職名 |
教授 |
外部リンク |
|
鈴木 伸治 (スズキ シンジ) SUZUKI Shinji 教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
北海道大学 農学研究科 環境資源学専攻 博士課程 修了
1998年04月 - 2002年06月
国名:日本国
-
北海道大学 農学研究科 農業工学専攻 修士課程 修了
1996年04月 - 1998年03月
国名:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 講師
2007年04月 - 2011年03月
-
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 准教授
2011年04月 - 2017年03月
-
東京農業大学 地域環境科学部 生産環境工学科 教授
2017年04月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Impact of Soil Amendments and Alternate Wetting and Drying Irrigation on Growth, Physiology, and Yield of Deeper-Rooted Rice Cultivar Under Internet of Things-Based Soil Moisture Monitoring. 査読あり 国際共著 国際誌
Amin, M. W., Sediqui, N., Azizi, A. H., Joya, K., Amin, M. S., Mahmoodzada, A. B., ... & Mihara, M.
AgriEngineering 7 ( 3 ) 69 - 93 2025年06月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Effective water and soil management is crucial for crop productivity, particularly in rice cultivation, where poor soil quality and water scarcity pose challenges. The response of deeper-rooted rice grown in soils amended with different soil amendments (SAs) to Internet of Things (IoT)-managed alternate wetting and drying (AWD) irrigations remains undetermined. This study explores the effects of various SAs on DRO-1 IR64 rice plants under IoT-based soil moisture monitoring of AWD irrigation. A greenhouse experiment executed at the Tokyo University of Agriculture assessed two water management regimes—continuous flooding (CF) and AWD—alongside six types of SAs: vermicompost and peat moss (S + VC + PM), spirulina powder (S + SPP), gypsum (S + GS), rice husk biochar (S + RHB), zeolite (S + ZL), and soil without amendment (S + WA). Soil water content was continuously monitored at 10 cm depth using TEROS 10 probes, with data logged via a ZL6 device and managed through the ZENTRA Cloud application (METER GROUP Company). Under AWD conditions, VC + PM showed the greatest decline in volumetric water content due to enhanced root development and water uptake. In contrast, SPP and ZL maintained consistent water levels. Organic amendments like VC + PM improved soil properties and grain yield, while AWD with ZL and GS optimized water use. Strong associations exist between root traits, biomass, and grain yield. These findings highlight the benefits of integrating SAs for improved productivity in drought-prone rice systems.
-
Water resources survey and model analysis in Dikhill area, Djibouti 査読あり 国際共著
SUZUKI R., SUZUKI S., SAITO S., ADEN D., MALOW Fadoumo A.
Journal of Arid Land Studies 34 ( 3 ) 105 - 110 2024年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>The republic of Djibouti is a dry country with an annual maximum temperature and rainfall being 40 degrees Celsius and less than 150 mm, respectively. Geographical coordinates, groundwater depth, and condition of water use were evaluated at 17 sites within a small catchment in Dikhil. Half of the sites were established after the 1990s and unlisted in the database summarized by the government of Djibouti. The other half sites are listed but all of them had an error of geographical coordinates. Groundwater depth was analyzed using a simulation model (GETFLOWS) for the purpose of evaluating the potential of water resources, and the simulated water levels were in proportion to the observed water levels with the root mean square error (RMSE) being 9.4 m.</p>
-
Improving Irrigation Water Use Efficiency and Maximizing Vegetable Yields with Drip Irrigation and Poly-Mulching: A Climate-Smart Approach. 査読あり 国際共著
Bwire, D., Watanabe, F., Suzuki, S., & Suzuki, K.
