2023/12/21 更新

写真b

内野 昌孝 (ウチノ マサタカ)

UCHINO Masataka

教授

職名

教授

研究室住所

東京都世田谷区桜丘1-1-1

外部リンク

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   農学研究科   農芸化学専攻   博士後期課程   修了

    1996年04月 - 1999年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京農業大学   農学研究科   農芸化学専攻   博士前期課程   修了

    1994年04月 - 1996年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(農芸化学) ( 1999年03月   東京農業大学 )

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   生物応用化学科   副手

    1999年04月 - 2000年03月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   助手

    2000年04月 - 2004年09月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   講師

    2004年10月 - 2007年09月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   准教授

    2007年10月 - 2013年03月

  • 東京農業大学   応用生物科学部   生物応用化学科   教授

    2013年04月 - 2017年03月

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 高知大学客員教授   教授

    2021年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 高知県スーパーバイザー   スーパーバイザー

    2021年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 対馬グローカル大学講師   講師

    2020年04月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 高知大学特任教授(クロスアポイントメント制度による)   教授

    2019年04月 - 2021年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 東京聖栄大学   非常勤講師

    2014年10月 - 2016年03月

      詳細を見る

    国名:日本国

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本食育学会

    2013年06月 - 2018年05月

  • 日本食品科学工学会

    1999年09月 - 現在

  • 日本食品保蔵科学会

    1999年04月 - 現在

  • 日本生物工学会

    1995年04月 - 現在

  • 日本農芸化学会

    1994年08月 - 2020年03月

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 食品衛生

  • 地域伝統発酵食品

  • 微生物機能

  • 複合微生物

研究シーズ 【 表示 / 非表示

  • 地域伝統発酵食品における微生物の役割について

  • 機能性誘導糖の生産について

論文 【 表示 / 非表示

  • North-to-South diversity of lipomycetaceous yeasts in soils evaluated with a cultivation-based approach from 11 locations in Japan

    Yamazaki Atsushi, Lorliam Wanlapa, Uchino Masataka, Suzuki Ken-ichiro, Kawasaki Hiroko

    Mycoscience   64 ( 1 )   1 - 10   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Mycological Society of Japan  

    <p>To understand the species distribution, diversity, and density of lipomycetaceous yeasts in soil based on their north-to-south location in Japan, 1146 strains were isolated from soil samples at 11 locations from Hokkaido to Okinawa Prefecture and taxonomically characterized.</p><p>Lipomycetaceous yeast strains were isolated efficiently from soil by selecting watery mucoid-like colonies on agar plates with nitrogen-depleted medium. Twenty-four (80%) of the 30 known species of the genus <i>Lipomyces</i> were isolated from the soil samples collected in Japan, including species recently proposed. Among the species isolated, <i>L. starkeyi</i> was the most predominant in Japan, except on Iriomote Island, Okinawa, and accounted for 60-98% of the isolated strains. <i>Lipomyces yarrowii </i>was the dominant species on Iriomote Island (64%). The second most dominant species were <i>L. chichibuensis</i> in Saitama Prefecture and <i>L. doorenjongii</i> from Yamaguchi to Okinawa Prefecture. The species diversity of lipomycetaceous yeasts was in Japan and the significant correlation with the latitude of the sampling sites was revealed.</p>

    DOI: 10.47371/mycosci.2022.09.003

  • 過酸化脂肪酸還元性乳酸菌による加水乾燥オカラの発酵 

    鈴木智典, 石塚雄一, 糸田侑花, 植松悠, 渡邊昭夫, 野村佳歩, 辻聡, 舘博, 野口龍生, 阿部晃, 新村洋一, 内野昌孝

    日本食品保蔵科学会誌   48 ( 5 )   213 - 220   2022年09月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Lactiplantibacillus plantarum P1‐2(L.Plantarum P1‐2)株による乾燥オカラを基質とする乳酸菌/麹共培養系の確立を目指した基礎研究として,L.plantarum P1‐2株による加水した乾燥オカラの発酵を試みた。

