2025/03/26 更新

写真b

TOUCH NARONG (トウ ナロン)

TOUCH Narong

准教授

職名

准教授

研究室住所

農村環境工学研究室(http://nodaiweb.university.jp/ree/)

連絡先

連絡先

外部リンク

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 広島大学   工学部   第四類(建設系)   卒業

    2006年04月 - 2008年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • カンボジア工科大学   工学部   卒業

    1999年11月 - 2002年08月

      詳細を見る

    国名:カンボジア王国

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 広島大学   工学研究科   社会基盤環境工学専攻   博士課程   修了

    2010年04月 - 2013年03月

  • 広島大学   工学研究科   社会環境システム専攻   修士課程   修了

    2008年04月 - 2010年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 2013年03月   広島大学 )

  • 修士(工学) ( 2010年03月   広島大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   地域環境科学部   生産環境工学科   准教授

    2021年04月 - 現在

  • 東京農業大学   地域環境科学部   生産環境工学科   助教

    2018年10月 - 2021年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 広島大学   工学研究科   助教

    2013年04月 - 2018年09月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 日本学術振興会   研究員

    2010年04月 - 2013年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 農業農村工学会

    2019年04月 - 現在

  • 廃棄物資源循環学会

    2017年04月 - 現在

  • 土木学会

    2008年04月 - 現在

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学

  • 環境・農学 / 環境負荷、リスク評価管理

  • 環境・農学 / 自然共生システム

  • 環境・農学 / 環境材料、リサイクル技術

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木環境システム

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 土壌・水環境

  • 下水処理

  • 再生可能エネルギー

  • 廃棄物利用

  • 沿岸域生態系回復

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Movement and retention behaviors of sediment in sand beds

    TOUCH NARONG

    博士論文   2013年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(博士)  

    地盤内での物質輸送は土壌環境や地下水質等の分野で必要とされ,本論文では砂地盤内での汚泥粒子の輸送機構を明らかにするとともに,汚泥粒子の残留量を推定するモデルおよび測定方法,残留に伴う地盤の透水性低下量を推定するモデル等について示した.

  • An experimental study on organic fine particles movement inside sand layer

    TOUCH NARONG

    修士論文   2010年03月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:学位論文(修士)  

    本論文では,生態環境が悪化した干潟の再生や豊かな生態環境を有する人工干潟の造成を行うために,砂層内での有機微細粒子(有機物が付着した土粒子)の移動に関する輸送機構,測定方法,および推定モデルについて示した.

  • 高炉スラグ-堆積物微生物燃料電池によるリン除去の効率化

    TOUCH NARONG

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集   35 ( 0 )   319   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会  

    <p>数年前から,微生物燃料電池(MFC)によるリン回収が検討されている.しかしながら,MFCには高価なイオン交換膜が用いられており,実用化を妨げている.本研究ではイオン交換膜を必要としない高炉スラグー堆積物微生物燃料電池(SS-SMFC)を利用することにした.本研究の目的はSS-SMFCによるリン酸除去の効率を評価することである.実験結果により,SS-SMFCを使用することで堆積物微生物燃料電池(SMFC)に比べて10倍の電流密度が得られた.SS-SMFCのリン酸除去率が高く,さらに除去期間が短縮できることからSS-SMFCはリン酸除去を効率化できることが明らかになった.また,SSから溶出したイオンがリン酸固定に寄与していることがわかった.SS-SMFCにおいてpHが9以上であり,カルシウムイオンによるリン酸固定を促進させたことが推定された.</p>

    DOI: 10.14912/jsmcwm.35.0_319

  • 食品廃棄物を燃料とした高炉スラグ-堆積物微生物燃料電池の発電性能に及ぼすカソード層水の交換の影響

    TOUCH NARONG, XIAO XIAO

    廃棄物資源循環学会研究発表会講演集   35 ( 0 )   255   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 廃棄物資源循環学会  

    <p>これまで開発してきた一層型の食品廃棄物を燃料とした高炉スラグ-堆積物微生物燃料電池(SS-SMFC)においてアノード層から食品廃棄物の粒子浮上や有機物分解から生成された物質がカソード層への溶出があり, 7日間でSS-SMFCの電流密度が著しく低下した.本研究ではSS-SMFCの構造を一層型から二層型に変更し,カソード層水を越流(交換)させた.カソード層水の交換に伴うSS-SMFCの発電性能の変化を検討するとともに,交換したカソード層の水質を検討した.実験結果により,カソード層水の交換によりカソード電位が0 mV以上に維持されているが,水交換なし条件に比べて通電してから4日間の発電量が少なくなることが明らかになった.すなわち,連続の水交換が必要なく,4日ごとに水交換を行えば電力を多く回収できる.また,カソード層水には窒素成分が多く含まれており,液肥として使用できる可能性が高いことがわかった.</p>

    DOI: 10.14912/jsmcwm.35.0_255

  • Effects of Aeration and pH on the Performance of Lactic Acid Bacteria-Attached Carbon Fiber Electrode

    TOUCH NARONG, SHIGETOMI KOTA, HIBINO TADASHI

    International Journal of Environmental and Rural Development   15 ( 1 )   47 - 52   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center  

