林の保健休養活動の促進に大きく貢献した点で森林技術賞に価します。
     森林療法を必要とする今日の社会的要因には、職場のストレスをはじめ、生活環境の悪化と自然消失、また高齢化社会に伴う健康増進の必要性などがあり、これらの要求は今後さらに高まっていくことが考えられます。
     森林の保健利用・休養利用は以前より注目を浴びていましたが、森林環境と利用者との関係の実証的研究は、上原氏によって具体的な実証研究の対象として確立されたものといえます。氏の研究では森林環境の把握にはじまり、作業療法への森林保育作業の取り込み、対象者の身体的、精神的変化などの評価によって、森林環境あるいは森林作業の保健休養効果が実証され、各地の保健利用体制の整備の根拠にも位置付けられることになりました。これによって、地域住民にとって身近な森林の活用手法とともに、各地の放置林の整備、利活用の必要性と促進も行われ、 北海道から九州に至るまでの各地域における汎用性の高い活動モデルも数多く提示されています。
     沈滞した地域の活性化・創成が必要とされている今日、上原氏の取り組んできた活動モデルは、その原動力の一つとなる可能性があり、森林・林業界とは接点の少なかった福祉、医療、心理分野との融合、コラボレーションを図った地域活動に展開してきていることも大きな特徴です。

     以上の活動と貢献から、上原氏を第65回森林技術賞の受賞者として決定しました。

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2024年07月   日本カウンセリング学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

     日本カウンセリング学会大会継続発表賞は、7年間のうち5回発表することが条件となっている。
     2018年、2019年、2021年、2022年、2023年の5回の発表があり、受賞要件を満たし、今回の受賞となった。
     2001年に本賞は創設され、第1回目より4回目の受賞である。

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2016年08月   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2008年11月   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本カウンセリング学会 大会発表継続賞

    2001年11月   日本カウンセリング学会  

    上原 巌

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 中山間地域の森林環境を利用したPTSD治療の実証的研究

    2005年04月 - 2007年03月

    科学研究費補助金  萌芽研究

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    住宅地隣接の里山は、福祉関係者、福祉施設利用者のみならず、地域住民にとっても、自己受容を図り、精神的なよりどころとなる存在意義がある。単なる里山整備に加えて福祉利用という目標も付加された場合、さらに具体的な目標設定がしやすくなり、多様な人材が集まることが本研究によって示した。また、対象者の生理検査および行動評価の結果においては、それぞれ約6~8割の対象者に、森林療法の実施前と比較して向上的な効果が認められ、精神的にも安定化していく傾向などがうかがえた。これらの結果から、森林療法には、異常値を健常値に近づけるスタビライザー的な効用があることも示唆された。
    以上、2年間の研究を通して、森林環境は、患者の受容、治療環境としての意義を持つこと、そして森林療法は、長期的な治療時間軸上において、行動療法、精神療法にも適していることが推察された。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 高齢化の進んだ山村の地域資源である森林空間と有用植物の新たな活用に関する調査

    2022年07月 - 現在

    国土緑化推進機構  森林活用 

    三浦雄一郎、全国森林レクリエーション協会

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

     山村地域資源としてポテンシャルを持った文化的・自然的資源の現状と山村地域資源の新たな活用方法を調査検討し、森林空間の活用の有効性の提示と利用者の拡大を図る。

    (1)高齢化の進んだ山村地域における森林空間活用の現状把握。
    (2)地域に存在する伝統文化、風土、風景、居住空間、有用・薬用植物の調査とそれらの新たな活用方法の開拓。
    (3)山村地域居住者及び福祉事業関係者等に向けた未活用資源の有効活用の推進のためのフォーラムを開催。
    (4)調査研究及びフォーラムの報告書を作成し、関係者に配布。

  • 障がい者・高齢者の保健休養活動及びレクリエーションによる 森林空間利用促進事業

    2022年07月 - 現在

    農林水産省  森林活用 

    全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

     障がい者や高齢者のための森林空間を利用した保健休養及びレクリエーションのプログラム実施に向けて、対象となる森林の環境条件、介助者等の人材育成、サービス提供体制支援策等をモデル的に実践し、各地の森林での普及を目指す。