  • Evaluation of the Acceptability of Cashew Apple Jam in Cambodia

    SORM SOKLY, MURAMATSU YOSHIKI, OKA DAIKI, TANIKOKA YURI, UCHINO MASATAKA, MURAMATSU SHUKI, SEKIDO MOTOE, NAKAMURA TAKAHIKO, NAKAJIMA TORU, SAKAGUCHI EIICHIRO, KAWAKAMI SHOTARO, CHAY CHIM, ARIMITSU MARI, MIHARA MACHITO

    International Journal of Environmental and Rural Development   12 ( 1 )   35 - 41   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center  

    <p>This study aimed to evaluate the acceptability of cashew apple jams based on a sensory evaluation test in Cambodia. Sensory evaluation tests for 2 types of cashew apple jams were conducted in Phnom Penh, Cambodia, and in Setagaya, Japan, in September 2019 for 70 persons. The jam raw materials were cashew apple, sugar, low-methoxyl pectin, and citric acid. These materials were mixed, dissolved, condensed, and prepared to 50 °Brix sugar content while heating to approximately 80°C. The jam heated to 80°C was filled in a glass bottle. We called this sample a hot-pack jam. The hot-pack jam was reheated at 90°C for 20 min in a sterilization process. After 20 min, the jam was kept at room temperature for cooling with sterilization. We called the sample with the sterilization procedure a reheated jam. The color, sweetness, acidity, taste, flavor, jelly state, smoothness, and overall score of each sample were evaluated using a five-point hedonic scale (1: hate, 2: dislike, 3: neutral, 4: like, and 5: like very much) in the sensory test. The hot-pack and reheated jams were tested by 40 panelists of Cambodian students and faculty members at the Royal University of Agriculture, Cambodia (RUA), and Tokyo University of Agriculture, Japan (TUA). Thirty citizens evaluated only reheated jam at a supermarket in Phnom Penh. Almost all panelists answered that the reheated jam was sweeter than the hot-pack jam. Because the scores of both jams given by panelists ranged from 3 to 4, the cashew apple jam was considered to be acceptable and had a possibility to become a new processed food in Cambodia.</p>

    DOI: 10.32115/ijerd.12.1_35

  • Proposal of New Pickles to Improve Food Sanitation at Wet Markets in Cambodia

    SORM SOKLY, MURAMATSU YOSHIKI, OKA DAIKI, TANIOKA YURI, UCHINO MASATAKA, MURAMATSU SHUKI, SEKIDO MOTOE, NAKAMURA TAKAHIKO, NAKAJIMA TORU, SAKAGUCHI EIICHIRO, KAWAKAMI SHOTARO, ARIMITSU MARI, MIHARA MACHITO

    International Journal of Environmental and Rural Development   13 ( 2 )   32 - 37   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center  

    <p>The lack of heat treatment is one possible factor leading to highly contaminated pickles with microbes, including the bacteria that cause food poisoning. A heating process that sterilizes food products is effective in reducing the microbial content of pickles. We applied heat treatments to ensure that homemade pickles were safe to consume. In this study, 2 kinds of pickled young papaya were made to develop a new, safe processed food that effectively utilizes agricultural products. The objective was to evaluate the possibility of acceptance of these samples in Cambodia and other Asian countries. The sensory evaluation indicated that the samples were acceptable but still need further improvement.</p>

    DOI: 10.32115/ijerd.13.2_32

  • Microbial Behavior in Cambodian Homemade-style Pickles

    MURAMATSU SHUKI, SORM SOKLY, UCHINO MASATAKA, SEKIDO MOTOE, MURAMATSU YOSHIKI, OKA DAIKI, TANIOKA YURI, NAKAMURA TAKAHIKO, NAKAJIMA TORU, ARIMITSU MARI, MIHARA MACHITO

    International Journal of Environmental and Rural Development   13 ( 1 )   169 - 175   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Institute of Environmental Rehabilitation and Conservation, Research Center  