    <p>Lactic acid bacteria (LAB) and iron ions dissolved from steelmaking slag (SS), when attached to an electrode surface, improve the performance of carbon fiber electrodes. However, the electrode potential decreases during the attachment (fermentation without aeration), leading to decreased electrode performance when used as a cathode. Additionally, SS dissolution increases the solution pH, which can affect the survival rate of LAB. This study examines the effects of aeration on an electrode potential and solution pH on the survival rate of LAB in solution during fermentation. In the experiments, SS, LAB beverage, bamboo powder, and carbon fiber electrodes were placed in a bottle with and without aeration. Temporal measurements of the solution pH, iron ion concentrations, adenosine triphosphate (ATP), and electrode potential were performed. The results showed that aeration could prevent a 0.5-fold decrease in the electrode potential due to fermentation. The solution pH temporarily increased and exceeded eight during the fermentation, suggesting that SS had been dissolved. ATP began to decrease when the solution pH exceeded 8, indicating that the solution pH influences the survival rate of LAB. It is recommended that the fermentation should be conducted within three days. Furthermore, to improve the performance of a sediment microbial fuel cell (SMFC), the electrodes with and without aeration should be used as the cathode and anode of SMFC, respectively.</p>

    DOI: 10.32115/ijerd.15.1_47

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 応用細胞資源利用学ー細胞機能によるエネルギー生産と利用ー

    日比野 忠史,TOUCH NARONG( 担当: 共著 ,  範囲: 第5章 ヘドロを浄化する微生物燃料電池‐開発と実用‐ )

    太陽書房  2020年01月 

     詳細を見る

    担当ページ:53-89   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    本書では微生物燃料電池の発電機構を取りまとめるとともに,沿岸域堆積物の浄化を対象とした高性能の微生物物燃料電池の開発について総説した.また,現地での実証実験により,開発した技術の実用性を示した.

  • 微生物燃料電池による廃水処理システム最前線

    日比野忠史, トウ ナロン( 担当: 共著)

    NTS出版社  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

    有機物分解に伴う有機泥の有機性状変化および有機泥の有機性状を特定する手法が示されて いる.さらに,有機泥を燃料とした微生物燃料電池の性能評価方法,微生物燃料電池による ヘドロ浄化,およびヘドロ浄化システムの 将来性が記載されている.

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 土壌における不可給態リン酸を可給態リン酸に変換するシステムとその利用

    トウ ナロン

     詳細を見る

    公開番号:特開2023-154919(P2023-154919A)  公開日:2023年10月

    出願国:国内   取得国:国内

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • International Journal of Environmental and Rural Development

    2020年11月 - 現在

     詳細を見る

    Reviewer

  • International Society of Environmental and Rural Development

    2020年01月 - 現在

     詳細を見る

    Managing Editor

  • International Journal of Hydrogen Energy

    2019年07月 - 現在

     詳細を見る

    Reviewer

  • Environmental Technology & Inovation

    2018年10月 - 現在

     詳細を見る

    Reviewer

  • International Conference on Agricultural and Biological Sciences

    2018年10月 - 現在

     詳細を見る

    Technical Program Committee

全件表示 >>

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • Award of Excellent Paper

    2024年03月   International Society of Environmental and Rural Development  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • Award of Excellent Poster Presentation

    2023年03月   International Society of Environmental and Rural Development  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • Award of Excellent Poster

    2021年03月   International Society of Environmental and Rural Development  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • Award of Excellent Paper

    2020年02月   International Society of Environmental and Rural Development  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • Award of Excellent Paper

    2019年02月   International Society of Environmental and Rural Development  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 食品系廃棄物を燃料とした実用型微生物燃料電池の開発

    2023年04月 - 2026年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 底泥有機物の電気化学特性の測定法、解析法の確立と底泥の燃料としての活用

    2021年04月 - 2024年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    日比野 忠史

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 有機汚泥を資源化する電気化学手法の確立

    2016年04月 - 2018年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    トウ ナロン

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 堆積有機物を燃料として発電するヘドロ燃料電池の汎用化技術の開発

    2016年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    日比野 忠史

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 微生物活性によって堆積汚泥を資源化する乳酸菌入灰分造粒物の開発

    2016年04月 - 2018年03月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    日比野 忠史

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Enhancing Plant Growth using a 6 V Solar Cell–Powered Electrokinetic Treatment 国際会議

    Narong TOUCH

    The 15th International Conference on Environmental and Rural Development  2024年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年03月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 太陽電池を用いた動電学的 手法による作物生産性向上の検討

    TOUCH NARONG

    第34回廃棄物資源循環学会研究発表会  2023年09月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Reuse of Unavailable Phosphate in Soils Using Solar Cell-Powered Electrokinetic Treatment 国際会議

    Narong TOUCH

    The 14th International Conference on Environmental and Rural Development  2023年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年03月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 太陽電池を用いた土壌内のリン酸生成システムの提案

    TOUCH NARONG

    第33回廃棄物資源循環学会研究発表会  2022年09月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年09月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Benefits of applying microbial fuel cell technology in organic farming for sustainable agriculture 国際会議

    Narong TOUCH

    The 13th International Conference on Environmental and Rural Development  2022年03月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年03月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 工学研究科学生表彰

    2013年03月   広島大学  

  • エクセレント・スチューデント・スカラシップ

    2012年03月   広島大学  

  • 皆勤賞

    2006年03月   修成建設専門学校  

  • 卒業設計優秀賞

    2006年03月   修成建設専門学校  

  • 土木教育賞

    2006年03月   土木学会  

全件表示 >>

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 微生物燃料電池技術の利用高度化に関する研究を行い,国際的に直面しているエネルギー・資源・環境の問題解決に取り組んでいる.