研究室住所 |
東京都世田谷区桜丘1-1-1 |
ホームページ |
https://www.nodai.ac.jp/academics/life_sci/mole_micro/lab/147/ |
特記事項 |
職員番号:102326 |
|
内野 昌孝 (ウチノ マサタカ) UCHINO Masataka 教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1994年04月-1996年03月
東京農業大学 農学研究科 農芸化学専攻 博士前期課程 修了
-
1996年04月-1999年03月
東京農業大学 農学研究科 農芸化学専攻 博士後期課程 修了
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1999年04月-2000年03月
東京農業大学 応用生物科学部 生物応用化学科 生物応用化学科 副手
-
2000年04月-2004年09月
東京農業大学 応用生物科学部 生物応用化学科 助手
-
2004年10月-2007年09月
東京農業大学 応用生物科学部 生物応用化学科 講師
-
2007年10月-2013年03月
東京農業大学 応用生物科学部 生物応用化学科 准教授
-
2013年04月-2017年03月
東京農業大学 応用生物科学部 生物応用化学科 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-継続中
高知大学客員教授 教授
-
2021年04月-継続中
高知県スーパーバイザー スーパーバイザー
-
2020年04月-継続中
対馬グローカル大学講師 講師
-
2019年04月-2021年03月
高知大学特任教授(クロスアポイントメント制度による) 教授
-
2010年08月-2011年08月
ペンシルバニア州立大学 Depart of Food Science 研究員
所属学会・委員会 等 【 表示 / 非表示 】
-
1994年08月-2020年03月
日本農芸化学会
-
1995年04月-継続中
日本生物工学会
-
1999年04月-継続中
日本食品保蔵科学会
-
1999年09月-継続中
日本食品科学工学会
-
2013年06月-2018年05月
日本食育学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
日本国内で入手可能なグルテンフリー食品中の小麦の検出
庄林愛,柴田明希,菱川達也,内野昌孝, 高野克己
日本食品保蔵科学会誌 47 ( 2 ) 101 - 107 2021年03月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Identification of Lactic Acid Bacteria from Fermented Young Muskmelon (Cucumis melon Linn)
Norng Chakriya, Dizon I Erlinda, Elegado B Francisco, Huon Thavrak, Ang Vichheka, Ly Sokheng, Prom Kimheang, Rith Sokuncharya, Masataka Uchino and Chay Chim
ACTA SCIENTIFIC NUTRITIONAL HEALTH 5 ( 2 ) 120 - 125 2021年02月
研究論文(学術雑誌) 共著
-
徳島県産後発酵茶「阿波番茶」の微生物とポリフェノールについて
内野昌孝、小山翔大、髙野克己
日本食品保蔵科学会誌 46 ( 2 ) 63 - 69 2020年05月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Isolation of lactic acid bacteria capable of reducing environmental alkyl and fatty acid hydroperoxides, and the effect of their oral administration on oxidative-stressed nematodes and rats
Akio Watanabe,Takuro Yamaguchi,Kaeko Murota,Naoaki Ishii,Junji Terao,Sanae Okada,Naoto Tanaka,Shinya Kimata,Akira Abe,Tomonori Suzuki,Masataka Uchino,Youichi Niimura
PLOE ONE 2020 2020年02月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
-
Fourteen novel lipomycetaceous yeast species isolated from soil in Japan and transfer of Dipodascopsis anomala to the genus Babjevia based on ascospore production phenotype