  • 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト

    2021年06月 - 2026年03月

    公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構 

    渋谷住男、山﨑晃司、中島亨、大島宏行、足達太郎、半杭真一

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    (上原 巌担当分)
    1)森林環境回復(地域環境科学部森林総合科学科 教授)
     相馬地方の森林は、福島第一原発の事故後、特に放射性降下物質の濃度や放射線量が高いことがこれまでに報告されてきており、林業および林産物の活用は依然として停滞を強いられている。そこで本事業では、林業の主幹である人工造林の針葉樹(スギ、ヒノキ、マツ類など)を主な対象とし、それらの林分におけるモニタリングをおこないつつ、天然更新による広葉樹との針・広混交林を造成して、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示することを目的とする。
     具体的には、相馬地方の複数樹種の森林において間伐を実施し、放置された森林の新陳代謝をはかるとともに、間伐後の林床における天然更新樹種の調査を行い、それらの樹種の導入から針・広混交林の造成に導き、相馬地方及び福島における森林再生の一モデルを提示していく。また、相馬地方の「津島マツ」などの郷土種の保存と育成もおこなう。間伐作業は、相馬地方森林組合に委託し、連携した森林再生を行う。

    (2021年度 実施予定)
    ①相馬市において2019年に間伐を実施したスギ林の林床植生の調査をおこなう。
    ②南相馬市において2020年に間伐を実施したヒノキ林の林床植生の調査をおこなう。
    ③南相馬市の放置マツ林(民有林)または広葉樹二次林における間伐を実施し、同林における放射線量測定および採集サンプルの放射性降下物質の測定をおこない、間伐前後における林床照度や植生変化を調査する。

  • 森林を活用した障害者の保健休養およびレクリエーションの今後の展開方向に関する実証的調査事業

    2019年07月 - 2022年12月

    一般財団法人 日本森林林業振興会 

    上原 巌、日本森林保健学会

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    (1)全体事業計画書 

    1 事業の背景と目的

    障害者を含むすべての人々が同等に生活し活動する社会を目指す「ノーマライゼーション」の理念に基づき、障害等の有無にかかわらず国民の誰もがその人格と個性を尊重し、支え合う「共生社会」の実現が求められている。
    このような社会背景の中、2020年(令和2年)に身体障害者(肢体不自由(上肢・下肢および欠損、麻痺)、脳性麻痺、視覚障害、知的障害)を対象とした世界最高峰の障害者スポーツの総合競技大会であるパラリンピックが東京で開催されることとなった。1998年(平成10年)の長野パラリンピック冬季大会の際にも同様の現象がみられたが、同大会の開催を契機に一般の障害者スポーツへの関心が現在再び急速に高まりつつある。この機運を障害者全体への理解へと繋げ、さらにノーマライゼーションの普及、定着をはかっていくことが東京パラリンピックの開催趣旨、ミッションとしても重要な意義を持っている。そして、障害者への理解が深化したノーマライゼーション社会の実現のためには、様々な分野、機会を通じて必要な措置を講ずる努力をしていくことが重要である。
    さて、森林は、木材生産をはじめ、災害防止、水源涵養、生物多様性の保全など、様々な機能を有しているが、近年はその保健休養機能として、森林浴や森林療法など、人々の健康増進をはじめ、医療、福祉においてもその活用が広がり、高まりをみせている。また、近年では、トレイルラン、マウンテンバイクなど、郊外の森林環境を活用したアウトドア・スポーツもその人気を高めている。しかしながら、前述したノーマライゼーション社会の実現のためには、障害等の有無にかかわらず、すべての人が森林を活用し、その保健休養効果やスポーツ、レクリエーションを享受できる環境・施設整備や、利用プログラム・ソフトの開発、そしてそれらをサービス・供給する体制の構築および人材面を育成することが課題である。
    そこで、本事業では、わが国における障害者の森林活用の現状を調査分析するとともに、諸外国における状況と比較検討も行い、わが国における課題を抽出して、今後の展開方向をまず検討する。次に、森林の活用が障害者に及ぼす影響等を調査し、障害者が保健休養やスポーツ、レクリエーションの場として、その積極的な利用のために必要とする施設の整備や、効果的な利用プログラムを開発するとともに、その活動を支援する人材育成および体制づくりを検討する。これらの検討を通じて、障害者の森林を活用した保健休養および森林レクリエーション、スポーツの普及を図ることを目的とする。


