職名 |
助教 |
外部リンク |
|
齋藤 彰宏 (サイトウ アキヒロ) SAITO Akihiro 助教 |
留学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月 - 2020年03月 フランス国立農学研究所・植物生化学分子生理学研究機関 [Institut national de la recherche agronomique (INRA/INRAE), Biochimie et physiologie moléculaire des plantes (B&PMP), Montpellier]
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 応用生物科学部 生物応用化学科 助教
2011年04月 - 2018年03月
-
東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 助教
2018年04月 - 2019年03月
-
東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 フランス国立農学研究所INRA/INRAE(招待研究員)
2019年04月 - 2020年03月
-
東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 助教
2020年04月 - 現在
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
フランス国立農学研究所 植物生化学分子生理学研究機関(モンペリエ) 研究員
2019年04月 - 2020年03月
-
東京大学 農学生命科学研究科 研究員
2010年04月 - 2011年03月
国名:日本国
-
早稲田大学 教育・総合科学学術院 日本学術振興会特別研究員
2009年10月 - 2010年03月
国名:日本国
-
東京大学 新領域創成科学研究科 日本学術振興会特別研究員
2009年04月 - 2009年09月
国名:日本国
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本土壌肥料学会
2004年06月 - 現在
-
日本植物生理学会
2005年01月 - 現在
-
日本植物学会
2009年04月 - 現在
-
日本光合成学会
2009年04月 - 現在
-
International Society of Photosynthesis Research
2010年03月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Absorption and Transport of Phosphorus in Nodulated Soybean Plants and Diagnosis of Phosphorus Status Using Xylem Sap Analysis 査読あり
Yoshiaki Yamamura, Kyoko Higuchi, Akihiro Saito and Takuji Ohyama
Agriculture 14 ( inpress ) 2024年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Barley cultivar Sarab 1 has a characteristic region of the thylakoid membrane and protects photosystem I under the iron-deficient condition 査読あり 国際誌
Akihiro Saito; Kimika Hoshi; Takumi Togashi; Yuna Wakabayashi; Tomoki Shigematsu; Maya Katori; Takuji Ohyama; Kyoko Higuchi
Plants 12 ( 11 ) 2111 2023年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Nitrogen metabolism in non-nodulated and nodulated soybean plants related to ureide synthesis. 査読あり 国際誌
Takuji Ohyama, Kahori Matsumoto, Haruka Goto, Akihiro Saito, Kyoko Higuchi
Nitrogen 4 ( 2 ) 209 - 222 2023年05月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Development of an N-Free Culture Solution for Cultivation of Nodulated Soybean with Less pH Fluctuation by the Addition of Potassium Bicarbonate 査読あり 国際誌
Takuji Ohyama, Koyo Takayama, Ayaka Akagi, Akihiro Saito, Kyoko Higuchi andTakashi Sato
Agriculture 13 ( 3 ) 739 2023年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effects of Nodulation on Metabolite Concentrations in Xylem Sap and in the Organs of Soybean Plants Supplied with Different N Forms 査読あり 国際誌
Takuji Ohyama, Miyuki Isaka, Akihiro Saito and Kyoko Higuchi
Metabolites 13 ( 3 ) 319 2023年02月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Elucidation of efficient photosynthesis in plants with limited iron 招待あり 査読あり
Kyoko Higuchi and Akihiro Saito
Soil Science and Plant Nutrition 2022年07月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第13回微量元素の生物地球化学に関する国際会議ポスター賞
2015年07月 第13回微量元素の生物地球化学に関する国際会議 Characterization of heavy metal-induced vesicular compartments in the perivacuolar region in plant cells
Akihiro Saito, Moe Yamaguchi, Tomoya Kamio, Jun Masuda and Kyoko Higuchi
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
日本土壌肥料学会2013年度名古屋大会優秀ポスター賞受賞
2013年09月 日本土壌肥料学会 光ストレス誘導型HvLhcb1遺伝子を導入したイネの収量改善効果
齋藤彰宏、加藤克紀、中島朋美、三輪睿太郎、樋口恭子
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
日本土壌肥料学会2009年度京都大会優秀ポスター賞
2009年09月 日本土壌肥料学会
齋藤彰宏,三上雄一郎,三輪睿太郎,樋口恭子
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
鉄欠乏耐性植物の新規「光化学系の超分子複合体」の機能・構造の解明とその応用
