職名 |
教授 |
外部リンク |
|
鈴木 誠 (スズキ マコト) SUZUKI Makoto 教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 農学部造園学科 助手
1979年04月 - 1987年03月
-
東京農業大学 農学部造園学科 講師
1987年04月 - 1997年09月
-
東京農業大学 農学部造園学科 助教授
1997年10月 - 1998年03月
-
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科 助教授
1998年04月 - 2001年03月
-
東京農業大学 地域環境科学部地域環境研究所 研究員
1998年10月 - 現在
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
国士舘大学 理工学部理工学科 非常勤講師
2019年04月 - 2019年09月
国名:日本国
-
愛知県立芸術大学 大学院 非常勤講師
2005年04月 - 2013年03月
国名:日本国
-
カリフォルニア大学バークリー校環境デザイン学部 客員研究員
1999年08月 - 2000年08月
国名:アメリカ合衆国
-
文化庁 文化保護財部記念物課(平成14年4月より文化財部記念物課) 文化財調査員
1997年07月 - 2004年06月
国名:日本国
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
(一社)JLAU(日本ランドスケープアーキテクト連盟)
2016年06月 - 現在
-
日本イコモス国内委員会
2001年04月 - 現在
-
IFLA Japan
1995年07月 - 2016年06月
-
日本庭園学会
1992年06月 - 現在
-
IFLA(日本造園学会)
1984年06月 - 1995年06月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
現代中国の日本庭園の現況・利用・評価に関する研究 査読あり
趙啓蒙・呂文静・鄧舸・真田張格瑋・服部勉・鈴木誠
ランドスケープ研究 81 ( 5 ) 461 - 466 2018年03月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Civic Japanese Gardens: the gardens as regional resource and a place for community interaction 招待あり 査読あり
Naoaki DONUMA, Makoto SUZUKI
Journal of the North American Japanese Garden Association 4 68 - 72 2017年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
オーストラリアの日本庭園のインターネットを活用した広報の現状と課題 査読あり
牧田直子・鈴木誠
東京農業大学農学集報 62 ( 1 ) 21 - 33 2017年06月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
葛飾区山本亭庭園を活用した伝統的鉢植えによる柴又帝釈天参道の修景活動に関する調査報告 査読あり
早川佳代、鈴木 誠
ランドスケープ研究 増刊・技術報告集 9 58 - 63 2017年03月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
足立区都市農業公園の開設と変遷
島崎華奈子,鈴木 誠
あらかわ学会年次大会2016講演論文集 2016 48 - 51 2017年02月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
はかる つくる えがく・そだてる ~みどりの地域を育む 地域環境科学がわかる本
地域環境科学部教員(麻生恵、鈴木誠ほか)( 担当: 共著)
東京農業大学出版会 2015年07月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
The Cherry Blossom Trees of the Arakawa and the Potomac Rivers
鈴木 誠( 担当: 監修)
Japan-U.S. Cherry Blossom Centennial Executive Committee ed. 2013年05月
記述言語:英語 著書種別:一般書・啓蒙書
『日米さくら交流のふるさと 荒川提の桜』の英語版として翻訳校正、監修した。全頁数30p
-
ガーデニング講座〈テキスト2〉改訂版
鈴木 誠( 担当: 共著 , 範囲: pp.106‐111 、『英国庭園の来た道』)
日本園芸協会編 2013年03月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
日本園芸協会編 ガーデニングの実践的方法を教授するテキストの2として、改定版。分担は「英国庭園の来た道」として、イギリスにおける花を用いたガーデニングの庭園史を概観し、 特に20世紀における動向をまとめた。全頁数135p
-
東京農業大学総合研究所30年の歩み 1981年-2011年
鈴木 誠( 担当: 共著 , 範囲: pp.94-95)
東京農業大学総合研究所事務部編 2012年04月
記述言語:日本語
東京農業大学総合研究所研究会30年史として、部会長を務める「環境緑化部会」の歴史と現状、そして展望について執筆。全頁数163p
-
東京都緑化白書 PART30(平成23年度版):特集 地域の桜 ―桜の現状・課題・展望―
鈴木 誠( 担当: 共著 , 範囲: pp.94-102)
東京都造園緑化業協会編 2012年03月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
特集の総説として、「地域の桜―過去・現在・未来へ向けて」を執筆した。全頁数102p
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
日本の庭園学の将来 ~地域性・国際性から一般市民社会への展開 招待あり
鈴木誠
日本庭園学会ニュース ( 100 ) 5 - 5 2019年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
関係国際学術団体(連携協定・連携協力学協会)の紹介
鈴木誠
日本庭園学会ニュース 97 7 - 8 2019年05月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画
史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画策定委員会 (委員の一員として参画 委員長:鈴木誠)
史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画 1 2019年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
(公財)横山大観記念館「史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画」2019年3月、236p.