Water 16 ( 23 ) 3458 - 3473 2024年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
Water management is a significant aspect of sustainable vegetable farming, especially in water-scarce regions. This, in addition to weed infestations, limits vegetable yields, which negatively affect food security in developing regions, particularly East Africa, where livelihoods chiefly depend on rain-fed agriculture. Vegetable farming, especially tomato cultivation, requires more water. By promoting mulching, a soil water conservation tool, we can control surface evaporation (E), which, together with irrigation, enhances effective water use and vegetable yields. The experiments for this study were conducted at the Tokyo University of Agriculture, Japan, to evaluate the influences of different irrigation conditions and poly-mulching on weed control, tomato yields, and water use efficiency. The study was conducted from May to September 2018 on a 30 m2 plot in an open-ended greenhouse using drip irrigation for tomato cultivation. Three predetermined irrigation conditions of 4, 3, and 2 mm/day were applied on black poly-mulched and bare ridges. Data on soil conditions—soil temperature, as well as meteorological variables, including solar radiation and temperature—were measured using thermocouple sensors and micro-hobo weather stations, respectively, during the tomato cultivation, while yield components—growth, yield, water productivity, and sugar content—were determined after harvest. The results of a two-way ANOVA show that irrigation conditions with poly-mulching reduced the weed biomass significantly, and improved yields and water use efficiency compared to the irrigation conditions on bare ridges. The application of 4, 3, and 2 mm/day irrigation with poly-mulching significantly reduced the weed biomass by 5% compared to the same irrigation conditions on bare ridges. Similarly, 4 and 3 mm/day irrigation conditions with poly-mulching significantly increased the tomato yield by 5% compared to 2 mm/day on bare ridges. The bigger roots were concentrated and widely distributed at the shallow soil depth (0–20 cm) of the ridges with high irrigation amounts, while the small and thin roots were in deeper soil layers (30–45 cm). This study provides scientific knowledge on the application of predetermined irrigation conditions that can be (i) integrated into irrigation scheduling and (ii) adopted for regions facing water scarcity and limited or no in situ meteorological data, to improve water use efficiency for vegetable cultivation.
-
Estimating irrigation water amounts for tomato cultivation using observed meteorological data in Djibouti
WATANABE Fumio, SUZUKI Shinji, MOHAMED Tabarek Ismael, JITSUNO Masataka, OHSHIMA Hiroyuki, SANADA Atsushi, SHINOHARA Takashi, ABDALLAH Abdillahi Houssein
Journal of Arid Land Studies 32 ( S ) 95 - 99 2022年12月
記述言語:英語 出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>Irrigation is essential for crop cultivation in arid and semi-arid areas with limited rainfall and water resources. Efficient and effective use of water resources is required and saving irrigation water is important. Djibouti is a very dry region with annual rainfall of about 150 mm and an average annual temperature of 28.6°C. Due to such meteorological conditions, water resources depend mostly on groundwater, and this makes water extremely scarce. Therefore, water saving in agricultural sector is indispensable. This study aims at promoting effective and efficient use of irrigation water in Djibouti. The appropriate irrigation water amounts for tomato cultivation were estimated using CROPWAT provided by FAO and observed meteorological data at Ali Farren farm in Djibouti. The conditions required for calculating the amounts of irrigation water were medium loam soil based on the laboratory results of soil particle size test, and the tomato cultivation period from October to March according to the local farmers. The result showed that the average monthly reference evapotranspiration was 5.7 mm/day annually. Reference Evapotranspiration was maximum in July and August with 8.4 mm/day and minimum in December with 4.6 mm/day. The amount of irrigation water from October to March was about 476 mm which corresponds to the local tomato cultivation period.</p>
-
Preliminary study on improvement of soil water retention characteristics by <i>Spirulina</i>.
SUZUKI Shinji, WATANABE Satoru, OMAR Abdillahi Ismail, WATANABE Fumio, SHIMADA Sawahiko
Journal of Arid Land Studies 32 ( S ) 49 - 52 2022年12月
記述言語:英語 出版者・発行元:The Japanese Association for Arid Land Studies
<p>One of the measures to enhance the water use efficiency or to prevent desertification in arid and semi-arid countries is to improve water holding capacity (water retention) of soils. This study focused on<i> Spirulina</i>, a planktonic blue-green unicellular microalgae classified as cyanobacteria. Since the <i>Spirulina</i> inhabits strongly alkaline water body which is generally seen in the tropics, the <i>Spirulina</i> is expected as a locally available soil amendments. Further, the <i>Spirulina</i> secretes Extracellular Polymeric Substances (EPS). The current study assessed the effect of the <i>Spirulina</i> and the EPS powders to improve the soil water holding capacity. Slight addition (0.5 to 5%) of the <i>Spirulina</i> and EPS powders to sandy soils resulted in a significant increase of the readily available water content for crop growth (RAWCC). The effect of the <i>Spirulina</i> on the RAWCC of the sandy soils was similar of that of the bentonite. Meanwhile, soils with textures of Silty Loam and Sandy Loam had little increases in the RAWCCs with those amendments. In addition, the RAWCCs of the soils treated with both <i>Spirulina</i> and EPS powders did not decrease significantly after heat treatment indicating the persistence of the effect. The results of the current study demonstrated the efficiency and its persistence of the <i>Spirulina</i> and the <i>Spirulina</i>-derived EPS to improve soil water holding capacity particularly in sandy soils.</p>
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
はかる つくる えがく・そだてる 緑の地域を育む~地域環境科学がわかる本
東京農業大学地域環境科学部教員一同( 担当: 共著 , 範囲: 気象の極端現象で土壌環境は変化するか?土壌の長期連続観測に挑戦(p. 35))
東京農業大学出版会 2015年07月 ( ISBN:978-4-88694-450-4 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
気候変動が農地の土壌環境に及ぼす影響についての研究を紹介した。
-
新版 地域環境科学概論
東京農業大学地域環境科学部編( 担当: 共著 , 範囲: 3.7気象 (p. 151-154) )
理工図書 2014年04月 ( ISBN:978-4-8446-0825-7 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
地域環境科学部において気象を学ぶ意義について論じた.