    2 事業の具体的内容

    (1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
    ア 森林林公園等における障害者対応の状況
    障害者が保健休養やレクリエーションとして森林公園等を利用するに当たっては、健常者とは異なったニーズや視点に立った施設整備や利用プログラムが必要となる。そこで、障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケートにより、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を調査する。
    また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等を調査する。
    イ 各アクティビティにおける障害者対応の現状
    森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。
    (2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
     障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。
    (3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
     障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。
    (4)森林活用プログラムの開発
     障害者が森林を活用した保健休養やレクリエーションを行うためには、施設の整備とともに、そのプログラムが必要となる。このため、上記(1)から(3)までの調査結果を踏まえ、障害の種類、レベルに応じた森林活用プログラムを開発する。
    (5)ワークショップの開催
     森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。
    (6)シンポジウムの開催
     “森林パラレクリエーション”の普及を目的としたシンポジウムを開催し、障害者にも対応した森林レクリエーションエリアにおける施設整備の促進と障害者の森林の保健休養、レクリエーション活用を支援する仕組みづくりの必要性の認識の普及を図る。

    3 期待される波及効果
     障害者のさらなる森林利用の拡大と促進、森林活用におけるノーマライゼ―ションのさらなる普及拡大に寄与することが考えられる。また、健常者に対しても、森林の保健休養、レクリエーションの選択肢が広がり、質の高いサービスの提供が可能となることが予想される。

    (2)申請年度事業実施計画書

    (1)わが国における障害者の森林活用の現状調査
    ①森林林公園等における障害者対応の状況調査
    障害者の森林活用の実態を把握するため、全国の主要な森林公園(レクリエーションの森を含む。)の管理者等に対しアンケート調査を行い、障害者の利用状況、障害者に対応した施設の整備状況、障害者が利用できるプログラムの有無と内容を把握する。また、そのアンケート結果をふまえ、先進的な事例・モデル等も把握する。
    ②各アクティビティにおける障害者対応の現状
    森林での休養、散策、スキー、ツリークライミング等、森林を活用した保健休養、レクリエーションにおける障害者対応の現状について、それらを企画運営している事業者等にヒアリング等を行い、障害者の参加の実態を把握し、先進的な事例・モデル等を調査する。

    (2)森林における障害者への対応の諸外国の現状調査
     障害者が森林での保健休養やレクリエーション活動を行うために必要な施設整備のガイドライン等について諸外国での整備状況の文献調査を行うとともに、障害者の利用・参加の先進的な優良事例を収集する。

    (3)森林での保健休養やレクリエーションが障害者に及ぼす影響調査
     障害者(特に知的障害者を主体として)が森林での保健休養やレクリエーション活動、アクティビティを行うことによって、どのような効果、作用があるかを調査し、障害別(レベルを含む)と森林環境条件のそれぞれの収集を行う。

    (4)ワークショップの開催
     森林レクリエーションエリアに障害者をモニターとして招待し、保健休養やレクリエーションを体験していただき、これらの活動を支援する体制づくり、人材養成を検討するとともに、今後の展開方向についての課題を抽出する。

  • 東京農大 福島イノベーション・コースト研究プロジェクト -大学の専門的知見をフル活用した浜通り地方の復興から地域創生へのシームレスな支援モデル事業ー

    2019年05月 - 2021年01月

    公益財団 福島イノベーション・コースト構想推進機構 

    山本祐司、渋谷住男

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    福島県の浜通り地方は、阿武隈山地から太平洋にかけて、森林地域、森林と平地の境界地域、農地を中心とする平地地域の3つに分けることができる。これらの地域においては、2011年に発生した東京電力福島第一原発事故に起因する放射性物質汚染からの環境回復に関する課題が異なっている。また、森林からの土砂流亡などだけではなく、民家近隣の田畑にも野生動物の出現数の増加がみられるなど、生物界でも変化が生じてきている。そこで、各地域に応じた環境回復の課題を林学、生産環境工学、土壌学、昆虫学など農業系大学が有する多様な技術を用いて各分野の連携を取りつつ解決していく。

