|
熊澤 恵里子 (クマザワ エリコ) KUMAZAWA Eriko 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2000年04月-2004年03月
東京農業大学 教職・学術情報センター 教職課程 助教授
-
2004年04月-2007年03月
東京農業大学 教職・学術情報課程 教職課程 助教授
-
2007年04月-2009年03月
東京農業大学 教職・学術情報課程 教職課程 准教授
-
2009年04月-継続中
東京農業大学 教職・学術情報課程 教職課程 教授
-
2018年04月-継続中
東京農業大学 大学院農学研究科 環境共生学専攻 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1988年07月-1989年06月
米国 バックネル大学東洋学部(Bucknell University,Department of East Asian Studies) 助手
-
1989年07月-1992年06月
米国 ブラウン大学東洋学部(Brown University,Department of East Asian Studies) 専任講師
-
1999年04月-2000年03月
女子美術大学付属中学校高等学校 非常勤講師
-
1999年04月-2002年08月
工学院大学工学部共通課程 非常勤講師
-
2004年04月-2011年03月
早稲田大学文学部 非常勤講師
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
「近代学校教育の生成過程に関する研究―幕末維新期福井藩・静岡藩の教育近代化を中心として―」
熊澤 恵里子
早稲田大学 2003年02月
学位論文(その他) 単著
早稲田大学文学部研究科博士論文。幕末維新期を対象として、中央政権(徳川幕府・明治政府)と地方(福井藩・静岡藩)を事例に、わが国の近代学校教育の生成過程を近代化の視座から考察した。本論文で早稲田大学より博士(文学)の学位を授与された。早稲田大学学位記番号第3470号、文部科学省報告番号甲1717号 -
「学制以前にみる教育の近代化―沼津兵学校における教育を中心として―」
熊澤 恵里子
早稲田大学 1995年03月
学位論文(その他) 単著
明治元年12月に創設され、当時最も近代的な学校と言われていた沼津兵学校の教育の実態を、これまで利用されていない史料・永見裕文書を使って明らかにした。 B5判 全頁数182p(図表別)文学修士学位取得論文
論文 【 表示 / 非表示 】
-
欧米農学導入期における札幌農学校の教育ーマサチューセッツ農科大学化学教授ゲスマン宛クラーク書簡を中心に―
熊澤恵里子
大学史研究 ( 29 ) 2021年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
松平慶永、福沢諭吉著『通俗国権論』を読む
熊澤恵里子
若越郷土研究 65 ( 1 ) 69 - 88 2020年08月
研究論文(学術雑誌) 単著
-
越前松平家の子弟教育と福沢諭吉
熊澤 恵里子
福澤手帖 184 1 - 8 2020年03月 [招待有り]
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
越境する科学―獣医学教師、英国からドイツへ
熊澤 恵里子
日独文化交流史研究 ( 日本独学史学会 ) 2017年 ( 2017年 ) 1 - 18 2017年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
-
一八九〇年六月帝国大学農科大学の設置-学理と応用-
熊澤恵里子
日本教育史学会紀要 7 1 - 21 2017年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
幻の女性獣医誕生計画—近代日本の獣医養成史—
熊澤恵里子 (担当: 単著 )
東京農業大学出版会 2022年03月
-
幕末の福井藩
本川幹男・熊澤恵里子・内田好美・長野栄俊・平野竣幸・柳沢芙美子 (担当: 共著 )
岩田書院 2020年03月
-
明治前期中学校形成史 府県別編Ⅳ北陸東海
神辺靖光・米田俊彦・田中智子・熊澤恵里子・杉浦由香里・池田雅則 (担当: 共著 )
梓出版社 2018年10月
-
就学告諭と近代教育の形成
川村肇・荒井明夫編 (担当: 共著 )
東京大学出版会 2016年02月 ISBN: 978-4-13-056224-9
科研費出版助成金獲得による刊行。第2次就学告諭研究会共同研究の成果。熊澤は第2部「地域における就学告諭と小学校設立」において、附論2「壬申ノ学則前文ハ不朽ノ公法ト云ふヘシ―学制布告書と福井」を執筆した。また、第3部「資料編」の埼玉県、東京都、福井県の資料について担当した。
-
近代学問の起源と編成
井田太郎・藤巻和宏(編著)熊澤恵里子他 (担当: 共著 )
勉成出版株式会社 2014年11月 ISBN: 978-4-585-22099-2
熊澤は「経験知から科学知へー高等農学教育における英国流からドイツ流の選択―」を執筆した。第1章「近代学問の起源と展開」所収。
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
福井藩士の洋学修業
熊澤恵里子
洋学史研究事典 321 - 321 2021年10月 [査読有り] [依頼有り]
総説・解説(その他) 単著
