|
君島 利治 (キミジマ トシハル) KIMIJIMA Toshiharu 准教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年04月-2005年09月
東京農業大学 生物産業学部教養分野 講師
-
2005年10月-2009年03月
東京農業大学 生物産業学部教養分野 講師
-
2009年04月-継続中
東京農業大学 生物産業学部 准教授
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
「Between Dream and Reality: A Study of W.B.Yeats's Poems in the 1910s(修士論文)」
君島 利治
1996年03月
学位論文(修士) 単著
W.B.イェイツの中期詩集3作品『The Green Helmet and Other Poems』、『Responsibilities』、『The Wild Swans at Coole』について論じたもの。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
フィリップ・ラーキンとパッツィ・ストラング―“The Importance of Elsewhere”を読む
君島利治
英語文化研究(日本英語文化学会創立45周年記念論文集) 75 - 92 2021年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
古代ローマで栽培されたリンゴとセイヨウナシの品種(短報)
境博成・君島利治
ESD・環境教育研究 ( 北海道教育大学釧路校ESD推進センター ) 21 ( 1 ) 13 - 15 2019年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
リンゴ属植物の誕生と分布、および学名の成立
境博成・君島利治
ESD・環境教育研究 ( 北海道教育大学釧路校ESD推進センター ) 21 ( 1 ) 1 - 11 2019年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
ヨーロッパの神話、宗教および民間伝承に見られるリンゴの心象
境博成・君島利治
ESD・環境教育研究 20 ( 1 ) 9 - 19 2018年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
古代ギリシャ、ローマおよび中国における果樹の挿木、取木および接木の実施とそれらの発祥に関する考察
境博成・君島利治
ESD・環境教育研究 19 ( 1 ) 9 - 21 2017年03月
研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
生物産業学のフロンティア:フィールド研究と地域連携
渡部俊弘、黒瀧秀久ほか (担当: 共著 , 担当範囲: 第2章第3節の5「学部教養分野の学びと研究室紹介」、及び第3章の1中の「英詩を読む」を執筆。 )
三共出版 2015年03月 ISBN: 978-4-7827-0731-9
「生物産業学概論」用テキスト。学部開設25周年事業の一環。「生物産業学」の理念やコンセプトを明示。
-
北米文化事典
田中保他ほか (担当: 共著 , 担当範囲: 抽出不可能 )
日本英語文化学会 2012年03月 ISBN: 978-4-9907526-0-6
アメリカ、カナダに関する文化項目の事典。
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
いやらしさはおかしみではなく、真面目さの裏返し
君島利治
イェイツ研究 ( 日本イェイツ協会 ) ( 37 ) 59 - 60 2006年09月
総説・解説(学術雑誌) 単著
別記ワークショップでの発表内容を記す。(ワークショップ報告)
-
'Bood and the Moon'についての一考察
君島利治
イェイツ研究 ( 日本イェイツ協会 ) ( 31 ) 2000年11月
総説・解説(学術雑誌) 単著
別記シンポジウムでの発表内容の概要を記す。(シンポジウム報告)
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学オホーツクキャンパスにおける習熟度別英語授業
君島利治
北見工業大学FD講演会 (北見工業大学) 2013年09月 - 2013年09月
農大オホーツクキャンパスにおける習熟度別英語授業について、その導入経緯、実施状況、成果、今後の課題について発表した。
-
‘News for the Delphic Oracle’のおかしみ
君島 利治
日本イェイツ協会第41回大会(於京都橘大学) 2005年09月 - 2005年09月
‘News for the Delphic Oracle’における卑猥性を指摘し、そこから生じるおかしみ及び詩人の老いと生への心境について論じた。(ワークショップ発言者:他の発言者に荒木映子、木原誠、萩谷美佳)
-
Philip Larkin,‘Afternoons’について
君島 利治
日本英語文化学会第5回全国大会(於東洋大学) 2002年09月 - 2002年09月
ラーキンの詩‘Afternoons’について、その解釈の可能性、多様性について発表する。
-
‘Blood and the Moon’を読む
君島 利治
日本イェイツ協会第35回大会(於早稲田大学) 1999年11月 - 1999年11月
イェイツの詩“Blood and the Moon”の独自の解釈の可能性をフロアに問う。(シンポジウム講師:他の講師に羽矢謙一、荒木映子、海老澤邦江)
-
「クレイジー・ジェイン」シリーズについて―ジェインを取り巻く二人の男―
君島 利治
日本イェイツ協会第33回大会(於梅花女子大学) 1997年11月 - 1997年11月
イェイツの「クレイジー・ジェイン」詩群中の3人の登場人物のかかわり合いについて発表する。
研究の魅力 【 表示 / 非表示 】
-
本学において英語は「教養科目」に位置しますが、これからの時代、社会においては「専門科目」と言えます。「たかが英語」と決め付けず、しっかりとした目標を持って授業に参加してくれることを切に願います。