Atsushi Yamazaki, Wanlapa Lorliam, Hiroko Kawasaki, Masataka Uchino, Ken-ichiro Suzuki
Int J Syst Evol Microbiol 70 ( 2 ) 1372 - 1397 2020年01月 [査読有り]
研究論文(学術雑誌) 共著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
食品加工と加工食品
編:菊池修平著:池田惠美子、内 野 昌 孝、笠岡誠一、金澤一人、高尾哲也 、高野克己、竹山恵美子、谷口亜樹子、津 久 井 学 徳江千代子、戸塚英俊 野口智弘、野村典子 (担当: 共著 , 担当範囲: B5版 全163ページ、141-153、VI章 嗜好飲料を担当した。食品加工の各論についての概説とアルコール類など、発酵食品を含む嗜好飲料についてまとめた。 )
樹村房 2009年04月
食べ物への興味・関心,理解がより深まるよう,多種多様な加工食品,半加工・半調理食品について,製造過程や特徴を個々に解説し,実践にも役立つ基本を押さえた。主な内容として、食品の加工と保存、食品の加工法と食品成分の変化変性、食品の保存法、食品の流通と包装、加工食品の規格基準と表示、農産加工食品、畜産加工食品、水産加工食品、食用油脂、調味料、香辛料、甘味料、嗜好飲料について記載した。
-
食品加工技術概論
編:高野克己、竹中哲夫 著:池戸重信、井筒雅、内野昌孝他、川嶋浩二、竹永章生、大久長範、鈴木敏郎、永井 毅、菊池修平、池戸重信、鈴木 功、鈴木公一、陶 慧 (担当: 共著 , 担当範囲: B5版 全162ページ、74-79、102-107、4・4 野菜・果実を担当した。、4・9 発酵食品とアルコール飲料について記述した。 )
恒星社厚生閣 2008年11月
食品加工技術は、様々なニーズに応え、日々進化している。本書では、食品加工の基礎となる理論から、最新の加工技術までをコラムなどを設け平易に解説した。内容は食品製造の意義と位置づけ、食品の変質、保蔵・加工の原理、各種食品の加工、品質規格と表示、新しい加工食品と技術、主な食品の製造工程である。
-
食品学各論
編:高野克己著:池田恵美子、内野昌孝、笠岡誠一、金澤一人、菊池修平、高尾哲也、竹山恵美子、津久井 学、徳江千代子、戸塚英俊、野口智弘、野村典子 (担当: 共著 , 担当範囲: B5版全167ページ、137-147、飲料についてアルコール飲料や茶飲料などを記載した。 )
樹村房 2008年04月
各食品の基本的な特性を簡潔にわかりやすく記述するとともに、原料と加工および加工食品の関係も解説し、管理栄養士・栄養士に従事した後にも利用できるように、個々の食品の利用特性など実践的に記述している。植物性食品、動物性食品、調味料、香辛料、油脂類、飲料、菓子類、調理加工食品類について記載した。
-
CURRENT TOPICS IN BIOCHEMISTRY(生物化学の最近トピックス)
著:中澤洋三、内野昌孝、佐藤広顕、高野克己 (担当: 共著 , 担当範囲: 83-9本章ではホスフォリパーゼDの生体内での役割や栄養学的な機能、構造や酵素活性における役割を論じた。 )
Research signpsost 2006年
生物化学は日進月歩でその研究が進行している。本書では最新のトピックスをまとめて紹介する最新情報公開書であり、酸性フォスファターゼ、パーオキシダーゼ、ホスフォリパーゼDなどの酵素の機能性や役割を紹介するとともに、セロトニン代謝や魚由来コラーゲンの構造と機能、ピキア メタノリカのメタノール代謝制御、SUMOとウィルス感染との関係性、CD36抗体の反応性、細胞シグナルの酸化還元能などについてまとめた。
総説・解説記事 他 【 表示 / 非表示 】
-
微生物の制御と活用 微生物の動態とコントロール
内野昌孝
クリーンテクノロジー 29 ( 6 ) 1 - 5 2019年06月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
日本の地域伝統的発酵食品 後発酵茶碁石茶および阿波晩茶の特徴について
内野昌孝、島村智子
Food and Food Ingredients Journal of Japan 223 ( 2 ) 126 - 132 2018年05月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 共著
-
ジャガイモの加熱処理による萌芽抑制機序の解明
内野昌孝、生野美千代、佐藤広顕、高野克己
食料産業クラスター形成促進技術フェア 2005年11月
総説・解説(その他) 共著
ジャガイモの加熱処理による萌芽抑制機序の解明について報告した。
-
ジャガイモ由来ポリガラクチュロナーゼの精製と性状
内野昌孝、中村優、佐藤広顕、高野克己
食料産業クラスター形成促進技術フェア 2005年11月
総説・解説(その他) 共著
ジャガイモ由来ポリガラクチュロナーゼの精製と性状について報告した。
-
分子生物学的手法を用いた小麦の品種および加工適性の推定法の開発
内野昌孝、黒澤有希子、高野克己
食料産業クラスター形成促進技術フェア 2005年11月
総説・解説(その他) 共著
分子生物学的手法を用いた小麦の品種および加工適性の推定法の開発について報告した。
