|
鈴野 弘子 (スズノ ヒロコ) SUZUNO Hiroko 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1990年04月-1991年03月
東京農業大学 農学部栄養学科 副手(無給)
-
1991年04月-1992年03月
東京農業大学 短期大学部栄養科 副手(有給)
-
1992年04月-1998年03月
東京農業大学 短期大学部 栄養学科 助手
-
1998年04月-2008年03月
東京農業大学 短期大学部 栄養学科 講師
-
2008年04月-2014年03月
東京農業大学 短期大学部 栄養学科 准教授
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
愛玉子多糖のゲル化特性に関する研究(博士論文)
鈴野 弘子
東京農業大学 1998年01月
学位論文(その他) 単著
博士論文としてまとめたものである。 -
「愛玉子水溶性多糖の構成成分及びレオロジー的性質に関する研究(修士論文)」
鈴野 弘子
東京農業大学 1990年03月
学位論文(その他) 単著
愛玉子ゲルは他のゲル化剤とは異なり、特異なゲル化挙動を示すことがいくつかの物性測定により明らかとなった。また、その構成成分はガラクチュロン酸であるが中性糖にラムノースを含まないため、分子は直鎖状であることを認めた。ゲル化機構は、子実に多量に含まれているカリウムの存在下での凝集と、ペクチンエステラーゼの作用により脱メチル化され内在するカルシウムによってもゲル化が進行することを示唆した。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
おから粉末を利用した魚肉つみれの高齢者向け介護食品としての品質評価
秋山聡子、池田昌代、鈴野弘子
日本調理科学会誌 52 ( 4 ) 249 - 257 2019年06月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
ごぼう中のポリフェノールとミネラル量に与える調理操作の影響
秋山聡子、池田昌代、鈴野弘子
日本調理科学会誌 52 ( 1 ) 16 - 21 2019年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
東日本大震災時に提供された食事からみた備蓄調味料等の提案
鈴野弘子、秋山聡子、池田昌代、石田裕
日本災害食学会 6 ( 2 ) 11 - 18 2018年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
給食施設におけるニュークックチル導入の実態について
池田昌代、秋山聡子、鈴野弘子
日本健康体力栄養学会誌 22 ( 1 ) 45 - 51 2017年12月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
血液透析患者に対するリンおよびカリウム低減のための5回洗米食事療法の有効性と実用性の検討
上原由美、柳澤和美、竹内茂、諏訪絢也、内山和彦、石田裕、鈴野弘子
日本透析医学会雑誌 48 ( 7 ) 423 - 429 2015年07月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
血液透析患者に対する5回洗米食事療法は、血清P値を低下させる効果があった。
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Nブックス 新版調理学
編著:鈴野弘子、真部真理子 共著:荒井恵美子、大迫早苗、久保加織、玉木有子、土屋京子、藤原智子 (担当: 共著 )
株式会社建帛社 2020年03月
-
応用自在な調理の基礎 フローチャートによる系統的実習書 日本料理篇(改定版)
編著:河内一行、川端晶子、鈴野弘子、永島伸浩 共著:岩森大、大迫早苗、澤山茂、杉山法子、玉木有子、村山篤子 (担当: 共著 )
株式会社建帛社 2015年04月
-
日本食品大事典第3版 カラー写真CD=ROM付
杉田浩一,平宏和,田島眞,安井明美編集 鈴野弘子他43名 (担当: 共著 , 担当範囲: 豆類 )
医歯薬出版株式会社 2013年07月
収載食品約2700食品の事典。カラー写真CD-ROM付。
-
時代とともに歩む新しい調理学
鈴野弘子他8名 (担当: 共著 , 担当範囲: 42-65 )