    <p>Pickled products made using vegetables are popular in Cambodia. Many types of homemade pickles are sold at wet markets. Our previous study showed that pickles are seriously contaminated by microbes, including food poisoning bacteria. Such contamination may depend on several factors. The objectives of this study were to investigate the levels of contaminating microbes and their growth patterns in pickles prepared according to traditional Cambodian recipes and to suggest an improved method to ensure the microbial safety of homemade pickles. Three kinds of pickles, namely cucumber pickles with or without fish sauce and bok choy pickles, were prepared following the methods used by local people. Five sample bottles for each kind of pickle were prepared to observe changes in their characteristics over time. The Brix values, salt concentrations, and pH of the samples were measured. Next, we conducted microbiological examination of the samples by testing the presence of total viable bacteria, coliforms, and fungi. More than 5.00 log<sub>10</sub> CFU/g of total bacteria were detected in all pickle samples at day 0; moreover, the number of bacteria increased until day 4. A similar concentration of coliforms was observed. Some samples tested positive for fungi. In conclusion, all samples were contaminated by harmful microorganisms that may cause food spoilage. The results of this study revealed that microbial growth occurred in all tested pickles, resulting in a high risk of food spoilage and food poisoning. We suggest that an additional step of pasteurization would help provide microbiologically safe products. Moreover, use of food additives that do not alter the taste of pickles may allow maintenance of low levels of microorganisms.</p>

    DOI: 10.32115/ijerd.13.1_169

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 食品加工と加工食品

    編:菊池修平著:池田惠美子、内 野 昌 孝、笠岡誠一、金澤一人、高尾哲也 、高野克己、竹山恵美子、谷口亜樹子、津 久 井 学 徳江千代子、戸塚英俊 野口智弘、野村典子( 担当: 共著 ,  範囲: B5版 全163ページ、141-153、VI章 嗜好飲料を担当した。食品加工の各論についての概説とアルコール類など、発酵食品を含む嗜好飲料についてまとめた。)

    樹村房  2009年04月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    食べ物への興味・関心,理解がより深まるよう,多種多様な加工食品,半加工・半調理食品について,製造過程や特徴を個々に解説し,実践にも役立つ基本を押さえた。主な内容として、食品の加工と保存、食品の加工法と食品成分の変化変性、食品の保存法、食品の流通と包装、加工食品の規格基準と表示、農産加工食品、畜産加工食品、水産加工食品、食用油脂、調味料、香辛料、甘味料、嗜好飲料について記載した。

  • 食品加工技術概論

    編:高野克己、竹中哲夫 著:池戸重信、井筒雅、内野昌孝他、川嶋浩二、竹永章生、大久長範、鈴木敏郎、永井 毅、菊池修平、池戸重信、鈴木 功、鈴木公一、陶 慧( 担当: 共著 ,  範囲: B5版 全162ページ、74-79、102-107、4・4 野菜・果実を担当した。、4・9 発酵食品とアルコール飲料について記述した。)

    恒星社厚生閣  2008年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    食品加工技術は、様々なニーズに応え、日々進化している。本書では、食品加工の基礎となる理論から、最新の加工技術までをコラムなどを設け平易に解説した。内容は食品製造の意義と位置づけ、食品の変質、保蔵・加工の原理、各種食品の加工、品質規格と表示、新しい加工食品と技術、主な食品の製造工程である。

  • 食品学各論

    編:高野克己著:池田恵美子、内野昌孝、笠岡誠一、金澤一人、菊池修平、高尾哲也、竹山恵美子、津久井 学、徳江千代子、戸塚英俊、野口智弘、野村典子( 担当: 共著 ,  範囲: B5版全167ページ、137-147、飲料についてアルコール飲料や茶飲料などを記載した。)

    樹村房  2008年04月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    各食品の基本的な特性を簡潔にわかりやすく記述するとともに、原料と加工および加工食品の関係も解説し、管理栄養士・栄養士に従事した後にも利用できるように、個々の食品の利用特性など実践的に記述している。植物性食品、動物性食品、調味料、香辛料、油脂類、飲料、菓子類、調理加工食品類について記載した。

  • CURRENT TOPICS IN BIOCHEMISTRY(生物化学の最近トピックス)

    著:中澤洋三、内野昌孝、佐藤広顕、高野克己( 担当: 共著 ,  範囲: 83-9本章ではホスフォリパーゼDの生体内での役割や栄養学的な機能、構造や酵素活性における役割を論じた。)