史跡及び名勝横山大観旧宅及び庭園保存活用計画策定委員会(9名の委員会)の委員長として計画を取りまとめた。 -
巻頭言 海外の日本庭園 これから 招待あり
鈴木誠
造園修景 138 2019年03月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
川崎港緑化基本計画
川崎港緑化基本計画策定懇談会委員(委員の一員として参画 座長:鈴木誠)
川崎港緑化基本計画 1 2016年09月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:川崎市
川崎市「川崎港緑化基本計画」2016年9月、43p.
川崎港緑化基本計画策定懇談会委員(6名の委員)の委員(座長)として計画の取りまとめを担当した。
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
新宿御苑 庭園・樹林管理計画 第1期計画
新宿御苑庭園・樹林管理方針等検討会(委員の一員として参画 座長:鈴木誠)
2019年03月(年月日) - 2019年03月
発表場所:新宿御苑
新宿御苑 庭園・樹林管理計画 第1期計画、環境省新宿御苑管理事務所、2019年3月、39p.
新宿御苑庭園・樹林管理方針等検討会の座長として計画を取りまとめた。 -
川崎市緑の基本計画
川崎市環境審議会(委員の一員として参画)
2018年03月(年月日) - 2018年03月
発表場所:川崎市
川崎市緑の基本計画、2018年3月、川崎市 214p.
川崎市環境審議会・緑と公園部会の委員として計画立案に専門的指導を実施。 -
重要文化財(建造物) 旧前田家本邸保存活用計画
旧前田家本邸保存活用計画策定委員会(委員の一員として参加 鈴木誠)
2016年03月(年月日) - 2016年03月
発表場所:東京都教育委員会・目黒区編
-
史跡新府城跡保存整備活用第2期基本計画書
史跡新府城跡保存整備活用委員会(委員の一員として参画 鈴木誠)
2015年03月(年月日) - 2015年03月
発表場所:韮崎市教育委員会編
韮崎市教育委員会編(2015)「史跡新府城跡保存整備活用第2期基本計画書」韮崎市、平成27年3月、56p.
史跡新府城跡保存整備委員会の委員の一人として計画策定に参加。 -
佐藤至門、鈴木誠
2014年06月(年月日) - 2018年03月
作品分類:教材 発表場所:せたがやeカレッジ
平成25年(2013)4月日本庭園「帰真園」が世田谷区立二子玉川公園の一部として開園した。世田谷区と東京農大との連携協定により、2013年夏の工事開始から竣工・開園まで、定期的に現地視察と映像記録活動をしてきた。主体は造園科学科の農大生(特に1・2年生)と、ガーデンデザイン研究室員。
そして、造園科学科4年生の佐藤至門による卒業制作『二子玉川「帰真園」造園過程の映像記録』が完成した。作品は、上記活動にて撮影した映像・写真を構成・編集し、17分のビデオにまとめたものである。「一つの庭園の造園過程」を映像作品としたものは非常に少なく貴重であり、この作品は、今後の庭園研究・教育資料としても意味をもつ。この制作ビデオに一般公開用のテロップを入れて、世田谷六大学コンソーシアムの一環で世田谷区が運営する「せたがやeカレッジ」のWebサイトに登録して一般視聴を可能とした映像作品。
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第30回花のまちづくりコンクール入選
2020年10月 公益財団法人日本花の会 第30回花のまちづくりコンクール入選
川場美しいマチ研究会・門前まちづくり委員会
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
第29回花のまちづくりコンクール入選
2019年10月 公益財団法人日本花の会 第29回花のまちづくりコンクール入選
川場美しいマチ研究会
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
(一財)日本造園修景協会設立40周年記念特別表彰
2017年06月 (一財)日本造園修景協会 (一財)日本造園修景協会設立40周年記念特別表彰
鈴木誠
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
日本庭園学会賞
2017年06月 日本庭園学会 日本庭園に関する国際的な学術交流への貢献
鈴木誠
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
第23回 佐藤国際交流賞
2015年05月 (社)日本公園緑地協会
鈴木 誠
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
韓国に造成された日本庭園に関する研究
2014年07月 - 2016年06月
科学研究費補助金 二国間交流事業共同研究/セミナー
鈴木誠
担当区分:研究代表者
-
現代世界の公共日本庭園におけるユニバーサル・マネジメントの研究
2014年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
現代世界の公共日本庭園におけるユニバーサル・マネジメントについて研究中。(2019年3月まで継続予定)
-
国際社会における海外の日本庭園の意義と役割
2008年04月 - 2012年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