    <技術分野の目的・概要等>
    1)森林環境回復(地域環境科学部 森林総合科学科)
    2)森林・農地境界領域の環境回復(地域環境科学部 生産環境工学科)
    3)地域資源を活用した農地の環境回復(応用生物科学部 農芸化学科)
    4)農村空間の環境回復(国際食料情報学部 国際農業開発学科)
    5)野生動物の環境回復(地域環境科学部 森林総合科学科)

    <経営分野の目的・概要等>
    1)農業経営人材の育成(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)
    2)6次産業化商品開発支援(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)
    3)農産物及び加工品のマーケティング支援(国際食料情報学部 国際バイオビジネス学科)




全件表示 >>

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学との富士市有林施業および利活用方法に係る調査研究

    2024年04月 - 現在

    静岡県富士市  一般受託研究  一般受託研究

    上原 巌

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:470000円

  • 針葉樹人工林の針広混交林化への造林支援及びに森林土壌の水質等に関する研究

    2024年04月 - 現在

    EPEJ株式会社  一般受託研究  一般受託研究

    上原 巌

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:220000円

    ①飯能市大字北川に取得した森林 6.6ha の森林及び周辺の協力者の森林を対象にした針葉樹人工林の針広混交林化への造林支援
    ②造林支援期間の森林土壌の水質及び高麗川の水質の実態調査

  • 世界農業遺産地域における放置里山林の再生をめざす「薬草・薬木図鑑」作成のための連携・協働による実践研究とその応用

    2023年07月 - 2024年03月

    大分県農林水産部農林水産企画課 世界農業遺産推進班  世界農業遺産  一般受託研究

    上原 巌

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:716000円 ( 直接経費:716000円 )

    現在、日本全国の放置里山林が深刻な課題となっている。特に、河川上流域の過疎高齢化が急速に進む集落では放置里山林の増加が著しい。
    そこで本研究事業では、大分県国東半島地域を中心にした世界農業遺産の環境において、薬草および薬木を調査し、その効能、使用方法などについての図鑑を作成することを目的とする。

  • 一乗朝倉氏遺跡の山林部・山裾部の景観改善ー諏訪館跡庭園の背景林の広葉樹林化

    2023年06月 - 現在

    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館  特別史跡  一般受託研究

    上原 巌

     詳細を見る

     福井県の特別史跡 一乗谷朝倉氏遺跡では、山林部・山裾部の景観改善を目的に、特別名勝指定の庭園の背景となっている現在のスギ人工林を広葉樹林化していくことを計画している。
     そこで、本研究では、現地踏査と調査をおこない、
    ①スギ林の伐採手法
    ②広葉樹への更新手法
    の2点を検討し、実施する。

  • 森の香り体験 東京農業大学教授と楽しむ樹の香り森の香り ~森の香り散策と手作りアロマ・ウォーター体験~

    2022年10月 - 現在

    国立青少年教育振興機構  一般受託研究:東京農業大学 総合研究所  一般受託研究

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 森林の再生 間伐によって放置林床の植生を回復

    上原 巌

    2024年度 東京農大 東日本支援プロジェクト ならびに 東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト活動報告会  2025年01月  東京農業大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年01月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福島県相馬市 JAふくしま未来 相馬中村営農センター   国名:日本国  