2024年04月 - 2027年03月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
齋藤彰宏
担当区分:研究代表者
-
可塑性に富むオオムギ光化学系の多様な鉄欠乏順応機構の解明
2020年04月 - 2023年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
樋口恭子
担当区分:研究分担者
-
重金属過剰で誘導されるミトコンドリア選択的オートファジーの分子機構
2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
齋藤彰宏
担当区分:研究代表者
-
基幹的代謝の最適化に基づくオオムギの鉄欠乏適応機構の解明
2013年04月 - 2015年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
樋口恭子
担当区分:研究分担者
-
集光機能の改良に基づく無機栄養ストレス耐性作物の創出
2012年04月 - 2014年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
齋藤彰宏
担当区分:研究代表者
鉄は葉緑体の電子伝達系の構成因子であり、安定した光合成を可能にする。仮に鉄が長期的に欠乏すると、葉緑体の電子伝達が異常となり、最終的に光酸化ストレスによって細胞死が起こる。本研究では、鉄欠乏オオムギの光合成機能の最適化を担う必須因子HvLhcb1.12に着目した。HvLhcb1.12は集光性アンテナタンパク質の一種であるが、そのN末端側には多数のリン酸化部位が存在する。本遺伝子をイネに導入した結果、過剰光条件下での収量が野生型のイネより約25%増加し、光酸化ストレスの回避に貢献することが示された。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
高タンパク質かつ良食味米の育種およびその評価に関する研究
2024年 - 2026年
医食同源生薬研究財団 医食同源生薬研究財団研究助成
担当区分:研究分担者 資金種別:産学連携による資金
-
良食味化・多収化を目指した「鉄栄養強化イネ」 新品種の効率的育種と高品質多収栽培法の確立
2021年12月 - 2025年03月
東京農業大学
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
現代人の栄養代謝を改善する新しい「栄養強化米」の開発と実用化 ―東京農大独自のブランド米開発-
2018年06月 - 2020年03月
東京農業大学
資金種別:競争的資金
-
突然変異株の育種的利用による重金属汚染克服イネ系統の確立
2013年04月 - 2015年03月
東京農業大学・総合研究所
齋藤彰宏
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
オオムギ品種エヒメハダカ1とSarab1 の鉄十分条件と鉄欠乏条件におけるチラコイド膜上の光化学系タンパク質組成の比較 国際会議
〇繁松伴希,齋藤彰宏,鹿内勇佑,樋口恭子
第65回日本植物生理学会年会(神戸) 2024年03月
開催年月日: 2024年03月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
鉄欠乏条件下で生育した様々なオオムギ品種におけるPSI 低温蛍光スペクトルの短波長シフト
○小林岳央,齋藤彰宏,鹿内勇佑,樋口恭子
第65回日本植物生理学会年会(神戸) 2024年03月
開催年月日: 2024年03月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
鉄欠乏オオムギ葉から得られた、Clear Native-PAGEで分離された系Iと系IIを含む超複合体の基本性質 国際会議
齋藤彰宏,○中野快,山田涼子,鹿内勇佑,樋口恭子
第65回日本植物生理学会年会(神戸) 2024年03月
開催年月日: 2024年03月
-
鉄分を増強したイネ系統の高収量化と良食味化を目指した改良
〇齋藤彰宏・今野彩音・下川莉奈・菅野諒真・鹿内勇佑・樋口恭子
日本土壌肥料学会関東支部大会(東京農大・東京) 2023年11月
開催年月日: 2023年11月
-
高pH水耕液におけるオオムギ根伸長の品種間比較
〇樋口恭子・伊藤千紘・武藤みのり・鹿内勇佑・齋藤彰宏
日本土壌肥料学会関東支部大会(東京農大・東京) 2023年11月 日本土壌肥料学会
開催年月日: 2023年11月
担当経験のある科目(授業) 【 表示 / 非表示 】
-
細胞生物学
機関名:東京農業大学・生物応用化学科/農芸化学科
-
卒業論文
機関名:東京農業大学・生物応用化学科/農芸化学科
-
無機化学(一)
機関名:東京農業大学・生物応用化学科/農芸化学科
-
分析化学実験
機関名:東京農業大学・生物応用化学科/農芸化学科
-
研究室演習(一)
機関名:東京農業大学・生物応用化学科/農芸化学科
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2018年度ベストティーチャー賞
2018年06月 東京農業大学
学生授業評価アンケートでの高評価、教育の質向上への取り組みに対して。
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本土壌肥料学会 2023年度日本土壌肥料学会関東支部大会運営委員
2022年09月 - 2023年12月
団体区分:学協会
-
日本土壌肥料学会 第68回日本土壌肥料学会運営委員
2021年04月 - 2022年09月
団体区分:学協会
-
日本土壌肥料学会 2018年度選挙管理委員
2018年04月 - 2019年03月
団体区分:学協会
-
日本植物生理学会 第56回日本植物生理学会年会運営委員
2014年04月 - 2015年03月
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
山脇学園中学・高等学校の学生への講義
役割:講師, 情報提供, 運営参加・支援
東京農業大学・応用生物科学部 2023年12月
対象: 中学生, 高校生, 保護者
大学の講義スタイルに沿った植物栄養生理の講義と最新研究の紹介
-
白梅学園高校での出張講義
役割:講師, 情報提供
2023年09月
対象: 高校生
種別:出前授業
大学の講義スタイルに沿った植物栄養生理の講義と最新研究の紹介
-
ネブラスカ州立大学の学生への講義
役割:講師, 情報提供
2023年06月
対象: 大学生
種別:出前授業
世界の鉄欠乏貧血の現状に対して、植物科学研究による鉄栄養強化作物を利用した改善案の事例や最新研究を紹介.
-
「稲・コメ・ごはん部会」第12回セミナーでの講演
役割:講師, 助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 実演
東京農業大学・農生命研究所 2023年02月
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア
種別:講演会
「鉄分を増強したイネ品種の開発とその応用」
コメに鉄を高集積するイネ新品種開発と、この鉄集積遺伝子を検出できるDNAマーカーを利用したゲノム育種に関して講演した。 -
「稲・コメ・ごはん部会」第10回セミナーでの講演
東京農業大学・農生命研究所 2021年09月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア
種別:セミナー・ワークショップ
開発した栄養強化米プロジェクトの最新情報と実用化の展望
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学「食と農」の博物館企画「農芸化学-始まりから未来までー」
2018年09月 - 2019年08月
博物館におけるパネルや展示物を作成した。
-
東京農業大学農芸化学科110周年記念キックオフシンポジウム(丸ビルホール)
2018年03月
植物オルガネラから見えてきた次世代の環境ストレス耐性作物の開発について講演。