    Research signpsost  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    生物化学は日進月歩でその研究が進行している。本書では最新のトピックスをまとめて紹介する最新情報公開書であり、酸性フォスファターゼ、パーオキシダーゼ、ホスフォリパーゼDなどの酵素の機能性や役割を紹介するとともに、セロトニン代謝や魚由来コラーゲンの構造と機能、ピキア メタノリカのメタノール代謝制御、SUMOとウィルス感染との関係性、CD36抗体の反応性、細胞シグナルの酸化還元能などについてまとめた。

MISC 【 表示 / 非表示

  • 微生物の制御と活用 微生物の動態とコントロール 招待あり

    内野昌孝

    クリーンテクノロジー   29 ( 6 )   1 - 5   2019年06月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 日本の地域伝統的発酵食品 後発酵茶碁石茶および阿波晩茶の特徴について 招待あり

    内野昌孝、島村智子

    Food and Food Ingredients Journal of Japan   223 ( 2 )   126 - 132   2018年05月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ジャガイモの加熱処理による萌芽抑制機序の解明

    内野昌孝、生野美千代、佐藤広顕、高野克己

    食料産業クラスター形成促進技術フェア   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    ジャガイモの加熱処理による萌芽抑制機序の解明について報告した。

  • ジャガイモ由来ポリガラクチュロナーゼの精製と性状

    内野昌孝、中村優、佐藤広顕、高野克己

    食料産業クラスター形成促進技術フェア   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    ジャガイモ由来ポリガラクチュロナーゼの精製と性状について報告した。

  • 分子生物学的手法を用いた小麦の品種および加工適性の推定法の開発

    内野昌孝、黒澤有希子、高野克己

    食料産業クラスター形成促進技術フェア   2005年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    分子生物学的手法を用いた小麦の品種および加工適性の推定法の開発について報告した。

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • ジャガイモの保存方法

    佐藤広顕 、高野克己 、内野昌孝

     詳細を見る

    出願番号:2006-196151  出願日:2006年06月

    公開番号:2008-000117  公開日:2008年01月

    出願国:国内  

学術関係受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本食品保蔵科学会 論文賞

    2020年06月   後発酵茶・碁石茶の特徴香気成分とその生成に関与する微生物の解析

    小山翔大・小泉香菜・妙田貴生・内野昌孝・藤森 嶺・髙野克己

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 対馬学フォーラム2019ポスター賞 努力賞

    2019年12月   東京農業大学応用生物 科学部   酵素法による「せんだんご」の大量生産を目指した夏場での検証

    廣田捺帆・今谷直哉・齋藤幸 枝・前田剛・岡大貴・内野昌孝

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  • 日本食品保蔵科学会 論文賞

    2012年06月   日本食品保蔵科学会   コムギ由来プロテインジスルフィドイソ メラーゼの発現,精製と性状

    新井智美、野口智弘、内野昌孝、高野克己

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本食品保蔵科学会 論文賞

    2010年   日本食品保蔵科学会   魚醤より分離したプロテアーゼ生産耐塩性Bacillusについて

    野口 治子・片山 佳子・内野 昌孝・石川 孝明・ブスビタリスディヤンティ・髙野 克己

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本食品保蔵科学会 奨励賞

    2009年06月   日本食品保蔵科学会   食品原材料検出のためのPCRプライマー開発に関する基礎的研究

    内野 昌孝

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 日本の微生物発酵茶について 招待あり

    内野昌孝

    日本栄養・食糧学会東北支部第57回大会 日本食品科学工学会東北支部 令和5年度大会支部大会および公開シンポジウム  2023年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

    日本の微生物発酵茶についての研究紹介を行った。

  • エノキタケの子実体発生不良に関する基礎的検討

    熊岡竜之進 , 小島睦美 , 本間裕人 , 内野昌孝 , 志波優 , 徳岡昌文, 篠田清嗣, 小島正和, 山口真弥

    日本きのこ学会大会講演要旨集  2023年08月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年08月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    菌床栽培では特定の種菌から拡大培養した栽培ビンにおいて突然子実体が全く発生しなくなる子実体発生不良という現象が稀に発生する。これらについて調べた。