    1.はじめに 相馬地方の放置林での間伐による植生再生
     東京農業大学・東日本支援プロジェクトでは、2019年から相馬地方森林組合に作業委託をし、各地の私有林において間伐を実施してきた。2019年10月は相馬市今田地区のスギ林(36年生:立木密度3000本/ha、平均樹高11m、平均DBH 20㎝)、2020年12月には南相馬市原町区のヒノキ林(32年生:立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝)、2021年12月には相馬市玉野地区のコナラ、クリ等を主林木とする広葉樹二次林(立木密度3500本/ha、平均樹高17m、平均DBH 25㎝)、2022年12月には南相馬市小高区のヒノキ若齢林(約20年生:立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 14cm)において、それぞれ50%の強度間伐を行った。それらの間伐の結果、各林分の相対照度が向上し、新生の樹木の実生が確認された。そこで、本年度は、そのすべての間伐地における植生調査をおこなった。
         
    2.方法
     各林分において、間伐半年後に再度相対照度の測定をおこない、間伐前後の比較をおこなった。ただし、相馬市玉野地区の広葉樹二次林においては相対照度の測定は実施しなかった。2024年6~10月に、それぞれの林分において、10m×10m(1a)の調査区を4か所ずつ設け、林床の植生調査を実施し、実生の樹種、樹高、林床被覆度を調べた。

    3.結果と考察
    ①間伐前後の相対照度の変化 
     いずれの調査区においても本数間伐率で50%の間伐を実施したが、各林分で相対照度の向上にはばらつきがみられた。32年生のヒノキ林では間伐後の相対照度は20%未満にとどまり、20年生のヒノキ林では、大きな向上が認められた。
     これらのことから、やはり早期における間伐の実施が望まれることが示された。
    ②林床植生の変化 
     36年生のスギ林では31樹種の実生が確認され、32年生のヒノキ林では47樹種、20年生のヒノキ林では41樹種、広葉樹二次林では52樹種の実生がそれぞれ確認された。いずれの林分においても、コシアブラ、ヤマウルシなどのパイオニア種、陽樹が共通して多かった。このことから、間伐後の各林地においては遷移の初期段階にあることがうかがえる。また、各林分とも、鳥散布または風散布の樹種が多いことが特徴的であった。バラ科やカエデ類、つる性木本植物の実生も数多く確認された。林床の植生被覆度としては、スギ、ヒノキ林では低く、広葉樹二次林では高かった。しかしながら、いずれの林分においても実生の上長成長は1m以下のものがほとんどであった。
     これらの結果から、スギ、ヒノキ林では、今なお林冠欝閉による低照度の影響が考えられ、さらなる追加間伐が必要であると思われる。とりわけヒノキ林の場合は、日光を遮る独特の樹冠が形成されるため、単純な本数による間伐率よりも、実際の林冠、樹冠の適正な配置による密度コントロールの方が重要である。当面は、この間伐の実施によって、林冠および林間の空間を開け、風散布、鳥散布などを、また埋土種子の発芽を同時に促していくことが得策であると考える。
     植生的には、クリ、コナラ、ミズナラなどのブナ科をはじめ、ホオノキ、コブシ、カエデ類などの有用広葉樹が数多くみられた。また、貴重種のメグスリノキやクロモジなどの薬木もみられ、珍しい樹種では、おそらくタヌキによる種子散布と思われるゴールデンキウイも確認された。
     今後は林床に発現したこれらの実生の育成をおこない、針広混交林の造成とともに、林床植生の有効活用をはかることが当面の課題である。




  • Workshop at Yunlin Caling Forest 招待あり 国際会議

    Iwao UEHARA

    International Forest Therapy Workshop and Conference  2024年12月  Taiwan Forest Therapy Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:台湾雲林縣草嶺石壁区   国名:台湾  

    台湾雲林縣にて、森林療法の国際ワークショップと国際会議が開催され、同縣草嶺石壁区の竹林にてワークショップを担当した。

    その他リンク: https://sites.google.com/view/paulcmlin/20241212

  • Workshop at Xitou Nature Education Area 招待あり 国際会議

    Iwao UEHARA

    International Forest Therapy Workshop and Conference  2024年12月  Taiwan Forest Therapy Association

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:台湾大学渓頭演習林   国名:台湾  

    台湾大学渓頭演習林にて、森林療法の国際ワークショップが開催され、同演習林内にてワークショップを担当した。

    その他リンク: https://sites.google.com/view/paulcmlin/20241212

  • Case Studies of Forest Therapy in Japan and the Possibilities of FT in China 招待あり 国際会議