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本食品保蔵科学会 論文賞
2020年06月 後発酵茶・碁石茶の特徴香気成分とその生成に関与する微生物の解析
受賞者: 小山翔大・小泉香菜・妙田貴生・内野昌孝・藤森 嶺・髙野克己 -
対馬学フォーラム2019ポスター賞 努力賞
2019年12月 東京農業大学応用生物 科学部 酵素法による「せんだんご」の大量生産を目指した夏 場での検証
受賞者: 廣田捺帆・今谷直哉・齋藤幸 枝・前田剛・岡大貴・内野昌孝 -
日本食品保蔵科学会 論文賞
2012年06月 日本食品保蔵科学会 コムギ由来プロテインジスルフィドイソ メラーゼの発現,精製と性状
受賞者: 新井智美、野口智弘、内野昌孝、高野克己 小麦生地形成するプロイテインジスルフィドイソメラーゼに着目、この酵素を大腸菌で発現、精製後、各種性状を確認した。その結果、本酵素は生地形成に大きく関与することが分かった。
-
日本食品保蔵科学会 論文賞
2010年 日本食品保蔵科学会 魚醤より分離したプロテアーゼ生産耐塩性Bacillusについて
受賞者: 野口 治子・片山 佳子・内野 昌孝・石川 孝明・ブスビタリスディヤンティ・髙野 克己 Virgibacillus halodenitrificansが耐塩性で高塩濃度下でプロテアーゼ生産性が確認されたこと、また、多くの魚醤から本菌が分離されたことから、本菌種が魚醤製造過程において分解に関与することを明らかにした。
-
日本食品保蔵科学会 奨励賞
2009年06月 日本食品保蔵科学会 食品原材料検出のためのPCRプライマー開発に関する基礎的研究
受賞者: 内野 昌孝 食品原材料を微量で迅速に検出する方法としてDNAを利用する方法がある。受賞者はこれら公定法では確立されていな食材に対して同方法を適用し、実用化を進めた。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
バニラビーンズの熟成過程における酵素活性について
菅野翠, 鈴木智典, 新村洋一 , 内野昌孝
日本食品科学工学会大会 2021年08月 - 2021年08月
バニラビーンズの熟成過程における酵素活性について調査した。
-
未発酵カカオ豆に対する各種有機酸の浸透性について
栢木麻衣, 鈴木智典, 新村洋一, 内野昌孝
日本食品科学工学会大会 2021年08月 - 2021年08月
未発酵カカオ豆に対する各種有機酸の浸透性について調査を行った。
-
阿波晩茶の発酵液におけるポリフェノール量について
遠藤沙絵, 鈴木智典, 新村洋一, 内野昌孝
日本食品科学工学会大会 2021年08月 - 2021年08月
阿波晩茶の発酵液におけるポリフェノール量について報告を行った。
-
国内の都市部と地方で販売される漬け物の衛生調査
関戸元恵, 中川裕子, 内野昌孝
日本食品保蔵科学会 2021年06月 - 2021年06月
国内の都市部と地方で販売される漬け物の衛生調査を行った。
-
カンボジア王国プノンペンマーケットで販売される漬け物の衛生調査
関戸元恵, 村松朱喜, 中川裕子, 仲尾玲子, 内野昌孝
日本食品保蔵科学会大会講演要旨集 2020年06月 - 2020年06月
カンボジア王国では食品加工現場の衛生管理が不十分であり、2018年の調査より、マーケットで提供される食品の衛生状況は極めて悪いことが示された。
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2008年04月-継続中
プレゼンテーションの導入
-
2009年08月
全国高等学校農業協会農業実験実習講習会
-
2009年12月
東京都教員講習会
-
2012年03月
日本アルコール原料共同組合特別講義
-
2012年06月-継続中
農業実習
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2011年04月-継続中
日本食品科学工学会 関東支部評議員
-
2013年06月-2017年03月
日本食育学会 編集委員
-
2013年06月-2020年06月
日本食品保蔵科学会 学会事務局長
-
2013年06月-継続中
日本食品保蔵科学会 理事
-
2017年04月-継続中
日本食品科学工学会 国際交流委員会
学外の社会活動 【 表示 / 非表示 】
-
八王子市立松木中学校でDNA抽出実験の出張実験
2001年11月 -
八王子市立横川中学校で米の鮮度判定実験の出張実験
2002年11月 -
八王子市立松木中学校でDNA抽出実験の出張実験
2002年11月 -
八王子市立松木中学校でDNA抽出実験の出張実験
2003年11月 -
八王子市立横川中学校で米の鮮度判定実験の出張実験
2003年12月
産学連携の基本姿勢 【 表示 / 非表示 】
-
連携を積極的に進めている。食の安全や新しい食品原料の開発・研究を行っています。また、食品加工過程中の科学的変化を食品化学的に検証することなどを行っています。興味のある方は総合研究所までご連絡下さい。
研究室の概要については以下をご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/laboratory/single.php?id=33