-
書評と紹介 樋口雄彦著『幕末維新期の洋学と幕臣』
熊澤恵里子
日本歴史 ( 868 ) 99 - 101 2020年09月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
早稲田・白山・駒込を訪ねて
熊澤恵里子
福澤手帖 ( 福澤諭吉協会 ) 174 ( 174 ) 28 - 32 2017年09月 [依頼有り]
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 共著
第26回一日史蹟見学会参加記、護国寺・大隈重信墓所・早稲田大学・大隈庭園・高田牧舎・東洋大学井上円了記念博物館へ見学会について。
-
書評と紹介 高木不二著『幕末維新期の米国留学 : 横井左平太の海軍修学』
熊澤恵里子
日本歴史 822 102 - 104 2016年11月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
「幕末維新期における福井の教育」
熊澤 恵里子
日刊県民福井 2010年03月
総説・解説(その他) 単著
拙著から福井藩についての論述を抽出まとめたもの。福井県域に幕末維新期に設置された藩校について紹介し、その学校改革と近代的な教育内容について、福井藩校を事例に解説を加えた。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
欧米農学導入期における札幌農学校および駒場農学校の総合的研究
基盤研究(C)
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月 代表者: 熊澤恵里子
-
日欧米史料による帝国大学農科大学の総合的研究
基盤研究(C)
研究期間: 2015年04月 - 2018年03月
研究代表者:熊澤恵里子
-
明治期大名華族の海外留学と地域再生
基盤研究(C)
研究期間: 2012年04月 - 2015年03月
研究代表者熊澤恵里子。明治期の大名華族子弟の海外留学が旧領地の再生にどのように生かされたのか、などについて、越前松平家18代当主松平康荘の英国農学修行と帰国後の試農場の創設を中心に検討する。
-
民衆の学びをめぐる史的交渉についての実証的地域研究-就学告諭を結節点に-
基盤研究(B)
研究期間: 2010年04月 - 2014年03月
研究代表者:川村肇(独協大学)。就学告諭研究会のメンバーによる学制期前後の各府県を事例とした調査に基づいた実証的地域研究。熊澤は福井県を担当した。福井藩・福井市の他、大野藩・大野市の藩校から小学校・中学校への展開課程を検討した。
-
日英史料による西周の普通学(コモンサイエンス)に関する研究
基盤研究(C)
研究期間: 2009年04月 - 2012年03月
研究代表者熊澤恵里子。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
欧米農学導入期における札幌農学校の教育―マサチューセッツ州立大学アマースト校特別コレクションを中心にー
熊澤恵里子
大学史研究会第42回研究セミナー自由研究発表 (大阪府立大学中百舌鳥キャンパス) 2019年11月 - 2019年11月
本研究では、先行研究が本格的に取り組んでいないクラーク以外の農学校教師へも着目した米国調査を実施し、札幌農学校のモデルである米国の農学教育のルーツがドイツの学問系統に繋がることの実証を試みた。その際これまで先行研究の国別モデルではなく、学統モデルを試論として提示した。
-
近代農学を支えた御雇教師―英人化学教師エドワード・キンチ―
熊澤恵里子
日本英学史学会第529回例会 2019年03月 - 2019年03月
-
越境する科学―獣医学教師マックブライドからヤンソンへー
熊澤 恵里子
日本教育史学会第620回例会 2018年02月 - 2018年02月
-
農商務省官立学校の大学化問題と帝国大学
熊澤恵里子
第39回大学史研究セミナー (明治大学) 2016年11月 - 2016年11月 大学史研究会
-
明治23年6月帝国大学農科大学の設置―その政治的・学問的意味を問う―
熊澤恵里子
教育史学会第58回大会 (日本大学文理学部) 2014年10月 - 2014年10月 教育史学会
1890年(明治23)6月に設置された帝国大学農科大学について、その設置の課程を明らかにし、明治政府の高等教育政策における政治的・学問的意味を検討・考察した。(発表論旨はデータで教育史学会第58回大会発表要綱参照)
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
歴史探訪:講演会 福井ゆかりの品川の旅 幕末から明治へ~春嶽公の軌跡をたどる~
みんなの会議室 RoomB 2019年10月 - 2019年10月
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
秦野市教育史執筆委員
1998年10月-2006年03月 -
国立歴史民俗博物館展示プロジェクト委員
2003年12月-2004年12月 -
国立歴史民俗博物館共同研究員
2004年04月-2005年03月 -
世田谷区立桜丘中学校学校評価委員長
2010年04月-2015年03月世田谷区立中学校の学校評価アンケート結果、保護者・生徒のヒアリング調査の結果から、学校改善のためのアドバイスを行う。
-
福井県教育総合研究所教育博物館研究協力委員
福井県教育総合研究所
2017年06月-継続中