    Iwao UEHARA

    2024 Maritime Silk Road International Conference on the Cooperation and Ontegration of Industry, Education, Research and Appilication  2024年11月  Fuzhou, Fujian, China

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:College of Forestry, Fujian Agriculture and Forestry University   国名:中華人民共和国  

    There is a global movement to promote health through nature. In particular, forest bathing and forest therapy that utilizes forest environments have attracted a lot of interest and are popular, with various countries considering and planning their introduction and possibility.
    This presentation looked at a case of forest therapy at a local hospital in Japan that utilized the local forest environment, and from there discussed the future potential of forest therapy, before concluding with a presentation on the potential in China, the host country.

  • 福島県相馬地方の放置林における間伐の実施とその後の植生変化

    上原 巌

    第14回 関東森林学会大会  2024年10月  関東森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨木県水戸市   国名:日本国  

     2011年3月の東日本大震災の発生以来、福島県内の各地にはいまなお放置された状態の山林が数多く存在している。本報では、放射性降下物の汚染が甚大であった地域の一つである相馬地方の放置林を対象地とし、それぞれ間伐をおこない、その後の植生回復を観察することを目的とした。調査対象は、①林齢36年のスギ林(相馬市今田地区)②林齢30年のヒノキ林(南相馬市原町区)③林齢20年生のヒノキ林(南相馬市小高区)④クリ、コナラなどの高木を中心とした広葉樹二次林(相馬市玉野地区)の4林分である。①は立木密度3000本/ha、平均樹高11m、平均DBH 20㎝、②は立木密度3500本/ha、平均樹高12m、平均DBH 15㎝、③は立木密度2000本/ha、平均樹高8m、平均DBH 14cm、④は立木密度3500本/ha、平均樹高17m、平均DBH 25㎝の林分であった。研究の方法は、各林分において50%の本数間伐を2019年~2022年に実施し、それぞれ10m×10m(1a)の調査区を4か所ずつ設けて、2024年6~8月に植生調査をおこなった。各林分では20~40樹種の実生が見出されたものの、その上長成長は低く、①②のスギ、ヒノキ林分では被覆度も低かった。その主な理由には今なお林冠欝閉による低照度が考えられ、さらなる追加間伐が必要と考えられた。

全件表示 >>

座談会等 【 表示 / 非表示

  • International Forest Therapy Forum

    International Forest Therapy Forum attendee

    Taipei Forestry and Nature Conservation Agency  2024年12月  -  2024年12月

     Discussing the effects of forest therapy and pussibilities in the future. I reported the case studies in Japan.

  • Multi-person forum: Healing Power of Forests:The Possibility and Diverse Applications of Green Therapy

    上原 巌

    台湾台東市 国立台湾史前文化博物館  2024年08月  -  2024年08月

    Dialogue with Professor Iwao Uehara and Dr. Hsiao-Wei Yuan and Taiwanese natural healing expert. We share forest healing experiences each other and explore more possibilities of natural healing in Taiwan in this forum.

    [Key questions in the forum]
    1.What is your first experience in the nature?
    2.What is your favorite tree and forest in Taiwan?
    3.What kind of tree and forest in Taiwan do you dislike?
    4.When did you recognize forest and its healing?
    5.What is the most memorable experience in the nature you have had so far?
    6.What can you do in the future in Taiwan's forests?
    7.What is your ideal for forest therapy in Taiwan in the future?

  • Forest Healing Workshop:Let's make a relathionship with human beings and trees!

    上原 巌

    台湾台東市 国立台湾史前文化博物館  2024年08月  -  2024年08月

    Starting with random self-introductions and a simple ice-breaker, we then went out into the forest. We played a game in which participants had to guess trees by the feel of their leaves and bark, searched for different colors in the forest, such as gold, silver, red, blue, and orange, found "comfortable places," and talked about our own memories of the forest. This is a simple outline of the workshop.