  • 過酸化脂肪酸還元乳酸菌によるプロバイオティクス資材の開発 第2報

    石塚雄一, 鈴木智典, 小川直輝, 渡邊昭夫, 野口龍生, 野村佳歩, 阿部晃, 新村洋一, 内野昌孝

    日本食品保蔵科学会大会講演要旨集  2023年06月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年06月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    過酸化脂肪酸還元能を持つLactiplantibacillus plantarum P1-2株(L. plan. P1-2株)を分離後、線虫とラットで酸化ストレス防御活性を観察した。

  • 飯寿司製造に関わる微生物の分離

    中島萌衣, 鈴木智典, 野村佳歩, 新村洋一, 内野昌孝

    日本食品保蔵科学会大会講演要旨集  2023年06月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年06月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    飯寿司製造に関わる微生物の分離 を行った。

  • 過酸化脂質と遊離還元鉄の細胞毒性モデル 第2報

    福島多一, 鈴木智典, 加藤紗弥, 野口尚暉, 木俣真弥, 武田晃治, 酒井陽一, 吉村悦郎, 寺尾純二, 野村佳歩, 阿部晃, 新村洋一, 内野昌孝

    日本食品保蔵科学会大会講演要旨集  2023年06月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年06月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    過酸化脂質と遊離還元鉄は鉄依存性細胞死(フェロトーシス)の原因物質として注目されるが、細胞内で不安定で、細胞内相関解析は困難である。本研究目的は、両物質の細胞毒性機構をIn vitroモデル系、In vivo微生物モデル系で解明することとした。

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 平成27年度 免許法認定講習会

    2015年08月

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科教員として「農業教育法」の中で食品系の講義「農産物から喫食までの食中毒予防法」を行った。作物の栽培~製造~流通~喫食までの衛生上の注意点を具体例を用いて説明した。

  • 千葉県指導農業士会山武支部および山武市農業共同参画推進会講演

    2014年11月

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科として千葉県指導農業士会山武支部および山武市農業共同参画推進会会員に対し講演「米の鮮度について、発酵生産・酵素について、食の安全・安心について」を行った。

  • 上鶴間公民館会員への特別講義

    2013年11月

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科の教員として上鶴間公民館会員への特別講義「食と健康について」を行った。

  • 日本アルコール原料共同組合特別講義

    2013年09月

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科教員として「日本酒・米焼酎醪に含まれる機能性甘味料エチルグルコシド」という題目で特別講義を行った。

  • 農業実習

    2012年06月 - 現在

     詳細を見る

    東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科食料資源理化学研究室の教授として単位外実習として食品の原材料である農作物を育てることは有意義であるため、研究室に所属する学生に対し、都立園芸高校との連携実習として先方の畑地を借り、キュウリ、トマト、ジャガイモなどの様々な作物の栽培を体験させた。

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本食品科学工学会   国際交流委員会  

    2017年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本食品保蔵科学会   理事  

    2013年06月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本食品保蔵科学会   学会事務局長  

    2013年06月 - 2020年06月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本食育学会   編集委員  

    2013年06月 - 2017年03月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本食品科学工学会   関東支部評議員  

    2011年04月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 海老名市出張実験

    役割:講師, 実演

    2018年12月

  • 対馬学フォーラムのエクスカーション講師

    対馬市  2017年12月

  • 海老名市小学校出張講座

    役割:講師

    海老名市  2017年08月

  • 神奈川県高等学校教科研会農業部会大会での講演

    役割:講師

    神奈川県高等学校教科研会農業部会  2017年05月

  • 稲城市立稲城第三中学校出張講義「コメについての実験と講義」

    2013年09月

     詳細を見る

    稲城市立稲城第三中学校出張講義に伺い、コメの鮮度に関する講義や実験を行った。

全件表示 >>

産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示

  • 連携を積極的に進めている。食の安全や新しい食品原料の開発・研究を行っています。また、食品加工過程中の科学的変化を食品化学的に検証することなどを行っています。興味のある方は総合研究所までご連絡下さい。
    研究室の概要については以下をご覧ください。
    http://nodai.cc-town.net/laboratory/single.php?id=33

研究の魅力 【 表示 / 非表示

  • 何事も毎日の積み重ねが大事です。目標に向かって日夜努力して下さい。