-
食と農と資源-環境時代のエコ・テクノロジー
中村好男,三原真智人,駒村正治,中村貴彦,藤川智紀,豊田裕道,島田沢彦,高橋悟,渡邉文雄,鈴木伸治,牧恒夫,小梁川雅,竹内康,岡澤宏,坂口栄一郎,川上昭太郎,田島淳,佐々木豊( 担当: 共著 , 範囲: 第II部,第5章 エチオピア中央部の気象および土壌の特性と問題点 (p. 118-129))
共立出版 2010年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
エチオピア国中央部の気象,土壌の実測例をもとに,現地での乾燥ポテンシャルの高さについて論じた。
-
沙漠の事典
日本沙漠学会編( 担当: 共著 , 範囲: 第15章沙漠の土:保水性・透水性 (p. 208-209),付録-1:日本沙漠学会20年の歩み(年表) (p. 230-232),付録-2:日本の沙漠研究機関 (p. 233),付録-3:世界の沙漠研究機関 (p. 234-235))
丸善 2009年07月 ( ISBN:9784621081396 )
記述言語:日本語
乾燥地の土壌の保水性および透水性について,実際のデータを用いて説明した。
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
エチオピア中央部における土壌劣化(沙漠化)のメカニズム
鈴木伸治
国際農林業協力 38 ( 1 ) 13 - 20 2015年05月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:国際農林業協働協会
エチオピア中央部の土壌劣化について森林面積の激減,土壌や気象,立地条件(標高)などの面から論じた。
-
調査地の概要,農業のための水利用技術とその活用,資料
鈴木伸治
東京農業大学沙漠に緑を育てる会20周年記念誌~東アフリカにおける活動記録~ 2015年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:東京農業大学沙漠に緑を育てる会設立20周年記念事業実行委員会・東京農業大学総合研究会沙漠緑化研究部会
東京農業大学沙漠に緑を育てる会のこれまでの研究成果をまとめた。
-
土壌凍結地帯で融雪水の浸透量を評価するための方法
岩田幸良,広田知良,林正貴,鈴木伸治
北農 78 ( 4 ) 380 - 385 2011年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:北農会
一般に普及している計測機器により,凍結層が存在する畑で融雪水の浸透量を評価する方法を開発した。また近年顕著な土壌凍結深の減少がみられた十勝中部において,過去と現在の融雪水の浸透量の変化を開発した手法により評価した事例を紹介した。
-
途上国における有用技術及び大学との連携可能性検討調査 最終報告書
高橋悟,豊田裕道,渡邉文雄,関山哲雄,島田沢彦,鈴木伸治,真田篤史,穂坂賢,篠原卓,高橋新平,本間和宏,渡辺智
受託研究報告書 2010年01月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:国際協力機構
エチオピア国での有用技術の実証調査の最終報告書。
A4判,pp. 159. -
平成20年度 途上国における有用技術及び大学との連携可能性検討調査 報告書
高橋悟,豊田裕道,渡邉文雄,鈴木伸治,真田篤史,穂坂賢,高橋新平,本間和宏
受託研究報告書 2009年03月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:国際協力機構
2年度目におけるエチオピア国での有用技術の実証調査をまとめた。
A4判,pp.39.