国際社会における海外の日本庭園の意義と役割について研究した。詳細は科研費成果データベースにあり。
-
新宿御苑が及ぼした近代園芸・造園界への影響
2004年04月 - 2006年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
新宿御苑が及ぼした近代園芸・造園界への影響について研究した。詳細は、科研費データベースにあり。
-
国際社会における日本庭園の評価
1998年04月 - 1999年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
国際社会における日本庭園の評価について研究した。詳細は、科研費研究成果データベースにあり。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「海外の日本庭園」に関する総括的情報ウェブサイトの構築と運営
2013年06月 - 2014年06月
その他省庁等 21世紀COEプログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
Webサイト「Japanese Gardens Outside Japan 海外の日本庭園」の運営と改訂を実施中。URL:http://www.nodaigarden.jp
-
日米さくら交流100周年記念事業
2011年04月 - 2013年03月
その他省庁等 21世紀COEプログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
「日米さくら交流100周年記念パネル」を制作巡回展示し、シンポジウムを実施した。公共日本庭園に植樹されることの多いサクラに関し、特に海外の日本庭園における桜植栽の課題などについて、この交流事業を通じて各種情報と研究ネットワークを得ることができた。
-
「ポトマックの桜」寄贈100周年記念日米交流事業(事前準備)
2010年04月 - 2011年03月
その他省庁等 21世紀COEプログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
『日米さくら交流のふるさと 荒川堤の桜』を編集出版し、ミニフォーラムを開催した。公共日本庭園に植樹されることの多いサクラに関し、特に海外の日本庭園における桜植栽の課題などについて、この交流事業を通じて各種情報と研究ネットワークを得ることができた。
-
アメリカニスト国際会議での国際社会における日本庭園文化講演
2009年07月
独立行政法人 国際交流基金
鈴木誠
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
「日本庭園」のレクチャー・デモンストレーションの実施
2009年03月
独立行政法人 国際交流基金
鈴木誠
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
ランドスケープ資源の再生と活用に関する研究
2010年06月 - 2013年03月
学内共同研究 学内共同研究
鈴木誠、麻生 恵、金子忠一、熊谷洋一、近藤三雄、根本正之、濱野周泰、小林 章、山崎元也、高橋新平
-
近代造園遺産の価値と評価に関する研究
2005年06月 - 2006年03月
文化庁 奈良文化財研究所 その他
鈴木誠
担当区分:研究代表者
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
肥後細川庭園の縮景と「小嵐山図」にみる見立てと寓意 国際会議
鈴木誠
令和元年度日本庭園学会全国大会 2019年06月 日本庭園学会
開催年月日: 2019年06月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学弥生キャンパス(東京大学農学部)中島董一郎記念ホール
鈴木誠(2019)、肥後細川庭園の縮景と「小嵐山図」にみる見立てと寓意、令和元年度日本庭園学会全国大会 シンポジウム・研究発表資料集、53-58
-
SNSデータのテキストマイニングからみた中国人の日本庭園認識に関する研究 ー姉妹友好都市の親善目的により整備された日本庭園 国際会議
伍芮欣・鈴木誠・服部勉
令和元年度(公社)日本造園学会全国大会 ポスターセッション(C-2) 2019年05月
開催年月日: 2019年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:筑波大学
令和元年度(公社)日本造園学会全国大会ポスターセッション(C-2)、筑波大学、2019年5月25日
-
鈴木誠・藤波架江、スウェーデンの都市公園・公共庭園利用とFIKA Ⅰ -「お茶をする」利用からのシビック・ガーデン 国際会議
鈴木誠・藤波架江
平成30年度(公社)日本造園学会関東支部大会 2018年12月
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平成30年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.36、12-13
-
スウェーデンの都市公園・公共庭園利用とFIKA Ⅱ -公園・庭園利用者へのヒアリング結果と考察 国際会議
藤波架江・鈴木誠
平成30年度(公社)日本造園学会関東支部大会、宇都宮大学 2018年12月
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