  • 公開フォーラム 森が学校のこれまでとこれから

    森が学校計画産学研究会

    早稲田大学理工学部  2024年06月  -  2024年06月

     本研究会は、東日本大震災後、東北の小学校およびその地域の復興に取り組むプロジェクトとして発足した。C.W.ニコル氏と早稲田大学創造理工学部建築学科の古谷誠章教授が中心である。
     本フォーラムはその活動が10年以上経過し、一つの区切りとして開催された。
     フォーラム第2部のパネルディスカッションに参加した。

  • 公開フォーラム ウェルカム森林 みんなちがってみんないい! ~障がい者・高齢者の森林空間利用~

    全国森林レクリエーション協会、日本森林保健学会

    渋谷シネタワー  2024年06月  -  2024年06月

     森林空間は、森林浴などの健康活動や癒しの場としても利用されている。障害を持つ方々や身体的機能の低下がみられる高齢者の方々を含め、すべての人たちに森林空間での活動に親しみ、楽しんでいただくため、本フォーラムは企画、開催された。パネルディスカッションでは、障がい者や高齢者の森林空間の利用とその可能性について、3人の講演者とディスカッションをおこなった。

全件表示 >>

担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示

  • 農大出張講義

    機関名:静岡県立天竜高等学校、埼玉県立与野高等学校、東京都立世田谷泉高等学校、東京都立青梅総合高等学校、東京都立三鷹高等学校、東京農業大学第一高等学校、など複数校

  • 信州クラーク塾 講師 2020年〜

    機関名:長野県農業高校校長会 (全長野県農業高校)

  • 福島 高校生 サマースクール、オータムスクール (東京農業大学 東日本支援プロジェクト)

    機関名:相馬高校、相馬農業高校、小高高校、原町高校など

  • 農大出前講座

    機関名:長野県長野西高等学校、長野県臼田高等学校、長野県軽井沢中部小学校、北海道弟子屈中学校、宮城県立仙台西高等学校、宮城県仙台第三高等学校など 複数校

  • 農大出張講義

    機関名:産業能率大学、東京都立豊多摩高等学校、千葉県西武台高等学校、三鷹大成高等学校、埼玉県所沢市立明峰小学校、長野県上伊那農業高等学校、長野県高遠高等学校、神奈川県津久井市立青根小学校など複数校

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本森林学会   中等教育連絡推進委員  

    2024年05月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本森林学会   第135回大会プログラム編成委員会  

    2023年06月 - 2024年05月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 関東森林学会   編集担当理事、関東森林研究編集委員長  

    2019年04月 - 2021年09月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    関東森林研究第71巻1号2号
    関東森林研究第72巻1号2号
    の編集を担当した。

  • 日本森林保健学会   理事長   

    2010年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 金沢市林業大学校 非常勤講師

    役割:講師

    金沢市  2024年04月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:研究指導

  • 東京都立豊多摩高等学校 学校運営連絡協議会委員

    役割:運営参加・支援

    東京都立豊多摩高等学校  東京都立豊多摩高等学校  2023年04月 - 2025年03月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 保護者, 社会人・一般, 行政機関

    種別:研究指導

  • 中国・清華大学 みどり療法およびランドスケープ研究センター 顧問

    役割:助言・指導

    中国・清華大学  北京、中国  2019年09月 - 2022年08月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体

    種別:研究指導

    中国・北京市の清華大学附属のみどり及びランドスケープ研究センターの研究顧問を担当する(初任期は3年間)

  • みえ森林・林業アカデミー 非常勤講師

    役割:講師

    三重県  2019年04月 - 現在

  • 兵庫県立森林大学校 非常勤講師

    役割:講師

    兵庫県  2018年04月 - 現在

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 青梅の森運営協議会委員

    青梅市  2017年04月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学術調査 

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 地域の森林資源を大切に保育管理しながら、森林環境の持つ多面的効用がより発揮できるような手法を考察していきたい。特に全国各地の「放置林」の再生手法に力を注ぎたい。

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 身近な自然環境に興味を持ちながら、自分自身も見つめてみていってください。
    東京農業大学には多様な選択肢があります。