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
作物の生育方法
廣田知良,岩田幸良,鈴木伸治
出願番号:特願2006-063471 出願日:2006年03月
特許番号/登録番号:特許第4843338号 登録日:2011年10月 発行日:2011年10月
出願国:国内 取得国:国内
除雪を行って土壌凍結深を制御し,作物の生育に適切な環境を作り出す。
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
農業農村工学会第63回関東支部大会奨励賞
2013年10月 農業農村工学会関東支部
三井ともみ,鈴木伸治,伊藤博武,高橋悟
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
降雨パターンの変動が農地土壌に及ぼす影響の解明とリスク軽減技術の開発
2017年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
鈴木伸治
担当区分:研究代表者
-
気候変動下の寒冷農地において不凍水が土壌凍結・融解時の水移動に果たす役割の解明
2008年04月 - 2011年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
北海道網走地域の火山灰土壌を対象に,凍結に伴う凍土の水ポテンシャルの低下に対するマトリックポテンシャルと浸透ポテンシャルの寄与について検討した。その結果,EC1:5の値が0.17 dS m-1以下では浸透ポテンシャルの影響は無視できるほど小さかった。また,下層に水ポテンシャルセンサーを埋設して野外観測を行い,上記の結果を用いて凍土層と下層のマトリックポテンシャルの比較を行ったところ,凍土のマトリックポテンシャルに連動して下層のマトリックポテンシャルが変化する様子が観測された。凍土層の深さ5 cmと下層の深さ35 cmのマトリックポテンシャルは凍土層の方が最大約2.54 MPaも小さい値を示した。
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
ジブチにおける水資源データベースの検証と流域水循環に関する研究 国際会議
鈴木綾太・鈴木伸治・渡邉文雄・島田沢彦
日本沙漠学会第32回学術大会 2021年05月 日本沙漠学会
開催年月日: 2021年05月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
ジブチ農業省とFAOがまとめた水資源データベースを基に,調査項目や利用状況を更新するために現地調 査を行ったところ,座標の誤差や記載があるもののすでに使用されていない地点が存在した.またマップに記載されていない井戸が多数存在した.また,調査結果をもとに地下水解析を行ったところ, 調査時の水位標高より深く水位がある計算となり,誤差は 9.4 m(RMSE)までの再現となった.これはワジの層を本研究で最適化出来なかったことが考えられ,今後の研究の課題となることが示唆された.
-
裸地における表面流去のリスク評価に関する時空間解像度の向上 国際会議
久保田幸・鈴木伸治・渡邊文雄・伊藤博武
2020年度(第69回)農業農村工学会大会 2020年08月 農業農村工学会
開催年月日: 2020年08月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:鹿児島大学(Web開催)
網走市の農地を対象に,近年解像度が向上している衛星画像と傾斜データを重ね合わせることで,時間的,空間的に高い解像度で裸地における広域的な表面流出のリスク評価を試みた。その結果,1時間単位の降雨,10 mの空間解像度で土壌流亡が起こりやすい箇所および時期を特定することができた。
-
スピルリナを用いた土壌の保水性改善に関する予備的研究
鈴木伸治・山本美帆・鈴木淳一郎・渡辺 智・渡邉文雄
日本沙漠学会第31回学術大会 2020年05月 日本沙漠学会
開催年月日: 2020年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:岡山大学
-
ウガンダにおける点滴灌漑を用いたトマトへの計画灌漑水量とCROPWAT を用いた灌漑水量との比較 国際会議
エマニエル・エノウ・渡邉文雄・鈴木伸治・小林維円
日本沙漠学会第31回学術大会 2020年05月 日本沙漠学会
開催年月日: 2020年05月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:岡山大学
簡易点滴灌漑により異なる潅水量でトマトを生育し,CROPWATで求めた消費水量と比較することにより,最適な灌漑水量について検討した。
-
ウガンダ東部の地上降雨の特徴 国際会議
小林維円・渡邉文雄・鈴木伸治・Okiria EMMANUEL・Tom KANYIKE
日本沙漠学会第31回学術大会 2020年05月 日本沙漠学会
開催年月日: 2020年05月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:岡山大学
ウガンダ東部において,観測を継続している雨量計で得られた地上降雨データに加え,その近郊に新たに設置した雨量計で観測されたデータを用い,地上観測降雨の特性・空間的な分布の特徴を明らかにした。
研究の魅力 【 表示 / 非表示 】
-
国語,算数,理科,社会,英語は受験のためだけにあるのではありません。大学の研究ではそのすべてが必要とされ,大いに生かされます。
基礎をしっかりと身につけることにより,地球環境で起こっている難しい問題にも,独創性のある方法で対処することができます。