平成30年度日本造園学会関東支部大会梗概集/事例・研究報告集 Vol.36、14-15
-
安行植木業の文化的景観 招待あり 国際会議
鈴木 誠
平成29年度川口市文化財調査報告会 2018年03月
開催年月日: 2018年03月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
座談会等 【 表示 / 非表示 】
-
平成27 年度日本造園学会全国大会 ミニフォーラム「ランドスケープ憲章とランドスケープ条約 ―世界をめぐる近年の動き」
鈴木誠、木下剛、栗田和弥、三谷康彦、上原三知、高橋靖一郎
東京大学弥生キャンパス 2015年05月 - 2015年05月
-
扇大橋お散歩マップ完成記念シンポジウム
シアター千住「アトリエ」 2015年05月 - 2015年05月
主催:あらかわ学会
コーディネーターとして参加 -
平成26年度日本造園学会全国大会研究委員会フォーラム「造園学教育の質保証」のベースシステム構築を行って―専門職大学院認証評価をふりかえりながら
小林達明、斉藤 庸平、蓑茂壽太郎、大塚 守康、鈴木 誠(コーディネータ)
西日本短期大学福浜キャンパス 2014年05月 - 2014年05月
-
平成25年度(社)日本造園学会全国大会 ミニフォーラム 「ランドスケープ職能の国際状況と将来展望」
鈴木誠、篠沢健太、高橋靖一郎、ほか
千葉大学園芸学部 2013年05月 - 2013年05月
-
平成24年度日本造園学会全国大会 ミニフォーラム「世界をめぐるランドスケープの教育と職能」
鈴木誠、イエ・キョンロク、篠沢健太、ほか
大阪府立大学 2012年05月 - 2012年05月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
(社)日本造園学会 常務理事
2013年05月 - 2015年05月
-
(社)日本造園学会 学術委員会委員長
2013年05月 - 2015年05月
-
(社)日本造園学会 作品選集委員会委員長
2013年03月 - 2014年05月
-
(社)日本造園学会 専門職大学院認証評価審査委員会委員
2012年12月 - 2016年06月
-
日本庭園学会 会長
2012年06月 - 2014年06月
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本造園アカデミー会議 特別会員
2020年08月 - 現在
-
日本造園アカデミー会議 特別会員
日本アカデミー会議 2020年08月 - 現在
-
江東区砂町文化センター講座「和の空間 日本庭園を楽しむ」 講師
役割:講師
江東区砂町文化センター 江東区砂町文化センター講座 2020年06月 - 2020年08月
-
中央区都市計画審議会委員
中央区 2020年04月 - 現在
-
秋篠宮邸庭園整備計画に係る助言者
役割:助言・指導
宮内庁庭園課 2020年03月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
第42回 日本美 もっと深く 『足立美術館』 テレビ・ラジオ番組
BS11 フランス人がときめいた日本の美術館 BS11 2019年8月8日(木)20:00(1時間番組)放送 / TOKYO MXテレビ 2019年8月15日(木)20:00 (1時間番組)放送 2019年08月
BS11 2019年8月8日(木)20:00(1時間番組)放送
TOKYO MXテレビ 2019年8月15日(木)20:00(1時間番組)放送
「フランス人がときめいた日本の美術館」
第42回 日本美 もっと深く 『足立美術館』
番組の中で足立美術館庭園の見方について解説。 -
庭園の科学 テレビ・ラジオ番組
日本テレビ 所さんの目がテン! 2019年06月
日本テレビ 2019年6月30日(日)7:00(30分番組)放送
「所さんの目がテン!」「庭園の科学」
番組の中で足立美術館庭園を事例として、庭の基本的な奥行き感、広がりの強調方法など、遠近法などの科学的な視覚原理を応用した日本の庭園技法について解説した。 -
Moty Donne's Japanese Garden Episord 1(Spring) & 2(Autamun) テレビ・ラジオ番組
BBC 英国放送協会 Moty Donne's Japanese Garden Episord 1(Spring) & 2(Autamun) 兼六園、足立美術館庭園 2019年02月
英国BBCによる番組「Moty Donne's Japanese Garden Episord 1(Spring) & 2(Autamun)」(2019.2.15 & 2.22)各1時間番組のそれぞれ冒頭、終焉パートに出演し、日本庭園の魅力を一般にわかりやすく解説。これを通じ、グローバルな日本庭園の維持運営への視点を提供した。
-
殿ヶ谷戸庭園 テレビ・ラジオ番組
東京MXテレビ 東京クラッソ! 殿ヶ谷戸庭園 2014年09月
殿ヶ谷戸庭園、東京MXテレビ「東京クラッソ!」、2014.9.20 10:00-10:30 に出演し、同庭園の見どころについて現地解説した。
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
第29回あだちまちづくりフォーラム
足立区まちづくり推進委員会 ( 足立区役所庁舎ホール ) 2019年11月
-
土木学会「研究業績賞、論文賞、論文奨励賞」候補論文査読員
役割:学術調査立案・実施
(社)日本土木学会論文賞選考委員会(委員長 磯部雅彦) 2010年10月
種別:学術調査