学建書院 2009年03月
食を取り巻く環境の変化に対応させた「調理学」の教科書である。管理栄養士の国家試験ガイドラインに沿った内容で、加えてフードスペシャリストの内容も含めている。
-
食の官能評価入門
大越ひろ、神宮英夫編者 鈴野弘子他15名 (担当: 共著 , 担当範囲: 68-79 )
光生館 2009年02月
官能評価法の中級者向けテキスト。評点法について説明。
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
食のファッション‐花を食べるということ‐
鈴野弘子
日本生活学会2009 ( 日本生活学会 ) 16 - 17 2009年05月
総説・解説(その他) 単著
-
調理学からみたおいしさの評価
鈴野 弘子
美味技術研究会誌 2008年10月
総説・解説(国際会議プロシーディングズ) 単著
おいしさとはどういうものかを実験データを踏まえて解説した。
-
文藝春秋特別版「桜日本人の心の花」
鈴野弘子他92名
文藝春秋 ( 株式会社文藝春秋 ) 42 - 43 2003年03月
総説・解説(商業誌) 共著
文藝春秋特別版「桜日本人の心の花」として93人が書き下ろした「桜ものがたり」。
B5版、全頁数198 -
「食に関する助成研究調査報告書-プロジェクト研究:肉と調理方法のエネルギー-」
大越ひろ、品川弘子、澤山茂、鈴野弘子
すかいらーくフードサイエンス研究所 2002年10月
総説・解説(その他) 共著
プロジェクト研究として行われた「肉の調理方法とエネルギー」の結果をまとめたもの。
プロジェクト研究:肉と調理方法のエネルギー鶏肉部門 -
自然農法および慣行農法栽培野菜の官能評価と成分特性について(じゃが芋およびさつま芋)
石田裕、鈴野弘子、水村勝彌、杉山法子
食糧問題 第11号 1999年03月
総説・解説(学術雑誌) 共著
自然および慣行農法栽培野菜の官能特性、テクスチャー特性、栄養成分特性の比較をじゃが芋、さつま芋について行った。じゃが芋は味覚的には差は認められず、さつま芋は自農品が風味が強かった。また、いずれも自農品は加熱すると慣行品より軟らかくなった。一般成分、ミネラル成分の差は認められなかった。ビタミン類はビタミン、カロテンが自農品に多く含まれていた。
pp.2-32
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
全国栄養士養成施設協会賞
2015年11月03日 一般社団法人全国栄養士養成施設協会
-
神奈川県栄養士会会長表彰優良栄養士
2006年05月 神奈川県栄養士会
-
日本家政学会奨励賞
1995年05月 一般社団法人日本家政学会
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ブレッドフルーツ果実の粉末を用いたポン・デ・ケージョの調整と品質
鈴野弘子、秋山聡子、池田昌代、石田裕
日本調理科学会平成27年度大会 (静岡県立大学) 2015年08月 - 2015年08月
ブレッドフルーツ果実を粉末にして成分を明らかにするとともに、ポン・デ・ケージョを調製し、その品質を検討した。
-
日本におけるエディブルフラワーの利用法とハナオクラの機能性
石田裕,鈴野弘子
日本調理科学会平成25年度大会 (奈良女子大学) 2013年08月 - 2013年08月 日本調理科学会
ハナオクラの花の成分と抽出された水溶性食物繊維について血糖値上昇抑制の機能性を検討した。
-
水の硬度が水煮調理に及ぼす影響
鈴野弘子,石田裕
日本調理科学会平成24年度大会 (秋田大学) 2012年08月 - 2012年08月 日本調理科学会
数種の硬度の異なる水を用いて鶏肉、牛肉、じゃがいもを水煮して、その物性、組織、煮汁の成分を検討した。
-
ミネラルウォーター類の使用が調理に及ぼす影響
鈴野弘子、石田裕
日本調理科学会平成23年度大会 (高崎健康福祉大学) 2011年08月 - 2011年08月 日本調理科学会
ミネラルウォーターを調理(肉およびいもの水煮)に使用し、その水の種類が調理に及ぼす影響を成分および物性から検討した。
-
要介護高齢者施設における食物形態と物性の実態
鈴野弘子、鈴木恵子、井上瑛子、石田裕、笹田陽子
日本調理科学会平成22年度大会 (中村学園大学) 2010年08月 - 2010年08月 日本調理科学会
要介護高齢者施設で提供されている食事の形態を調査し、さらにその物性を測定した。